ウィンザー通信

アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。

吉野屋の『安価で安定的に調達する狙い』が、福島県白河市で実行されるということについて

2013年10月01日 | 日本とわたし
フェイスブックで、吉野家が、福島県の白河市に『吉野家ファーム福島』というのを設立する、というニュースを見つけた。

復興支援、白河でコメ生産 吉野家 農業法人を設立
【福島民報】2013/10/02 

吉野家ホールディングス(HD)は1日、白河市の農家と共同出資し、コメなどの生産を手掛ける、
農業生産法人「吉野家ファーム福島」(白河市表郷金山)を設立した。
主要食材の自社生産を強化し、コメなどを安価で安定的に調達する狙い
本県では、食品の放射性物質検査態勢が確立されており、安全性に問題はないと判断した。
平成26年度から、生産を開始する。
 
耕作放棄地などを借りて、26年度から、牛丼などに使うコメをはじめ、ハクサイ、キャベツ、青ネギなどを生産する。
当初は、約4・3ヘクタールの農地で生産する。
農地は順次拡大し、29年度までに、約13ヘクタールの規模を見込む。
コメは、同年度に、年間35トン程度の収穫を目指す。
生産物は、全量を、吉野家HDが買い取る。
 
吉野家ファーム福島は、地元から、新規雇用5人程度を計画している。
同社の資本金は、1000万円。
吉野家HDの出資比率は、議決権ベースで49%。
地元農家2軒が、共同出資した。
 
吉野家HDは、神奈川県でも、農業を営んでいる。
本県での事業を、東日本大震災の復興支援につなげる。
 
吉野家ファーム福島の森本桂次社長は同日、県庁で畠利行農林水産部長に、設立を報告した。
森本社長は、
「福島の農家が、農業に自信を取り戻せるよう、微力ながら貢献したい」と語った。
畠部長は、
「心から歓迎します。しっかりと支援していきたい」と応じた。

森本社長は、収穫した食材について、「店舗は限定していないが、少なくとも、東北地方では提供したい」と語った。
   
◇  ◇ 
 
県内では、カゴメの農産物生産販売子会社いわき小名浜菜園が、いわき市で、ジュースなどの加工品や、生食用のトマトを栽培している。
キユーピーは、白河市でTSファーム白河を運営しサラダ菜レタスなどを栽培している。
外食チェーンのサイゼリヤは、西郷村レタスを生産している。

↑以上、転載おわり


このニュースを読んで、白河市という名前に聞き覚えがあったので、調べてみた。

今から約1年ほど前に読んだ記事の中に、この白河市の名前が再三出てきてた。
それは、民の声新聞発行人・鈴木博喜が書いておられるブログ『民の声新聞』に、掲載されてた記事やった。

それをここに載せさせてもらう。

白河市からの自主避難は「放射脳」か~妻子逃がす男性の怒りと落胆
2012年11月02日(金)

妻や3人の娘を被曝から守るため、周囲の冷笑と闘っている男性が、福島県白河市にいる。
妻子を、新潟市内に母子避難させているが、周囲からは、「大げさだ」と嘲笑されている。
依然として、放射線量が低くなったとは言えない白河市
むしろ、場所によっては、高い値が計測されるのにもかかわらず、むしろ、同じ福島県人から、非難の言葉を浴びる現状に、男性の怒りは募る。
男性は問う。
どこまでの惨事なら、白河市からの自主避難が許されるのか」─。

【西郷村で目の当たりにした〝黒い雨〟】

短い動画がある。
1年7カ月前の、あの日の午後。
経験したこともない揺れに、白河市内の店舗前のアスファルトには、一瞬にして亀裂が入った。
道路は波打っていた。
電線が、ビュンビュンと音をたてて揺れていた。
店舗内は、あらゆるものが倒れ、大きなダッシュボードが、いとも簡単に位置を変えていた。
とっさにカメラを回したAさん(40)が、近所の人を前に叫んでいる。
「これはやばいっすよ」

だがしかし、この揺れが、長い被曝との闘いの幕開けになろうとは、知る由も無かった。

「あれだけの揺れですから、学校も倒壊していると思っていました。だから覚悟はしました。きっと死んでるだろうと」

妻は、卒業間近の長女のクラス会のため、小学校に出かけていた。
携帯電話は不通。
ようやく、ツイッターで、妻や娘の無事を知ったのは、しばらく後のことだった。
2人の妹は、下校途中で、急な下り坂で揺れに遭遇していた。
今年で10周年を迎えた店舗の倒壊も、家族の死も免れたのは、不幸中の幸いだった。

しかし、安心したのもつかの間、徐々に、被曝への関心が強くなっていく。
避難への思いが一気に高まったのが、一通のメールだった。
店の顧客に宛てられた、福島原発の労働者からの言葉は、衝撃だった。

全県避難になるかもしれない。事態はそれだけ深刻だ

逃げよう─。
慌てて、妻に荷物をまとめさせた。
妻と2台の自家用車に分乗し、3人の娘とともに、幼馴染の親戚のいる、南会津を目指した。
途中、西郷村で、〝黒い雨〟が降った

「何だ?この真っ黒い雨は?」

危機感はさらに高まった。
南会津に着いた時、ワイパーは黒くなっていた。
結局、知人の親戚宅には一泊もせず、さらに西へ向かうことになった。

「南会津でも近いんじゃないかと思って、新潟に向かいました」

Aさんは、妻と娘を被曝させるわけにはいかない、という想いで一杯だった。
3月15日。
死を覚悟した未曽有の揺れから、4日が経っていた。


激しい揺れであらゆる物が倒れ、散乱したAさんの店舗。
幸い建物自体は倒壊しなかったため、現在は営業を再開している=白河市内(Aさん提供)






【「中越沖地震で世話になった」と支援申し出た男性】

北陸自動車道・黒崎パーキングエリアに、ようやくのことで着いた時、日付は変わり、午前1時になっていた。
辺りは雪。
途中、磐越自動車道は利用できず、大渋滞の一般道で、新潟を目指した。
津川インターチェンジから、高速道路に入った。
ほっと一息をつけたPAは、深夜にもかかわらず、福島ナンバーの車が目立った。
知り合いなどいなかったが、誰彼かまわず、情報交換をした。
誰もが、危機感を抱いていた。
何がどうなっているのか、どこまで逃げれば被曝を免れるのか。
ガソリンスタンドでは、2-3時間は並ばないと給油できない、という話もあった。
仕事柄、燃料だけは潤沢だったことは、幸いした。

夜が明け、Aさんは再び、車を走らせた。
娘たちは、身を寄せ合って寒さをしのいだ。
着いたのは、激しい風雨が吹き荒れる、新潟市巻町
かつて、原発新設の是非をめぐって、日本初の住民投票が実施された町
通年営業の民宿を探し、一泊した。
翌日、地元の不動産業者をまわり、アパートの賃貸契約を結んだ。
福島からの避難だと話すと、厚意で、敷金や礼金は免除された
一緒に巻町まで逃げた友人は、数日して、白河市に戻った。

ここで、思いもかけない出会いがあった。
コインランドリーで洗濯をしていたときのこと。
1人の男性が入ってきた。
辺りを見渡し、Aさん夫妻に話しかけた。
「外に停まっている福島ナンバーの車、おたくの?」
Aさんが、原発避難者だと告げると、男性は、
中越沖地震のとき、福島の人々には、本当に助けてもらった」と、ポケットから小銭を出し、洗濯機の代金を支払った
副業として、このコインランドリーを管理しているオーナーだった。
同い年ということも手伝い、意気投合するのに、時間はかからなかった。

男性は、Aさんが恐縮する言葉に耳も貸さず、契約したばかりのアパートの住所を聞くと、
翌日、ワンボックスカーに一杯の、家財道具や食料を積んで現れた。
クーラーボックスの肉は、あふれ出しそうになっていた。
使いきれないほどの、布団も毛布もありがたかった。

この男性とは今も、交流を続けている。

都市ガス業者は、Aさんがガスコンロを持っていないことを知ると、無料で貸与してくれた
新潟の避難生活は、比較的、温かい雰囲気で始まった。
だが今、Aさんは、激しい怒りと悔しさを抱えている。
福島原発から、80kmも離れた白河市からの自主避難が、どれだけ白眼視されるか、思い知らされることになったからだ。

白河駅周辺では、依然として、0.4-0.5μSVの放射線量が計測される。
原発から80kmも離れているが、被曝の危険性は低くない





【「金に余裕があるから逃げるのではない」】

改めてアパートを借り、妻子を残して、Aさんは白河市に戻った。
娘たちには、「いのちを守るためだ」と話した。
アパートは、民間借り上げ住宅となり、光熱費だけの負担で済むようになった。
転入した学校の給食費も、負担しなくて済んでいる

だが、厳しい視線が〝身内〟から浴びせられる
白河市で、耳までふさぐことのできるマスクをして、生活しているAさんに、
近所の人は「放射脳」だと冷笑する。
「俺はここに住んでいるんだ。放射能と口にするな」と怒られたこともある。
娘ばかり3人の父親だけに、被曝回避には、全力を尽くしてきた。
「この危機感は、他人にはわからないでしょうね」とAさん。
「金銭的に余裕があるから、逃げられるんだよね」という言葉は聞き飽きた。

地区の会合では、嘲笑のタネにされることが多い
「奥さん、まだ帰って来ないの?大変だねぇ」
「新潟って、そんなに居心地が良いの?」
「家賃を払ってもらっているんだろ?結構なご身分だな」

避難先には、福島県人が少なくないが、大半が、福島市や郡山市からの避難者。
白河市からの避難に、「妻は、少なからず負い目を感じている」とAさんは話す。
白河市内は、原発事故の影響をあまり受けていないように思われがちだが
Aさんの店舗外の地表に線量計を置くと、今でも、0.4-0.5μSVを計測するという。
私の線量計でも、小峰城で、同様の放射線量を計測しており、被曝の危険性は決して低くない
避難先で、定期的に開かれる、自主避難者の集いでも、
「福島の現状、自主避難者の想いが、あまりにも伝わっていない」という声が多いという。

「どこまで酷い事故なら、逃げることが正しいと言ってもらえるのか?もし4号機が倒壊したら、みんな逃げるのだろうか?」


9月、小学校3年生の末っ子の、尿検査を依頼したら、放射性物質は不検出。
避難させて本当に良かった、と実感した。

妻子を守る闘いは、始まったばかり。

原発事故後、佐藤雄平福島県知事には、失望させられることが多かった、というAさん。

「仮に、放射性物質がゼロになったとしても、妻や子を、あんなリーダーがいる県には戻したくない」
(了)

↑以上、転載おわり


みなさんは、どう思わはりますか?
わたしは、吉野屋が言う『安価で安定的に調達する狙い』ということにひっかかってます。
復興支援いうて、地元から雇用するのは5人程度……。
今現在の、白河市の線量は、0.25~0.5μSVだと、福島県の線量マップには提示されてますけど、
県が出してる提示線量はいつも、実際のより低めやとも聞いてます。

なんかモヤモヤするなあ……。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍総理、安全を保証したあんたが、汚染水を0.3平方kmの港湾内に完全にブロックしたらどう?

2013年10月01日 | 日本とわたし
今日は、汚染水タンクについて。
今朝、Yosuke教授のフェイスブック上に載せられてた汚染タンクの写真を見て、う~ん……と思い、いろいろと集めてみました。

毎日毎日、日本の首相をやってる男に、わたしは文句を言うてるわけですが、
この汚染水タンクの実態が、わたしらになにを語っているのか……それを考えるとやっぱり、物言わんわけにはいかないのです。

あの、オリンピック招致の場で、日本の首相として、マイクを通して公言した言葉に、怒ったり呆れたりしてるだけではあかんのです。
「政府が責任持つ」と言うたのやから、これはもう、東電からすべてを引き継がせなあかんのです。
引き継がせたからというて、まともなことができるのかと聞かれたら、できんでしょうねと答えるしかありませんが、
東電に丸投げさせて、きれい事だけ言うて逃げてるやつらに、責任を負わし、対処させることがまず第一歩やと思います。

オリンピックやるならまず、この汚染水の問題を、あんたが言うた通り〝完全にコントロールできてる〟状態にしてからにしろ!と。
それまでは、どの設備も建ててはならんし、整地もしてはならん。リニアなんぞもっての他!

というメッセージを、ガツンガツンと、みなさんからも政府に、送ってもらえたら……と願ってます。

では、まずはじめに、『Finance GreenWatch』に掲載されていた、とても大事な記事を転載させていただきます。

東京電力福島原発の汚染水タンクは本来、土木用の製品。放射能汚染水には不適 
製造元は東京機材工業(世界の貯蔵タンク事故情報)

2013年9月11日


底部から汚染水が漏れるということは、全部、漏れる?

東京電力福島原発で使用されている「地上タンク」には、
以前から既設設備として供用されている、一般的な「溶接構造式円筒型タンク」のほか、
事故後に導入された「組立式円筒型タンク」および「枕型タンク」がある。
「組立て式円筒型タンク」は、汚染水や真水の保管用として、
枕型タンクは、容量100㎥で、高レベル廃棄物用として製作されたものである。



組立式円筒型タンクは、もともと、土木工事用の、仮設の水タンクに用いる目的で製作されたもので、
接続部にパッキン(ガスケット)を使用しており、水密性能に限界があり、パッキン寿命は5年といわれる。
東京機材工業は、今回の、東京電力の放射能汚染水貯留用に、大型化したものの技術革新性を売りにしている。

しかし、東京電力は、2012年2月3日、組立式円筒型タンクを採用した、淡水化装置濃縮水貯槽の側板接続部から、漏れがあったことを公表している。
今回の事故後の記者会見では、このほかに、4件の漏れ事例があったという。
この組立式円筒型タンクについては、地下貯水槽漏れ事故前の2013年3月12日に、東京新聞の記事、
(耐久性より増設優先、福島第一、急増タンク群3年後破綻」(*下記に掲載)を引用する形で、
「汚染水タンクの手抜きが判明!溶接をしなかったため、耐久性が減少!3年後には大改修必至」という、
問題提起のブログが出されていることは、以前のブログの補足で紹介した。


(*)
急造タンク群 3年後破綻(東京新聞)
耐久性より増設優先 溶接せず

【東京新聞】
2013/3/10



東京電力福島第一原発で、高濃度汚染水を処理した後の水をためるタンクが
増設のスピードを優先して溶接しなかったため、耐久性が劣り、3年後には、続々と、大改修を迫られることが分かった。
敷地内にタンクを、増設する用地がなくなる時期とも重なる
処理水には、除去が極めて難しい放射性物質も含まれ、このままでは、またも、汚染水の海洋放出という事態を招きかねない。(小野沢健太)
 
処理水タンクは、帯状の鋼材を、ボルトでつなぎ合わせて円筒形にし、内側に止水材を施し、
鋼材のつなぎ目は、ゴム製のパッキンを挟んで締め付ける構造。
1000トン級の大容量タンクだが、1週間ほどで組み立てられる。
溶接をして頑丈に造るより、短期間で済むため、急増する汚染水処理をしのぐためには、好都合だった。
 
しかし、東電が、「仮設タンク」と呼んでいたことが示す通り、長期の使用を想定していなかった
当初は、2011年度中に、おおむね汚染水処理は終わる予定だったが、
現実には、タービン建屋地下に、今も1日400トンの地下水が入り込み、
原子炉から漏れ出す高濃度汚染水と混ざり、水量がどんどん増えている

 
処理した汚染水の一部は、原子炉を冷やす水として再利用するが、使い切れない水は、次々とタンクを造ってためるしかない。
処理水は、セシウムこそ大幅に除去されているが、他の放射性物質が残る汚染水。
漏れがないか、作業員が、定期的にタンク群を見回って、ボルトを締め直すが、無用の被ばくを招いているとも言える。
 
タンクのパッキンなどの耐用年数は、5年ほどで、16年春ごろから改修が必要。
そのころには、現時点で計画中の、タンク用地も使い果たしている見通しで、
新たな用地確保と、タンク増設、改修を、同時並行で進めなければいけなくなる。
 
東電によると、すでにタンクは1000基近くあり、このうち、約270基の改修が必要となる。
 
準備中の新たな除染装置が稼働すれば、約60種類の放射性物質は除去されるが、放射性トリチウムは残り、海への放出はできない
東電は一昨年4月、意図的に汚染水を海へ放出し、国際的な批判を浴びた。
 
東電の担当者は、
当初は、急いでタンクを用意する必要があり、ボルトで組み上げるタンクを選んだ」と説明。
最近になって、東電は、溶接したタンクを導入し始めたが、増える処理水に対応するので手いっぱいの状況だ。

 
<放射性トリチウム> 
原子炉内で発生する放射性物質の一つで、三重水素とも呼ばれる。
水と非常に似た性質のため、現在、大量に処理する技術はない。
福島第一にたまる処理水には、排出が認められる法定限度(1立方センチ当たり60ベクレル)の約38倍の、約2300ベクレルのトリチウムが含まれている。
新しい除染装置で処理しても、トリチウムはそのまま残る。

↑東京新聞記事終わり


■ 今回の漏れは、組立式円筒型タンクの、底板部からである。
タンク構造図によると、タンク底板は、5枚の部材に分割され、側板と同様に、ボルトによる締結構造になっている。
このためか、タンク構造図の仕様によると、底板の鋼板厚さは16mmと、通常より厚い構造となっている。
(注:危険物貯蔵タンクの底板の場合、法令による最小厚さは、タンクの容量が1,000KL~10,000KLで9mm、10,000KL以上で12mmである) 

この締結構造の場合、据付時の漏れ試験について、側板は目視検査ができるが、
底板は、下部から水が染み出てこないことを、確認するのみである。
また、底板の締結部から、微小漏れがあっても、側板の締結部でできる増し締めができない。 

■ タンクの使用期間は、2年弱であり、底板の厚さを考慮すると、内面腐食、あるいは外面腐食(基礎側)による開口は考えにくい。
従って、底板溶接部の、製作時の欠陥を起点とした割れの貫通か、上記に示すように、底板締結部のすきま発生による漏れだと思われる。
福島第1原発に採用した、組立式円筒型タンクで、側板部の漏れがすでに5件発生している状況をみると、底板の締結部からの漏れの可能性が高い。

■ 8月24日になって、漏洩のあったタンクについて、建設時の水張試験中に、地盤沈下があり、移設した経歴のあったことが発表された。
元請会社から、基礎部沈下によるタンクへの影響が無い、との報告を受けたことなど、責任回避的な印象をもつ。

■ 一般に、工場製作の溶接部は、健全性が高いとされるが、
組立式円筒型タンクの底板部は、鋼板を格子状に配置して溶接し、さらに、締結用のリム部を溶接するので、溶接欠陥が形成しやすい構造だといえる。
溶接技術(溶接士の技量)と、品質管理に配慮しなければならない。
このように、内部欠陥が存在していた場合、水張り試験中の地盤沈下は、欠陥のキズを進展させた可能性はある


しかし、タンクは、大なり小なり、地盤沈下の影響を受けるものであり、
底板に締結部のある組立式円筒型タンクは、漏れの許されない放射能汚染水の貯留用としては、適当でなく、
土木用の水貯留に、限定すべき
だといわざるをえない。
この点、土木用の地下貯水槽を、放射能汚染水の貯留用に採用し、漏れが発生して破綻したケースと同じである。
 

福島原発に組立式円筒型タンクを納入した、東京機材工業のホームページによると、
同社は、組立式円筒型タンクのほか、角型タンクも納入しているという。
事故後に製作された地上タンクは、現在、950基を超えているが、そのうち組立式円筒型タンクは350基以上という。

東京機材工業のサイト:http://www.t-kizai.co.jp/index.html
http://tank-accident.blogspot.jp/2013_08_01_archive.html



↓続いてこれは、Livedoor Newsに掲載されていた『女性自身』の記事です。

福島第一原発作業員の悲鳴「東京五輪なんてできない…」

東京五輪開催は決まった。
最終プレゼンで、「状況はコントロールされている」と断言した安倍首相。
ところが、5日後の民主党大会で、質問された東京電力(以下、東電)の山下和彦フェローは、
「今の状態は、コントロールできているとは思わない」と、首相の“公約”を、真っ向から否定した。

最初に汚染水漏れを東電が認めて以後、数多くの漏えい事故が報告されている。
汚染水は、本当にコントロールできているのか?
本誌は、現場作業員たちの“生の声”を聞いた。

「漏れたタンクは、継ぎ目をボトルで止める鋼鉄製ですが、ボルト締めにも順番があり、力加減も均一でないといけない。
単純作業と思われるかもしれないが、ちゃんとした技術者が必要。
技術のない人員が突貫工事を行えば……今日のような事態を招くのも、当然のことです」


徒労感をにじませながら、こう語るのは、東電の協力会社の社長・A氏だ。
同社の作業員・B氏は、苦笑しながら言った。

「水をぶち込んで、その水が汚れたらタンクにためるだけ……。
それに、原発の建屋だけじゃなく、敷地そのものが高線量で、そこに降る雨はどうなると思います?
そんな状態を指して、コントロールできてる、というのはおかしいでしょ」


急ごしらえされた問題のタンクは、1千立方メートルのもの。
組み立てに使用したボルトが、『シャーボルト』という特殊なもので、
見た目には、ガードレールなどに使われる普通の六角ボルトのようだが、
一定の圧がかかると、その頭が外れるようにできている。
余震などで余計な圧がかかった場合、手の施しようがない可能性大
そのタイプのタンクが、300基もあるというのだ。

”アベノミクス第4の矢”とも称された、五輪招致成功。
株価が急騰するなど、日本経済は沸き立った。
しかし、このことが、原発事故収束のためには、「逆効果になる可能性もある」とAさんは言う。

「うちの社員にも、原発ではなく、除染作業に行きたいと言う者が少なくない。
さらに今後は、五輪が決まり、そちらの建設現場に、いい人材はどんどん流れてしまうことでしょう」

事故から2年半しかたっていないのに、作業員が毎日使い捨てる作業服は、Jヴィレッジに山積み。
原発から出る木くず、鉄くずも、たまる一方。
このままでは、原発の20キロ圏内は、あっという間に、汚染水のタンクと、原発から出るゴミで埋め尽くされるだろう、という。

Bさんは言った。

「また大きな地震や津波が来たら……。
がれきのほかに、今度は、高濃度の汚染水がぶちまけられる。
とてもじゃないが、人は近づけない。
そうなったら、東京で五輪なんて、できなくなるんじゃないですか」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする