みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

かんたん!3COINSの「ハンディチョッパー」/宮城・福島で震度6強「地震への備え」

2022-03-17 21:56:42 | 地震・原発・災害
パートナーの名大病院泌尿器科の受診日だったので、
名古屋のホテルに前泊しました。
今回泊まったのは、名大病院まで車で5分くらいの名古屋東急ホテル。
パートナーがホテルで休んでいる間に、わたしは栄の地下街をブラブラ。
めざすはメルサにできた「3COINS(スリーコインズ)」という三百均のショップ。

見るだけのつもりが「ハンディチョッパー」を買ってしまいました(笑)。
ハンドルを引くだけでみじん切りができるという優れもの。

名大病院から帰ってすぐ畑で人参を抜いてきて、さっそく使い試し。

適当に切った人参をセットして、ハンドルを引きました。

最初の数回は少し力が要ったのですが、
あとは紐を引くたびに人参が細かくなって、
15回ほどでかなり細かくなりました。

カッターとボウルはかんたんに外して洗えるので、
フードブロセッサーなどより手入れもカンタン。
なにより「人力」というのが気に入りました。

夕ご飯は、みじん切り野菜とトマト缶、イワシ缶、
冷凍あさりで、トマトシチューを作りました。

味付けはケチャップとオイスターソースだけでしたが、
野菜と海鮮のうまみがあわさって、おいしかったです。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

昨夜、ホテルで寝かけていたら、けっこう長く横揺れがして、
「すわ地震!」と飛び起きました。
すぐにテレビをつけたら「宮城・福島で震度6強」の速報。
そのまま12時半ごろまで自身のニュースを見ていました。
朝になったら、東北新幹線が脱線したり、亡くなった人もいたりで、
けっこう被害が大きくなっていました。
幸い名古屋や岐阜では被害が出るほどではなかったのですが、
「もしももっと大きな地震だったら」と
日ごろから「地震への備え」が必要と痛感しました。

 ニュース特設 宮城・福島で震度6強(2022.3.16NHK) 

 「地震への備え」特選コンテンツ(2021.12.28NHK) 

 地震発生 その時どうする!? 

  子どもが1人の時、地震が起きたら… 命を守る最初の「8秒」 
2022年3月11日 中日新聞

 幼い子どもを含め多くの死者・行方不明者が出た東日本大震災から、きょうでちょうど十一年。もし子どもが自宅や外で一人でいる時に地震が起きたら? 自分で、自分の命を守るためにはどうしたらいいか。子どもの安全教育に詳しいNPO法人「体験型安全教育支援機構」代表理事の清永奈穂さん(51)に聞いた。(長田真由美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【原子力資料情報室声明】原発と戦争ーロシアは速やかにウクライナでの軍事作戦を中止する/【マニフェスト】フェミニスト反戦レジスタンスべき

2022-02-27 21:54:50 | 地震・原発・災害
コストコに行ったとき、カナダ産の三元豚ひれ肉を買ってきました。
大きなひれ肉が4本(2本×2袋)真空パックに入っていて、
100g118円で約1900円と格安でした。
一袋は近くに住むひとにおすそ分け。

うちの分は袋から出して、白い筋をていねいに取ってから、

両はしの部分をシチュー用に切り落として、
真ん中の太いところは薄切りにしました。
あとで小分けしてから、冷凍保存します。
  
夕ご飯は、ひれ肉のはしの部分を一口大に切って、シチューを作りましょう。

ミックスベジタブル、マッシュルーム、玉ねぎ、にんにくと、
トマト缶、赤ワインなどを入れて15分ほど煮込めばできあがり。。

柔らかいひれ肉と濃厚なうまみのトマトシチュー、美味でした。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
ロシアの暴挙に反対の声をあげる、
【原子力資料情報室声明】と【マニフェスト】フェミニスト反戦レジスタンスを紹介します。

  【原子力資料情報室声明】原発と戦争ーロシアは速やかにウクライナでの軍事作戦を中止するべき
2022年2月25日
NPO法人原子力資料情報室

24日、ロシアのプーチン大統領はウクライナに対して事実上の宣戦を布告し、攻撃を開始した。おそらく1991年のスロベニア独立戦争以来となる、民生用原発が稼働する中での戦争が始まった[i]。私たちは、この戦争を強く憂慮し、速やかな停戦とロシア軍の撤退、そして紛争地域に近い稼働中原発の即時停止を強く求める。

ウクライナは電力供給の半分以上を原子力に依存し、電力供給を維持するために戦争中でも原発を稼働させている。原子力発電公社エネルゴアトムによれば、開戦前の23日時点で15基中リウネ原発1号機とフメルニツキ―原発2号機を除く13基の原発が稼働中だ[ii]。

ウクライナ政府の発表によれば、24日、戦闘の末、ロシア軍がチェルノブイリ原発を占拠したという。いまだ、大量の放射性物質を抱えているチェルノブイリ原発での戦闘も問題だが、より深刻なのは、稼働中の原発だ。戦争によって原発が事故に至る可能性は否定できない。たとえば、格納容器にミサイルが衝突すれば、大惨事に至る。冷却水の取水のための装置が打撃を受ければ、原子炉の冷却に支障がでる。送電網が破壊されれば、外部電源喪失に至る。運転員の避難や殺傷などが起きれば、原発の制御もままならなくなる。

攻撃や事故により原発が制御不能になれば、チェルノブイリ原発事故や福島第一原発事故の被害を大きく上回る事態に至ることも否定できない。ウクライナだけではない。ロシアの主要耕作地域、ヨーロッパ全土にも大きな被害が発生する。ウクライナの特に紛争地域に近い原発の運転は可能な限り速やかに停止すべきだ。早く止めれば止めるほど、事故を回避できる可能性は高くなる。

一方、原発を停止すれば、戦火の最中に市民生活のインフラ機能が停止し、多大な人命損失の可能性が生じる。そのため、欧州各国は資源価格高騰、電力需給がひっ迫する中ではあるが、ウクライナへの電力輸出を行い、ウクライナを支えるべきだ。日本も相応の貢献が求められる。

 プーチン大統領は他国が介入した場合、核兵器使用を示唆している。しかしこれは断じて許されない。核兵器の使用が許されるどんな大義名分も存在しない。それ以前に、原発のある国への侵略が自国への安全保障の重大なリスクにもつながりかねない現実を直視すべきだ。ロシア軍が早急に軍事行動を中止し、撤退することを強く要求する。 


  【マニフェスト】フェミニスト反戦レジスタンス

*ロシアのフェミニストたちへの結集を呼びかける反戦レジスタンスの立ち上げが宣言され、マニフェストが公開されたので以下に訳出しました。責任者はジェンダー研究者でジャーナリストでもあるエッラ・ロスマン、その他のメンバーは匿名となっています。以下、全文です。

2月24日、モスクワ時間の午前5時半頃、ロシア大統領ウラジーミル・プーチンは、「非ナチ化」と「非武装化」のためにウクライナ領土内での「特殊作戦」を行うと発表した。この作戦は数カ月かけて準備されたものだ――ロシア軍は何カ月もかけてウクライナとの国境へ移動している。その際、ロシア首脳部は、いかなる攻撃の可能性も否定していた。私たちがいま目にしているように、これは嘘だった。

ロシアは隣国に新たな戦争を宣言し、ウクライナから自決権も平和な生活も取り上げてしまった。宣戦布告は初めてのことではない。この8年間ドンバスではロシア連邦主導の戦争が続いており、クリミアの違法な併合という結果になったのだと私たちは認識している。ロシアやロシア大統領が、ルガンスクやドネツクの人びとの運命を心配したことなど一度もないし、今もしていない。8年後の両共和国の承認は、解放するのだとごまかしてウクライナへ侵攻するためだけに必要だったのだ。

政治勢力としてのフェミニズムは、戦争の側にいることはできない、とりわけ、占領のための戦争の側には。フェミニズムは、社会の発展のため、弱者を支援するため、さまざまな可能性と展望を大いに増やすためにある。さらに、周りにある暴力を減らし、人びとが互いに平和に共存するために。

戦争とは――暴力であり、貧困であり、強制的な移動であり、打ち砕かれた生活である、安全の欠如、未来の展望の消失である。戦争は、フェミニズム運動の本質と真っ向から対立している。戦争は、ジェンダーの不平等を強化し、何年も前に達成した人権を退けかねない。戦争は、肉体的な暴力だけでなく、性暴力をももたらす。歴史が示しているように、戦時にはどの女性にとっても性暴力の被害に遭うリスクが数倍に跳ね上がる。このためにも、そしてその他の多くの理由のためにも、ロシアのフェミニストたち、そしてフェミニズムの価値観を分かち合う人たちは、わが国の指導部によって開始されたこの戦争に、断固として反対する必要がある。

いま起きている戦争は、プーチンの呼びかけが示しているように、いまだに政治工学的な「伝統的な価値観」のもとで行われている。この価値観に同意しない者、あるいは、別の見解をもつ者たちに対しては暴力を用いつつ、ロシアは宣教師のようにそうした価値観を世界にもたらそうと決意したかのようだ。この「伝統的な価値観」が何なのかは、批判的に考える能力をもつ人になら誰でもよくわかる。その根底にあるのは、女性の搾取、そして、生き方や自己決定や活動が、家父長制の矮小な基準におさまらない人たちに対する闘いなのだ。隣国に自分の歪んだ基準とデマゴーグ的な「解放」をもたらしたいという欲望によって、占領を正当化すること――これが、ロシアじゅうのフェミニストたちが全力でこの戦争に抵抗しなければならないもうひとつの理由だ。

今日のフェミニストたちは、ロシアでは数少ない活動的な政治勢力のひとつである。当局は長いあいだ、私たちのことを政治運動とは理解していなかった。それゆえに私たちは一時期は、他の勢力に比べるとほとんど弾圧を受けることがなかった。ロシア全土には、カリーニングラードからウラジオストクまでに45以上のフェミニスト団体が活動している。私たちは、フェミニスト団体と個々のフェミニストたちへ呼びかけます、フェミニスト反戦レジスタンスへ加わり、戦争と戦争を開始した政府との闘いにおいて力をひとつにしましょう。私たちは大勢だ、私たちがひとつになれば多くのことができる。この10年間でフェミニズム運動は、メディアや文化的な面で相当に大きな力を蓄えてきた。その力を政治の力に変える時が来た。私たちは、戦争に反対する、家父長制に、独裁主義に、軍国主義に反対する。私たちは未来であり、私たちは勝利する。

2022年2月25日
(出典)https://doxajournal.ru/femagainstwar
(テレグラム)https://t.me/femagainstwar
(インスタグラム)https://www.instagram.com/fem_antiwar_resistance/ 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェルノブイリ原発がロシア軍に占拠された/ロシアのウクライナ侵攻 秩序と民主を侵す暴挙だ/露がウクライナ攻撃 侵略行為を強く非難する

2022-02-25 20:47:30 | 地震・原発・災害
とうとうロシアがウクライナに戦争を仕かけた。
ウクライナには1996年春にチェルノブイリ原発事故の
被災者支援の活動で訪れていて、特別な思いがある。

キエフにも滞在したし、チェルノブイリ原発の間近にも行った。
そのチェルノブイリ原発もロシアに占拠されたとの報道。

美しいウクライナが侵略されているニュースを見ると
胸がいたんで涙が出そうになり、いたたまれない気持ちです。

戦争はぜったいに反対!
わたしはロシアの暴挙を容認できません。


  社説:ロシアのウクライナ侵攻 秩序と民主を侵す暴挙だ 
2022年2月25日 中日新聞

 ロシアが隣国ウクライナへの軍事侵攻に踏み切った。
 この8年間紛争が続いていた東部地域だけでなく、首都付近も爆撃された。各地で軍部隊の侵入が伝えられている。
 国の主権を侵す明白な侵略である。第2次大戦後の世界秩序を根底から揺るがす蛮行であり、断じて容認できない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


  チェルノブイリは戦略的要衝 ロシア占拠、放射性物質拡散の懸念は 
毎日新聞 2022/2/25

 ウクライナ政府は24日、北部にあるチェルノブイリ原子力発電所がロシア軍に占拠されたと発表した。チェルノブイリ原発は旧ソ連時代の1986年に史上最悪の原発事故を起こし、30キロ圏内などは今も立ち入り禁止区域になっている。なぜロシアは侵攻の早い段階でチェルノブイリ原発を狙ったのか。今後、放射性物質が広がる危険性はないのか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


  チェルノブイリ原発、再び放射能汚染の危機か ロシア軍が反応炉と核廃棄物の貯蔵施設を破壊、放射能レベル上昇の報道も 
2022年2月25日 中日新聞/中日スポーツ

 ロシアのプーチン大統領はモスクワ時間の24日早朝、「住民の保護するため」として、ウクライナ東部における特殊な軍事作戦を決断したと発表。ウクライナ大統領府は同25日午前3時過ぎ、ロシア軍からチェルノブイリ原子力発電所を攻撃され、「激しい制圧戦の末に」占拠されたと発表した。英紙デーリーメールによれば、ロシア軍は反応炉と核廃棄物の貯蔵施設を破壊し、放射能レベルが上昇しているとの未確認情報もあるという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


  社説:露がウクライナ攻撃 侵略行為を強く非難する 
毎日新聞 2022/2/25

 ロシアがウクライナに軍事侵攻した。
 国際社会の警告に耳を貸さず、国際法を踏みにじった。言語道断の侵略行為である。即座に攻撃を停止すべきだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の判断迫らぬ世に 3・11から10年/福島の事故から10年 いま再び脱原発の決意を/

2021-03-12 22:24:20 | 地震・原発・災害
気温が高く暖かい毎日が続くので、
たねなし金柑「ちびまる」の霜よけのポリを外してやりました。
木をすっぽりと覆っていると、せっかくの実が収穫しにくいということもありました。

ポリがなくなったのでオレンジ色の金柑の実が採りほうだい。

粒が大きくて、とっても甘い。
金柑は寒い冬を越すと甘みが増します。

庭仕事のあとは、定番のお蕎麦で昼ごはん。

夕ご飯は、紅鮭とアサリの酒蒸しとがんもどきです。


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

後半は、
3・11から10年、東京電力福島第一原発事故と脱原発に関する記事をいくつか紹介します。

 社説:究極の判断迫らぬ世に 3・11から10年
2021年3月10日 中日新聞 

 きょう三月十日は戦時下の一九四五年、東京大空襲に見舞われ、東京の下町地域を中心に十万人以上が亡くなった日です。そして、あす十一日は東日本大震災から十年。失われた命や、その後の困難に身を置く人々の痛みに思いをはせる時間が続きます。
 東京消防庁の消防士だった中澤昭さん(84)は、それぞれの現場にいた消防隊員から話を聞いています。定年退職後、取材、執筆活動を続けてきました。

「生の声」を残したい
 三七年の、現在の消防記念日にあたる三月七日に生まれた中澤さんは八歳の時、地元板橋区で空襲を体験しています。東京大空襲から二カ月後の五月。米軍は容赦なく東京を焼き尽くしていました。
 父親は消防団として消火活動に駆り出され、中澤さんは母親、弟とともに逃げました。防空壕(ごう)は満員で入れず、隠れる場所のない畑で恐怖の一夜を過ごしました。
 東京消防庁に入った後、「うちが燃えた記録はどこかにないのかな」と図書室に足を運び、空襲に関する記録を探しました。しかし戦時下の他の公文書と同様、敗戦とともに焼却されたものも多く、消防隊がどんな思いで活動していたかの記録は見つかりませんでした。隊員の生の声を聞いて残したいという気持ちが芽生えました。
 二〇〇一年に出版した「東京が戦場になった日」(近代消防社)では、年少消防官や、学徒消防隊の元隊員たちに話を聞いています。徴兵で人手不足になった消防業務に駆り出されたのは十代や、兵役猶予されていた理系、医系の大学生だった若者たちでした。
 同書によると、粗製乱造されたポンプ車はエンジントラブルが相次ぎ、隊員たちの命を脅かしたといいます。赤いポンプ車は戦争末期、「国防色」の茶褐色に塗り替えられました。防護の意味とともに、赤色の塗料が不足していたという事情もあったそうです。

美談にしてはいけない
 劣悪な装備で三月十日の猛火にさらされた若者たちはなすすべもなく、犠牲者も出ました。救えなかった命に心を痛め、心身の回復に長く時間がかかった年少隊員もいました。
 経験したことのない危険な状況の中での消防隊員の苦悩と苦闘は「3・11」にも共通します。
 中澤さんは近著「行くな、行けば死ぬぞ!」(同)で、事故を起こした東京電力福島第一原発に、冷却のための放水部隊として出動した東京消防庁の後輩たちを取材しています。
 妹から「お兄ちゃん、行っちゃだめ」と携帯電話に繰り返しメールを受けた隊員もいました。家族で「なぜ人は、他人のために命を懸けるのか」を話し合い、息子から「それでも行かない方がいい」と止められた隊員もいました。
 がれきだらけの原発敷地内で慣れない防護服を着用しての放水作業は困難を極めました。
 最初の放水の時には、敷地内で東電社員らの拠点となっていた免震重要棟の存在も知らされていませんでした。この建物を使うことができれば、移動の距離を短くできるなど、作業がもう少し効率的にできた可能性もあり、片山善博総務相(当時)は後に「応援を要請するのであれば、現地の全貌を明らかにしてほしい」と国会で苦言を呈しました。
 政府事故調査委員会による吉田昌郎(まさお)・福島第一原発所長(故人)の聴取の記録、「吉田調書」では消防庁による放水の効果については、警視庁や自衛隊による放水とともに「意味がなかった」の一言で片付けられています。放水に当たった人々は命の危険と向き合い、家族とともに苦悩したにもかかわらず、です。
 地下鉄サリン事件などさまざまな現場に出動した消防隊員から話を聞いてきた中澤さんは自問自答を繰り返しているといいます。人はどこまで人のために命を懸けなければいけないのか。新型コロナウイルスと直面している医療現場の人々の胸中でも同じ問いが繰り返されているかもしれません。

命守る行政を最優先に
 中澤さんは言います。「私には分からない。答えが出ない。少なくとも命を懸けて人を救うことを美談にしてはいけない。命を守る行政を最優先にするべきだ」
 中澤さんの意見に賛同します。社会にできることは、究極の判断を迫られるような状況をできる限り減らすことです。防火、防災の設備やそれを担保する法制度を充実する。非常時には関係機関が情報共有を徹底する。戦争は起こさない。原発事故を防ぐには、稼働しないのが一番の近道です。
 命を救う人の苦悩を減らしていくことが、すべての人の命を守ることにつながります。そんな社会をつくることを後押しする。それが私たち報道機関の責務でもあると、あらためて思います。


 国の責任認定、原告逆転勝訴「対策取れば事故至らず」―原発避難者訴訟・東京高裁(2021年02月19日 時事通信) 

 地上波初放送 映画『Fukushima50』の事実歪曲とミスリード 門田隆将の原作よりひどい事故責任スリカエ、
東電批判の甘さの理由(2021.03.12lite-ra )


  社説:福島の事故から10年 いま再び脱原発の決意を
2021年3月12日朝日新聞

 「原発に頼らない社会を早く実現しなければならない」。朝日新聞は東京電力・福島第一原発の事故を受けて、2011年7月、「原発ゼロ社会」をめざすべきだと提言した。
 その後も社説などで、原発から段階的に撤退する重要性を訴えてきた。主張の根底にあるのは、「再び事故を起こしたら、日本社会は立ち行かなくなる」という危機感である。
 最悪の場合、止めたくても止められない――。福島の事故では、原発の恐ろしさをまざまざと見せつけられた。
 生々しい記憶が10年の歳月とともに薄れつつあるいま、脱原発の決意を再確認したい。

 ■廃炉への険しい道
 原発が事故を起こせば、後始末がいかに困難をきわめるか。目の前の厳しい現実もまた、この10年の苦い教訓である。
 つい最近、廃炉作業中の2号機と3号機で、原子炉格納容器の真上にあるフタの部分が高濃度の放射性物質に汚染されていることがわかった。
 周辺の放射線量は、人間が1時間で死にいたるほど高い。炉心で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出しについて、原子力規制委員会の更田豊志委員長は「作戦の練り直しが必要になるだろう」と述べた。
 1~3号機には800~900トンの燃料デブリがあるとみられる。だが、炉内のどこに、どんな形で残っているのか、いまだに全容をつかめていない。新たに見つかった2、3号機の高濃度汚染で、取り出し作業はいっそう難しくなるだろう。
 以前の工程表は「20~25年後に取り出しを終える」としていたが、いまでは年限が消えてしまった。燃料デブリが残ったままでは、建屋や設備の解体と撤去が進まない。冷却用の注水にともなって高濃度の汚染水が生じ続け、それを浄化した処理水もたまっていく。
 国と東電の掲げる「30~40年で廃炉完了」は不可能ではないのか、との疑念が膨らむばかりだ。廃炉の終着点が見えないと地元の復興もままなるまい。
 原発の事故は地域社会を崩壊させ、再構築にはきわめて長い年月がかかる。この悲劇を繰り返すわけにはいかない。

 ■安全神話は許されぬ
 しかし、7年8カ月にわたった安倍政権をへて、流れは原発回帰へ逆行している。
 事故の翌年、討論型世論調査などの国民的な議論をへて、当時の民主党政権は「30年代の原発ゼロ」を打ち出した。だが同じ年の暮れに政権を奪還した自公は、さしたる政策論争もなく原発推進に針を戻してしまう。
 古い原発の廃炉などで20基ほど減ったものの、安倍政権の下で総発電量に占める原発の比率は事故前に近い水準が目標とされた。事故後に設けられた「原発の運転は40年」の原則をよそに、20年延長の特例も相次いで認められている。
 菅政権はこの路線を継承し、「引き続き最大限活用する」との方針を示している。「原発の依存度を可能な限り低減する」といいつつ、具体策を示さぬまま再稼働を進める。その姿勢は不誠実というほかない。
 政府は再稼働にあたり、原発の新規制基準は「世界で最も厳しい」と不安の解消に努めてきた。これが新たな安全神話を醸成していないか気がかりだ。
 電力会社の気の緩みも見すごせない。福島の事故の当事者である東電も、原発中枢部への不正入室を許し、重要施設の耐震性不足の報告を怠るなど、安全に対する姿勢に問題がある。
 にもかかわらず、産業界を中心に原発への期待は大きい。
 「原子力はエネルギー自立に欠かせない」「原発の運転期間を80年に延ばすべきだ」。エネルギー基本計画の改定を議論する経済産業省の審議会では、原発推進論が相次いでいる。事故の痛みを忘れたかのようだ。
 破綻(はたん)した核燃料サイクルまでも「推進してほしい」という要望があることに驚く。
 使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出しても、高速炉の開発が頓挫したため大量消費は望めない。そんななかで核燃料サイクルを進めたら、原爆の材料にもなりうるプルトニウムの保有量が思うように減らず国際的に批判されよう。
 安全神話の上で国と業界がもたれあう。事故前と変わらぬ構図を解消すべきだ。

 ■再エネの拡大こそ
 原子力ばかりに力を注いでいては、再生可能エネルギーや水素を柱とした脱炭素時代の技術革新に乗り遅れてしまう。
 地球温暖化を防ぐには、安全で低コストの再エネを広げるのが筋だ。原発利用は再エネが拡大するまでの一時的なものにとどめ、できるだけ早く脱原発のシナリオを固める必要がある。
 40年たった原発を引退させ、新増設や建て替えをしない。そう決めれば、おのずと原発ゼロへの道筋は見えてこよう。
 原子力からの撤退へ向け、着実な一歩を踏み出して初めて、福島第一原発事故の教訓が実を結ぶことになる。


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老朽原発延命 無責任の上塗りやめよ/天然真さば、十割そば+だったん蕎麦。

2021-02-18 22:00:15 | 地震・原発・災害
マーゴの鮮魚店で島根県産の天然物の真さばを見つけて、
新鮮でおいしそうだったので購入。

分厚い特大のサバが、二枚卸しにしてあるので、
そのまま焼きサバにしました。

ヘルシオのかんたん焼きで10分。

シンプルにレモンを絞って食べました。

お昼は、十割そばとだったん蕎麦をミックスして、
温かいたぬきそばを作りました。

初産み卵のゆで卵を乗せました。

おいしかったです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
老朽化したの美浜原発3号機の再稼働に、
町長が同意したことに対する、朝日新聞の社説です。
40年ルールを無視して、再稼働しようとする人たちに
強いいきどおりを感じます。

  社説:老朽原発延命 無責任の上塗りやめよ. 
2021年2月18日 朝日新聞

 核燃料サイクル政策の破綻(はたん)から目をそらし、「原発の運転は原則40年まで」というルールの骨抜きに突き進む。そのうえ電力会社と立地自治体の長年の約束をうやむやにしようとする動きを後押しする。とりわけ国の無責任ぶりが目に余る。

 運転開始から40年を過ぎ、現在は停止中の関西電力高浜1、2号機と美浜3号機で、再稼働に必要な地元自治体の同意手続きが進んでいる。原子力規制委員会の審査を終えた後、既に高浜、美浜両町の町長と議会は同意し、福井県の知事と議会の対応が焦点となっている。

 関電は1990年代末、福井県知事の要求に応え、原発の敷地内に保管する使用済み核燃料の中間貯蔵施設を福井県外に確保することを約束した。しかし、いまだに果たせていない。最近では18年、20年と期限を区切りながら実現できず、福井県側は「再稼働に向けた議論に入れない」と反発していた。

 ところが、である。

 関電の森本孝社長がこのほど福井県の杉本達治知事を訪れ、23年を最終期限としつつ青森県むつ市を候補地としてあげた。同市には東京電力などが整備する中間貯蔵施設があり、電力各社からなる電気事業連合会が昨年末、それを業界で共用すると表明。関電はそこへの参画を選択肢の一つにするという。

 むつ市が関電の考えに「あり得ないこと」と激しく反発しているにもかかわらず、杉本知事は「覚悟が示された」と評価し、県議会に議論を促した。一連の動きは、福井県民に示してきた方針を先送り・あいまいにする対応と言うほかない。

 関電と福井県のトップ会談には、経済産業省資源エネルギー庁の保坂伸長官が同席し、支援を表明。オンラインで参加した梶山弘志経産相は再稼働への協力を知事に要請した。原発政策が「国策民営」と評されるのを地でいく構図である。

 核燃サイクルは、使用済みの燃料を再処理して再び発電に使う仕組みだが、計画は行き詰まっている。このままでは使用済み核燃料は行き場を失いかねず、その現状への不安が、むつ市や福井県の姿勢の根底にはあろう。そうした根本的な問題に向き合わず、原発の温存へ再稼働を急がせる国の対応は、無責任に無責任を重ねるものだ。

 原発の40年ルールは、東電福島第一原発の事故を受けて設けられた。電力不足などに備えるため「1回だけ、最長20年延長可」とされたが、その例外規定が次々と適用されている。

 先行きのない政策に見切りをつけ、現実的な解を探る。その決断と実行が、国と電力会社、自治体のすべてに求められる。 


 40年超の美浜原発3号機 再稼働に町長が同意表明(2021.2.15 NHK) 

最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号 これまで経験したことがない暴風 大雨のおそれ /特別警報級の勢力で接近 85メートルの記録的な暴風の恐れ/

2020-09-04 22:42:41 | 地震・原発・災害
パートナーを岐阜羽島駅に送りがてら、
半月に一回ほど、コストコに行っています。
買いたい物は先に決めてメモしていくので、
ウオーキングを兼ねて広い店内を歩きます。
気に入っているのが、生アーモンド。

前は無塩のローストを買っていたのですが、
自分の好みでローストしたほうが断然おいしいです。

八街の落花生も、生落花生を注文してオーブンでロストしてみました。

「千葉半立」というおいしくて貴重な国産落花生。
焼き過ぎないように何回かに分けて火を入れて、
ちょうどよい具合の煎り落花生ができました。

こちらもコストコのパン。

200℃のオーブンで10分ほど焼くと、
香ばしい焼き立てパンの出来上がり。
  
バラエティに富んだおかずが並ぶ朝食。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

この週末、
台風10号が九州~西日本を直撃すると報じられています。
「今まで経験したことのないほどの」「一生に一度の」
と形容されるほどの危険で猛烈なスーパー台風。
今回この地方は進路から外れるようだけど、
早めの備えと対策をしておこうと思います。

  台風10号 これまで経験したことがない暴風 大雨のおそれ  
2020年9月4日 22時03分 NHK

急速に発達した台風10号は、日本の南の海上を北寄りに進んでいます。台風は今後さらに発達し、6日、沖縄地方と奄美地方に近づき、その後、7日にかけて、九州に接近、または上陸するおそれがあります。
気象庁は、これまで経験したことがない暴風や高波、高潮、それに大雨になるおそれがあるとして、台風が接近する前に、安全な場所に移動するなどの対策を終えるよう強く呼びかけています。

気象庁によりますと、非常に強い台風10号は、4日午後9時には南大東島の南南東420キロの海上を、1時間に15キロの速さで西北西へ進んでいます。
中心の気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルとなっています。
台風の強さを示す中心気圧は4日午前9時までの24時間で45ヘクトパスカルも下がり、急速な発達となっています。
台風10号の縁を回って流れ込む暖かく湿った空気などの影響で広い範囲で大気の状態が不安定になり、この時間は関東や四国などで局地的に雨雲が発達しています。
午後5時までの1時間には、栃木県奥日光で55.5ミリの非常に激しい雨を観測しました。
台風は、今後さらに発達して猛烈な勢力となり、気象庁は昭和36年の「第2室戸台風」に匹敵する勢力で6日、沖縄・奄美に接近するおそれがあるとしています。

5日にかけての風と波
5日にかけて予想される最大風速は、
▽沖縄地方で50メートル、
▽奄美地方で23メートルで
最大瞬間風速は
▽沖縄地方で70メートル、
▽奄美地方で35メートルに達し、
6日は
▽沖縄・奄美で50メートルから60メートル、
▽九州南部で40メートルから50メートル、
最大瞬間風速は
▽沖縄・奄美で70メートルから85メートル、
▽九州南部で55メートルから70メートルと予想されています。
波も高く、5日は沖縄地方で13メートルと猛烈なしけが、奄美地方は8メートルと大しけが予想され、
6日は奄美地方で15メートル、九州南部で14メートル、沖縄地方で13メートルといずれも猛烈なしけとなる見込みです。

暴風などの「特別警報」発表の可能性も
台風は、6日・日曜日から7日・月曜日にかけて、非常に強い勢力や猛烈な勢力で奄美地方から九州に接近、または上陸するおそれがあります。
予報にはまだ幅がありますが、台風の中心が奄美地方に接近しているとみられる6日の午後3時には、中心気圧が915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は80メートルと予想されています。
気象庁は、台風が接近する地域では、記録的な暴風や高波、それに高潮によって甚大な被害が出るおそれがあるとして、事前に、暴風などを対象とした「特別警報」を発表する可能性があるとしています。

雨量 平年の9月、1か月分の2倍超のおそれも
大雨にも広い範囲で警戒が必要です。
▽沖縄・奄美は5日夜遅くから6日にかけて、
▽九州では6日から7日にかけて、猛烈な雨や非常に激しい雨が降って、大雨となるおそれがあります。
5日夕方から6日の夕方にかけての24時間雨量は
▽奄美地方で、300ミリから400ミリ、
▽沖縄地方で200ミリから300ミリなどと予想されています。
その後、7日夕方までの24時間の雨量は
▽九州南部で500ミリから800ミリ、
▽奄美、九州北部、四国で300ミリから500ミリ、予想され、九州南部と奄美を中心に平年の9月、1か月分の2倍を超える雨量になるおそれもあります。
台風から離れている東日本の太平洋側でも、
▽東海では7日夕方までの24時間に300ミリから400ミリの雨が予想されるなど、大雨となるおそれがあります。

今からできる備えを
台風が近づくと、暴風雨で身動きができなくなります。
近づく前に、備えを進めておくことが重要です。
進路にあたる地域のは
▽自宅周辺のリスクをハザードマップで確認する、
▽避難場所や避難を始めるタイミングを検討する、
そして
▽避難の際に持ち出す物を用意しておくなど、今のうちにできる備えを進めてください。

警戒が必要な時間帯は
台風10号の影響で各地で暴風や高潮、それに高波や大雨に警戒が必要な時間帯の目安です。
台風が接近する前にできるかぎり備えを進めてください。

【沖縄地方】
沖縄地方で警報が出る可能性が高い時間帯です。
▽高波はこれから7日にかけて、
▽暴風は5日朝から6日にかけてと予想されています。
【奄美地方】
次に奄美地方です。
▽高波は5日朝から7日にかけて、
▽高潮は6日、
▽暴風と大雨は、6日から7日にかけて、それぞれ警報が出る可能性が高いと予想されています。
【九州】
九州です。
▽高波は九州南部では5日朝から7日にかけて、九州北部では6日から7日にかけて、
▽暴風と大雨は6日から7日にかけて、
▽高潮は九州南部で6日、それぞれ警報が出る可能性が高いと予想されています。
【四国】。
四国は
▽高波の警報が6日から8日にかけて、
▽大雨の警報が6日と7日に、
▽暴風の警報が7日に出る可能性が高いと予想されています。
【近畿・東海・中国地方など】。
▽近畿と東海では6日から7日にかけて高波の警報が出る可能性が高いとされているほか、
▽大雨の警報が東海では7日にかけて、近畿では5日と7日に出る可能性があります。
また、
▽中国地方では暴風と高波の警報が7日に出される可能性が高く、高潮の警報が7日と8日に出る可能性が、また、大雨の警報が7日に出る可能性があります。
このほか関東甲信や伊豆諸島でも、7日は高波の警報が出る可能性があります。
【接近前に備えを】。
台風が接近すると暴風のため外に出ることも危険な状態になります。
風が強まる前に頑丈で安全な建物に移動するなど今のうちにできるかぎりの備えを進めてください。
また気象庁などによりますと、沿岸部では命に危険を及ぼすような高潮や高波となり、ふだんは波が来ないようなところまで波が押し寄せ、浸水するおそれがあり、風が強まるまでに備えを進めるようにしてください。
これらの時間帯はあくまで目安で、今後の台風の進路などによって状況が変わる可能性もあります。
最新の情報に注意し、備えを進めるようにしてください。 


 台風10号 特別警報級の勢力で接近 85メートルの記録的な暴風の恐れ(2020年09月04日18:05 tenki.jp)

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号 広範囲で甚大な影響が出るおそれ 最大級の警戒を/台風10号接近へ まず、何する? /“過去最強クラス”から身を守るために、備えておきたい10のこと/

2020-09-03 22:41:21 | 地震・原発・災害
西の畑から採ってきた野菜と寺町畑の野菜がどっさりあります。

ということで、
ナスとオクラとかぼちゃと、大豆のミンチとキクラゲで、
野菜のキーマカレーを作りました。

つけ合わせのサラダにも花オクラを散らして、
デザートはたくさん採れた銀閣まくわ瓜。
  
酷暑のころは畑の野菜が少なかったのでちょっとうれしいです。

ところで、
台風9号につづいて、超大型の台風10号も近づいています。
いちばん接近するのは週末ということですが、
いまから備えておくことが大切。
災害から身を守るために何をしたらよいか、何ができるか、
まず必要な情報を集めてみました。

   台風10号 広範囲で甚大な影響が出るおそれ 最大級の警戒を
2020年9月3日 18時39分 NHK

強い台風10号は、日本の南の海上で急速に発達しています。6日から7日にかけて、非常に強い勢力や猛烈な勢力で鹿児島県の奄美地方や九州に接近、または上陸するおそれがあります。上陸しない場合でも、広い範囲で大きな被害が出るおそれがあり、台風が接近する前の今のうちからできる備えを進めてください。

気象庁によりますと、強い台風10号は、午後6時には日本の南の海上を1時間に15キロの速さで西北西へ進んでいます。
中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルと、急速に発達しています。
台風は今後、進路を北寄りに変え、沖縄県の大東島地方にかなり接近する見通しです。

4日と5日の風と波
4日、沖縄地方では最大風速が18メートル、最大瞬間風速は30メートルと予想されています。
5日、予想される最大風速は
▽沖縄地方で40メートルから50メートル、
▽奄美地方で20メートルから24メートルで、

最大瞬間風速は
▽沖縄地方で55メートルから70メートル、
▽奄美地方で25メートルから35メートルに達する見込みです。
波も高く、5日は沖縄地方で14メートルと猛烈なしけが予想され、奄美地方は8メートルと大しけになる見込みです。

「特別警報」発表の可能性も
さらに台風は、6日から7日にかけて非常に強い勢力や猛烈な勢力で、奄美地方から九州に接近、または上陸するおそれがあります。
現在の予報にはまだ大きな幅がありますが、奄美地方の近海にある6日の午後3時には、中心気圧が915ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は80メートルと予想されています。
気象庁は、広い範囲で暴風や高波、高潮によって甚大な被害が出るおそれがあるとして、事前に、暴風などを対象とした「特別警報」を発表する可能性があるとしています。

広範囲で大雨にも警戒
また、大雨についても広い範囲で警戒が必要です。
沖縄・奄美は5日から6日にかけて、九州では6日から7日にかけて、猛烈な雨や非常に激しい雨が降って、大雨となるおそれがあります。
台風から離れている東日本でも太平洋側では、7日にかけて大雨となるおそれがあります。

上陸しなくても大きな被害が出るおそれ
西よりの進路をとった場合は、九州に上陸せずに北上することになりますが、気象庁は、
▽暴風域が広いことや、
▽勢力が極めて強いこと、
▽海上では勢力が衰えにくいことなどから、広い範囲で大きな被害が出るおそれがあるとしています。

今からできる備えを
台風が近づくと、暴風雨で身動きができなくなります。
近づく前に、備えを進めておくことが重要です。
進路にあたる地域のかたは
▽自宅周辺のリスクをハザードマップで確認する、
▽避難場所や避難を始めるタイミングを検討する、
▽避難の際に持ち出す物を用意しておくなど、今のうちにできる備えを進めてください。

気象庁「最大級の警戒が必要」
台風10号の見通しについて、気象庁天気相談所の立原秀一所長は、「台風10号は、非常に強い勢力か猛烈な勢力を維持したまま北上し、特別警報級の勢力を保って沖縄や奄美、九州に接近するおそれがある。これまで経験した台風を上回る影響が出る可能性があり、予想される進路に近い地域では大雨や暴風、高波、高潮に最大級の警戒が必要な状況だ」と説明しました。
また、現在予想される進路の西側を通った場合、九州に上陸せず九州の西の海上を北上する見込みとなっています。
これについては、「台風が上陸をせず九州の西の海上を通ったとしても、台風の影響の範囲は予報円よりもずっと広がる可能性があり、危険度が非常に高い状況は変わらない。海上を通ったとしても影響が小さくなるとは考えていけない」と述べました。
そのうえで、「台風の影響が出るまであと2日ほど対策を講じる時間はあるのできょう・あす中に必要な備えをお願いしたい。台風の影響が出始めてからの屋外の行動は危険を伴うので、影響が出る前に必要な備えを十分に検討して、避難などの行動に移してほしい」と呼びかけていました。

「去年の台風15号を上回ることも」
今回の台風10号について、気象庁は、「去年の台風15号では、千葉県で、暴風による被害や停電が相次いだが、そのときよりもさらに勢力が強くなるおそれがある」として厳重な警戒を呼びかけています。
去年の台風15号では、伊豆諸島の神津島村で58.1メートル、千葉市で57.5メートルの最大瞬間風速を観測しました。
千葉県内では、屋根が吹き飛ばされるなどの被害が相次いだほか、電柱が倒れたり、送電施設に風で飛ばされたものがぶつかって壊れたりして、最大で93万戸余りが停電し、復旧には1か月以上かかりました。

おととしの台風21号ではタンカー流され衝突も
また、おととしの台風21号では、関西空港で58.1メートル、和歌山市で57.4メートルの最大瞬間風速を観測しました。
関西空港では、沖合に停泊していたタンカーが強風で流されて連絡橋に衝突して一時、空港が孤立したほか、損傷した連絡橋の完全復旧までおよそ7か月かかりました。
さらに、屋根から転落するなどして14人が死亡しています。

被害が出る風速の目安は?
暴風による災害で、被害が出る風速の目安です。
最大瞬間風速40メートルでは、看板が飛び、走行中のトラックが横転します。
最大瞬間風速60メートル。これは、時速に換算すると216キロ。新幹線の速度に匹敵します。倒壊する建物も出てきます。
最大瞬間風速80メートルは時速に換算すると、288キロにもなります。暴風が吹くと、傘も、窓ガラスを突き破るような凶器となります。
台風が近づき、風が強まる前に、屋外にある傘や物干しざおなど、飛ばされやすいものはしまってください。
雑巾や雑誌も、雨でぬれて重くなった状態で飛ぶと危険です。
雨戸を閉めるとより安全です。雨戸がない場合も、段ボールで覆ったり、飛散防止用のフィルムを貼る対策が有効です。
停電や断水のおそれもあります。最低でも3日分の食料や電池などを備えることが大切です。
対策は、風が吹き始めてからでは危険です。台風が近づく前から行いましょう。
一方、台風の中心から離れていても、竜巻などの突風のおそれがあります。雷や急な風の変化、周囲が突然暗くなるなど、積乱雲が近づく兆しがある場合は、ビルなどの頑丈な建物に移動するなどして安全を図ってください。室内にいる場合は、窓のカーテンを閉めて、窓の少ない部屋に移動してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


クリック してね 
人気ブログランキングへ

 台風10号接近へ まず、何する?
2020年9月3日 12時59分 NHK

発達しながら沖縄本島地方や鹿児島の奄美地方に近づき、非常に強い勢力を維持して九州に接近と予想される台風10号。
気象庁は広い範囲で甚大な影響が出るおそれもあると異例の呼びかけをしています。

災害から身を守るためにできること、何から始めたらよいのでしょうか?
地域にどんな危険が?
まず、確認しておきたいのは地域の危険な場所が分かるハザードマップです。
台風では、暴風・高波・高潮のほか大雨による土砂災害や川の氾濫、市街地での浸水など、さまざまな災害が起きるおそれがあります。
このうち、国土交通省の「重ねるハザードマップ」では、地域を入力すると、「洪水」「土砂災害」「津波」「道路防災情報」の4つの情報を確認できます。
もう1つ、「わがまちハザードマップ」では自治体のハザードマップを災害の種類別に見ることができます。
去年の台風19号では台風が接近してからハザードマップを検索する人が急増し、関東甲信や東北など100を超える自治体のウェブサイトが閲覧しにくい状態となりました。
いざという時のため、マップをもとに避難所の場所や安全な移動経路などを確実に確認しておきましょう。

避難はどうする?
避難はどのタイミングですればよいのでしょうか。
台風が近づき、風や雨が強まってからの避難は危険です。周囲の状況が悪化する前に避難所など安全な場所へ移動しましょう。
特にお年寄りや体の不自由な人は避難に時間がかかる場合があり早めの行動が大切です。
テレビやインターネットなどを活用して、自治体などからの避難の情報に注意しましょう。
ただ、去年の台風19号では東京などで避難してきた人が避難所に入りきれなくなる事態が起きたほか、人が密集すると新型コロナウイルスに感染する心配もあります。
マンションの上層階や高台など安全な地域の場合などは自宅にとどまる「在宅避難」も有効です。
親戚や知人の家、ホテルや旅館といった宿泊施設を活用するなど、避難所以外で安全を確保することも検討してください。

持ち出し品も忘れずに
いざ避難、となった際にはどんなものを持っていけばよいのでしょうか。家にある備蓄や防災グッズを再点検しましょう。
まずは、数日分の水、非常食、現金。
歯ブラシ、マウスウォッシュ、コンタクトレンズの洗浄液など日常生活で使うものや、
生理用品、携帯トイレなども準備しておきましょう。
お年寄りや持病などのある人は、いつも飲んでいる薬を忘れないようにしてください。
停電になっても災害情報を入手できるよう、携帯ラジオ、スマートフォンの充電器、懐中電灯なども用意しましょう。
床に敷くマットや使い慣れているタオルなどがあると慣れない場所でもリラックスできます。
小さいお子さんがいる場合は調理が不要な離乳食、液体ミルクなどがあると安心です。
アレルギー対応食も手に入りにくくなるので注意が必要です。
マスク、消毒液、体温計などの新型コロナウイルスの感染対策グッズも忘れないようにしましょう。

自宅まわりに危険なものは無い?
風が強くなる前に、自宅周辺にある危険なものを片づけておきましょう。
傘、物干しざお、植木鉢など飛ばされやすいものは室内へ。
強風で飛ばされるととても危険です。

あなたの状況で対応を考えて
どこで過ごすのが安全かや避難に必要なものは人によって異なります。
それぞれの状況に合わせて台風が近づく前の、今のうちに準備を進めてください。


  【台風10号】“過去最強クラス”から身を守るために、備えておきたい10のこと 
ハフポスト日本版 2020/09/03

気象庁は9月2日、台風10号が、今後「特別警報級」の勢力に発達し、6〜7日にかけて奄美地方や西日本の広い範囲に接近または上陸の恐れがあると発表した。「最大級の警戒が必要」と呼びかけている。
「過去最強クラス」とも予測される台風の接近を前に、危険から身を守るためにどんな準備をしておいたら良い?気象庁や日本気象協会、認定NPO法人「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク」(JVOAD)などの情報を基に、知っておきたい10のポイントをまとめた。

1.家の「外」の危険をチェック
・側溝や排水口を掃除して、水はけを良くしておく。ゴミが詰まっていると、水が溢れてしまう。浸水しそうな場所に土のうを積んでおくことも有効だ
・風で飛ばされそうな物(植木鉢や物干し竿、ハンガーなど)は、飛ばないよう固定したり、家の中にしまったりする
・屋根、塀、壁などの点検、補強をする
・車のガソリンを満タンにしておく。停電時でも、車の中で暖をとることやスマホの充電ができる

2.家の「中」でも注意を
・窓や雨戸はカギをかける。飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼る。カーテンは閉めて、ブラインドを下ろしておく。物が飛んできて窓ガラスが割れた際にけがを防げる
・断水に備えて、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する。手洗いやトイレ用に活用できる
・床上の浸水対策をする(例:家財や家電などは浸水被害に備えて高所や2階に移動させる。 漏電を防ぐためコンセントは抜き、低い位置にあるものは高所へ移動させる)
・停電に備えて、スマホとノートパソコンは充電を満タンにしておく

3.飲料水や非常食を備蓄する
(以下引用)
▼食料、飲料、生活必需品などの備蓄例
・飲料水3日分(1日あたり1人3リットルが目安)
・非常食3日分の食料(アルファ米、ビスケット、板チョコ、乾パンなど)
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチやライター、倒れにくいローソク、ロープ、布製の粘着テープ、紙袋、カセットコンロ、固形燃料、トイレを流したりするための生活用水(水道水を入れたポリタンク、風呂の水を張っておくなど)
(以上引用)

4.停電で冷蔵庫やエアコンが機能しない場合に備える
台風による停電で、エアコンや冷蔵庫が機能しなくなる恐れがある。冷凍庫で保冷剤を用意しておけば、食料品の保全対策になり、窓を開けられない状況でも涼しく過ごす助けになる。
涼む時は、首や脇を冷やすと効果的とされる。保冷剤がない場合は、ペットボトルに水を入れて凍らせておくこともOK。氷が溶けたら、飲料水や生活用水としても使える。

5.非常用持ち出しバッグを準備する
非常時に持ち出すべきものをリュックサックに詰め、枕元に置くなどしていつでもすぐに持ち出せるようにしておこう。両手がつかえるので、バッグはリュックサックが好ましい。

(以下引用)
▼非常用持ち出しバッグの内容例
飲料水、携帯食料品、貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)、携帯電話、救急用品、お薬手帳、ヘルメット・防災ずきん、マスク、軍手、筆記用具、マッチ・ライター、懐中電灯、電池、ビニール袋、衣類、雨具、下着、タオル、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器、携帯電話の充電用バッテリー、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、洗面用具、携帯トイレ、メガネ・コンタクト、乳児のいる家庭はミルク・紙おむつ・ほ乳びんなど。
(以上引用)

6.避難場所や避難経路を確認
自宅や勤務先付近に洪水の恐れのある河川があったり、低地、急傾斜地で水害や土砂災害の恐れがあったりする場合は、事前に防災マップやハザードマップ(災害予測図)を入手し、避難場所、避難経路を事前に確認することが大切だ。自治体によってはネットで公開しているところもある。

7.安否確認の方法を家族で共有
災害の発生時、家族は別々の場所にいるかもしれない。そんな時でも互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを事前に話し合って決めておこう。
災害時には携帯電話の回線がつながりにくくなり、連絡がとれない場合も。その際には以下のサービスも利用できる。

・災害用伝言ダイヤル
災害用伝言ダイヤル(171)に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できる。NTT東日本の公式サイトによると、利用可能な電話は、加入電話、公衆電話、災害時にNTTが避難所などに設置する災害時用公衆電話など(携帯電話・PHSからも利用できるが、詳しくは契約している通信業者に確認を)。録音時間は、1伝言あたり最長で30秒。
・災害用伝言板
携帯キャリア事業者が提供。携帯電話やPHSから登録できるネット伝言板。自分の電話番号を知っている家族などが、情報を閲覧できる。NTTドコモ災害用伝言板、SoftBank災害用伝言板サービス 、au災害用伝言板がある。
・Facebook災害支援ハブ
災害の影響を受けた地域にいる場合に、Facebookを通じて自分の状況報告や友達の安否を確認することができる。
・Google パーソンファインダー
災害発生後にGoogleが適宜開設する。氏名などを登録することで、互いに安否確認ができる。

8.外出は控える
台風が接近している間は、大雨や暴風の恐れがある。できる限り外へ出ないようにしよう。
・用水路、海岸の見回りは絶対にしない。増水した用水路は道路との境目が分からず、足を取られて流される危険がある。海岸では高潮に飲み込まれる恐れがある
・屋外での作業は控えよう。暴風や突風にあおられて転倒する危険がある。家屋の補修は接近前に終わらせよう

9.命を守るため、早めの避難を
市町村から避難勧告や避難指示があったら、すぐに動けるように準備して、すばやく避難しよう。また、避難勧告が出されていなくても、危険を感じたら、自主的に避難しよう。
・扇状地、海岸・河川敷、樹木の少ない山間部、危険な土地にいる場合は早めに避難しよう
・車での避難には注意。2mm/h以上の降水量でワイパーは効かず、ブレーキが効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」が起こる危険がある
・地下空間(地下道、地下室)は、地上が冠水すると水が流れ込み、避難が困難になる危険があるので注意しよう
・都心では、遠くの避難場所へ避難するより、隣近所の2階以上の頑丈な建物に避難するほうが安全な場合もある。避難する場合は、周囲の状況なども総合的に判断し、行動するようにしよう
・避難前には火の元、ガスの元栓、電気のブレーカーを落とし、戸締まりを確認しよう

10.災害時、ネットで情報収集をするには
以下に、災害時に役立つ政府や公共機関が運用する公式Twitterアカウントやサイトを紹介する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号について 気象庁 梶原靖司予報課長が会見(全文掲載)/コストコの「ハンバーガーステーキ」と粗挽きボロネーゼ

2019-10-11 21:13:51 | 地震・原発・災害
最近、外食のときに連れ合いが糖質が少ないハンバーグを注文することがあるので、
コストコでおいしい(らしい)レトルトのハンバーグを買ってみました。

コストコのは「ハンバーガーステーキ」という名称です。

けっこう大きな箱に、三個入っています。

袋のまま、水から茹でて、沸騰してから7~10分ほど火を通します。

分厚いハンバーグです、デミグラスソースがかかっています。

切ってみたら、肉汁がじゅわっと出てきました。
肉肉しくて、かなり本格的ておいしいです。

粗挽きボロネーゼのスイスイパスタも作ったので、

ハンバーグとデミグラスソースを合わせて食べました。

そうそう、イオンのシールが15枚になったので、
1000円でボウルと交換してきました。

このサイズは持っていなくて、使い勝手がよさそうです。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、台風19号の最新情報です。
気象庁の会見、質疑応答も含めての全文です。

  台風19号について 気象庁 梶原康司予報課長が会見(全文掲載) 
NHKニュース 2019年10月11日

台風19号について、気象庁は11日午前11時から記者会見を開き、静岡や関東で1200人以上が犠牲となった「狩野川台風」に匹敵する記録的な大雨となり、大雨の特別警報を発表する可能性もあるとして、厳重な警戒を呼びかけました。

会見内容は以下の通りです。

“台風19号 概要”
大型の台風19号が非常に強い勢力で日本の南海上を北上しています。
台風は非常に強い勢力を保ったまま。12日土曜日に東海、または関東地方に上陸する可能性が高まってきました。
暴風や高波に加え、関東地方を中心に記録的な大雨となるおそれがあります。大型で非常に強い台風19号は12日夕方から夜にかけて、非常に強い勢力を保ったまま、東海地方または関東地方に上陸し、その後、東日本から東北地方を北東へ進む見込みです。
12日から13日にかけて、東日本を中心に、西日本から東北地方の広い範囲で猛烈な風が吹き、海は猛烈なしけとなり、記録的な暴風となるところもあるでしょう。
また、台風本体の非常に発達した雨雲がかかるため、広い範囲で記録的な大雨となる見込みです。
状況によっては、大雨特別警報を発表する可能性があります。
伊豆に加えて、関東地方でも土砂災害が多発し、河川の氾濫が相次いだ、昭和33年の狩野川台風に匹敵する記録的な大雨となるおそれもあります。
全国的に暴風、うねりを伴った高波、大雨による土砂災害、低い土地や地下施設の浸水、河川の増水や氾濫、高潮や高潮と重なり合った波浪による浸水や沿岸施設の損壊に厳重に警戒してください。
また、落雷・竜巻などの激しい突風に十分注意し、交通障害や農作物の管理、停電、塩害などにも留意してください。
各地の気象台の発表する警報注意報など、気象情報に留意するとともに、自分の命、大切な人の命を守るため、風雨が強まる前に、夜間暗くなる前に、市町村の避難勧告等に従って、早め早めの避難、安全確保をお願いします。

“進路予想”
台風の最新の進路予想ですけれども、現在台風は非常に強い勢力を保ったまま、日本の南海上を北上しています。
このあと、非常に強い勢力を保ったまま、12日夕方から夜にかけて、東海地方、または関東地方に上陸する可能性が高まっています。
その後、東日本から東海、東北地方にかけて速度を速めながら、北東に進み、北海道の南東海上で温帯低気圧にかわると予想しております。

“暴風と高波”
暴風と高波の見通しです。
東日本・西日本の太平洋側では11日は昼すぎから大しけとなり、11日夕方から非常に強い風が吹き、11日夜までには猛烈なしけとなるところがある見込みです。
12日から13日にかけて、西日本・東日本・東北地方の広い範囲で猛烈な風が吹き、記録的な暴風となるところもあるでしょう。
太平洋側では、猛烈なしけが続きます。
また、日本海側でも暴風が吹き、大しけとなる見込みです。
先の台風第15号と同程度の暴風のおそれもあり、また、台風が大型のため、15号に比べて日本海側も含め広い範囲で暴風となる見込みです。
各地で予想している最大風速および最大瞬間風速は、東海地方では最大風速45メートル、最大瞬間風速60メートル。関東甲信地方では最大風速40メートル、最大瞬間風速60メートルなどと予想しているところです。
また波についても、東海地方・関東地方・伊豆諸島では波の高さが13メートル。
波の高さが9メートルを超える場合、猛烈なしけというふうに表現しておりますけれども、それをはるかに上回る13メートルの高波を予想しております。非常に危険な状態です。

“大雨”
次に大雨の見通しです。
11日午後から、西日本太平洋側や東日本の南東向きの斜面を中心に、非常に激しい雨が降り始めます。
12日から13日にかけて、西日本から東北地方では広い範囲で台風に伴う非常に発達した雨雲がかかるため、非常に激しい雨や猛烈な雨が降り、東日本中心に狩野川台風に匹敵する記録的な大雨となるおそれがあります。
12日12時までの24時間の雨量は、多いところで東海地方で500ミリ。
その後の24時間、13日12時までの24時間の雨量は、東海地方では600から800ミリ。
関東甲信地方と北陸地方では300から500ミリなど、広い範囲で大雨となるおそれがあります。

“高潮”
高潮にも警戒が必要です。
10月14日が満月となっております。
それに近い、大潮の時期にあたるということで、特に満潮の時刻と台風の影響による潮位偏差が、重なり合いますと非常に高潮災害の危険度は高まります。
各地の満潮時刻ですが、例えば東京湾。
東京の場合ですと、12日の満潮時刻は16時31分。13日は4時29分となっています。
今のところ、台風が予報円の中心を進む場合ですと、ちょうどこの12日の夕方、あるいは13日の明け方という満潮のタイミングとぴったり合うという状況ではありませんけれども、微妙なタイミングの違いによって、高潮の可能性は高まりますし、非常に強い南風が吹いた場合には、満潮であろうが干潮であろうが、それをりょうがするほどの潮位偏差をもたらすおそれもありますので厳重な警戒が必要です。

“非常に強い勢力”
気象衛星雲画像では、11日10時の最新の気象衛星雲画像で、台風の目がまだパッチリしている。
昨日までと比べると、この台風の中心付近を取り巻く雲域の雲頂高度が少し低くなったということで、「猛烈な」台風から、その1段階下の「非常に強い」のレベルに強さはダウンしていますが、それでも非常に強い勢力を保っております。
画像では、いまだ非常に円形度が高い真ん丸な、雲域の形状を示していて、台風の目もパッチリしているということで非常に強い勢力を維持している状況が見てとれます。
また、この台風の中心と離れた北から、北西方向にも非常に発達した雨雲が面積広く広がっておりまして、その一部が、すでに伊豆諸島にかかり始めており、伊豆諸島では雨が強まり始めております。
このあと、伊豆諸島では11日は激しい雨が降り続き、次第に雨足も、さらに強まるということが予想されております。

“前線が停滞”
また、日本の東の海上から関東地方付近にかけては、前線が停滞していまして、これに食い込むように台風が北上する。
さらに台風が北上しますと、台風の東側の湿った南東風が前線にぶつかる。一方、前線の北側は秋の冷涼な移動性高気圧いうことでこの前線の活動が活発になり、かつ停滞をするようになりまして、この前線付近で、総雨量が非常に多くなるおそれもあります。

“雨雲の様子”
現在、梅雨前線に伴う雨雲は東北地方付近にかかっている程度ですけれども、台風の北側から北西方向に広がる、非常に発達した雨雲の一部が、レーダーでも捉えられ始めてきております。
発達した雨雲の一部が、もうすでに伊豆諸島、南部方面にかかり始めていて、次第に北上してきますので、警戒が必要な状況です。

“東海または関東に上陸か”
台風の予想進路です。
現在925ヘクトパスカル、非常に強い勢力、50メートルの最大風速です。
その後、北北西進し、少し北寄りに進路を変えて、12日の朝9時には時速20キロ程度で北上する。12日朝9時の時点で935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速45メートルと予想しております。
その後も、ほぼこの勢力を保ったまま北上し、945か950ヘクトパスカルで中心付近の最大風速45メートルという非常に強い勢力を保ったまま、東海地方または関東地方に12日の夕方から夜にかけて上陸すると見ております。
その後、東日本か東北地方方面を北東に速度を速めながら進み、13日9時には三陸沖、この時点ではまだ台風と見ておりますけれども、その後、三陸沖から北海道の南東海上を進む段階で、温帯低気圧に変わるというふうに見ております。

“予想天気図”
予想天気図です。
台風19号は非常に強い勢力を保ったまま、東海地方また関東地方に上陸する見込みです。
前線は引き続き、東北地方南部あたりにかかっていまして、広い範囲で大雨が降ると予想されます。
台風は、海面水温が非常に高い領域を北上しているということで、なかなか勢力を弱めないで、非常に強い勢力を保ったまま、日本にやってくるということが想定されます。

“狩野川台風”
冒頭で例示しました昭和33年(1958年)9月26日に上陸した「狩野川台風」ですが、狩野川が氾濫したということで、伊豆方面で1000名前後の非常に大変な死者が出ているということで、「狩野川台風」と名付けられておりますが、この台風は、首都圏を含む関東地方一帯に記録的な大雨をもたらしたということでも歴史に名を留めているものです。
東京の日降水量は371.9ミリということで、これは今もって東京の日降水量の記録第1位となっているものです。
その他、秩父とか熊谷、広い範囲で記録的な大雨となっているということで、河川の増水・氾濫も相次いだという状況があります。

“局地ではなく広範囲”
今回の台風に伴う大雨は、局地的に猛烈な雨が降るタイプとは違って、非常に広い範囲で非常に激しい雨、あるいは猛烈な雨が降ることによって総雨量が多くなる。
そのために、流域平均雨量が非常に多くなるということが想定されまして、中小河川のみならず、大河川でも、河川の増水あるいは氾濫のおそれがあるということで、厳重な警戒が必要です。

以下、会見の質疑応答です。
“北側でも総雨量増えるおそれ”
Q.
10日までに比べると、暴風域の広さ・大きさが東西に広がったように見えるが、これによってもたらされる危険な状況を教えていただきたい。
もう一点は、いま南の海上にある雨域が相当雨を降らせていると思うが、あれが関東辺りにかかってくる場合には、どこにかかるのか今わかっているのであれば教えてください。
A.
台風に伴う強風・暴風のエリアですけれども、台風が大型の状態を維持したまま北上していることと、通常台風は進行方向の右側、危険半円が特に暴風に警戒が必要ということをよく言いますけれども、今回の台風はいわゆる秋台風でして、台風の北側には高気圧が張り出してきているということもあり、予想天気図を見ますと、大陸方面から日本海方面にかけて、勢いよく高気圧が張り出してくるということで、この台風の危険半円ではない北西側などでも、この高気圧と台風との間で、気圧の傾きが急になるということで、この台風の北側あるいは西側でも暴風あるいは強風が広い範囲で吹く、かつ、湿った北東風・北風の吹きつけによってですね、北陸から山陰地方などでも、総雨量が多くなるおそれがあるというような状況を想定しております。

関東の雨と前線の関係
それから、雨雲の様子ですけれども、気象レーダーで北側の一部がやっと見えてきたというもので、これがこのあと台風の北上に伴ってどんどん北上してくるということで、どこまでどのような形で雨雲がかかるかというのは難しいですけど、基本的には、まずは関東から東海、それか関東から近畿というような形で、弧を描く形でかかってくるということが想定されますので、東海地方や関東地方で総雨量が多くなることが想定されます。
また、本州上の朝の気温が結構冷え込んだりということで、大気の下層にはですね、冷たい空気がたまっているという状況がありまして、湿った暖かい南東風と陸上の冷気層の間の前線が非常に明瞭になるということも想定されまして、またそういった前線は停滞性が強いということもあり、その前線の近くで総雨量が非常に多くなるというおそれがあり、警戒が必要です。

“伊豆諸島北部や房総半島の前線に警戒”
Q.
雨雲が同じ場所にかかり続ける可能性が高いエリアとしては、前線の位置のやや下というか前線付近というふうに考えてもいいでしょうか?
そうなると関東のふちを回るような形でかかるのかなという想像が、できるんですが、そのあたりどうでしょう?
A.
極東天気図スケールで表される前線というのは東北地方辺りにあるが、必ずしもここで強く吹く、雨が降るというより、陸地の冷地層と南東風との間の前線というのはもっとスケールが小さい、われわれ沿岸前線と呼んでるんですけれども、そういったものがこの房総半島周辺、あるいはもう少し北側かも分かりませんけれども、伊豆諸島北部や房総半島周辺に形成されてかかり続けるという、そちらのほうをむしろ警戒しているという状況です。

“関東地方の総雨量はかなり多く”
Q.
そのことばを解釈すると、関東の雨というのは相当長い時間降るという読み取りでいいでしょうか?
A.
伊豆諸島はすでに雨足が強まっていまして、この後、激しい雨が降り続くというふうに予想しております。
関東地方についても、11日の夜になりますと一部で激しい雨が降りだし、その後も、雨足が強まるいっぽうと見ていて、12日の朝6時以降は非常に激しい雨、午後になると猛烈な雨が、12日夜にかけて降り続くというようなことも想定しているということで、総雨量がかなり多くなるおそれがあります。

“平地でも記録的大雨のおそれ”
それは平野部でしょうか、それとも河川の上流部でしょうか、それとも両方でしょうか?
A.
両方と捉えるべきところです。
一般的に台風に伴う湿った南東風の吹きつけによる大雨というのは、地形性降水が卓越するということで、東あるいは南に向いた斜面を中心に総雨量が多くなるパターンですけれども、先ほど説明しました沿岸前線というものが、房総半島付近などに形成されると、その近くで非常に激しい雨、また猛烈な雨が降り続くという可能性もあり、詳細はわかりませんけど、狩野川台風で東京で377ミリというすごい雨が降ったというのも。
そういったものが影響している可能性があるということで、山地だけでなく首都圏を含む平地でも記録的な大雨となるおそれがある。

“難を逃れること最優先に”
Q.
もう、外出してはいけないレベル?
A.
そうですね。いろいろ報道を見ていますと、いろんな交通事業者が計画運休のようなものを検討あるいは計画しているというようなこともありますし、よくわれわれ、不要不急の外出は避けてと言いますが、本当、難を逃れることを最優先にして、不要な外出はしないというようなことで、安全確保をしていただきたいと思います。

狩野川との類似点は?
Q.
狩野川台風というの例で出していますけども、これは起こる現象として類似したケースということで出してきたのか?エリアとかはまた若干異なるという認識でいいのか?
A.
類似台風を持ち出すのは非常にリスクがあるっていいますか、予想される現象あるいは災害の程度を示すものとしては有効なんですけれども、それが発現する場所や広がりについては事例ごとに大きく異なりますので、ミスリードする可能性はないではない。
今回、狩野川台風を持ち出したというのは、予想される現象あるいは災害の程度が著しいということから、狩野川台風を例示したという点がありますし、また狩野川台風が取った進路や勢力、あるいは北上のスピードなども似ている点がある。
あるいは台風の大きさなども含めて、そういった類似性が高いということで、これは説明に用いるべきだという判断をしたところです。

備えへの呼びかけ
Q.
水曜日の会見では11日までに備えを呼びかけていたが、その後の呼びかけは?
A.
今回、3連休に大型で非常に強い勢力の台風が直撃するおそれがあるということ、また秋の行楽シーズンでもあり、いろんなお出かけされる方も多いだろうと、さまざまな機関がさまざまなイベントを計画しているというようなこともあり、この週末に想定される大荒れの天気を早く皆様にお知らせして、必要な判断をしていていただきたいということで、通常よりかなり早いタイミングでの水曜日に1回目の記者会見を開いたものです。
その際には、台風が近づくまでにまだ3日も4日もあるので、11日金曜日までに備えをしてくださいという具体的な表現で、内閣府が示しているような住宅に対する注意事項なども引用しつつ、備えを促しているところです。
11日までに備えをということで、もうするなということはありませんが、特に風が強まってきますと、もうその段階では、屋根の上に上がるとかそういった行為は逆に危険となりますので、その点は十分留意していただきたいと思います。
いま一度、11日のうちに備えは万全かっていうようなことについて、再点検をしていただければと思います。

上陸後の速度は?
Q.
狩野川台風についてですが、当時、上陸したあとは勢力を落としたかと思います。
最大瞬間風速のデータでも東京で30メートル吹いていないようなデータも出ていますが、今回の台風も上陸したあとは勢力を落とすのか、それともあまり落とさずに多くの被害がでるおそれがあるのかとはいかでしょうか?
A.
狩野川台風も日本の南海上にある一時期、870ミリバール台を観測するという猛烈な台風でしたけれども、上陸直前から急激に勢力自体は弱めてきたという点があり、その最大風速などの風の記録はそんな大したことない。
むしろ、この衰弱で失われたエネルギーが雨に変換されて大雨をもたらしたものと思われます。今回の台風がどれぐらいこれに似てるかっていうのは判断難しいところですけれども、少なくとも、台風19号の勢力について予想する上で、やはり上陸するとかなり勢力は落ちますけれども、それでも比較的勢力を維持したまま、三陸沖に抜けるというふうに見ているところ。

“日本海側は雨が長引く”
Q.
11日から非常に激しい雨が降り始めて12日も猛烈な雨になるということですが、雨のピークと台風が過ぎ去ってからも警戒が必要なのかどうかについては?
A.
12日12時までの24時間に予想される雨量は、関東甲信地方および伊豆諸島で250ミリなどと予想しているところで、その後、12日12時から、13日12時までに予想される雨量は多いところで、東海地方で600から800ミリ。
関東甲信地方で300から500ミリとなると予想しているところです。
雨の強さのピーク時間帯ということになりますと、やはり台風中心付近を取り巻く非常に発達した雨雲がかかる時間帯がそれに該当するということで、例えば関東甲信地方では、12日の昼前から夜のはじめ頃というのが、猛烈な雨の降る可能性のある時間帯と予想しているところです。
今回の台風は、上陸したあと東日本から東北地方を速度を上げながら北東進し、三陸沖に抜けるということで、今のところ、台風が三陸沖に抜けたあとは、関東地方など太平洋側の雨はそんなに尾を引くタイプではないと見ておりますけれども、一方、日本海側では湿った北風の吹き付けによって、台風が三陸沖に進んだあとも、大雨の状況が長時間続く可能性があるとみています。

“線状降水帯タイプではない”
Q.
沿岸前線の話があったんですが、こういったものが停滞するとその付近で線状降水帯ができやすいっていうふうに言っていいでしょうか?
A.
これは線状降水帯と分類するタイプの雨雲ではないと判断しております。むしろ、温暖前線面に近い構造ですね。
陸地側に形成されている冷気層の上を滑しょうするような形で、暖かく湿った南東風が滑しょうしていくと。
その状況が長い時間続くということでもたらされる大雨で、線状降水帯と違うタイプと見ております。

台風の速度は
Q.
台風がいつどういうふうに加速するかによって、雨量はだいぶ変わってくると思うんですが、関東を抜けるまでは少なくとも割とノロノロ行って、その後加速していくという形になる?
A.
ご指摘いただいたとおりでして、現在、北北西25キロ、時速25キロ。
12時間後も時速20キロで北北西。24時間後も北に20キロということで、台風が上陸するまでは25キロないし20キロで、加速することなく、むしろ若干減速しつつ、日本にやってくると見ております。
その後、北東に向きを転じて以降、次第に加速しますけれども、これも顕著に加速というほどのことはありません。
ただ、三陸沖の時点では、予想される進行方向・速度は北北東方向に時速45キロと予想しておりまして、時速20キロあたりで上陸したものが三陸沖では45キロと、倍ぐらいにスピードアップすると予想しております。

Q.
「狩野川台風」の上陸時の気圧と最大風速は、どういう数字だったんでしょうか?
A.
上陸したのは神奈川県三浦半島なんですが、そのときの中心気圧は965ミリバールでした。その当時は台風の解析に関しては中心気圧のみ解析してまして、最大風速は解析していませんでした。

Q.
避難するしないの判断というのは、なにに注意すればいいのか?
仮に家にとどまっている場合はどういうところに注意したほうがいいのか?
A.
いま私が行っています記者会見で説明したことは、日本列島スケールで各地で予想される最大風速等を説明したんですけれども、地域で予想される最大風速や最大瞬間風速は、地元の気象台が発表する府県気象情報等で詳しく予想を提供しておりますので、ぜひそういった地元気象台が発表する気象情報や警報等を参照して、どれぐらいの風が自分のところで吹きそうかっていうのを参照していただきたいと思います。
特に、例えば千葉県や伊豆諸島の被災地、台風15号の被災地などではブルーシート状態の家屋もまだたくさんあるという状況であり、そういった場合、今回の台風によって、まず確実にですね、かなりの大雨、かなりの暴風となるということで、家の中にとどまるということ自体危険なことも想定されるということからしますと、地元市町村が開設している避難所に、とにかく今回は避難所を活用するとか、あるいはもう早い段階で、親戚があるような場合には、そういったところに退避するとか、とにかく、難を逃れる方策というのをしっかりとってもらいたいなと思っています。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ頃カボチャもっとおいしく 断面の色、種をチェック/アメリカハナミズキの紅葉はじまり。

2018-11-02 21:50:11 | 地震・原発・災害

アメリカハナミズキが赤く紅葉しはじめました。。


  

南天の実。

ムラサキシキブの実。
  
ブルーベリーの葉も赤くいろづいてきました。
  

大豆とゴボウ、にんじん、シイタケ、こんにゃく、昆布など
を入れて、五目豆をたくさん作りました。

毎食少しずつ食べれば、いろんな食材をまんべんなくとれます。

きのうの夕ご飯のメーンは、秋鮭のムニエル。

朝ごはんは、玉ねぎの薄切りに残った秋サケを乗せて、
トマトソースとチーズをトッピングしてオーブンで焼きました。

きょうの夕ご飯は、豚もも肉の蜂蜜ニンニク煮。

ニンニクソースを作ってあるので、いろんな料理に使っています。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
きょうの中日新聞生活面は、
かぼちゃのおいしい食べ方。
ラグビーボールみたいな形で、
甘くてほくほくのロロン、大好きです。

  食べ頃カボチャもっとおいしく 断面の色、種をチェック 
2018年11月2日 中日新聞
 
 秋から冬は、カボチャが何ともおいしい季節。煮ても焼いても絶品だ。そこで、さらにおいしく味わうために、スーパーの商品棚から食べ頃のカボチャを見極めるポイントや、カボチャの種類ごとに適した料理について、種苗製造販売大手タキイ種苗(京都市)開発部の小林聖隆(きよたか)さん(49)に聞いた。

◆見分け方は
 「断面のオレンジ色が濃い方が完熟していて、その日の食卓に載せるのにちょうどいい。色の薄いものや、みずみずしく見えるものは避けた方がいいです」。小林さん=写真=は、こうアドバイスする。

 スーパーなどでは、丸ごとでなく、カットされて売っていることが多いが、どれを選ぶかは、まず断面の色を見るとよいという。写真(1)くらいの色になっているものがちょうど食べ頃だ。
 種が付いた状態で売っていたら、種もしっかりチェックしよう。なるべく大きくて、ふっくらと厚みがあるものを選びたい。
 丸ごと一個を買うときは、皮の色が手がかり。全体がきれいな緑色になるように育てる国産ではあまりないが、底面にオレンジ色の部分がある場合は、色の濃い方が熟している。

◆使い分けは
 最近は、ほくほく感や甘みが強い粉質(ふんしつ)系と呼ばれるカボチャが人気。「ほっこり」という国産品種や、ラグビーボールのような形をした「ロロン」=同(2)、白い皮の「夢味(ゆめみ)」=同(3)=などだ。でんぷん量が多く、水分が少ないため、ほくほくしている。
 完熟した状態で収穫された後、二~三週間ほど直射日光を避けて熟成させてから出荷されるため、甘みが強い。国内では、粉質系ではない品種の「えびす」が広く流通しているが、でんぷんの量が少なく水分が多いため、食感はしっとりしている。
 「粉質系のカボチャはゆでたり焼いたり、簡単な調理でおいしく食べられます」と小林さんは言う。ほくほくした食感を生かして、コロッケにするのもおすすめだ。しかし、煮物にすると、煮崩れしやすく、身と皮がはがれてしまう。きれいに仕上げたい時は、えびすの方が適している。
 えびすや粉質系など、現在、国内で出回っているのはほぼ西洋種。「小菊カボチャ」などの日本種は、シャキシャキしていて甘みは少ないが、京料理などの煮物に使うと、上品な味わいになる。
 (出口有紀)


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃炉費用 いつの間にか高くつく/福島第一原発2号機 格納容器で高い放射線量 推定/格納容器内 数十秒で死亡530Sv

2017-02-03 18:44:51 | 地震・原発・災害
きょうは節分。明日は立春。
暦の上ではもう春です。

昨日は一日、明日からの市民派議員塾の準備に集中していたのですが、
夜にベッドにはいってひと寝入りした2時ころから咳がひどくて
喘鳴も出て来て寝苦しくて起きてしまいました。
けっきょく、昨夜は2時間ほど寝ただけです。

こじらせて気管支炎になってしまったか、
10年ぶりに喘息の発作が出ているのかと心配。

今日も昼間はけっこう咳きこみながら、資料の準備をしました。
ちょうど注文していた咳に効く漢方薬が届いたので、
処方薬のフスコデとムコダインといっしょに飲んでいますが、今夜が不安です。

熱は高くないし「五虎湯」は手持ちがなくなってしまったので、
喘息の特効薬で気管支炎にも効く「麻杏甘石湯」を飲んでいます。
ということで、
資料作りはひととおり終わったので、今日の仕事はおしまい。
一晩寝かせて、印刷は明朝に回しました。

熱いほうじ茶に、干ししょうがと干しキンカンを入れて
蜂蜜をひとさじ入れて飲むと、呼吸が楽になります。

熱いお茶をふうふう飲みながら新聞に目をやると、
福島第一原発の溶け落ちた核燃料(デブリ)の画像が衝撃的。
放射線量は1時間当たり530シーベルトという想像を超える数字。
きっと写っていないところにも核燃料が溶け落ちているのでしょう。

これからさきどうなるのだろう、溶けた核燃料をとりだすなんて不可能ではないのか、
先が見えない原発事故処理に暗澹とした気分です。

  社説:廃炉費用 いつの間にか高くつく 
2017年2月3日 中日新聞

福島第一原発の天文学的事故処理費用、「過去に原発の恩恵を受けてきたから」と、結局は国民に広くツケ回し。過去に支払い済みの料金を値上げして、差額を徴収するなんて。そんなの、ありか。

 東京電力福島第一原発の事故処理費。二十一兆五千億円。東京都の予算の三倍以上、とんでもない数字である。二〇一三年の暮れまでは十一兆円と見積もられていたが、二倍近くに増えた。

 溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しだけでプラス六兆円という。

 何しろ放射能の壁の中、人が直接触れられない、近づくことも不可能な別世界。とてつもなく困難な作業ということである。

 東電は今月、2号機直下にロボットを投入し、溶け落ちた燃料の在りかを探る。事故から六年になろうとする今も、“敵”の居場所さえ、はっきりとはつかめていない。長い時間と巨額の費用をかけて、牛歩を続けていくしかない。この先いくらかかるか分からない、天井知らずということだ。

 その費用は、誰が払うのか。

 東電が賄うならば、電気代、政府が肩代わりするなら税金-。結局は、消費者、国民に、ツケが回るということだ。

 賠償費用も約八兆円。経済産業省の考えるツケ回しの手法は、あまりにも理不尽だ。

 託送料金。すなわち、電力自由化後も既存大手の独占状態にある送電線の利用料を引き上げて、原発の電気を買わない新電力の利用者からも、「過去分」として、広く、浅く、取り立てようというのである。「新電力の利用者も、過去に原発の恩恵にあずかったから-」と、よく分からない理由をつけて、東電救済にひた走る。しかもそれが、われわれの知らないところで決められる。

 政府は避難指示を徐々に解除し、賠償を順次打ち切る方針だ。

 被害者の救済には原因企業の存続が不可欠と言いながら、事故原因の究明、被害の実態把握はそこそこに、補償費の抑制をひたすら急ぐ-。水俣事件とそっくりだ。

 安全対策に限りはない。欧米や台湾で原発の新設が行き詰まるのは、福島に学んだからだ。“安全代”の急騰が、東芝という巨大企業の屋台骨さえ、揺るがしているではないか。

 もちろん、被害者の補償を含め、事故の後始末には十分な予算をつぎ込むべきである。しかし、だからこそ、「原発の電気は安い」などとは言わせない。


応援クリック してね 

 福島第一原発2号機 格納容器で高い放射線量 推定
2月2日 NHK

東京電力福島第一原子力発電所2号機で行われている調査で、撮影された画像の解析から格納容器の一部の放射線量が最大で1時間当たり530シーベルトと推定されることがわかりました。人が死に至るレベルに短時間で達する極めて高い値で、東京電力は、核燃料が原子炉から溶け落ち、燃料デブリとなって格納容器の内部で強い放射線を出している可能性があるとして今後、ロボットによる詳しい調査を行うことにしています。

福島第一原発の事故で溶け落ちた核燃料は内部の構造物と混じって燃料デブリとなっているとみられ、2号機では先月30日に格納容器の内部をカメラで撮影する調査が行われました。東京電力は2日、撮影された画像を解析して放射線量を評価したところ、原子炉を真下で支えているペデスタルと呼ばれる円筒状のコンクリートの外側で最大で1時間当たり530シーベルトと推定されることを明らかにしました。

これは、人が死に至るレベルに短時間で達する極めて高い値で、最大で30%程度の誤差がある可能性はあるものの、2号機の格納容器内で事故の翌年に計測された1時間当たり73シーベルトに比べても高くなっています。このほかに、解析が行われた格納容器の入り口付近は最大で1時間当たり50シーベルト、ペデスタルの入り口付近は1時間当たり20シーベルトで、格納容器の外側への放射性物質を含むガスの漏えいはないとしています。

東京電力は、核燃料が原子炉から溶け落ち、燃料デブリとなって格納容器の内部で強い放射線を出している可能性があるとして今後、放射線量や温度を計測できるロボットによる詳しい調査を行うことにしています。ただ、ロボットを移動させる予定の原子炉の真下にある金属製の格子状の床は先月30日の時点で、一部脱落していることがわかっているうえに、画像を処理した結果、あらたに1メートル四方にわたって、脱落しかかっている部分があることもわかりました。

東京電力は、溶けた核燃料の熱の影響を受けた可能性があるという見方を示すとともに、ロボットで調査できる範囲が一部に限られるおそれがあるとして、ロボットの移動ルートを慎重に検討したうえで調査を行うとしています。

専門家「溶融燃料が水につかっていない可能性」
原子炉を覆う格納容器の内部で撮影した画像から評価した値として、1時間当たり500シーベルト余りという極めて高い放射線量が示されたことについて、日本原子力学会の「廃炉検討委員会」の委員長で、法政大学の宮野廣客員教授は、「この値が正しければ非常に高い値で、溶け落ちた核燃料の一部が近くにあって水につかっていない可能性がある」と話しています。

考えられる状況として、宮野客員教授は「核燃料が原子炉の底を抜けて落ちる際に、一部が原子炉の真下にある『ペデスタル』と呼ばれる円筒形のコンクリートの外側にまで漏れ出し、水につかっていない可能性がある。まずはこの値が正しいか詳しく調査する必要があるが、これほど放射線量が高いと調査用のカメラが長く持たない可能性があり、調査方法も工夫する必要がある」と指摘しました。

そのうえで宮野客員教授は「仮に溶け落ちた核燃料の一部が水につかっていなかったとしても、分厚いコンクリート製の格納容器に覆われており、外部に直接、強い放射線が出たり、高い濃度の放射性物質が漏れ出すことはない」と話しています。

原子炉下の堆積物が鮮明に
東京電力が先月30日に撮影した2号機の格納容器内部の画像を鮮明にする処理を行った結果、原子炉の真下にある構造物や作業用の足場にこびりつくような多くの堆積物の様子が浮かび上がりました。

原子炉の底の部分には原子炉の出力を調整する「制御棒」を動かす装置がありますが、画像では、装置を覆う金属製の筒型の枠やケーブルがほぼ原型をとどめていることが確認できます。

しかし、こうした装置の表面を灰色や褐色に見える物質が流れ落ちたようにこびりついているのがわかります。その真下にある作業員が歩く金属製の格子状の足場は一部脱落し、大きな穴があいたようになっているのが確認できます。

また、脱落した足場とその周辺は、堆積物に厚く覆われているように見えます。堆積物は表面が凸凹していて、カメラからの照明を反射して鈍い光を放っています。東京電力は、この堆積物が原子炉から溶け落ちた核燃料が構造物と混じり合った燃料デブリかどうか、画像を詳しく解析することにしています。 


 <福島第1>格納容器内 数十秒で死亡530Sv
2017年2月3日 河北新報

 東京電力は2日、福島第1原発2号機の原子炉格納容器の内部調査で撮影した映像を解析した結果、推定で毎時530シーベルト(Sv)と極めて高い空間放射線量を格納容器内で測定したと発表した。福島第1原発で測定した値としては過去最大という。実際の放射線量を測定できるロボットなどを投入してさらに詳しく調べる。
 内部調査は1月26、30の両日、先端にカメラが付いたパイプを挿入して実施。30日の調査で、圧力容器真下の作業台で溶融燃料(燃料デブリ)の可能性がある堆積物を初めて確認した。
 映像を分析した結果、圧力容器から下に延びる筒状の構造物に堆積物が付着していることを新たに確認。半径約5メートルの作業台のうち、約1平方メートルが脱落しかかっている状況も分かった。
 高線量は格納容器の貫通部と圧力容器を支える筒状の台座(ペデスタル)の間で観測された。映像のノイズから解析して評価した。線量計による測定との誤差の範囲は30%程度という。2012年3月に線量計を使って別の場所で測定した際は最大毎時73シーベルトだった。
 東電は「ロボットの投入の可否も含め、引き続き調査方法を検討する」と説明した。

◎530Sv「想像できぬ高線量」
 東京電力福島第1原発2号機のカメラ調査による映像の解析から、原子炉格納容器内部の放射線量が最大で毎時530シーベルトと推定された。その場に数十秒いただけで死に至るレベルで、専門家から「想像もできない高線量だ」と驚きの声が上がった。
 核燃料などから出る放射線は生物の細胞や遺伝子を傷つけ、がんを引き起こすなどさまざまな悪影響を与える。自然環境からも弱い放射線は出ており、日本では平均で年間約2.1ミリシーベルト、世界全体では平均2.4ミリシーベルトの被ばくがある。
 100ミリシーベルト以下の低線量被ばくが健康に与える影響はよく分かっていないが、100ミリシーベルトを超えると、発がんリスクが上昇。千ミリシーベルト(1シーベルト)を超えると重大な影響が出始め、女性の不妊や脱毛、白内障などが起こる。
 放射線医学総合研究所(放医研)によると、4シーベルトの被ばくで、2人に1人が死亡し、7シーベルトで全員が死亡する。1999年に茨城県東海村の核燃料加工会社で起きた臨界事故で死亡した作業員は、最大で約20シーベルト被ばくした。毎時530シーベルトという放射線量について、放医研の担当者は「医療の対象として、考えたことのなかったレベルの放射線量だ」と絶句した。
 東電は、530シーベルトという数値には3割程度の誤差が含まれるとしているが、それを考慮しても極めて高い線量だ。溶け落ちた核燃料に近づけば、放射線量がさらに高まるのは確実とみられる。

[福島第1原発事故の燃料溶融]東京電力福島第1原発事故では東日本大震災で全交流電源を喪失し、運転中だった1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。原子炉内の核燃料は運転を停止しても熱を出し続けるため、冷却できなくなれば2千~3千度に達して溶ける。2号機は溶けた燃料の一部が、1、3号機は燃料の大部分が原子炉圧力容器の底部を突き抜けて格納容器に落ちたとみられている。


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする