gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ワシーリー・グロスマン『人生と運命 1』その1

2012-07-21 08:43:00 | ノンジャンル
 ジョージ・A・ロメロ監督・脚本・編集、スクリプト&音楽監修;ダリオ・アルジェントの'78年作品『ゾンビ[ダリオ・アルジェント監督版]』をWOWOWシネマで見ました。ゾンビに覆われた地上で、テレビスタッフの男女一組と州兵の特殊部隊2名がデパートに籠城するという話で、顔を青白く塗っただけのゾンビや赤ペンキ丸出しの血、ゴム丸出しの人間の皮膚というチープさと、人肉を喰ったり頭をふっとばしたり首を切り取ったりという残酷さがサム・ライミの『死霊のはらわた』を思わせる映画でした。

 さて、朝日新聞で紹介されていた、ワシーリー・グロスマンの'80年に刊行された『人生と運命1』を読みました。
 '42年のスターリングラード戦のロシアが舞台です。モストフスコイは政治犯、イギリスやアメリカのパイロットたち、赤軍の指揮官やコミサール(政治将校)、サボタージュをした者、ドイツ亡命者、そして彼らを警備する刑事犯とともにドイツの収容所に収容されていました。彼は8月の夜にスターリングラード郊外でドイツ軍に捕まった後に、そこに移送されてきていました。一方、軍司令官チュイコーフは参謀長クルイモフとともに、スタンリングラード郊外の戦闘指揮所にいました。物理学者のヴィクトルはユダヤ人の母のことを心配し、妻のリュドミーラにもその懸念を話そうとはしなくなっていました。またリュドミーラは、先夫との間に生まれた息子トーリャが砲兵として前線に向かってから便りがないことで頭が一杯でした。その頃、ヴィクトルの母はゲットーへと押し込まれ、近づく処刑の日を予感し、息子に最後の手紙を書いていました。現代物理学の世紀はヒトラーの世紀ともなりました。ファシズムの考え方と現代物理学の考え方には恐ろしい類似点があり、それは個という概念を拒否し、すべてを巨大な集合としてあつかい、確率の大小で物事を扱うという点でした。
 リュドミーラはトーリャが重傷で入院しているという知らせを受け、彼に会うために旅立ちます。ゲートマノフはウラルで編成されつつある戦車軍団のコミサールに任命されます。彼はこれまで常に党派性の精神に基づいて行動してきた人物でした。エヴゲーニヤはかつて彼女の家族の養育係をしていたドイツ人の老婦人が住む共同住宅の一隅に移り住むようになりますが、まもなく老婦人は逮捕され、彼女も父が戦争の英雄だったにもかかわらず住民登録が取れず、そこを去ることになります。
 トーリャの入院先に着いたリュドミーラは、その1週間前にトーリャが死んだことを聞かされ、呆然とします。家に帰った彼女はやせ始め、空虚な毎日を過ごすようになります。一方、ヴィークトロフ中尉はレニングラードの北方で、予備兵力の戦闘機連隊として前線行きを待っていましたが、ようやくレニングラード近くの新しい基地への移動命令が出ます。シベリアのラーゲリ(ソ連の強制収容所)では、無実のスパイ容疑でそこに送られたリュドミーラの元夫のアバルチュークが、持ち場の工具類の倉庫に出勤していました。そこで彼は一家6人を強盗目的で殺害したバールハトフが道具類を横流しするのを見て見ぬふりをしていました。それまで刑事犯の残虐な行為をさんざん目にしてきていたからです。彼は自分を党に引き入れた自分の師・マガリが同じラーゲリに入ってきたことを知り、彼を書記にしてラーゲリの中に共産党の組織を作れると喜びますが、久しぶりに会ったマガリは今までの自分の行動は誤りであったと言って、今でも党の正しさを信奉するアバルチュークを怒らせます。彼は生き延びるために必死となっている自分に懐疑的になり始めますが、ある日バールハトフが横流しした釘で仲間が殺されたことを当局に密告することで、また自信を取り戻します。
 '42年の夏の終わりに、ドイツは版図を最大のものとします。そしてその秋、ヒトラーはユダヤ民族の殲滅を決意します。(明日へ続きます‥‥)

→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

オットー・プレミンジャー監督『月蒼くして』&『黄金の腕』

2012-07-17 07:46:00 | ノンジャンル
 オットー・プレミンジャー監督・製作の'53年作品『月蒼くして』と'55年作品『黄金の腕』をWOWOWシネマで見ました。
 『月蒼くして』は、建築家のウィリアム・ホールデンがエンパイア・ステート・ビルディングの展望台でナンパしたマギー・マクナマラを自分のアパートに招いたことから、彼の婚約者ドーン・アダムズとその父デヴィッド・ニーヴンとの間に騒ぎを起こし、最後はまた翌朝、展望台で二人が結ばれるという映画で、冒頭と最後のシーン以外は室内劇でした。もともとブロードウェイの芝居だったものの映画化で、若い女性が性的に際どい発言をするということで評判を取ったものでしたが、台詞自体は「処女」という言葉が何回か出て来る程度のもので、そちらよりも芸達者が揃い、マギー・マクナマラのとぼけた味もそれなりに楽しめましたが、芝居が好きな方はより面白かったのではないでしょうか?
 『黄金の腕』は、麻薬の更正施設から半年ぶりにフランキー(フランク・シナトラ)が町に帰ってくるところから始まります。酒場の皆から歓迎され、特に相棒のスパローに歓待されるフランキーでしたが、ヤクの売人のルイから早速声をかけられ、胴元にもこれまでと同じように『黄金の腕』と言われたディーラーとして働くように言われますが、警察のガサ入れが入る危険を考えて彼は手を引くと言います。自分の酔っ払い事故で歩けなくなった妻のゾシュ(エレノア・パーカー)にドラマーとして再出発すると言うフランキーでしたが、ゾシュはディーラーの仕事を勧めます。愛人だったモリー(キム・ノヴァク)はビリヤード屋の用心棒をしているジョニーと暮らすようになっていました。医師からドラマーの仕事を紹介されたハリー氏に会うため、フランキーは新しい背広の調達をスパローに頼みますが、彼がそれを万引きしたことを胴元に密告され、フランキーは警察に連行され、結局胴元に保釈金を出してもらい、1回だけディーラーを引き受けることになります。拘置場で暴れるヤク中の男を見て動揺するフランキー。
 キャバレーで働くモリーの元を訪れたフランキーは、ジョニーが彼女に金をたかるのを見ます。ハリー氏と面接しますが、その後約束の電話が来ません。ゾシュを診に来た医者に事故の顛末を彼女が話していると、フランキーは堪らずアパートを出て、ルイからヤクを1回限りとして買います。ゾシュと気まずくなったフランキーはモリーに会いに行き、もう一度ハリー氏に連絡するよう彼女から勧めらると、ハリー氏がこちらの連作先をなくしていたことを知り、オーディションを改めて受けられるようになります。ゾシュが嫌がるのでモリーの部屋でドラムの練習をするフランキー。胴元はディーラーに戻るように彼に詰め寄り、ルイの仲立ちもあってフランキーは一晩だけ250ドルの報酬ですることになります。ルイの誘いに乗り、またヤクをやったフランキーはモリーにそのことを見抜かれ、彼女は彼の元から去ります。またルイからヤクを買うフランキー。
 一晩限りの勝負は大勝し、一旦は家に帰りますが、禁断症状からまたルイのもとを訪ねると、自分が去った後の胴元とルイは大負けをしていて、そこにまたフランキーは巻き込まれます。ヤクを打ちながら2晩徹夜し、結局イカサマを相手に見抜かれて殴り倒されるフランキーとスパロー。そんな状態でオーディションに行きますが、散々の出来で帰路につきます。ゾシュは訪ねてきたルイに立っているところを見つかり、脅迫されると、ゾシュは彼を階段から突き落として殺してしまいます。転居先のモリーを訪ねていたフランキーは、そこに現れたジョニーからその事件のことと、自分が犯人として追われていることを知ります。警察に行くことを勧めるモリーに、ヤク欲しさから警察の言いなりになってしまうと言うフランキー。彼はモリーの勧めでついに自力でヤク中を治す決心をし、部屋に閉じ込めてもらい、禁断症状と戦います。何とかそれを乗り越えたフランキーはゾシュに彼女の元を去ると告げますが、彼を引き止めようとしたゾシュは思わず立ってしまい、そこに現れた警官とモリーの前で逃げ出します。非常階段から転落し、死ぬゾシュ。フランキーとモリーは二人並んで歩き始めるのでした。
 ルイとゾシュの転落のシーンが印象的な映画でした。白黒スタンダードの画面も引き締まっていたと思います。

→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

川上未映子『ぜんぶの後に残るもの』

2012-07-16 03:09:00 | ノンジャンル
 オットー・プレミンジャー監督・製作の'79年作品『ヒューマン・ファクター』をWOWOWシネマで見ました。ロシアのスパイである英国情報部員が、アフリカ人の妻子をロンドンに置いて、ロシアへ亡命するまでを描いた映画でしたが、音楽の使い方などが多分に情緒的で、プレミンジャー独特のシリアスな面があまり見られませんでした。

 さて、川上未映子さんの'11年作品『ぜんぶの後に残るもの』を読みました。週間新潮に「オモロマンティック・ボム!」の題で'10年4月22日号から'11年5月12日号まで連載されたエッセイに、日本経済新聞の「プロムナード」欄に'11年3月31日から4月28日の間に載った、地震関連のエッセイを加えてできた本です。
 いつもの「川上節」はここでも健在で、例えば、「幸運を引き寄せるとか、ポジティブなことはどんどん口に出して実現しようとか、とにかく『好き』とか『うれしい』とか『喜びをシェア』とか―そういうハッピーなものがまるっと『善』であると前提していて、(後略)」とか、「家に居ながら出会い頭的な日々を送ってきたわたし」とか、「問題なのは解決策を講じるのではなくただ想像するというのが剣呑で」とか、「師走に入り、みなさんはお仕事、噂の年末進行などにずるずるにされているころなのではないですか。どうですか。」とか、「色の限界はそれを見るこちらの目の限界。本当の色の数%しか感知できないとはよくきく噂だけれども、だとしたら世界には本当の色があるなんていうことを知ったってそこからどうすればいいんだろう。なはんて古今東西の歴々が考えてきてだからってこれもまたどうしようもなかったことの手触りを歩きながらさっとなぞってうっちゃるいまは2011年の冬である。」とか‥‥。
 また、「なるほど」と思わせる文章もいくつかあり、例えば、「(前略)スキップなんていうのは言葉で『してみようか』なんて思ってするものではなく、体が直接に発揮されるからこそのスキップなわけであって。『走ってみようか』ではなく気がついたら走ってた。『告白しようか』ではなく気がついたら突進してた。どうやら、そんなふうに一直線に汗ばむことのできる季節は過ぎてしまっていたようです。よかったよかった。」とか、他にもそのような部分が多くありました。
 内容は至って自分自身に関することが多く、気楽に読める内容は前作『夏の入り口、模様の出口』と同様でした。あっと言う間に読めてしまう楽しいエッセイ集です。

→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

オットー・プレミンジャー監督『聖女ジャンヌ・ダーク』

2012-07-15 09:32:00 | ノンジャンル
 オットー・プレミンジャー監督・製作の'57年作品『聖女ジャンヌ・ダーク』をWOWOWシネマで見ました。
 夜に目覚めたシャルル王(リチャード・ウィドマーク)は侍従を起こそうとしますが、起きません。英国軍が攻めて来る悪夢に悩まされる王の夢枕に、火刑で死んだジャンヌ(ジーン・セバーグ)が現れます。判決が取り消されたことを告げる王に、今さら取り消されても生き返る訳ではないと言うジャンヌ。ジャンヌはボークルールの予備隊長ボードリクールによって、当時王太子だったシャルルの元へ駆けつけた自分を回想します。
 鶏が卵を産まなくなったことに悩まされていたボードリクールは、中庭に居座るジャンヌの呪いだと部下に言われます。ジャンヌは自分に馬と鎧を与え、オルレアンの解放のためにシャルル王太子の元へ行かせてくれとボードリクールに訴えます。彼がジャンヌの望みを叶えてやると、鶏はとたんに卵を産むようになります。
 途中、縛り首の死体を見ながら進むジャンヌは、シャルル王太子のいる城へ着き、彼女をからかう男の死を予言すると、その男はその場で死にます。シャルルは偽装して自分が王太子であることをジャンヌが見抜くかどうか試みますが、ジャンヌは迷うことなくシャルルの前に進み出て、ランス大聖堂で戴冠式を行うことをシャルルに進言します。英国との休戦協定を結ぶというシャルルに、戦うよう説得するジャンヌ。ジャンヌはシャルルから軍の指揮権を与えられ、オルレアンに向かいます。
 川向こうの英国軍の要塞を攻めるため、船のための西風を待っていた仏軍は志気が低下していましたが、ジャンヌが着くと同時に西風が吹き始め、彼らは船に乗って一気に要塞を攻略します。戴冠式を行うシャルル。群衆に迎えられるジャンヌでしたが、彼女が故郷に帰ると言うと、シャルルも大司教も別れを惜しもうとはしません。物足りなさを感じたジャンヌはパリ進軍をシャルルに勧めますが、シャルルは遊びに興じて彼女の言うことを聞こうとしません。嘆くジャンヌを慰める仏軍のジャック。やがて孤独から強さをもらっている神の存在に思い至ったジャンヌは、1人パリに進軍することを決意します。
 夢枕に立つジャンヌに加えて、年老いたシャルルの前にウォーリック伯爵も現れます。彼はブルゴーニュ派からジャンヌを1万6千ポンドで買ったと言い、ジャンヌに謝ります。
 牢獄に繋がれたジャンヌは、やつれた顔つきで審問官からの質問に答え、拷問の脅しを受けます。コーション司教による異端裁判で、ジャンヌの弁護をマルティヌスがしますが認められず、法廷に引き立てられたジャンヌは証言を拒否します。拷問を主張する審問官。悪魔のお告げと男装の罪を認めようとしないジャンヌに、マルティヌスは火刑や牢獄のことまでお告げがなかったではないかと言って説得を試み、ジャンヌは一旦はお告げに騙されたと証言します。火刑は中止され、改心状にサインさせられたジャンヌでしたが、終身刑になると聞いた彼女は翻意して改心状を破き、火刑を要求します。英国軍に群衆の中を引き立てられ、火刑にかけられるジャンヌ。ウォーリック伯爵の命を受けていたストガンバー神父は炎に包まれるジャンヌの姿を見て、自分は地獄に落ちると取り乱します。
 やがて年老いたシャルルの枕元にコーション司教が現れ、教会から破門され自分の死体が川に流されたことを語ります。ジャックも現れ、ジャンヌの復権裁判を起こしたことを告げます。火刑のジャンヌに枝でできた十字架を渡した英国軍兵士も地獄の聖者として現れます。やがて朝が来ると、彼らは1人ずつ消えていき、最後に天国へ召されるための祈りを捧げるジャンヌも消えると、シャルルはまた眠りにつくのでした。

 ジーン・セバーグの肉体的な未熟さと精神的な強さが、ジャンヌの役どころにぴったりはまっていたように感じました。会話がやたら多いのには若干辟易しましたが、白黒の画面が美しく、シンプルな画面構成と連鎖には好感を感じました。プレミンジャーの映画はソール・バスのタイトルを見るのも楽しみです。ジーン・セバーグの代表作の一つでしょう。

→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/

ジャン=リュック・ゴダール『ゴダール 映画史(全)』その2

2012-07-14 08:58:00 | ノンジャンル
 フランソワ・トリュフォー監督・共同脚本の'80年作品『終電車』をWOWOWシネマで久しぶりに再見しました。(ちなみに字幕は山田宏一さんによるもの。)ドヌーヴの足を捕えたショット、ネストール・アルメンドロスによるロウソクやランプの明りだけによる撮影など見どころは多々ありましたが、ラストの寓話的なハッピーエンドにはやはり幸福にさせられました。なお、詳しいあらすじは私のサイト( Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/))の「Fovorite Movies」の「フランソワ・トリュフォー」のところにアップしておきましたので、興味のある方は是非ご覧ください。
 また、キャロル・リード監督の'68年作品『オリバー!』もWOWOWシネマで見ました。まだ少年のマーク・レスターが主人公のオリヴァー・ツイストを演じるミュージカルでしたが、フランスで5月革命が起こっていた時に、このような旧態依然とした映画がイギリスで作られていたことに少し驚きました。
 そして、オットー・プレミンジャー監督・製作の'63年作品『枢機卿』もWOWOWシネマで見ました。アメリカ人のカトリック神父が'14年にローマの神学校から帰国し、ユダヤ人と恋に落ちた妹を死に至らしめ、'24年に神父を休業しウィーンで英語教師していた時の生徒アンヌ・マリー(ロミー・シュナイダー)との恋は成就せず、'34年にはジョージア州での黒人差別撤廃に乗り出し、'38年のヒトラーのウィーン入城に際してウィーンに行き、カトリック信者の弾圧に会い、アンヌ・マリーもゲシュタポに逮捕されるも、最後には枢機卿になるという映画で、内容的にはスキャンダラスなものを含むも、画面的・音声的には平凡な映画でした。

 さて、昨日の続きです。
 『ゴダール 映画史(全)』を読んで初めて知ったことは、アメリカのフィルム・ノワールは亡命したヨーロッパ人によって作り出されたものであること(プレミンジャーはウィーン生まれ、ラングはドイツ生まれ)、イリッチが人々が動き回る速度の平均値を計算し、フランスでは時速8キロ、アメリカではもっと小さくなったということ、68年5月のパリでゴダールがよく覚えているのは、ガソリンが品切れとなり、道を歩く人たちの足音が聞こえてきたこと、などでした。
 文章自体は、やはり難解な部分が多く、あることを断言した後、すぐにそれを否定したりなど、結果何を言いたいのかよく分からないところばかりでしたが、具体的な固有名詞が多くでてくるなど、飽きることなく最後まで読むことができました。700ページ近い本ですが、実際の講義と同じく映画の断片の映写があれば、より興味深く読むことができたのでは、とも思います。とりあえず、手許には置いておきたい本の一つではありました。

→Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/