チャンピオンヒルズ在厩のバスラットレオンは、おもに周回コースで軽いキャンター2000~2400m、坂路でハロン16~18秒ペースのキャンター1本を乗り込まれています。
◇小泉厩舎長のコメント 「インディバ(高周波温熱機器)でケアし、先週末の獣医師チェックでも異常がないことを確認した上で乗り始めました。24日にまたがった感触も良く、月日や経験を重ねるにつれて、良い方向に成長が進んでいる感じ。背中の動きに力強さと安定感が出てきているように思います。厩舎陣営によれば、『次走は4月10日中山11R ニュージーランドトロフィー(G2・芝1600m)を目標に』とのこと。ほどなくの帰厩となりそうです」
-----
デビュー戦以降、2勝目を挙げた前走以外はずっと重賞路線で頑張ってきましたが、その中でも「月日や経験を重ねるにつれて良い方向に成長が進んでいる」というのは心強い話です。次走ニュージーランドトロフィー、そして本番のマイルカップで好走以上を望むなら、やはり、この時季の成長力は非常に大きなポイントだと思いますので。
ちなみにバスラットレオンは朝日杯FSでも4着に入るなど、実績的にG1に出て当然の馬とは言え、現時点でマイルカップ出走を確実にしているわけではありません。ニュージーランドトロフィーでは賞金加算、あるいは優先出走権を獲ることが目標になりますので、いつも以上に相手関係も大事になってきます。
その意味では、『次走はNZTとアーリントンC両睨み』と伝えられていたグレイイングリーンが、どうやらアーリントンに回るらしいのは朗報で、何となく風向きが良くなってきたように感じます。あとはレイモンドバローズあたりがどうなるかですが、まあ、G2戦に何頭か強そうな馬がいるのは仕方がないですからね。(*グレイイングリーンは母リトルゲルダ、祖母Bijoux Miss。つまり、あのビジューブランシュの甥っ子!)
こう言っては何ですが、ステーブルメイトのカイザーノヴァは骨折で春シーズン休養になってしまいましたので、バスラットレオンには、その分もまとめてどっさりの幸運が訪れて欲しいと思います!
【2021/3/13阪神6R(3歳1勝C/芝1600m)でのバスラットレオン:公式HPより】
イクタトレーニングファーム在厩のゴッドシエルは、今週よりダク運動を開始しています。
◇生田場長のコメント 「元気を余し気味ということもあって、メンコを着けて室内馬場へ。時間にして約8分、計2400mほどの運動からスタートしています。馬体重は462kgと特に問題ありませんが、乗っていなかったぶん、お尻の肉などが落ちていますので、これから進めていくなかで戻していきたいです。一週間ほどダクを続けた上でハッキングへと移行していく予定です」
-----
ダク運動2400mが始まりました。手術やら何やらで身体を動かしていませんでしたから、現時点で元気を余し気味なのは仕方がないですが、気性面において手術前から変化が見られるかどうか、リラックスして調教に取り組めるかどうかについてはすごく気になるところです。
とは言え、去勢手術は『1+1=2』みたいな単純明快な話ではなく、答えが時間とともに少しずつ見えてくるものだと思いますので、まずは来週、再来週の近況に注目したいです。
早いもので、気がつけば時間にスゴク余裕があるとは言えない時期になってきました。せっかくチャレンジした去勢の効果を確認するためにも、まずは順調にトレーニングが立ち上がって欲しいと思います。
【2021/2/13阪神5R 3歳未勝利(芝2000m)でのゴッドシエル:公式HPより】
ラヴマイウェイは24日にシュウジデイファームを出発。25日の美浦トレセン帰厩が予定されています。
◇林調教師のコメント 「先週の月曜日に牧場へ行き、馬が落ち着いているのを確認した上で入厩のタイミングを検討。牧場サイドとも相談をして、25日トレセンに帰厩させることになりました。あくまでも到着後の様子を見ながらになりますので、まだ何とも言えませんが、気性的にあまりトレセンでやり過ぎるのは良くありませんので、比較的早めにレースに使ってあげる方向で調整を進めてみようかと思っています」
-----
トレセン嫌い(?)のラヴマイウェイですので、場合によってはシュウジデイファームで仕上げて直接競馬場へ向かう、つまり、北海道シリーズを待つ作戦もあるかと思っていましたが、林先生自ら現状を確認したうえで一気に美浦トレセンに移動、あまり間隔を置かずにレースを使う方向になったようです。
思えば1月にテンコートレセンからシュウジデイファームに移ってからは、ずっと問題なくトレーニングを積めていましたし、準オープン馬と併せ馬を消化するなど順調な調整ぶりをアピールしてくれていました。その流れがトレセンでも続くようなら大いに期待をしたいところですが、果たしてどうなるのか…。
願望込みで言えば、前回のトレセン在厩は昨年10月でしたから、それから5ヶ月間での成長もあるでしょうし、何事も無かったように、普通に『追い切り~レース出走』が叶っても不思議ではないと思います。
グリーンウッド在厩のドゥオーモは、おもに周回コースで軽いキャンター2000m、坂路でハロン17~20秒ペースのキャンター2本を消化。週2回の速めを乗り込まれています。
◇栗原担当のコメント 「先週末から終い13秒台を取り入れ、23日も同じくらいの時計で登坂。以前ほどもうひとつ切れる感じが窺えないのがどうかですが、いい意味での煩さは戻ってきましたし、少なくとも前回と同じかそれ以上で送り出せそうな状況にはなっています。現時点で帰厩日は具体化していないものの、今週末もしくは来週には移動になるかと思われます」
-----
「以前ほど切れる感じが窺えない」けれど、「いい意味での煩さは戻ってきた」とのこと。切れ味については仕方がない面もありますし、その代わりに落ち着きが出て、安定してレースに出走できるようになったと思えば贅沢も言えません。それより、元気が出てきたことの方を前向きにとらえ、次走、福島民報杯での活躍を期待したいです。
福島民報杯には後輩のパンサラッサも出走を予定していますが、何ならスローペース回避のラビットが出てくれるぐらいの気持ちで…。8歳馬のドゥオーモに簡単に結果を求めるのは酷かもしれませんが、是非とも歴戦の強者らしさ、大ベテランの存在感を見せて欲しいと思います。
【2021/2/21小倉11R 小倉大賞典(G3)でのドゥオーモ:公式HPより】
チャンピオンヒルズ在厩のパンサラッサは、おもに周回コースで軽いキャンター2000~2400m、坂路でハロン17~18秒ペースのキャンター1本を消化。週2回の速めを乗り込まれています。
◇小泉厩舎長のコメント 「インディバでケアした上で、24日朝から半マイル55秒台の13-13を開始。順調にペースアップできています。暴れるまではいかないものの、以前はどこかでピョーンと跳ねそうな気配を漂わせていましたが、最近ではそういったところも感じさせず、だいぶ集中して走れるようになっています。馬が段々と大人になってきているのではないでしょうか」
-----
「順調にペースアップできている」
今はそれが何よりの良い報告ですね。集中して走れるようになるなど、4歳シーズンを迎えて馬が大人になり、いよいよこれからが本格化といったところでしょうか。
次走予定の福島民報杯は、パンサラッサにとって初めての新潟競馬場で行われます。とは言え、今までに左回りも初めての競馬場も、それほど苦にせずこなしてきた馬ですし、何とかなると考えておいても良いでしょう。まあ、当日の馬場状態とか相手関係とか、逆に言えばそれぐらいしか心配するところがないのかも…。
もちろん、これからレース当日まで油断はできませんが、普通に仕上がって普通に出走してくれさえすれば、きっと良い競馬が見られるだろうと思います!
【2021/2/28中山11R 中山記念(G2/芝1800m)でのパンサラッサ:公式HPより】
グランソヴァールは、24日に美浦トレセンに帰厩しています。
◇尾関調教師のコメント 「牧場でひと通りの障害練習を問題なくスムーズに行うことができたようですので、ここからはトレセンの環境下でその感触を窺っていきたいと思います。まずはこちらでも障害を飛ばしつつ、今後の方向性を考えていきましょう」
-----
リフレッシュと障害練習のために北総乗馬クラブに出たのが2/12でしたから、実質一ヶ月ほどで『ひと通りの障害練習』を終えたことになりますね。このあとはトレセンで、実際にジョッキーが跨っての練習・確認へ進むことになりますが、これまでの近況報告の感触からは、あまり時間をかけずに障試受験まで行けるがします。
障害に関しては、いわゆる追い切り時計のようなわかりやすい指標がないですから、まずは試験をどの程度のタイムで上がってくるかがひとつのポイント、そのあとは実戦を使ってみてどうかという話になってきます。。
まあ、要するに本当の勝負はこれからなわけですが、グランソヴァールは新たな挑戦を非常に順調にこなしてくれていますので、3月中に試験合格、4月には障害デビューぐらいを狙ってみたいと思います。(私が狙っても何の意味もないですけれど、そうなると良いなぁという意味で(^^ゞ)
2021/2/7東京 白嶺ステークス(3勝C/ダ1600m)でのグランソヴァール:公式HPより】
チャンピオンヒルズ在厩のマーテルは、フェルトダート周回コースでハロン20~22秒ペースのキャンター2000~3000m、坂路でハロン17~18秒ペースのキャンター1本を消化。週2回、坂路で速めを乗り込まれています。
◇畠山厩舎長のコメント 「フェルトダート坂路では15-15まで、ウッドチップ坂路では終い13秒台も取り入れて。さらにピッチを上げている中でも馬体重は488kgありますし、飼葉喰いが安定しているのもイイですね。今のリラックスした雰囲気を維持しながら、食べられるだけ食べさせて、コンディションを高めていきたいと考えます」
-----
外厩での上昇ぶりが目立つ馬として、本馬とカナロアガールに注目していましたが、カナロアガールについては先週のうちに美浦トレセンに帰厩、次走に向けての調整が始まっています。
一方のマーテルはと言えば、すでにウッドチップ坂路で終い13秒まで進んでいますし、飼い喰いが減ることもなく488kgと馬体も充実。状態面に関しては帰厩前のカナロアガールに勝るとも劣らないレベルにあると思います。ただ、本馬については『トレセン在厩期間をなるべく短くする作戦』かもしれず、その場合は厩舎馬房の都合も含め、帰厩のタイミングを(レースから逆算して)ピンポイントで設定する必要が出てきます。
そのあたりは幸四郎先生のご判断になってきますが、そう遠くない時期に、トレセン帰厩~レース出走のアナウンスが聞けることを期待します。
出来るだけ外出を控えている中ですが、実に久しぶりに芝刈りに行ってきました。まあ、よんどころない事情…により、断りにくいお誘いってあるんですよね(^^;)
そしてこちらがランチタイムに食べた、紅雪ポークと奥久慈卵のカツ煮膳です。
見た目は完璧、実に美味しそうなカツ煮です。
紅雪ポークも良い感じ。厚みがあって柔らかく、適度な脂感が嬉しい豚さんでした(^^)
どちらかと言えば、アッサリ上品な出汁系のカツ煮でしたが、この味付けには奥久慈卵の美味しさを活かすという意味があるのかもしれません。濃い味にすると、さすがに卵の違いはかき消されてしまうでしょうから。。そうですねぇ、いわゆるガッツリ系をイメージしたカツ煮定食ではなく、あくまでカツ煮膳ですからっ!ということですかね(^^)
セントラルゴルフクラブ・レストラン
茨城県行方市麻生2196
0299-72-1155
そして、ラウンド終了後のミーティングは、車で少し移動をしたところにあるココスさんでした。ココスは東京ではあまりメジャーではないですが、もともとカスミの関連だけに茨城方面ではかなり有名、以前は私も随分とお世話になりました。(だいぶ若いころの一時期だけ、茨城在住だった事があります(^^ゞ)
それはさて置き、注文したのは濃厚ビーフシチューの包み焼きハンバーグセットです。
こちらはセットのスープバーでゲットした中華風スープです。何故、中華風なのかは不明ですが、結構なコクがあってなかなか美味しい。ハンバーグに中華風スープ、全然アリでした(^^)
包み焼きのアルミホイルは妙齢のスタッフさんが切ってくれますので、ソロッと開けてみると…
中からグツグツのハンバーグさんが登場します!
ここで重要なのが、セットでお願いした白いご飯。
あまりお行儀は良くないですが、ご飯を(何なら付け合わせのポテトも一緒に)グツグツのシチューに投入し、混ぜながら食べるのが一番美味しいんじゃないでしょうか(^^ゞ
トロッと濃厚なシチューソースに白いご飯、何だかメインのハンバーグが脇役に感じられるぐらいです。まあ、ココスさん的には想定外かもしれませんが、こんな食べ方が周りを気にせずできてしまうのは、性別年齢などに関係なく、気楽に過ごせるファミレスの良さだと思います!
デザートはマンゴーのグラスパフェ(セット外で別注)、これも悪くなかったなぁ(^^)
いやぁ、この日は本当に久しぶりに外でご飯を食べました。ゴルフ場ランチとファミレスなので、珍しいとか高級とか、そういう特別感は無いものの、単純に外食できるというだけで、いつもと違った気分になれました。
ちなみにココスさんは午後8時までの時短営業中でした。この日も7時30分にラストオーダーの確認があり、だらだら延長する流れにならないのは却ってありがたいです。
そう言えば、昼のゴルフ場もクラブハウス内はマスク着用必須でしたし、ココスさんもコロナ感染症対策にかなり力を入れている様子が窺えました。緊急事態宣言や飲食店の時短営業にはいろいろご意見があると思いますが、個々人ができる対策を地道に続けることは、当分の間は必要なんでしょうねぇ。。
そう言えば今シーズンは一度も風邪をひかなかったし(結局インフルエンザ流行の話を聞くこともなく…)、コロナにかかわらず、ずっと『マスク手洗い生活』を続けた方が、みんな健康でいられるのは確かなようです(^^;)
ココス 佐原店
千葉県香取市佐原ホ1238-2
050-3333-3440
栗東トレセン在厩のカイザーノヴァは、20日、無事に手術を終えています。
◇岡助手のコメント 「骨折箇所にビスを1本入れ、手術は無事成功しました。ビスでの対応については決して後ろ向きなことではなく、かえって治りが早いとされているほど。同じような症状の後に活躍している現役馬もたくさんいる状況です。現在は6ヶ月の見舞金を申請する方向で進めており、10日ほどはこのまま入院し、落ち着いてきたところで牧場に移動させ、まずは静養に専念する予定になっています」
-----
カイザーノヴァの手術は20日に終わっていたとのこと。まずは良かった良かったです。
いや、いつ頃手術をするのかな?と思っていたのですが、そりゃあ、骨折したまま長く放っておくわけにいかないですからね。とにかく無事に終わっていてくれて良かったです。
ちなみに6ヶ月の見舞金申請をするとのことなので、症状としては『軽度とは言えないけれど、それほど重大ではない…』といったところでしょうか。もちろん、ビスを入れるぐらいなので油断はできませんが、きちんとくっついてしまえば、あとのことを心配する必要はあまり無さそうです。
まあ、骨折自体はとても残念なことでしたが、このまま3歳春をフルに使われた場合、完成前の心身に過度な負担が掛かっていた可能性もありますし…。あえて前向きに考えるのであれば、ここでの休養が吉と出て、古馬になってからの息の長い活躍に繋がってくれたらと思います。
そうですねぇ、レース復帰については、大まかには『年内復帰』をひとつの目安に考えておきます。
今日はちょっとした小ネタ系から、カップ麺の話を書いてみます。
まずはコチラをご覧ください。
一蘭初のカップ麺が販売再開 40万食突破で完売相次ぐ
とんこつラーメン専門店「一蘭」は3月8日、品切れとなっていたカップ麺「一蘭 とんこつ」の予約受付を開始した。発送は3月中旬~下旬。
「一蘭 とんこつ」は同社初のカップ麺。具材なしで税込490円という価格設定だが注目度は高く、2月15日の発売以降、コンビニや一部小売などで完売が相次いでいた。公式通販サイトでも19日頃から品切れとなっていたが、8日正午から注文受付を再開した。広報担当者によると2月下旬時点で40万食を突破している。
その筋では話題になっていた、一蘭のカップ麺を食べてみました。
ちなみに一蘭さんと言えば、仕切りのついた『個食カウンター』が有名ですが、考えてみると、コロナ感染拡大防止の観点においても、あのカウンターは優れモノってことなんですよねぇ。(カウンターについては以前の記事、『こってり濃厚とんこつ臭!\(^O^)/ @一蘭・川崎』に写真が載っています)
それはさて置き、その一蘭さんが自ら発売したカップ麺バージョン。
ジャーン! これが完成形です!!
うーむ。。どうでしょう…。いくら『ラーメン本来の純粋な味わいを楽しんで頂くため』とは言え、全く何ものっていないラーメンを見ると、一抹の寂しさを感じてしまいますね。そもそも『ラーメン本来の純粋な味わいを楽しむ』のに、このスタイルが最も適しているのだとしたら、実店舗でも具なしラーメンが選べないと辻褄が合いませんし(^^;)
私の邪推するところによると、あえてカップ麺バージョンに具材を入れなかったのは、麺とスープ以上にネギやチャーシュウをカップ麺で再現するのが難しかったから… じゃないですかね?(全然、見当ハズレだったとしたらゴメンナサイ、先に謝っておきますm(_ _)m)
麺はこんな感じ。実店舗の麺と同じようにはいきませんが、食感やのど越しを含めて、よくできた美味しさだと思います。ただ、お店でバリカタを頼むような方は、熱湯4分の待ち時間を短めに調整した方が良いでしょう。
こちらは『秘伝のタレ』を纏った麺。秘伝のタレはお店のものと同様、まずまずの辛さなので、実際に食べる時は写真のようにするのではなく、少しずつスープに溶いて食べるのが良いと思います。
何だかここまで、あまり前向きなレポートに聞こえなかったかもしれませんが、全体的に味は良くできていると思いますし、麺とスープにターゲットを絞った分、その完成度はカップ麺として相当なレベルにあると思います。
こういう再現系のカップ麺は、オリジナルが有名であればあるほど難しさが出てしまいますが、その前提条件を忘れて食べたら、『このカップ麺、ムチャクチャ美味いじゃん!』との評価になっても不思議ではないです。あとはそうですねぇ、一杯490円というお値段をどう見るか。。ちなみに私の場合、カップ麺バージョンを二度食べるより、実店舗に行って1000円払って食べる方が良いかなぁ(^^ゞ
続いては、全く違うアプローチの定番カップ麺、サッポロ一番カップスターの話です。
カップスターは日清カップヌードルに次ぐ定番中の定番ですが、このラベルは新しい…。何でも『乃木坂ップスター』という46周年記念バージョンとのことですが、よく意味は分かりません(^^;)
熱湯注いで3分後の風景、ハートマークのかやく(かまぼこ?)が目に眩しいです(^^*)♪
フライドチキン味はですね、確かにフライドチキンっぽいとしか言いようがない…。味のレベルは結構高く、カップ麺の老舗らしい美味しさをしっかりキープしていますので、もともとジャンキー好きの私としても、日清カップヌードルに勝るとも劣らない評価をしています。(そうでなきゃ、46年も続かないですよね!)
麺はいわゆる、ザ・ヌードル。ノンフライではないので味もしっかりしているし、歯切れが良い感じも悪くないです。まあ、カップ麺の麺は、こういうイメージで充分なんですよね!
そして食べ終わると、乃木坂46の矢久保美緒さんから『お気に入りの味でしたか?』との質問メッセージが…。大丈夫です、イイ歳をして『お気に入りの味でした!』とか返事をしたりはしていません(^^ゞ
ちなみに、乃木坂46の矢久保美緒さんについて、私は全くと言って良いほど存じ上げません。何ならラベル表面の写真がそうなのかどうかも怪しいレベルでして(^^;) いや、正直なところ、乃木坂46のメンバーで見た瞬間に分かる方というと、すでに卒業してしまった白石麻衣さんぐらいでしたからね。
例え話で言えば、武豊騎手を知っているだけでは競馬を知っているとは言えないのと同じで、白石麻衣さんしか知らないオヤジは乃木坂46について何も知らないってことですから…。
あ、段々とカップ麺から話がそれていますが、とにかく一蘭さんのとんこつラーメンとか、サンヨー食品さんの乃木坂ップスターとか、実に幅広いアプローチがあるのはカップ麺文化の素晴らしさです。
緊急事態宣言が解除になったとは言え、まだまだ夜中のラーメン生活には戻れそうもないですから、これからも様々なカップ麺たちと楽しくお付き合いしていきたいと思います(^^)