goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず一口馬主の楽しいこと

気合の出資馬応援と飲み食い! たま~に趣味の話題など。。(^^ゞ

パンサラッサ:2023サウジカップ 1000万ドルの逃走劇!!

WASJは武豊騎手優勝、小倉日経OPはレッドベルオーブ大逃げV!

2022-08-28 17:45:55 | 競馬・一口馬主全般

今日は札幌でキーンランドC、新潟で新潟2歳Sが行われましたが、個人的にはWASJで武豊騎手が30年ぶりに優勝したこと、そして小倉メインの小倉日経オープンでレッドベルオーブが大逃げVを飾ったことが印象的でした。


【WASJ】武豊騎手30年ぶりの2度目のチャンピオンに輝く : スポーツ報知
◆2022ワールドオールスタージョッキーズ(8月27、28日、札幌競馬場)
3年ぶりに開催されたWASJは、日本選抜の武豊騎手=栗東=が合計71ポイントで30年ぶりの優勝を飾った。最終戦(芝1800メートル)は、Aランクのカフジアスール(牡4歳、栗東・中竹和也厩舎、父ハービンジャー)に騎乗。際どい2着に敗れたが、3戦目で首位に躍り出た松山弘平騎手が9着に終わったためポイントで上回った。
第1戦(芝1200メートル)は6番人の気メイショウツヅジ(牝4歳、栗東・南井克巳厩舎、父エイシンフラッシュ)で勝利を飾ると、第2戦(芝2000メートル)は4番人気のアサケレディ(牝4歳、栗東・大橋勇樹厩舎、父キズナ)で3着に好走。初日を合計45ポイントの首位で折り返した。
2日目は、第3戦で騎乗予定だったラブスピール(牝5歳、栗東・森田直行厩舎、父スピルバーグ)が競走除外となったため、規定の6ポイントが付与されていた。

【小倉11R・小倉日経オープン】レッドベルオーブが大逃げで復活V 幸英明騎手「勝ちにいく競馬をした」 : スポーツ報知
8月28日の小倉11R・小倉日経オープン(芝1800メートル=11頭立て)で、2番人気のレッドベルオーブ(牡4歳、栗東・藤原英昭厩舎、父ディープインパクト)が大逃げを打ち、一昨年のデイリー杯2歳S・G2以来の復活勝利を挙げた。勝ち時計は1分45秒5(良)。
大外枠から果敢に主導権を奪った。序盤は折り合いを欠き、前半1000メートル57秒6の超ハイペース。それでも最後までスピードを保ち、後続を寄せ付けなかった。2着シュヴァリエローズ(北村友一騎手)には3馬身差をつけた。
2歳G2を勝ち、朝日杯FS・G1で3着と早くから頭角を現したが、その後は振るわず。初騎乗だった幸英明騎手は「今まで我慢させる競馬でしたが、調教師から『行くなら行っていい』と指示がありました。調教に乗って、折り合いに苦労するイメージがありました。変にけんかせず、とにかく勝ちにいく競馬をしました」と約1年9か月ぶりの勝利を振り返った。その一方で「勝ちましたけど、行けなかったときにどうなるか。上手に競馬できるようになれば」と課題も口にした。


 

武豊騎手の30年ぶり優勝(前回はWSJS時代)については、これはもう、騎乗がどうこうではなく、長く現役第一線で頑張ってくれてありがとう!的な感想です。(ご本人には失礼かもしれませんが(^^ゞ)

正直、第3戦で除外になった時は、これで流れが悪くなるかも?と思いましたが、最終第4戦にカフジアスールが残っていたあたり、今年はツキも味方したと思いますし、そのツキをきちんと生かして優勝したのはさすがです。

実は私、武豊騎手が若い頃、バンバン勝ちまくっていた頃はファンでも何でもなかったのですが、数々の怪我を乗り越え、50歳を過ぎても元気に騎乗している姿を見ると『こりゃあ、応援しないといけないよな…』という気になるんですよね。。まあ、そんなところは自分が歳をとったせいかもしれませんが、まだまだ競馬界を盛り上げて欲しいと思いますm(_ _)m

そして、小倉日経オープンはレッドベルオーブの逃げ切り勝ちでした。

しかも、1000通過57.6秒で後続を引き離す大逃げでしたから、あえてラップタイムを確認してみたところ、12.2-10.9-11.6-11.4-11.5-11.8-11.9-11.7-12.5秒となっていて、2ハロン目に10秒台を刻み、(最後は失速気味となったものの)ラスト600-200mの11.9秒から400-200mで11.7秒と加速する、まるでパンサラッサのようなラップになっていました。

