佳作です。
全日本ろうあ連盟創立70周年記念で作られました。
良いと思った点を三点にまとめました。
第一は、主人公のろう者が差別や偏見に苦しむ「同情される受動的」人では無く、主体的能動的人間としたことです。
二番は、「啓蒙さ」と「お涙ちょうだい」を無くしたことです。
第三は、言いたいことはたくさんあるだろけど一つ剥ぎ二つ削ぎおとし、禁欲・抑制したことです。
10年前の前作「ゆずり葉」(全日本ろうあ連盟創立60周年記念作品)は、言いたいことをあれもこれもみんな詰め
込み、「ろう運動を知ってくれ」的な「啓蒙」映画でした。少し無礼に言えば「ろう者が作ったというだけで価値ある」
感じでした。今作は文字通り「一般・普通の映画」として充分鑑賞できる作品となりました。
「ゆずり葉」以後の様々な経験の上に作られたとも言えます。それ以上に10年の月日は、様々な社会的自然的事件
や出来事(自然災害など)と人権や差別や偏見に対する人々の社会的運動の大きな前進があったことが何より大きい
と私は思います。それらは決してなくなったり減ったりしているわけではありませんが、LGBTやレイシズムに対す
る運動など様々な差別や偏見に対する批判や克服の運動は目まぐるしく前に進みました。
私は、久松三二さんと新井英夫さんの二人のプロデューサーの力も大きいのかと感じました。
顔なじみのたくさんの聴者俳優を使ったのも良かったです。
左から、島かおり、丘みつ子、佐藤蛾次郎、赤塚真人、宮下順子さんら
生活保護費の問題で批判を浴びた次長課長の河本準一さんや「男はつらいよ」の源ちゃんの佐藤蛾次郎さんらがま
じめな役で登場したのには、私は少し笑みがこぼれました。
ろう者や聴覚障害とのコミュニケーションは手話だけでなく、筆談や空書やジェスチャーやボディ表現そして触手
話やタブレット使用など多様な方法があることをさりげなく表現していました。まさに「手話言語条例」運動の成果と
言えます。ろう者で糖尿病のため視力を無くした、盲ろう者の元花農家の妻の奥さんの優しく簡潔な手話が私は特に
気に入り、出色でした。
所々に挿入される押さえた音楽も良かったです。その場面の多くは、主人公の瑞月が一人考え事をする時でした。
エンディング曲、夏川りみの歌もとても素敵です。
主人公平木瑞月を演じた藤田菜々子さん、誤解を恐れず言うと、彼女が「超美人」でないことも私には良かったです。
さて、不満も沢山あります。映画の途中で1分間ほど音が消えました。それは、聞こえる人々が聞こえない人々の音の
ない世界を知ってほしいという狙いかと思うのですが、私には不要と思いました。
次は、映画の舞台となった地域は里山と山村が混在する所でした。そこを瑞月がギア比が重い自転車で疾走するのは
ちょっと無理で、電動アシストかせめて変速ギア付きの自転車にしてほしかったです。
セリフを集音する技術の失敗と思うのですが、ところどころ声が不自然に大きくなることです。
照明の失敗と思うのですが、時々画面の色彩が異常に汚くなります。
ストリー上では、瑞月が養鶏場家族の労働の手助けをすることです。失敗したり、けがした時応急的に助けるのは良い
としても労働を援助するのは役場の人としてはやはりおかしいです。
「咲む」を「えむ」とはどうにも読めません。どうにも奇のてらい過ぎ、大失敗と私は思います。
少し褒めすぎですが、決して英雄的ではない瑞月がしっかりと社会と人々と自分を見つめ生きる姿です。それはろう者
の新しい人間像だけでなく、たくさんの人々の新しい人間像を描こうとしています。
【以上の写真は全て『映画・咲む公式サイト』より】
不二家・ミルキーとコラボしているようです。
終わり
-------------------------
3月27日、コロナ禍で久しぶりに映画を見ました。大きい画面で観る映画は良いものです。