バスラットレオンは千葉県白井市にあるJRA競馬学校国際厩舎での輸入検疫を終え、25日の夜にチャンピオンヒルズに到着する予定となっています。
◇矢作調教師のコメント 「小さな傷腫れがあった程度で輸送による熱発などはなく、元気にしているとの報告を受けています。検疫中も馬場が使えますので、曳き運動を中心として軽くダクやハッキングを乗って体調を整え、無事に競馬学校を後にしました」
【2022/8/14ドーヴィル ジャックルマロワ賞(G1/芝8F)でのバスラットレオン:公式HPより】
-----
キングエルメスは千葉県白井市にあるJRA競馬学校国際厩舎での輸入検疫を終え、25日の夜にチャンピオンヒルズに到着する予定となっています。
◇矢作調教師のコメント 「輸送による熱発などもなく、元気にしているとの報告を受けています。検疫中も馬場が使えますので、曳き運動を中心として軽くダクやハッキングを乗って体調を整え、無事に競馬学校を後にしました」
【2022/8/7ドーヴィル モーリスドゲスト賞(G1/芝1300m)でのキングエルメス:公式HPより】
-----
バスラットレオンとキングエルメスは今週も一緒に動いていますので、2頭まとめてフォローさせてもらいますm(_ _)m
ということで、帰国後に熱発などもなく、海外からの長距離輸送を無事に乗り越えてくれたのは何よりです。英仏での敗戦後、陣営から両馬について『この経験は必ずプラスになる、大事なのはこれから』とのコメントが出ていましたが、肝心の馬の体調が崩れるようではそれどころではないですからね。
その今後についてですが、検疫中も身体は動かしていたようですし、もしも問題なくリフレッシュが進み、いつも通りに調子が上がってくるようであれば、バスラットレオンは10/22東京の富士S(G2/芝1600m)、キングエルメスは10/16新潟の信越S(L/芝1400m)あたりがターゲットになるでしょうか。。いや、次走の話をするのはまだ早いのでしょうが、日本で元気に走る姿を見せることで、はじめて遠征に区切りがつく気もしますので、両馬とも今年中にあと一つ勝つぐらいの頑張りを見せて欲しいです。
美浦トレセン在厩のカイザーノヴァは、今週末の出走を見合わせ、来週9月4日(日)新潟9R 飯豊特別(2勝クラス・芝1400m)に向かうこととなりました。8/24の馬体重は472kgです。
- 22.08.24 内田博 美南W良 5F 67.5-53.0-39.2-12.8(3) 馬ナリ余力
- 22.08.18 助 手 美南W良 5F 68.1-53.5-39.4-12.8(7) 直強め追う
◇鈴木慎調教師のコメント 「24日にウッド・単走で追い切りましたが、まだ本調子の一歩手前といった感じで、動きにやや重たさが残りましたし、騎乗した内田博幸騎手も『もう1本あったほうが良いのでは』とのことでしたからね。ジョッキーは来週のレースにスライドしても騎乗可能と言ってくれていますので、本馬の仕上がり具合を考慮し、より状態を整えてから競馬に向かいたいと考えます」
-----
カイザーノヴァは今週末の五頭連峰特別(8/28新潟)に登録していましたが、24日の追い切りでの動きが今ひとつだったことを受け、一週スライドして新潟の最終週、飯豊特別(9/4新潟・芝1400m)に向かうことになりました。
私はもともと『間に合えば五頭連峰特別、場合によっては飯豊特別の可能性も…』と考えていましたので、このスライド自体が想定の範囲内ですし、追い切りに跨った内田騎手の進言を踏まえた上での、『(1600ではなく1400mになるけれど)状態アップを優先させる』との鈴木慎先生の判断ですので、結果はさて置き良かったと思います。
あとは来週までに、カイザーノヴァが少しでも調子を上げてくれること…。これが来週も使えずに中山まで待つとなると、距離が1600から1400mになる以上の影響がありますから、当初からの方針だった『広い新潟コースでワンターンの競馬をさせる』作戦が実現することを祈りたいと思います。
【2022/1/23中京12R 4歳以上2勝C(ダ1200m)でのカイザーノヴァ:公式HPより】
テラステラはレース後、24日の昼頃に栗東トレセンへ到着。同日のうちに近隣の島上牧場へ放牧に出ています。
◇矢作調教師のコメント 「前走後もソエなどを気にすることはなさそうですね。ただ、競馬が続きましたし、輸送の疲れもあるでしょうから、まずは落ち着いた環境下で心身をリフレッシュさせてあげたいと思います。頃合いを見て(滋賀県大津市の)チャンピオンヒルズに移動のうえ、調教を再開していく予定です」
-----
同じ21日に札幌記念を走ったパンサラッサはシュウジデイファームに移動、「栗東が涼しくなった頃にトレセンへ戻す」作戦になったのと対照的に、テラステラはレース後即栗東近郊に移動、島上牧場でリフレッシュすることになりました。(わざわざトレセンを挟んだのは、例によって輸送費の関係なので気にしなくて良いヤツですね)
矢作先生の真意はハッキリわかりませんが、結果的にデビュー戦、2戦目と期待通りのパフォーマンスを見せられなかったこと、敗因が明確とは言い難く、まだ手探りな部分が残されていることなどから、あえてシュウジデイファームから環境を変え、島上牧場、チャンピオンヒルズの新しい目で馬を見てみよう、との思惑はありそうです。
島上牧場で1~2週間様子を見るとして、チャンピオンヒルズで1ヶ月程度の乗り込み、その後トレセンで仕上げて出走するとなれば、次走は10月後半か11月になります。まだ時間はたっぷりあるものの、油断しているとアッという間に来年になってしまいますので、今からの約2ヶ月間は、テラステラにとってとても重要な期間になるかもしれません。
【2022/8/21札幌1R 2歳未勝利(芝1500m)でのテラステラ:公式HPより】
ジャックドールと制した札幌記念を緊急回顧!「最後はさすがにステッキを使って…」壮絶な叩き合いを鮮明に語る - 藤岡佑介:競馬コラム - netkeiba.com
(以下、パンサラッサに関する部分を抜粋)
──レースに話は戻りますが、直線入り口で並びかけられたパンサラッサが、まさかあんなにしぶといとは。
佑介 僕もね、まさかあんなに抵抗されるとは思っていませんでした。というのも、3コーナーでのほかの馬との手応えの比較と、そこまでの全体のペースを考えても、4コーナーの時点で「前は捕まえられるな」という感じだったので。あとはソダシだなと思って、4コーナーを回るときに一度左後ろを確認して、大丈夫そうだなと思って追い出したんですけどね。
──パンサラッサの手応えも含め、私も4コーナーで「これは勝負あったな」と。
佑介 直線に向いたあたりは、けっこう冷静に追っていたんですけど、パンサラッサが粘るどころか、ちょっと差し返されそうになったから、最後はさすがにステッキを使って。交わさせなかったジャックも相当強かったわけですが、同時に「パンサラッサ、強い!」と思いましたよ。ゴールした直後、吉田豊さんとも「お互いに強いっすねぇ」という話をして。
Photo by netkeiba(撮影:高橋正和)
Ribotさんに教えて頂きまして、netkeibaさんのコラム(藤岡祐介騎手インタビュー記事)を読むことができました。内容については、それぞれで確認頂ければと思いますが、上に載せたパンサラッサに関するくだりについては、パンサラッサが(勝ち馬のジョッキーが驚くほどの)強さを見せた証拠なので、あえて取り上げさせてもらいました(^^ゞ
まあ、藤岡佑騎手は広尾の馬に乗ることもありますし、多少の忖度やリップサービスが入っている可能性は否定しませんが、あの時、4角からゴールにかけての競り合いの中、突き放されずに差し返そうとしたパンサラッサの姿を思い浮かべると、藤岡佑騎手も本音でパンサラッサの強さを評価してくれたのだと思います。(むしろ、今まで気づいかなかったの?ですかね(^^;))
とにかくですね、パンサラッサ主戦の吉田豊騎手はもちろん、M.デムーロ騎手や藤岡佑騎手といったライバル馬のジョッキーたちも、その強さを高く評価し、警戒されるほどの立場になったのですから、これからも余計なことを考えず、堂々と自分のスタイルで勝負をしていけば良いと思います。そして、その先にはきっとふたつ目の勲章が待っていると信じたいです!
チャンピオンヒルズ在厩のプライムラインは、先週同様、おもに周回コースで軽いキャンター2000m、ウッドチップ坂路とフェルトダート坂路を併用してハロン17~20秒ペースのキャンター1本を乗られています。
◇小泉厩舎長のコメント 「気温、体調ともにまだ時計を出していくには少し早い気がしますが、来たるペースアップを前にして色々と下準備を。インディバだけでは効果が薄めですので、先週末から右トモ股関節を中心にショックウェーブ放射を開始しました。これで硬さをほぐしながら、暑さが和らいでくるのを待ってあげたいと思います」
-----
「気温、体調ともにまだ時計を出していくには少し早い」とのことですが、小泉厩舎長が遠慮したのか、あるいはプライムラインからクレームが入ったのか、今週は『睾丸』についてのコメントがなかったですね。。いや、別にどうしても知りたいわけではないのですが、何となく気になってしまいました(^^ゞ
それはさて置き、同じくチャンピオンヒルズにいるヴィジャーヤと比べても、夏の間の調整はかなり控えめの内容、ペースもまだ17秒までですから、復帰戦は早くても10月中旬頃になるでしょうか。
まあ、プライムラインは(同じ地方出戻り組であっても)普通に1勝クラスを勝ち、2勝クラスでの上位争いが見込める立場なので、ヴィジャーヤと同列に語るつもりはありませんが、逆に、夏場をしっかり休養に充てた分だけ復帰後に期待が集まりますからね。もう秋の気配が近づく時季ですし、(しっかり準備をした上で)そろそろ上昇ムードを感じたいところです。
【チャンピオンヒルズ在厩のプライムライン:公式HP(2022/8/24更新)より】
チャンピオンヒルズ在厩のヴィジャーヤは、引き続き、おもにフェルトダート周回コースで軽いキャンター1000m、ウッドチップ坂路またはフェルトダート坂路でハロン14~17秒ペースのキャンター1本を消化。週1回の速めを乗り込まれています。8月下旬の馬体重は474kgです。
◇畠山厩舎長のコメント 「暑さが徐々に落ち着いて、夜から早朝が少し楽になってきました。乗り進めていく中で気持ちの面がピリピリし始めてきましたが、これは良い方向として捉えていますし、調教時は集中して駆けてくれていますよ。飼葉喰いも良好で、順調に調教を重ねることができています」
-----
先週の近況で「次は9月末頃の番組、交流戦との両にらみ」とアナウンスがありましたので、先々週から始まった14秒ペースを含めた乗り込みにも熱が入ってきた感じです。(早朝の暑さが和らいできたのも有難い!)
気持ちがピリピリしたきたことについても「良い方向」だと、前向きなコメントがもらえましたし、今回、チャンピオンヒルズで過ごした期間については、心身両面にとってとても良い調整期間になってくれたようです。
これであとは、実戦にいって良い結果を残すだけです。基本的に気性難持ちなので油断はできませんが、まずは復帰初戦となる9月末頃のレースにおいて、前走までとはひと味違った姿を見せて欲しいと思います。そのためにも、これからさらに調子を上げて帰厩すること、そして奥村先生のレース選択についても注目したいと思います。
【2022/6/19阪神7R 3歳以上1勝C(芝1600m)でのヴィジャーヤ:公式HPより】
NSR在厩のセントアイヴスは、おもにダート周回コースでハロン17~20秒ペースのキャンター2000mを消化。先週末より、週1回の15-15を開始しています。8月下旬の馬体重は508kgです。
◇佐々木代表のコメント 「最初ということでまだ終いは甘めでしたが、ペースを上げた後も反動はないですし、動かし出して少し馬体が締まってきた様子。馬に行く気はありますので、まずは15-15を数本ほど乗っていくなかでの感触を窺っていきましょう。やはり状態は上昇傾向にあると思います」
-----
先々週から予告のあったペースアップについては、NSRに移動してから初めての速めということ、また、まだ完全に暑さが収まっていない中での調教ということで、まずは15-15で様子を見るところからになりました。
佐々木代表からは「まだ終いは甘め」とコメントがありましたが、同時に「ペースを上げた後も反動なく馬体が締まってきた」、「馬に行く気はある」、「状態は上昇傾向にある」との評価も貰えましたので、これからの15-15でさらに動けるようになっていけば、自然にトレセン帰厩が具体化する流れになるでしょう。
NSRに移ったのが7/12でしたから、9月中旬頃、約2ヶ月の乗り込みでトレセンに戻れるなら御の字ですし、その間に夏休み(熱発による小休止含む)があったことを考えれば、むしろ9月末までに戻れたら充分だと思います。あまり急がずしっかり準備をし、態勢を整えてから帰厩して欲しいと思います!
◇伊藤マネージャーのコメント 「23日に坂路で3F37秒台。それなりのペースで行ったこと、また、乗り込み途上ということもあって終いはやや重たい走りになりましたが、この調教も含めてさらに良化が進んでくれるものと思われます。24日は速めの翌日ということでウォーキングマシンのみとし、疲労予防のために背腰にショックウェーブを放射しました。そう遠くないうちにトレセン帰厩の日取りが具体化してくるのではないでしょうか」
-----
直近の速めで「終いはやや重たい走り」になったようですが、まだペースアップの途中ですし、最近は調教だと『いつも思い切り走る』という感じでもないですからね。時計だけで言えば、先週(16日)の3F39.5秒から23日の37秒台へと一気に詰まっていますので、プロセスとしては充分に合格点ではないでしょうか。
と言いますか、そもそも伊藤マネージャーもそれほど心配している様子ではないですから、文字通り「この調教も含めてさらに良化」が進めばOK、結果的に来週無事にトレセン帰厩ができれば何の問題もありません。(そう遠くないうちにトレセン帰厩の日取りが具体化してくる…とは、そういう意味ですよね、多分(^^ゞ)
注目レースとしては、8月の札幌記念に続き、9月はオールカマーがメインイベントだと勝手に考えていますので、テンコーの皆さんには(疲労予防なども含めて)引き続き万全のケアをお願いしたいと思いますm(_ _)m
◇矢作調教師のコメント 「いつものレース後と同じような様子で特に大きな反動やダメージは見られず、テンションなども変わりありません。当面の間は牧場で心身のリフレッシュを図り、栗東が涼しくなってきた頃にトレセンへ戻す予定です」
-----
パンサラッサはいつもハードなレースをするので、普通の馬以上にレース後のダメージが心配なのですが、どんなレースのあとでもそれほど大きな反動や疲れを見せないのはさすがです。もちろん、全然疲れていないワケはなく、シュウジデイファームでしっかりリフレッシュするのが大前提ではありますけれど、本当に感心してしまいます。
注目の次走に関しては、さすがにまだコメントは出ませんでした。狙いがハッキリしているなら別なのでしょうが、正直、来週まで様子を見たうえで…というのが矢作先生のホンネかもしれません。それに、今やパンサラッサも競馬ファン注目の存在になりましたし、オーナーサイドのと調整も終らせたうえでないと、いい加減なことは言えないでしょうしね。
個人的には(札幌記念の結果を受けて)国内路線が本命になった気もしますが、楽に逃げられるという点では海外競馬の方があっているかもしれず…。ただ、もしも海外に行くなら帯同馬問題もクリアしないとイケマセンし、新たな情報についてはもう少し待った方が良さそうです。(じっくり検討して頂ければ…ですm(_ _)m)
話は変わりますが、当ブログでも連日取り上げていたアイドルホースオーディション2022について、第2回投票(step2)の結果を載せていませんでしたので、一応(今さらですが)1位~5位の馬たちを掲載しておきます。
1.メイケイエール
2.ゴースト
3.ディープボンド
4.ヨカヨカ
5.ステイゴールド
残念ながらパンサラッサは選外(何位か不明?)だったわけですが、まあ、こういう投票には統一的な基準があるわけでもなく、当選した5頭にパンサラッサが劣っているとか、そういう話ではないですからね。まだ現役バリバリのパンサラッサとしては、この秋すぐにでもG1を勝ち、堂々と(投票に頼らずに)ぬいぐるみ作成基準を満たしてもらいましょう!
【2022/8/21 札幌記念(G2/芝2000m)のパンサラッサ:公式HPより】
このところ、すっかり『うまいもの』ネタをやっていませんでしたので、先日、暑い中にもかかわらず、元気を出して遊びに行ったゴルフ場ランチの写真をのせてみます。(ごく一部の方から、晩ご飯のヒントにするから写真をのせろ…という、ちょっと乱暴(?)なご指摘、ご要望を頂きましたのでm(_ _)m)
とにかくですね、暑いと思うなら無理して外出しない方がいいわけですが、どんなに暑くても寒くてもゴルフだけはやる!という先輩がいる場合はそうもいきません。比較的付き合いが良い(特に先輩からのお誘いを断らない)私のようなタイプは、ついつい声をかけられてしまう傾向があり…。(呼んで頂けるだけありがたい、と考えるようにしています(^^ゞ)
それでも35℃を超える炎天下のゴルフは危険ですから、何らかの対策を講じる必要があるでしょう。この日は食事付プランでのプレーだったのですが、比較的気温の落ち着いている午前中に18Hをスループレー(早朝スルーではありません)、その後にランチを食べて解散という工夫をしたので、最も気温が上がる1時~2時台を避けた分だけ楽だったのではと思います。(それでもかなり暑かったので、正解は7~8月のゴルフを遠慮することでしょうけれど(^^;))
話を本線に戻しまして、ラウンドを終えたあとに食べたのがコチラ、生姜焼き定食です。
豚ロースを使った本格的な生姜焼きが5枚もあってお得な感じ(^^)
生姜の効いた濃いめのタレ…(^^)(^^)
もちろん、ご飯がススム系の味でした(^^)(^^)(^^)
しかし、食べてみて改めて思ったのですが、暑い時季に豚の生姜焼きはgood!ですね。生姜は食欲を増進してくれますし、ご飯と合うので豚肉・タンパク質のパワー&白飯・炭水化物のスタミナ、その両方が漲ってきます。。豚肉だけでなく野菜も一緒に摂るとさらに効果的なはずですから、やはり、定食屋さんでサラダなども含めて食べるのが良いでしょう。
もちろん千代田カントリーさんは定食屋さんではないですが、この日出して頂いた生姜焼き定食は、街の定食屋さんでも看板メニューにできるぐらいの美味しさとボリュームだったと思います(^^)
千代田カントリークラブ
茨城県かすみがうら市上佐谷877-6
0299-59-3030