わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

陶磁器の鑑賞と研究 1

2010-09-02 21:56:41 | 陶芸四方山話 (民藝、盆栽鉢、その他)
陶磁器は、例え一個の作品で有っても、色々な観点から、観察、鑑賞、更には、研究の対象になりうる

物です。

1) 製品の製作年代(歴史)から、その時代背景や、生活様式、即ち、その国の文化、社会制度等を、

   知る手掛かりに成ります。

  ・ どの様に使用されていたか?(儀式用、祭礼用、富や権力の象徴、装飾品、一般用の食器類など)

  ・ どんな人達が使っていたか?(僧侶、皇帝貴族、上流階級、一般庶民など)

  ・ どの程度の価値があったのか?(高価な物、一般人が手に入る程度の物など)

  ・ その形の物の、どの用に登場し、何処で焼かれたか?、最盛期は何時頃で、

    どの様に衰退して行たのか?、その普及範囲は?

   等々、一つの作品から、色々な事がらが、詮索され、社会背景や文化が、判ってくる場合も、

   有ります。

2) 陶磁器は、鑑賞に耐える工芸品であり、何らかの美的印象を、我々に与えてくれると同時に、

   好奇心や、探究心、更に、趣味性を、与えてくれる物です。

  ・ 鑑賞は、個人的な好みが優先されます。好き嫌いは、個人差が大きいものです。

    例え評価の定まった、有名な作品でも、その人にとって、美的印象が弱ければ、

    良い評価には成りません。

  ・ 他の人の鑑賞の仕方を学び、御自分の観察感を、磨く事も出来ます。

3) 陶磁器の素地や、釉や顔料などの化学的組成や、焼成条件などを、研究する事も出来ますし、

   興味のある作品で、技術の途絶えた物は、その復興(再興)に、挑戦する方も、多いです。

  ・ 復興は、困難が付き物ですが、大変魅力的な作業です、単に好奇心や探究心以外に、名誉心も

    含まれます。 但し、成功例よりも、失敗例の方が、圧倒的多数です。

   又、製作過程の道具類や、装置(轆轤、窯など)なども、研究の対象に成ります。

   勿論、これらは、単体で研究されるよりも、何らかの必要に迫られて、調べる羽目になる事が、

    多いようです。

4) 鑑賞の方法

   陶磁器を鑑賞する方法は、以下の様なものが有ります。

以下次回に、続きます。

   鑑賞と研究
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする