goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

旅の記憶(豊橋・岡崎・知多・常滑・名古屋)⑭―コンドルの六華苑

2011年08月28日 | 日記
旅の最終日 早朝ホテルをチェックアウトすると 名古屋から桑名に向かった

電車で2~30分という近さ(最速の電車で)だというが これでは十分通勤圏内ではないか

確かに本数こそ少ないが 東京よりも豊かな暮らしかもなぁ

ちなみに 我が家から同じ時間で東京駅には行けないもの(40分はかかる)


これから見にいくのは 旧諸戸清六邸(二代目清六)「六華苑」

竣工は大正2年(1913)

今回の旅ベスト3のうちのひとつだ!!


確か桑名には8時前に着いたんじゃないかな

相変わらずバスの本数は少ないし 待つのも面倒なので歩くことにした

駅から徒歩で25分ほどか

海が近いせいだろうか それとも気のせいか 心地よい風を感じる

桑名といえば焼き蛤なんだけど そんな看板 ちっとも見ないなぁ~

もしかしたら 目黒のサンマなのか~~?


例の ネットの地図を印刷した紙を手に持ち 汗を拭き拭き歩く

もうこの近くだと思うところで 朝の水撒きをしている男性に尋ねてみた

もうすぐそこですよ 

洋館 ありますよね(狂気の眼だったかも^^)

あぁ コンドルのでしょ ありますよ

(満面の笑みをたたえて)そうですか ありがとうございますと 私

見ていってください まだ開いてないですけど と男性が言う

そこで気がついた

諸戸○○会社とあるのを

そうか ご子孫さんなのか


その先に あった!あった!

いかにもコンドルってのが ほんの僅か てっぺんだけ見えた

今は無き鹿鳴館を建てた人だ

あの岩崎邸を建てた人だ

日本の近代建築の父と言われた人だ

それがチラと見えた

それだけで興奮した


開館を待てずに何枚か 僅かでも高いところからと へっぴり腰で堤防から撮る

十分良いのが それだけでわかる

前を流れるのは 揖斐(いび)川なのだろうか

桑名で長良川と合流して伊勢湾に流れ込むとあるけど

川も海も非日常な私には 水の流れが新鮮に見える


そばに小さな 神様を祭ったものがあった

ジョギングをしていた男性がそこでお賽銭を入れてきちんと拝み また走り去っていった

素敵な光景だった


六華苑の入り口の 大きな木の下の日陰の下で待つ

掃除の人が出てきて 僅かな落ち葉を掃除していた

おはようございます そう 声をかけた

開門と同時に入る

一番乗りだ

人影を気にせず写真を撮れる


ほとんどが当時のまんまだという

だから 傷みやすいタイルのベランダは 立ち入り禁止

4階の丸い塔屋

これが最高の見どころと思った

湾曲した部屋の窓ガラスに 同じように湾曲したガラスを使っている

これは そうはない

当時の日本では製造できないものであって 輸入したそうだ


ほとんど修復の手が入っていないという

二階へ上がる途中の壁に 大きなガラス窓がある

模様の入ったガラスで それが最近のものなのかどうか気になって 尋ねてみた

受付の女性は 私はまだ勉強不足でわからないけれど 10時から案内ボランティアがあるからと

迷ったが 結局その案内を聴かずしてそこを出た

私はそれを見たとき これは新しいものではないかと思ったが 今 写真を見直してみると やはり当時のままだと

今はそう思うが やはり確かめるべきだっただろうか


駅近くのロッテリアで水分補給をして 再び名古屋に戻る

いよいよベスト3の最後を見る時が来た!


※ 諸戸(もろと)清六は家督を継いだ時 1000両の借金があったという。
  それを3年で返済。相当のケチケチぶりだったよう。
  だが明治維新の後、商売繁盛。地元の水道施設にも貢献したとある。
  昔の実業家、資産家は、こうしたことも当然の行いとして、地域に貢献してきた。
  今はどうなのか・・・。

  初代が、岩崎とも親交があったらしく、それでコンドルの設計となったとか。
  ちなみに二代目は、山林王と呼ばれたらしい。
  重文指定の建物。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の記憶(豊橋・岡崎・知多・常滑・名古屋)⑬―貞奴の二葉館―

2011年08月28日 | 日記
バスを降りると それはもうほとんど目の前にあった

石をふんだんに使用した外観と 濃いオレンジ色(ほとんど赤に近い)の屋根は強烈な印象である

ベスト3には入らなかったものの 写真で見た瞬間に気に入った一品


その名前こそ知ってはいたが 川上貞奴に関する知識はほとんどなかった

売れっ子芸者になったあと オッペケペー節で有名な川上音二郎と結婚し 日本初の世界的女優といった程度

だがこの建物(二葉館)を見るにあたって検索したところ 福沢諭吉に見込まれて養子に入った男とのロマンスが

NHKで昔ドラマになったというから 知っている人は多いのだろうが 昔からテレビはそれほど見なかったもので

二人は若い頃に出会ったそうだが その後 福沢家に養子に入った桃介は 諭吉の次女と結婚 

音二郎の死後 女優を引退し「川上絹布株式会社」を設立した貞奴が

その後の人生のパートナーとなる電力王と言われた福沢桃介と暮らした家

それが この二葉館なのだ

もとは二葉町にあった2000坪の屋敷

その後 他の人の手に渡ったあと 80%ほどをそのままに現在の場所にこの建物を移築保存したという


月曜とあって ここは休館

中を見ることはできなかった

なかなかのカメラを持った近所に住むと思われる年配の女性と 互いに邪魔にならないように配慮しながら

私達は 位置を変えながら何枚か写真を撮った

いいのが撮れましたか?

そう彼女が私に声をかける

ええ まぁ でもとても奇麗 絵になりますね と私は答えた


絵になるといったとおり 移築しそれなりの修復を施したものはどうしても浮いたものになってしまう

建築物は その土地 庭 借景も全て含めて成立するものだと思うからだ

このあと紹介する「揚輝荘」と「六華苑」は そのままにある

(ただし前者は 広大な敷地がかなり分断されて マンションも建っているが)

2000坪とあっては そのままに維持するのは容易いことではないのが現代

保存されたことだけでも 十分良かったと思うことにする


設計施工は 新進気鋭だった洋風住宅専門会社「あめりか屋」とある

現在も京都にあるそれだろうか

ここの作品はいくつか残っているので 今後も気になる住宅として要チェック


お気に入りの 以前それとは知らずに歩いた道を散策しながらホテルまで歩いてもどった

前回の訪問の時 たまたまホテルの隣に感じの良い店があったのでそこで夕食にするつもりだったのだが

なんと お盆休み!

店はあまたあれども なかなか思うような店はなく もうどこでもいいやという気分で飛び込み ほどほどの食事

ホテルに戻り荷物の整理をする

明日は駅のコインロッカーに荷物を預けて 桑名まで

ベッドに潜り込み 旅の写真を見つつカメラを抱きながら寝てしまった
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の記憶(豊橋・岡崎・知多・常滑・名古屋)⑫―名古屋でしっちゃかめっちゃか―

2011年08月22日 | 日記
早朝 名古屋へ向けて出発

ここには 私がこの旅で一番見たいものベスト3のうちの一つがある

まずは 荷物を預かってもらうために宿泊予定のホテルに向かう

名古屋市にはなかなか便利な交通チケットがあって 一日地下鉄とバス(市営と思う)乗り放題で850円

土日は更に安い600円だ

まずそれを買おうと販売機の前に立ったのだが 何故かその土日用が買える状態になっている

今日は月曜のはずじゃ・・・


係員に訊いてみたところ お盆の休日ということで 今日はその600円の券が使えるのだそうだ

ラッキー♪

そうですね ラッキーですね とその女性係員も微笑む

だが その時はまだ気がつかなかった


ホテルに荷物を預けてから 日泰寺のある覚王山駅まで地下鉄で行く

ここには 伊東忠太が建てた塔があるそうだ

だが 一番は 揚輝荘

これこそが私が見たかったベスト3のうちの二つ目なのだ

月曜は休園と知ってはいたが 明日の下見と他のものを見る為に行ってみることにした

そのそばには古い給水塔があって これも特定の日を除いては非公開

でも チラとでも見たい!

そんな思いで出かけたのだ


そのうち ふと思った

月曜でも休日扱いならば もしかしたら月曜休館という他の施設も今日は開いているのではないか

その場合 明日が閉館ということも考えられると

それからは 慌てること 慌てること

わざわざ明日にと予定を立てたものもあるのだ

施設に電話してみると 案の定今日は開館しますと

やばい!予定変更だ!


揚輝荘は 幸か不幸か 休園だった

明日また来ればいい

伊東忠太の塔はあったにはあったのだが 入ることまかりならんの状態で ほとんど見ることはできなかった

でも ちらと見えた限りでは面白いものではなかったので まぁいいとする

給水塔は 一番良く見える場所を散歩途中の男性にきいて なんとかてっぺんだけ柵の外から見ることが出来た


なんだか計画がぐちゃぐちゃになってきてるぞ

次に目指したのは 南山大学

マックス・ヒンデルが設計したものがそこにあるのだ

元々 それほど見たかったわけではなかったものだからこれを詳しく調べておかなかった

それで大学に行き 失敗した

ライネルス館というのがあるはずなのだと言うと 受付の女性は耳にしたこともない様子だったが

それでもあれこれ探してくれて どうやらそれは 今は中・高等部になっているところにあるのではないかと

よくわからないながらもなんとか地下鉄に乗り やっと探し当てた

学校に着き 人がいたので入ってみると 女の子たちが車座になってストレッチをしているところだった

若い女性の先生が一人 訊ねてみるとやはり知らなかった

若い学生たちも あれじゃないかとか 聞いたことが無いとか 校内の案内図があるのでそれを見たらどうかとか

先生が 陸上部の練習を中断してその案内板までわざわざ案内してくれた

あっ 確かにありますねと 私もまだ3年目なので と その溌剌とした健康的な女性が言う

ライネルスって創始者の名前なんだけどな・・・


そして やっと見ることができた

古い講堂と その二つに似せた最近の建物(設計は日建設計)も見ることが出来た

感動するほどではなかった

私には そこに行き着くまで 労を惜しまずして教えて下さった人達の気持ちのほうがはるかに嬉しかった

ありがとうです!


その後 月曜でも開館と知ったトヨタの産業技術記念館とノリタケの森に行こうと 名古屋駅からメーグルに乗る

観光用のルートバスである

トヨタテクノミュージアム産業技術記念館は 赤煉瓦造りの工場を保存・活用している

私は その建物だけ見ればそれでよかった

だが ミュージアムを見学してみたら その面白いこと

織機から始まったトヨタの歴史が詰まっている

飽くなき向上を求めて改良に次ぐ改良を重ねた様子を 実際に機械を動かして説明してくれるのだ

今 パンフレットを見ているが 自動車館なんてあったんだ

全然見て無い(粗忽者だ!)

想像以上に面白くて あっという間に時間が過ぎてしまった

ここからそう遠くないノリタケの森にも行きたいのに メーグルは残念ながら本数が多くない

結局歩くことにした


その場所が名古屋駅からそう遠くない則武という町にあることは すでに調べて知っていた

だが 迂闊であった

則武を ノリタケと読むことに全く気がつかなかったのだから

食器で有名なノリタケは この地で生まれたのか

森村グループ TOTO そしてINAX この関係も知ると面白い 

それはともかく ここでは煉瓦の建物意外 そう面白いものには出会わなかった


再びメーグルに乗って 文化のみち と呼ばれているところに行く

途中 名古屋城の近くも通る

こうした夏の旅の一番初めは 名古屋・京都・大阪の旅だった

その時 このあたり一帯を歩き回ったことを思い出しながらバスの外を眺めた

ほとんど予備知識などなかったのに どこをどう歩いたのか

名古屋市市政資料館を見た私は 白壁というその付近に迷い込み そこで偶然にも素敵なものたちに出会ったのだった

文化のみち と呼ばれているのはそのごく近くで 以前出会わなかった川上貞奴の住居を見るのが目的

といったところで もう時間だ

この続きは明日 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の記憶(豊橋・岡崎・知多・常滑・名古屋)⑪―常滑・焼き物散歩道―

2011年08月22日 | 日記
迷いながらも なんとか常滑の焼き物散歩道へと到達したようだ

常滑駅からの出発と違って いわば裏道から来た私が一番初めに出会ったものがこれ

国の重要有形民族財に指定されているという日本で最大級の登窯(のぼりがま)である


小高い丘という地形のために アップダウンの激しい迷路のような道が続く

気がつくとさっき見た場所に出ていたりする

私だけではないのだろう 同じカップルやグループとも何度か出くわしたから

焼き物とは関係ないごく普通の民家の方は こんな風にガヤガヤと観光客が歩き回ることをどう思うのだろうか

そっちのほうが気になった


ここは そんなには気に入らなかった(あはっ どうせ関係者なんか見るはずないから 言っちゃうけどね~)

亡くなった人の骨を抱きながら歩いているような ドロリとした感触から抜け出せなかった

これは私の感受性なだけであって 見方によっては十分楽しめることははっきりと言っておきたい


常滑駅に向かう途中で 陶磁器会館にも入ってみた

う~~ん だった(正直な感想)

常滑駅に向かう途中の道路沿いの壁に 39体のご利益猫が貼り付けてある

これは常滑焼きのユーモラスな部分を表現していて とても楽しめるものだった


知多半田に戻るバスは 1時間に1本

喫茶店に入ってトマトジュースを飲みながら待つ

ホテルに戻ってからシャワーを浴び 食事する店を探したが これといったところがない

一軒ここならと思うところを見つけたのだが 日曜は定休日とある

諦めて 昨日と同じスーパーに直行

またまた悲しい夕食となったのであった



これを書きかけのまま寝てしまった

出勤前になんとか書き上げたが まだまだ続きます

全て書き上げるのはいつか 写真の公開はいつになるか定かではないが やり遂げますのでお気に召したら

では 行って参ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の記憶(豊橋・岡崎・知多・常滑・名古屋)⑩―INAXライブミュージアム ―

2011年08月21日 | 日記
常滑には バスで向かった

INAXライブミュージアムの前で降りる

開館は10時 大煙突や窯のある建物を写真に納めながら待つ

イナックスのイナが初代の名前からきていることは ご存知の方もおられるだろう

だがそれが陶管(土管)から始まったことはどうだろうか

まず ここの世界のタイル博物館にはいる


私はタイルが好きだ

東京の岩崎邸のベランダのタイルも素敵だったしなぁ~

あまり絵付けのものは好きではないようだ

幾何学模様 モザイクに心惹かれるのは 理由は定かではないが私の全てにおいての趣向を示しているように思われる

内部の撮影は許可ということだったので 何枚も撮った

タイルの裏に 今は食器で有名なウェッジウッドやミントンの名前がついたものもあった

モロッコのモザイクのが奇麗だったなぁ


次は 窯のある建物だ

ここで作られた土管が日本国中で使われるようになり 富国強兵と日本の近代化にどれほど貢献してきたことか

建造物に使われたテラコッタも展示してあり(レプリカあり) 便器の展示室もあった

他に体験ブースもあり 子供たちが夏休みの宿題にするのか 多くの人で賑わっている


11時開店のレストランに入り ピッツァとビールを頼む

ほとんどは車で来ているから 私の様にランチタイムにビールを注文する人なんかそうはいない

旅に出てからやっと食事らしい食事にありつけた私は ビールを2杯飲んだことを告白しておく


何時間いても厭きのこない空間ではあったのだが 常滑のやきもの遊歩道を歩かねばならない

ここから先の地図はあまり詳しくないのだが なんとかなるだろうと歩き始めた

途中で素敵な家を見つけた

表札には伊奈とある

しかもこの家の塀にはカラフルなタイルが使われており 門柱のそばには誰やらの小さな銅像がある

実に怪しい 


このあたりから 常滑焼きの小さな作品をいたるところで目にするようになる

東京のとりたてて何も無い住宅地で育った私には こんな環境が実にうらやましい

と その時滅多にならない私の携帯に着信音が

なんと 昔同僚だったヤツからの電話

この日記にも何度か登場している福祉関係で仕事をしている男である

やたらと陽気で大きい彼の声は 一番暑いさなか 汗を流しながら道を模索している私には実に暑苦しい

一通りのことを話してから ヘトヘトだからもう切るねと悪いと思いつつ こっちから言った

秋になったらそのうちイッパイと約束したが そのうち なんてのはどうなるものか

あぁ こっちの方角でいいのかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする