今日は 昨日一日出歩いたためにやり残したノルマをこなす
早く徘徊日記を書かないと 記憶も感動も薄れてしまうのだけれど・・・
赤羽駅でJR快速ラビットに乗り換え ここから1時間20分ほど電車に揺られることになる
本当はビールでも飲みたいところだけれど グリーン車にでも乗ればまだしも 普通の車両の普通席でそれはできない
本を読み始めたものの 外の風景も気になって停車駅ごとに外を見る
名前だけは知っている町の様子を車窓からながめ 畑が多くなっただの 倉庫や工場が多くなった 乗降客が減ったとか お店が無いなあなんてね
利根川を超えたあたりから ドアが開く度にひんやりした空気が入ってくる
このころになって ドアに開閉のボタンがあるのに気がついた
駅前を流れるのが田川
鬼怒川と合流し やがて利根川に注ぎ込む
川にかかる宮の橋のたもとに何やら発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/81/6b0f454ef8f0c02271a545525e641aaf.jpg)
あはっ 景観を重視した公衆トイレでした~
駅の近くに重要文化財の旧篠原住宅がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ca/adc31ef451f800361e82f2ee9dbf4cff.jpg)
交通量の激しい道の交差点に面した建物なので どうしても人か車のどちらかが写真に写り込んでしまい これが精いっぱいだった
篠原家は 江戸時代からしょうゆの醸造や肥料商を営んでいた宇都宮市を代表する旧家のひとつであり またこの一帯の大地主でもあったようだ
主屋は1895年に建てられたもの
一階と二階部分で100坪というから けっこうな広さになる
横に見える大谷石の蔵は主屋と同じ時に建てられたが その後にある二棟の蔵はどちらも江戸時代からのものだそうだ
この蔵が空っ風から主屋を守るとともに また防火壁の役目も果たしたという
宇都宮駅からバスで30分ほどいった大谷町には かつて大谷石の採掘場であった大谷資料館がある
石で囲まれた広大な地下室はまさにダンジョンそのもので迫力満点なのだが 今回は行かない
最低でも2時間はかかるだろうし そうなると町歩きがきびしくなる
私にとっては 町を歩きながら小さな発見をするほうがはるかに楽しい
今回もネットで入手した地図に行きたい場所をしるしたものと 駅構内の案内所でもらった簡易地図をたよりに歩く
次に目指すのは石の蔵を利用した「カフェ・サヴォイヤs-21」
その前に 川の姿を一枚パチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/7537142cd441201696ef865ba8d1287b.jpg)
早く徘徊日記を書かないと 記憶も感動も薄れてしまうのだけれど・・・
赤羽駅でJR快速ラビットに乗り換え ここから1時間20分ほど電車に揺られることになる
本当はビールでも飲みたいところだけれど グリーン車にでも乗ればまだしも 普通の車両の普通席でそれはできない
本を読み始めたものの 外の風景も気になって停車駅ごとに外を見る
名前だけは知っている町の様子を車窓からながめ 畑が多くなっただの 倉庫や工場が多くなった 乗降客が減ったとか お店が無いなあなんてね
利根川を超えたあたりから ドアが開く度にひんやりした空気が入ってくる
このころになって ドアに開閉のボタンがあるのに気がついた
駅前を流れるのが田川
鬼怒川と合流し やがて利根川に注ぎ込む
川にかかる宮の橋のたもとに何やら発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/81/6b0f454ef8f0c02271a545525e641aaf.jpg)
あはっ 景観を重視した公衆トイレでした~
駅の近くに重要文化財の旧篠原住宅がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ca/adc31ef451f800361e82f2ee9dbf4cff.jpg)
交通量の激しい道の交差点に面した建物なので どうしても人か車のどちらかが写真に写り込んでしまい これが精いっぱいだった
篠原家は 江戸時代からしょうゆの醸造や肥料商を営んでいた宇都宮市を代表する旧家のひとつであり またこの一帯の大地主でもあったようだ
主屋は1895年に建てられたもの
一階と二階部分で100坪というから けっこうな広さになる
横に見える大谷石の蔵は主屋と同じ時に建てられたが その後にある二棟の蔵はどちらも江戸時代からのものだそうだ
この蔵が空っ風から主屋を守るとともに また防火壁の役目も果たしたという
宇都宮駅からバスで30分ほどいった大谷町には かつて大谷石の採掘場であった大谷資料館がある
石で囲まれた広大な地下室はまさにダンジョンそのもので迫力満点なのだが 今回は行かない
最低でも2時間はかかるだろうし そうなると町歩きがきびしくなる
私にとっては 町を歩きながら小さな発見をするほうがはるかに楽しい
今回もネットで入手した地図に行きたい場所をしるしたものと 駅構内の案内所でもらった簡易地図をたよりに歩く
次に目指すのは石の蔵を利用した「カフェ・サヴォイヤs-21」
その前に 川の姿を一枚パチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/7537142cd441201696ef865ba8d1287b.jpg)