レッドベルオーブと言えば、バスラットレオンが4着だった朝日杯FSで1番人気3着だった馬。怪我があったこと、そして、とにかく折り合いがつかずに実力を出し切れず、今までは素質ほどの成績を残せていませんでした。

実際には、今日も前半で口を割るなどかなり力んで走っていましたが、それでも最後まで何とか持たせてしまうのですから、やはり能力が高いのは間違いないでしょう。パンサラッサ出資者としては、もう、無理して抑えない方が良いんじゃないのかな?と気楽に考えてしまいますが、藤原先生は、馬の気分に任せて行かせてしまう競馬があまり好きではないので、今後のレッドベルオーブの動向にも注目したいと思います。

でも、パンサラッサの登場以降、逃げスタイルの競馬が見直されてきたような印象も。。G2、G1だと57秒台でも大逃げにならないなど、前で勝負に対する対策も進んでいると思いますし、これからの競馬はひと味違った面白さが楽しめる気がします。

 

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/2024年2歳募集馬、牝馬2頭がジワッと売れていますね。。

2022-08-28 05:57:51 | イベント・募集馬検討

**広尾TC 2023/2024年2歳募集馬ラインアップ**(太字太枠は出資済・残口は8/26時点)

サンドクイーン' 21の残口数が「95口」、キャッツアイ' 22の残口数が「残149口」となりました(8/26 09:30現在):広尾サラブレッド倶楽部

 

2023/2024年2歳募集馬のうち、満口馬は例によって矢作厩舎所属の3頭(ステラエージェント’21、エンパイアブルー’21、ステラリード’21)で、現在も出資可能な馬は9頭となっています。

『残口僅か』のミスペンバリー’21、デプロマトウショウ’21、ゼロカラノキセキ’21、『募集中』のセイリングホーム’21、パーフェクトラヴ’21、ラズベリータイム’21については、まだ満口までに余裕がありそうですが、ここにきてブリックスモルタル牝馬のサンドクイーン’21、タワーオブロンドン牝馬のキャッツアイ’22(当歳)がジワリと残口数を減らしています。

広尾TCの場合、残口表示が実数で出たあとに売れ行きが加速する傾向もありますので、2頭に関しては、ようやくクラブの口グセである「ご検討中の方はお早めに!」という状況になったようです(^^ゞ

ちなみに、8/26現在最も残口数が少ないサンドクイーン’21については、父が米国芝路線で活躍したブリックスモルタル、母父がダート無双のゴールドアリュールで、一体芝なのダートなの?という議論があるるようですが(竹内さんの血統診断上は芝/ダート兼用タイプ)、馬体はダート色が濃いように感じられますので、総合的にどう判断するか難しいところかもしれません。

個人的には次の出資ターゲットから外れているのでアレですけれど、5月末時点で馬体重453kg、体高155.5cm、胸囲179cm、管囲20.0cmと、この世代の募集馬の中ではしっかり馬格があり、牝馬であっても馬体重の心配をせずに済みそうですし、頑丈で息の長い活躍を期待する方には面白い一頭と言えそうです。


【チャンピオンズファーム在厩のサンドクイーン’21:公式HP(2022/8/5更新)より】

 

話は変わりますが、今年は通常募集が例年より一ヶ月ほど早かったので、秋の追加募集も一カ月早まると考えて良いんですかね。。いや、そんなこと聞かれても困るとは思いますが、もしもそうなら9月末か10月頭には、次の募集について何らかの情報が出ておかしくありません。(広尾の場合は突然やり方が変わることがあるのでスリル満点!)

私が今現在気にしているデプロマトウショウ’21、ミスペンバリー’21、パーフェクトラヴ’21といった馬たちは、残口実数表示までもう少し余裕がありそうですから、もしかすると、『秋の追加募集馬と並べて検討する』との目論見が実現してしまうかもしれません。(良いことなのか悪いことなのかは微妙なところ…)

私にとって、秋の追加募集最大の注目ポイントは、ディメンシオン’22(父ロードカナロア)のラインアップ入りがあるかでありまして(ミスペンバリー’22(父レイデオロ)は21年産と被るので今回は『ない』と思っています)、場合によっては、他の馬たちをほったらかしてディメンシオン'22に全集中…する必要が出てくるかもしれませんからね(^^;)

 

*広尾TC募集馬ページ → https://www.hirootc.jp/sellhorses/


*広尾TC様よりクラブ公式HP等からの情報転載許可を頂いています。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする