みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

コロナと災害 「未治療死」を防ぐには/コストコで大容量の「きき湯」見つけた

2021-08-31 23:40:17 | ほん/新聞/ニュース
月末の火曜日。
腰痛も軽くなっていたので、8時からの高齢者枠でコストコで買い物して、
岐阜での用事を済ませてから、かかりつけ医を受診しました。
コストコでは大容量の「きき湯」の箱を見つけました。
今まで「バブ」を使っていたのですが、
「きき湯」のほうが腰痛などに効きそうなので購入。

5種類のきき湯入が入っているのでいろいろと楽しめそうです。
コロナで温泉に行けない状況はまだ続きそうなので、
お風呂に入って癒されることにしましょう。、

お昼ご飯は、お土産に買ったハイローラーとクロワッサンを
少しずついただきました。

こちらは、BIGでみつけた特大サバ水煮缶。

400gも入っていて、なんと87円でした。

缶を開けてみると、サバがまるまる2尾分入っていて、
すごーいボリューム。

塩分控えめで味もふつうのサバ缶と変わりません。

冷やし中華にトッピングしたら、麺が見えません。
安くてお値打ちですが、大きすぎ、です(笑)。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、昨日の朝日新聞社説、
「コロナと災害 「未治療死」を防ぐには」です。

  社説:コロナと災害 「未治療死」を防ぐには 
2021年8月30日 朝日新聞

 9月1日は「防災の日」。関東大震災から98年になる。コロナ禍のさなかに同様の災害が起きたらどうなるか。考えたくない話だが、自然は待ってくれない。あらゆる事態を想定し、準備を進める必要がある。

 示唆に富む調査がある。

 日本医科大学の布施明教授(災害医療)らが、巨大地震が起きた時に、医師や病床などの不足によって亡くなる人の数を試算したものだ。本来であれば助かるはずなのに、必要な手当てを受けられずに命を落とす「未治療死」が続出した。国の想定を大きく超える事態になる恐れがあるという。

 たとえば南海トラフ地震の場合、津波が襲う沿岸を中心に、最悪で約8万人の未治療死者が出る。道路が寸断されてけが人を搬送できない、時間を追うごとに増える来院者にスタッフが対応しきれない――など、地域の状況と限られた医療・救急資源を数値化して導き出した。医療機関の少ないところほど厳しい数字となった。

 未治療死は95年の阪神大震災以降、重要な課題として認識されてはいた。布施教授は「しかしこれまでは、発災からの時間経過も踏まえた、俯瞰(ふかん)した想定ができていなかった。今回の結果をもとに態勢づくりを考えることが必要」という。

 災害級といわれるこのコロナ下で、地震や津波時の対応を考える余裕は医療現場にはない、というのが現実だろう。それでも、災厄が重なることで起こる危機の連鎖に備えておかなければならない。

 東京都は近く、災害時の医療活動を担う災害医療コーディネーターらを対象にした研修を開く。区市町村に任命された専門医やそれぞれの役所の職員が、「コロナ感染症蔓延(まんえん)時における災害医療」をテーマに、緊急時に開設される救護所の運営方法などを学ぶ。

 搬送された患者を容体別に分け、発熱をチェックし、入院を手配し、濃厚接触者の隔離方法なども確認する。感染爆発が収まらなければやれることにも限界はあるが、さりとて手をこまぬいていていい話ではない。事前の研修があってこそ、いざという時に動くことができる。

 厚生労働省の災害派遣医療チーム(DMAT)や、民間病院が連携する医療支援班(AMAT)にも、これまでの実績を踏まえた活動を期待したい。

 一定の準備があれば死亡率は下げられる。極限状況を念頭に置きつつ、あきらめずに互いにできる役割を模索することが、一人でも多くの命を救うことにつながる。防災の日を、例年にも増して心構えを新たにする日としたい。 


  


  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「当たり前」を疑い続ける 週のはじめに考える/腰痛で簡単ごはん

2021-08-30 23:04:02 | ほん/新聞/ニュース
昨日から腰のあたりが痛くなり始めて、
今日は洗濯と食事の準備だけして、あとはゴロゴロ。
ソファは腰を圧迫して辛いので、床にムアツマットを敷いて寝ころがっていました。
原因として思い当たるのは、重い蘭の鉢を入れたコンテナを持ち上げて移動したからかな?
とはいえ、腰が痛くなったのは何年かぶりです。

昨日の夕ご飯は、揚げ出し豆腐と冷凍焼売をおなじ鍋で蒸して、
あとはかんたんにできるありあわせのもの。

お昼ご飯は、麺を袋から出すだけのピリ辛冷やし中華。

今夜は冷ややっこと鶏ミンチとナスの肉みそ、
きくらげとお揚げ炒めなど。
腰の痛みは、夕方には大分軽くなっていました。
明日にはもっとよくなっているといいな。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

  社説:「当たり前」を疑い続ける 週のはじめに考える 
2021年8月29日 中日新聞

 フランス革命期を舞台にした、約四十年前のアニメ「ベルサイユのばら」第一話を最近、見直してちょっと驚きました。

 近衛隊長になるのを拒んだ主人公オスカル(当時十四歳)の顔を、父親のジャルジェ将軍は目いっぱい平手打ちするのです。父親に突き飛ばされ、階段から転げ落ちる場面もありました。

 親などの体罰が法律で禁止された現代の目で見ると、随分乱暴に見えます。ただ放映当時に違和感を持った記憶はありません。家でも学校でも体罰が珍しくなかった時代だったからでしょう。

 ある時期の「当たり前」が通用しなくなる事例は近年、増えているようにも思います。一九九〇年代に放映が始まり、日本でも人気となった米国の連続ドラマ「フレンズ」の主要登場人物男女六人はすべて白人。多様性の欠如が指摘されています。

見えない偏見の罪深さ
 他者を傷つける可能性のある「当たり前」が時を経て「当たり前」ではなくなることは社会の成熟の表れでもあります。今の「当たり前」の中にも、「当たり前」にしていてはいけない事柄はまだ残っているのではないでしょうか。

 「理系は男性」という、無意識の偏見もその一つです。文部科学省の学校基本調査によれば、二〇二〇年度、理学・工学を専攻する大学生は、男子が約三十八万人に対し、女子は約八万人と大きな開きがあります=グラフ。

 親や教員の無意識の偏見が女子の進路選択に影響を及ぼしている可能性が指摘されています。身近に理系の女性のお手本がいないことも影響しているようです。

 「世界を変えた50人の女性科学者たち」(創元社)を読むと、男性優位の研究者の世界で分厚い扉をこじ開けてきた女性研究者たちの苦闘がしのばれます。

 ノーベル物理学賞を受賞した、マリア・ゲッパート・メイヤー(一九〇六〜七二年)が、米国で常勤の教授の職を得たのは五十代になってからでした。それまで無給だったり、無給同然の報酬の時期が長かったといいます。研究室やトイレの使用が許されず、地下室で放射化学の研究を続けた物理学者や、出版社の判断で共著に名前が出されなかった産業技術者もいます。

 これから未来を決める女の子たちにも読んでほしいと、ポップなイラストがちりばめられたこの本には、先駆者たちの力強い言葉も記されています。

 世界共通のプログラミング言語COBOL(コボル)を生み出した米国の科学者グレース・ホッパー(一九〇六〜九二年)は「最も有害な決まり文句は、『われわれはいつもこのやりかたでやってきた』です」と講演などで、変わる勇気を促しました。

ガラスのいばら除去を
 ようやくではありますが、変化の足音は近づいているかもしれません。政府はイノベーションを創出する人材育成のための具体策づくりに着手しています。高校段階で多くの生徒が文系を選択し、理数の学びから離れる文理分断が課題の一つと位置付けられています。とくにその傾向が顕著な女子にとっての障壁を取り除くことが重要になります。

 今月開かれた具体策づくりに向けた有識者の会合で、ジャズピアニストで数学研究者の中島さち子さんは、経済格差やジェンダー格差などの解消に国が取り組む重要性を指摘しました。格差によって十分な力が発揮できない人たちの中にある「眠っている創造性」に着目した発言でした。

 研究者に限らず、この国では多くの領域で女性の進出が遅れています。国の政策立案に加え、一人一人の心の中の「当たり前」が、女性の可能性を狭めるガラスのいばらをつくりだしてはいないか、見つめ直す時期が来ているように思います。

 今年春にフジテレビ系列で放映された連続ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」で主人公の建築家大豆田とわ子は、悩みごとが多い夜は数学の問題を解いていました。そんなドラマなどが増えていくこともいばらを取り除く一助になるかもしれません。性別に縛られず、だれもが好きなものに支えられ人生を過ごしていける社会が普通となるよう願っています。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども同士の性暴力防げ 加害者にも被害者にもさせない /シャインマスカットもうすぐ収穫できそう

2021-08-29 22:58:36 | ほん/新聞/ニュース
シャインマスカットの実が大きくなってきました。
ひとつずつのブドウの粒もふっくらと丸くなって、
うす緑色に色づいてきました。

実の下が袋につかえる房は、袋の下を切り開いてやりました。

房の上方の黄色く熟してきた実を食べてみたら、
まだ酸味は残っているけれど、
シャインマスカットの風味もあっておいしいです。

もうすぐ収穫できると思うとワクワクします。

ブドウの棚の下のキンリョウヘンに水やりしようとフェンスの外に出たら、
日本ミツバチの巣箱をオオスズメバチが襲っていました。

パートナーが完全防備をして、ネズミ捕りのペタペタで
オオスズメバチを何匹か捕まえました。
ミツバチの箱の前に置いたら、仲間のスズメバチがやってきて、
何匹がくっついていました。
夏の終わりから秋にかけては、スズメバチがミツバチの巣を襲うので、
根本的なスズメバチ対策をしなければ、と思案中です。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、中日新聞生活面の、
「子ども同士の性暴力防げ 加害者にも被害者にもさせない」。
読み応えのあるよい記事です。

  子ども同士の性暴力防げ 加害者にも被害者にもさせない 
2021年8月27日 中日新聞

 子どもへの性暴力というと、大人が幼い男児や女児に対してふるうイメージが強いだろう。しかし、実は加害者、被害者とも同じ年頃の子どもというケースも多い。幼児の場合、悪気はなく、やっていいこと、悪いことの区別がついていないことがある。子どもを性暴力から守るにはどうしたらいいのか。 (長田真由美)

 今年七月、名古屋市近郊に住む男性(35)が、長女(5つ)と湯船につかって話していた時のことだ。胸やおしり、性器など水着で隠れる部分を順に示しながら「大事な場所だから他の人に触らせたらだめだよ」と告げると、長女が打ち明けた。「同じクラスの男の子に触られたことがある」

 その一週間前、保育園で給食を片付けている最中、服の上から性器を触られたのだという。口に出すことができて安心したのだろう。以降、「怖かった、嫌だった」と泣いて登園を嫌がるようになり、結局、転園を決めた。男性は「起きたことは仕方がないが、園には今後どうするかを示してほしかった」と憤る。園を所管する行政側は「重く受け止めている。いつから、どのような性教育が必要かも含め、園や保護者に情報を発信したい」とする。

 国などの統計はないが、全国で親子向けに「とにかく明るい性教育 パンツの教室」を開くのじまなみさん(40)によると「未就学児など同じ年頃同士の性トラブルに関する相談はとても多い」。背景の一つには、動画投稿サイト「ユーチューブ」があると言う。

 例えばアニメを見ている最中に、関連動画として性的な要素を含んだコンテンツが出てくるケースだ。意味が分からずに開き「キスする」「胸を触る」などの内容を見て「こういうことをしていいんだ」「楽しそう」「やってみよう」と考えてしまう。危ない動画を見られなくする機能もあるが「子どもが被害者や加害者になるのを防ぐには、教育が必要」と力を込める。

 「性教育は、三歳から可能」とのじまさんは話す。男女の体は違うと分かり、親や保育士ら大人とも意思疎通ができる。幼児でも理解できるよう、のじまさんは水着で隠れる部分と口、胸を合わせて「水着ゾーン」と呼んで広めている。「水着ゾーンは、人に見せても、触らせてもいけない自分だけの大事な場所」と伝えることが必要。その上で、そこは「他の人にとっても大事」としっかり知らせてほしいという。

 人と人には心地よい距離感があると子どもが実感できるよう、「自分が好きだからと相手にチューしてもいいのかな?」など具体例を出すと伝わりやすい。

 「こうしたルールやマナーを知らないと、『うっかり加害者』になることがある」とのじまさんは訴える。「性について伝えるときは『逃げない、怒らない、ごまかさない』を心掛けてほしい」

幼保向け啓発取り組み 岐阜・可児臨床心理士ら
 子どもが性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないように−。文部科学省と内閣府は4月から、小中学校などで段階的に「生命(いのち)の安全教育」を始めた。幼児以降の子どもが対象だ。

 それに先駆け、岐阜県可児市こども健康部は2年前から、年少−年長の子どもに向け、「いのちのふれ愛教育」に取り組んでいる=写真。臨床心理士や助産師、精神保健福祉士が幼稚園や保育園に出向き、発達に応じて15〜30分実施。コロナ禍でも2020年度は約800人が参加した。

 男女の体を描いたパネルの大事な部分を水着の絵で隠し「興味本位で触らないで」と呼び掛ける。触られそうになったら「嫌だ、やめて」と声を上げて逃げる練習も。大人の真剣な様子に触れると、子どもも次第に一生懸命になるという。臨床心理士の鬼頭拡美さんは「性教育は自分を守るための大切な話」と話す。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のスーパーフード「ヘンプシード」/政府の「万策尽きた」に違和感 感染症の専門家らが共同声明

2021-08-28 22:12:19 | ほん/新聞/ニュース
コストコで見つけたカナダの有機栽培『ヘンプシード』(麻の実)。
タンパク質が多く、オメガ3、オメガ6、ビタミンB1B6、鉄分などがバランスよく含まれているそうです。
味も食感もナッツのようなスーパーフードで、食べてみたいと思っていたので、買いました。


ヘンプシード (麻の実) 793g MANITOBA Hemp Hearts
  今話題のスーパーフード「ヘンプシード」とは? その効果・食べ方を栄養士が解説! 
2020/12/23 womenshealth

スーパーフードとして今注目を浴びているヘンプシード。都内のスーパーや、SNSで見かけることはあっても、その多くは謎に包まれたまま。今回はこのミステリアスな食材が体に一体どんなメリットをもたらしてくれるのか? おすすめの食べ方や食べる際の注意点を含め、管理栄養士の中村りえさんにお話を伺った。
(「」内中村りえさん・以下同)

・ヘンプシードとは
「ヘンプシードとは麻の実のこと。身近なものだと七味唐辛子に入っています。七味唐辛子の中では、ちょっと大きめに見える丸い粒が麻の実です。実は意外と身近なところにあるんですね。麻というと大麻とか、薬物に近いのかなって思われがち。属性は同じ麻科なんですが、その大麻から精神に作用する成分を抜いたものが、麻の実です。麻の実として七味唐辛子に入っているものはもちろん、ヘンプシードという名前でスーパーフードとして売ってるものは、薬物としての精神作用はないので、安心して召し上がっていただけます」

・ヘンプシードの効果・効能は?
①良質なタンパク質が摂取できる
「ヘンプシードは100gあたり、29.9gと多くのタンパク質が含まれています※。タンパク質はたくさんのアミノ酸により構成されていて、体にどれくらい吸収されやすいかの数値を評価する『アミノ酸スコア』というものがあるのですが、その数値が高いのでヘンプシードは良質なタンパク質を含むと言われています」
※出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂) 

②必須脂肪酸が含まれている
「ヘンプシードには、必須脂肪酸と言われているオメガ3とオメガ6が豊富です。これらは、美容のコンディションを守る働きがあると言われています。これらは体で作ることができないので、食べ物から摂取する必要がある栄養素です。熱に弱い栄養素なので、加工食品に含まれる量は少なく、現代人には不足しがちと言われています」 

③食物繊維が豊富
「ヘンプシードの魅力と言ったら食物繊維が多いこと(100gあたり、23g。その内の21.8gが不溶性※)。食の欧米化が進んだことにより、海藻類などの摂取量が減ってしまった日本人には、不足しがちな栄養素の一つです。スッキリはもちろんですが、食物繊維には健康を守り、体環境を整えるという作用があります。特にヘンプシードに含まれている食物繊維は不溶性食物繊維といって、水に溶けない食物繊維です。水に溶けない食物繊維は、おなかの中で水分を含むと膨れるんですね、特に美容に役立つと言われています」
※出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂) 

④ミネラルを補える
「マグネシウムや亜鉛もヘンプシードには含まれています。マグネシウムには、食物繊維同様、水分を抱え込んでくれる働きがあり、スッキリにはおすすめですね。
あとは、亜鉛。これらは不足すると、体のコンディションに影響を与えるので、不足しないようにしたい栄養素ではあります」

・1日どのくらい摂取するべき?
「1日の摂取量は製品に書いてある推奨量を参考にしてください。ものによっては書いてないものもあると思いますが、大さじ一杯くらいを目安にしたらいいと思います。ヘンプシードはナッツの一種なのでエネルギーもあります。やみくもに食べなければ食べすぎの心配はないと思います」

・ヘンプシードを食べる際の注意点は?
「不溶性食物繊維が多いので、朝からスッキリしたい時に、なるべく水分と一緒に摂るようにしてください。あとは食品はなんでもそうですが、いくら栄養素がいろいろ含まれているといっても、その食品一つでまかなえるわけではないので、それだけ食べることはおすすめしません。たくさん食べたからといって健康効果が期待できるものでもないので、毎日少しずつ、週に何回かでもいいので、ちょっとずつ続けてください。100gあたり、470カロリー※と意外とエネルギーがあるんです。いっぱい食べてしまうとエネルギー過多になってしまうので、ティースプーン一杯を1日のどこかで食べるという食べ方をした方がいいと思います」
※出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂)

・ヘンプシードのおすすめの食べ方は?
「ヘンプシードは、無味まではいかないんですが、クルミとかカシューナッツのようなちょっと香ばしいような、甘いような風味があります。食感はナッツに近い感じ。前述したように不溶性食物繊維が多いので、スムージーやスープにトッピングするのがおすすめです。ポイントとしては、不飽和脂肪酸が含まれているので、できれば加熱しないで摂ること。不飽和脂肪酸は加熱してしまうと成分が変わってしまうので。できればのせて焼くとかではなくて、クルトンの代わりにサラダにかけたり、生で食べる方法がいいと思います。意外とご飯との相性もいいので、私は塩と青のりと一緒にすりつぶして、ふりかけにしてご飯にかけて食べるのが好きでした」

・エディターおすすめのヘンプシード
実際に自宅で食べていますが、クセのないナッツのような風味でどんな食事とも相性がいいので、とても使用しやすいです。私のおすすめは、朝食のヨーグルト、バナナ、はちみつの上にトッピングでかけること。かけるだけで、手軽にバランスのとれた栄養価が摂取できるのが、忙しい毎日にうれしいアイテム(エディターAOI) 


さっそくヘンプシードをがんもとアラメの煮ものにふりかけてみました。

ゴマよりしっとりしてて、癖がなくナッツの風味と甘みがあって、
料理にコクが出ておいしいです。
サラダやヨーグルトにも合いそうです。

夕ご飯は、カジキマグロの照り焼き。
大きな虎まくわをむいてみました。
すっきりした甘さで、水分がたっぷりです。

暑いのでお昼は、さっぱりと食べられる冷やし中華でした。
お昼に食べたなりくらまくわ瓜はメロンのような芳香があり甘くておいしいです。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

  政府の「万策尽きた」に違和感 感染症の専門家らが共同声明
毎日新聞 2021/8/27

 国内の感染症や物理学の専門家ら科学者約40人が共同で、新型コロナウイルス対策として政府や自治体に対し、感染予防効果の高い不織布マスクの着用を国民に促すことや、適切な換気方法を周知することを求める声明を発表した。代表者の本堂毅・東北大准教授(臨床環境医学)は27日、記者会見を開き「自粛や行動変容だけが感染対策ではない。専門家の知見が十分活用されていないのに、政府や自治体が『万策尽きた』と言うのは違和感がある」と訴えた。

 声明は、空気中に漂う微粒子のエアロゾルが新型コロナの主要な感染経路だと最新の研究から明らかになっていることを指摘する一方、「ウレタン製や布製マスクでは、エアロゾルの吸入阻止に無力だ」と主張。海外ではウレタン製マスクが禁止されている国があることを挙げ、日本でも国や自治体が法的制度を整えたりすることで、不織布製のように高い感染予防効果のあるマスクの着用を国民に促すよう求めた。

 屋内ではエアロゾルが長時間、空気中に滞留するが、1時間に2回程度の短時間の窓開けでは十分な換気ができないことや、冷暖房の効果を保つために窓開けすらされていない店舗があることも指摘。人が集まる狭い密閉空間では、空気清浄機や、室温を保ったまま換気できる熱交換換気を活用して、適切に換気をするよう国民に促すことを、国や自治体に求めた。

 その上で、声明は「人と人の交わりの場で実効性のある対策がとられれば、必ずしも感染は広がらない」として、人の動きの抑制やロックダウン(都市封鎖)の議論をする前に「効果の明らかな基本(の対策)が徹底されるための措置を速やかに実施すべきだ」と主張した。27日の会見に同席した、医師で法学者の米村滋人・東京大教授は「日本では科学的に合理的な感染症対策が行われているのだろうか」と疑問を投げかけた。【小川祐希】 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手のひらにできた複数のしこり。手の外科でデュピュイトラン拘縮と診断/指伸ばしにくくなる「デュピュイトラン拘縮」

2021-08-27 22:52:34 | ほん/新聞/ニュース
今年一月に何気なく手を見たら、
手のひらの真ん中あたりに5ミリほどのしこりができていました。
痛みはないけれど、徐々にしこりの数が増えてきて、
中指から薬指のほうにしこりが3個連なってできて、
さすがにこれはマズイと思って、いろいろと調べ始めました。
「手のひらのしこり」でキーワード検索すると、
デュピュイトラン拘縮という疾患が出てきて、症状がぴったり。
薬指に向かってもう1個増えて、手を開くときにツッパリ感もでてきたので
地域のクリニックでは治療できないと思い、
かかりつけ医に話して、名大病院の手の外科に紹介状を書いてもらいました。
ということで、
紹介状を持って、きょう名大病院を受診。
パートナーについて何度も来ているので、
迷うことなく専門医の診察にこぎつけました。
かんたんな問診と、手を触診しただけで、
予想通り、診断は「デュピュイトラン拘縮」とほぼ確定。
パンフレットをもらって、両手のレントゲンを撮り
骨に異常がないことを確認して、診断は確定。
医師の説明によれば、「原因が不明なので治療法はない」とのこと。
進行性の病気で指が拘縮してきたら手術するしかないけれど、
女性はそこまで進行することは少ないらしい。
経過観察しましょう、ということで、次は3か月後の診察日を予約しました。
いつもはパートナーの付き添いですが、自分のことで緊張しました。
悪性の腫瘍でなくてよかった、のですが、
かんたんに治る病気ではないので、長く付き合うことになりそうです。

夕ご飯は、モレラで買ったウナギと揚げ出し豆腐、ポテトサラダなど。

きょうは早めに休むことにしましょう。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、デュピュイトラン拘縮の情報など。
調べてみたら、新聞記事に書いてある2015年に認可された
拘縮のしこりのコラーゲンを溶かす薬(注射)での治療は、
いまは日本では(薬が入手できないので?)できなくなっているようです。

  「デュピュイトラン拘縮」
日本整形外科学会

手のひら(手掌)の皮膚を移動しにくくしているのは、皮下にある線維性の手掌腱膜(しゅしょうけんまく)というのものです。これにより、皮膚が移動しにくいので、物が握りやすくなっています。

前腕の屈側中央を走る長掌筋腱(ちょうしょうきんけん)という腱移植(他の腱の不足したところに腱を橋渡しする)に良く利用される腱と手掌腱膜はつながっていて、手掌では、各指に向かって扇状に広がっています。

症状
手掌から指にかけて硬結(こぶのようなもの)ができ、皮膚がひきつれて徐々に伸ばしにくくなります。薬指(環指)、小指に多く見られますが、他の指や足の裏にもできることがあります。痛みや腫れなどはありません。

原因
詳しい原因は不明です。高齢男性、糖尿病患者に多く見られます。一説には手掌腱膜への小外傷の繰り返しで生じるのではないかと考えられています。

病態
手掌腱膜と皮膚の異常です。指を曲げる腱が浮き上がっているように触れるかもしれませんが、それは手掌腱膜が肥厚し退縮したものです。指を曲げる屈筋腱は正常で、異常はありません。

診断
腱の断裂や癒着、腫瘍などのほかの病気と区別する必要がありますが、手の硬結と典型的な指の変形などにより、整形外科医が見れば診断がつきます。

治療
指の変形で日常生活に支障をきたすようになると、皮膚の突っ張りをとる手術(腱膜切除)を行います。手術後には、リハビリや夜間伸展位固定(装具療法)などの後療法が大切です。おおよその手術の適応は手掌を机にぴったりつけられるかどうかを試し、浮いてぴったり着かなくなった頃と考えてください。第2関節が曲がってきた場合には、早めに手術が必要になることもあります。
詳しくは整形外科医にご相談ください。 


  指伸ばしにくくなる「デュピュイトラン拘縮」
2018/2/23 産経新聞 

 ■新薬で改善、手術より負担軽く
 手のひらから指にかけてしこりができて、指が伸ばしにくくなる「デュピュイトラン拘縮(こうしゅく)」と呼ばれる病気が高齢者を中心に増えているという。治療はこれまで手術しかなかったが、最近は新薬の登場で、患部への注射で大幅な改善がみられるようになった。症状など心当たりのある人は早く専門医の診断を受けることが大切だ。(財川典男)

 ◆最初は小さなこぶ
 「最初は右手の小指の下の手のひらに小さなこぶができただけ」と話すのは、この病気にかかった東京都世田谷区の女性(70)だ。
 半年もたつと、右手の小指と薬指が曲がったままで伸ばすことができなくなった。「痛みはなかったが、右手に力が入らない。家事をするのも苦労した」と振り返る。
 女性はどんな病気かも全く分からず、そのまま半年ほど不自由な生活を送った。別の疾患で通っていた病院の医師らにも相談したところ、NTT東日本関東病院(東京都品川区)を紹介された。
 同病院の院長補佐で手の疾患治療を25年続けている手外科専門医の大江隆史さんの診察を受け、しこりを溶かす働きがある薬剤を注射してもらった。すると翌日にはもう指が伸ばせるように。女性は「注射で治ってよかった。傷も全然残らない」と喜んでいる。

 ◆高齢男性に多く
 大江さんによれば、デュピュイトラン拘縮とは、手のひらから指にかけて皮膚のすぐ下にある「手掌腱膜(しゅしょうけんまく)」と呼ばれる薄い線維状の膜組織に、体内で産生されたコラーゲンが異常に沈着して硬く縮み、太いひも状のしこり「拘縮索」ができる。
 症状が進行すると、皮膚にひきつれが生じて徐々に指を伸ばせなくなる。男女ともにみられ、とくに70〜80歳代の高齢男性に多い。糖尿病患者が発症しやすいともいわれているが、原因は不明という。

 従来は皮膚を切開し、硬くなった手掌腱膜を取り除く手術しか治療法がなかった。麻酔で手術中の痛みはないものの、手術後に指を曲げ伸ばしするリハビリが非常に痛いという。手術痕が残るうえ、神経損傷のリスクもある。このため「軽度だと手術まではしなくていいと躊躇(ちゅうちょ)する患者も多かった」(大江さん)
 平成27年秋には、硬くなったコラーゲン繊維を効率的に溶かす治療薬「ザイヤフレックス注射用」(旭化成ファーマ、一般名コラゲナーゼ〈クロストリジウム ヒストリチクム〉)が登場。拘縮索に注射し、必要に応じて指の曲げ伸ばしの処置をするだけで効果が出るようになった。公的医療保険の適用対象だ。
 大江さんは「命に関わる病気ではないし、発症しても全く痛くないので、軽度だと加齢で少し手が不自由になったくらいにしか思わない人も多い。重症化して生活に支障が出ないと来院しない。潜在患者は非常に多いだろう」と推測する。
 さらに「新薬の登場で手術と比べて患者の負担が大幅に軽くなり、手の機能回復が早くなった。心配な人は手外科専門医のいる病院を受診してほしい」と話している。

【用語解説】手外科専門医
 手の疾患や障害に関する診療科「手外科」を専門とする医師。指や手のさまざまなけがや病気の治療を行う。平成19年に手外科専門医制度がスタート。現在897人いる。日本手外科学会に所属する約3千人の整形外科と形成外科の専門医のうち、研修と試験を受けて認定される。


  手のこわばり 注射療法も 手術せずに短期間で改善
2019年10月1日 東京新聞

 パソコンの使いすぎでけんしょう炎になったり、指が曲がって動かなくなったりと、手にまつわるトラブルは意外に多い。一方で「年のせい」「手術は怖い」などと放置している人も。医療現場では、最近、従来の手術に加え、注射を使った治療法が登場。手の治療を専門に行う「手外科」を開設する病院も増えている。 (北村麻紀)
 「右手の小指が曲がったままで、洗顔や物の出し入れがうまくできない」。首都圏在住の七十代後半の男性は一年ほど前から悩んでいた。病名はデュピュイトラン拘縮。コラーゲンの異常な沈着が原因で、手のひらから指にかけてがこわばり、次第に指を伸ばしにくくなるのが特徴だ。
 男性は三カ月ほど前、国際親善総合病院(横浜市)の手外科センターを受診した。同センターは昨年九月に開設されたばかり。受けたのは、しこりの部分にコラーゲンを分解する酵素を注入する注射療法だ。指は、薬剤注入から一週間でほぼ真っすぐ伸ばせるまで改善。治療費は一割負担で数万円だった。
 同センター長の森田晃造医師(49)によると、拘縮の治療はこれまで、しこりを切除する手術が主流。皮膚を切開する手術は入院が必要など負担が大きい。一方で「注射療法は傷痕も目立たない」と話す。
 ただ、二〇一〇年代に米国で開発された注射剤の販売が国内で始まったのは一五年。年々増えているが、まだ日が浅く、「十年、二十年後も重篤な副作用が出ることなく、効果が持続するかは、予後のデータの蓄積が必要」という。
 スマホなどをよく使う人がなりやすいドケルバン病などのスマホけんしょう炎、指を動かす腱(けん)が炎症を起こし動かせなくなるばね指、手指にしびれや痛みを感じ、指先でつまむ動作が難しくなる手根管症候群-など手の病気はいろいろだ。仕事や日常生活で手をよく使う人に目立つという。デュピュイトラン拘縮は高齢男性、手根管症候群は更年期の女性に多いとされる。
 手のトラブルには脳梗塞や糖尿病など重篤な病気が隠れている場合も。森田さんは「手指にしびれや痛みを感じたら、すぐ整形外科で検査を」と話す。手が思うように使えなければ、生活の質は下がる。手は構造が複雑なため、専門的な知識と技術を持つ医師にかかるのが望ましいが、手外科の専門医はまだ千人ほど。日本手外科学会のホームページにある都道府県別の専門医の名前と勤務先が参考になる(学会名で検索)。

◆痛み感じない程度に
 手の病気の予防とリハビリに役立つケア体操をやってみよう。東京・水道橋の「TOKYO腰痛肩こりケアセンター」院長で、日本大レスリング部の公認トレーナーも務める仮屋崇さん(41)に教わった=CG。
 手の指や手首を曲げ伸ばしできる角度などは人それぞれ。痛みを感じない範囲でやることが大事だ。「リハビリ中の人が無理に動かすと、かえってけがをすることもあるので要注意」
 ポイントは、指を手のひら側に曲げる運動の後、必ず甲側に曲げるというように、反対の動きをセットでやること。パソコン入力など手指を同じ方向に、しかも同じ部位ばかり使うのが傷める原因という。普段使わない部分も含め、まんべんなく動かすことを心掛けよう。「デスクワークを始める前と終わった後に行うと、より効果的です」 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中部に宣言拡大 デルタ株に強く警戒を /東京の感染状況「災害時と同じ 自分の身は自分で守る」専門家/緊急事態宣言拡大 小出し対策では防げぬ/

2021-08-26 22:34:21 | ほん/新聞/ニュース
暑い日になりそうなので、水分が多くてさっぱりしたものを食べようと
先週収穫した黒皮黄肉の小玉スイカ「月娘」を切ってみました。
濃い緑色の皮はとても薄くて、種は真っ黒で完熟。
実は濃い黄色で、シャリ感もあって甘いです。

卵ときくらげと炒め物、黄スイカとプリンスメロン、
と黄色とオレンジ色の朝ご飯です。

お昼前にモレラに出かけて、とうふやでお揚げなどの買い出し。
外食は避けようと、魚屋のお寿司とぞっこん卵サンドを買ってきました。
オクラ入りねばねばスープ+黄色スイカでお昼ご飯。

暑いので夕方日が落ちてから、西の畑で夏野菜の収穫。
お昼ごはんにごちそうを食べたので、夕ご飯は冷ややっこと
野菜中心のヘルシーメニュー。
写真を撮り忘れて、全部食べてしまいました。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
新型コロナウイルス関連の記事です。
岐阜でも感染が急速に拡大していて、危機感を感じています。

  社説:中部に宣言拡大 デルタ株に強く警戒を 
2021年8月26日 中日新聞

 「緊急事態」が列島に広がった。政府が新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言対象地域に北海道、愛知、広島県など八道県を追加することを決めた。既に発令中の東京、大阪などと合わせ二十一都道府県に及ぶ。対策の手詰まり感、人々の「緊急事態宣言」慣れもある中、爆発的感染を抑え込めるのか。またもや正念場である。

 追加地域のうち中部地方が四県(愛知、岐阜、三重、滋賀)を占めた。各県では、新規感染者数が最多を更新する状況が続き、病床使用率も逼迫(ひっぱく)してきている。宣言拡大は妥当だろう。特に、東海三県は経済、生活圏としての結びつきが強く、一体的に感染を抑え込む方が効果は高い。

 深刻なのは、感染者が適切な手当てを受けられなかった可能性があるケースが出ていることだ。愛知県では自宅で亡くなった二十代の男性が死亡後、コロナ陽性と確認された(二十三日発表)。男性には糖尿病の基礎疾患があったという。三重県でも自宅療養していた五十代男性が死亡した(二十四日同)。医療態勢が逼迫しつつあるとはいえ、感染者が放置されるようなことがあってはならない。

 愛知県は最近、無症状・軽症者向けの四カ所目の宿泊療養施設を開設したが、各自治体は地元医師会の協力も得ながら、こうした医療態勢の整備を急いでほしい。

 感染力の強い変異株、デルタ株のまん延で、コロナ禍のステージが変わってきた感がある。岐阜県の今月中旬の検査では陽性者の97%がデルタ株の感染だった。その他の県でも、ほぼデルタ株に置き換わったとの分析が相次ぐ。

 対策の柱はやはりワクチン接種だ。デルタ株に対しても「発症、感染予防効果は多少落ちるが、重症化や死亡を防ぐ効果はかなり高い」(政府コロナ対策分科会長)という。命を守るためのワクチンととらえたい。

 夏休み明けで、一部の学校は再開した。ワクチン接種の進んでいない児童生徒ら若い世代の感染が心配だ。自治体や学校はできる対策に知恵を絞ってほしい。

 飲食店への時短や酒類提供の自粛要請など、行政的な対策には効果に限度がある。マスク着用はもちろん、人との接触をできるだけ避ける、人との距離を一層広く取る−など、私たち一人一人が感染抑制につながる行動を徹底していくほかないだろう。  


  東京の感染状況「災害時と同じ 自分の身は自分で守る」専門家
2021年8月26日 NHK

東京都のモニタリング会議で、専門家は感染状況について、「数週間にわたって制御不能な状況が続いていて、災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態が続いている」と指摘したうえで、「医療提供体制は深刻な機能不全に陥っており、現在の感染状況が続けば救える命が救えない事態がさらに悪化する」として、先週に続いて極めて強い危機感を示しました。

会議のなかで、専門家は、都内の感染状況と医療提供体制をいずれも4段階のうち最も高い警戒レベルで維持しました。

このうち感染状況について、新規陽性者の7日間平均は今月19日におよそ4702人と過去最多を更新したあと、25日時点ではおよそ4388人となり、極めて高い値が継続していると説明しました。

そのうえで、「数週間にわたって制御不能な状況が続いている。医療提供体制は深刻な機能不全に陥っている。この1週間で新規陽性者数は横ばいに見えるが、このような高い数値が継続するだけでも状況は悪化していく」と指摘しました。

そして、「検査を迅速に受けられないことにより、さらに多数の感染者が潜んでいる可能性がある。災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態が数週間、続いている。災害時と同様に、自分の身はまず自分で守ることが必要だ」と呼びかけました。

一方、医療提供体制について、専門家は、入院患者が25日、4154人と過去最多を更新し、自宅療養中に容体が悪化した患者の救急搬送や入院の受け入れが困難になっているなどと説明しました。

そのうえで、「現在の感染状況が続けば医療提供体制の限界を超え、救える命が救えない事態がさらに悪化する」と指摘し、先週に続いて極めて強い危機感を示しました。

都医師会 猪口副会長「救える命が救えない事態に」
モニタリング会議のあと、東京都医師会の猪口正孝副会長は「入院先を探すのに困難な状況が続いている。重症患者を中心に何とか入院していただいているが、何時間もかかるというようなかなり厳しい状況だ。救える命が救えない事態になりつつあることをご理解いただきたい」と述べました。

国立国際医療研究センター 大曲氏「今後の動向にかなり心配」
モニタリング会議のあと、国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は今の感染状況について、「なかなか抑え切れておらず、制御不能な状況が続いている」としたうえで、「検査で診断しきれない方々も相当いると思うのでその影響も加味しながら見ていかなければならない。要は、今の数字を見るときに非常に注意しなければならないということだ」と述べました。

そして、「今後の動向にかなり心配をしている。人流が増加しているし、学校が始まる。対策をしっかりやっていくわけだが、影響が出ないようにどうやっていくのかが大事だ」と述べました。

賀来座長“五輪開催と感染急拡大に関して都民の意識調査検討”
新型コロナウイルス対策で都に提言や助言を行う「東京iCDC」の「専門家ボード」の座長で、東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は、記者団から「東京オリンピックの期間中に感染が急拡大したが、大会の開催が都民の意識や行動にどう影響したかについてアンケート調査をする考えはあるか」と聞かれたのに対し、「今後、東京iCDCの専門家とも協議し、意識がどうだったのかということを含めて、少し検討していきたい」と述べ意識調査の実施を検討する考えを示しました。


  社説:緊急事態宣言拡大 小出し対策では防げぬ
2021年8月26日 北海道新聞

 政府は新型コロナの感染急拡大を受け、緊急事態宣言の対象地域に北海道など8道県を加え、21都道府県に広げることを決めた。

 まん延防止等重点措置も4県を追加した。

 東京と沖縄に先月発令された宣言は3回目の拡大で、前回の追加発令から5日しかたっていない。

 地域の拡大と期限の延長を繰り返し、全国の7割超に当たる33都道府県が宣言と重点措置の対象となる。しかし、爆発的な感染は収束の兆しが見えない。

 これまでのような小出し対策ではデルタ株に太刀打ちできない。

 菅義偉首相はきのうの記者会見で、一時的な療養施設の拡充や新学期を迎える学校での感染対策の強化に力を入れる考えを示した。

 だが、医療崩壊が懸念されるのに対症療法が多く、飲食店の営業規制への補償も確約しなかった。

 徹底した感染抑止と医療確保に向け、実効性のある根本的な対策を急ぐべきだ。

 入院先がなく自宅療養する人は約10万人に上る。千葉県では自宅療養中の妊婦の搬送先が見つからず早産して赤ちゃんが死亡した。

 医療を受けられずに失われる命があってはならない。国民皆保険制度への信頼が揺らぎかねず、医療体制の拡充は待ったなしだ。

 首相は医療対策として酸素ステーションや抗体カクテル療法に取り組むと強調する。だが、酸素ステーションは容体が悪化すれば結局は入院が必要で、抗体カクテルは十分に確保できていない。

 政府と東京都は改正感染症法に基づく病床確保を医療機関に初めて要請した。正当な理由なく従わない病院名は公表できるが、実際に上積みできるかは見通せない。

 ホテルなどの宿泊療養施設の拡充に加え、限られた医療資源で集中的に治療できる臨時病院の設置について検討を急ぐべきだろう。

 首相は飲食店の営業時間短縮や大型商業施設の入場制限などに力を入れるとした。学校対策では小中学校に抗原検査キットを配布するというが、道内は新学期が始まっており、対応が遅すぎないか。

 菅政権の感染抑止策は相変わらずちぐはぐに見える。

 東京パラリンピックが開幕した。五輪同様、祭典ムードはコロナへの警戒感を緩めかねない。

 今回、来月12日までの期限を変えなかった。一方で、首相はきのう、自民党の二階俊博幹事長と会談して総裁選の来月下旬の実施を確認した。政局優先の対応と見られても仕方あるまい。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

43都道府県で「ステージ4」全国的に感染急拡大 厚労省専門家組織/<変わる大腸検査>(下)痛くない新技術

2021-08-25 22:46:05 | ほん/新聞/ニュース
岐阜県の新型コロナウイルスの新規感染者は、
「ステージ4」相当で今日も過去最多を更新。
8月27日から9月12日までの「緊急事態宣言」の対象に追加されました。
なんと43都道府県がすでに「ステージ4」という深刻な状況。
小出しにせずに全国に「緊急事態宣言」を出すべきじゃないかと思います。


夕ご飯は家にあるもので簡単に済まそう、ということで、
冷凍庫のホタテとワカメを戻しました。

畑でとれた長ナスはオイスターソースで炒めて、
その上にサバ味噌煮缶をトッピング。

まくわウリは毎食食べています。

  43都道府県で「ステージ4」全国的に感染急拡大 厚労省専門家組織
2021年08月25日 20時37分 TBS

 コロナ対策を政府に助言する専門家組織は全国の感染状況について、43の都道府県で新規感染者の数が最も深刻な「ステージ4」相当に達しているとの分析結果をまとめました。

厚生労働省アドバイザリーボード 脇田隆字座長
 「緊急事態措置、重点措置の継続・拡大が続いているが、そういった措置にも関わらず、滞留人口は東京で増加の動きも見られるということで、感染者数がこれまでにない規模で全国的に増加している」

 専門家会合後の会見で脇田座長はこのように話し、全国では岩手、秋田、鳥取、島根の4つの県を除いた43の都道府県で新規感染者の数が最も深刻な「ステージ4」相当に達しているとの分析結果を報告しました。

 そのうえで脇田座長は、「デルタ株の流行以降、10代以下の感染者数が増加傾向にある」として、各自治体の感染状況に応じ、部活動の大会延期や修学旅行の中止なども検討するよう求めました。(25日19:57)


緊急事態に8道県、重点措置は4県追加 首相が正式決定(2021.8.25朝日新聞)

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
中日新聞生活面の<変わる大腸検査>(下)を紹介します。
一週間前の(上)の続きです。

  <変わる大腸検査>(下)痛くない新技術 
2021年8月24日 中日新聞

 男性(46)の手のひらにのせられたのは、中に超小型カメラが入った幅一センチ、長さ三センチのカプセル。水と一緒に飲み込んだら精密検査のスタートだ。四月下旬、愛知県豊明市の藤田医科大病院。カプセルが体内をスムーズに流れるよう、男性は院内を歩き始めた。

 カプセル内視鏡は約二時間で大腸に到達。腸管内部で一秒間に四〜三十五枚の写真を撮り、腰に着けた記録装置に送る。横たわって肛門からカメラ付きチューブを挿入する一般的な大腸内視鏡検査と違い、恥ずかしさや苦痛がないのが特徴。約七時間後、下剤を飲んで、便とともにカプセルを出した男性は「全然痛くなかった」と満足そうだ。

 同大病院は二〇〇七年から、カプセル内視鏡による検査を取り入れている。小腸に続き、便潜血検査で精密検査が必要とされた人、血便などの症状がある人に対し、カプセルを使った大腸検査が保険適用になったのは一四年だ。ただ、腸管に癒着があるなどの理由でチューブの挿入が難しいというのが条件だった。

 緩和されたのは二〇年四月。高度肥満かつ高血圧症などの持病があって従来の内視鏡では負担が大きい人、大腸が長く、かつ便秘でチューブを奥に進めにくい人にも適用が広がった。日本カプセル内視鏡学会によると、便潜血検査の結果、精密検査が必要な人の約3%、年間一万人前後が対象になると推計される。便秘だった男性は、検査で大腸が通常より長いことが分かり、保険が適用された。同学会理事で消化器内科が専門の同大先端光学診療学主任教授の大宮直木さん(57)は「飲むだけなので負担が少ない」と言う。

 一方、三割負担でも検査費用は三万円と、大腸内視鏡検査の約六倍だ。一人当たり三万〜十万枚の写真を読影する医師の負担は大きく、大腸の形状によっては途中までしかデータが取れない例も。通過に時間がかかると、電池が切れるためだ。国内で唯一、大腸カプセル内視鏡を製造販売する「コヴィディエンジャパン」(東京)によると、大腸用は国内約三百施設で使われているが、保険を使っての実施件数は一八年度、約八百件にとどまる。
 検査の苦痛を改善する動きは徐々に進む。一二年には大腸コンピューター断層撮影(CT)が保険適用になった。肛門から炭酸ガスを入れて腸管を膨らませ、あおむけとうつぶせの二回撮影すれば終了だ。

 事前に大量の腸管洗浄剤(下剤)を飲んで腸を空にすることは共通するが「検査には、それぞれ特徴や課題がある」と大宮さん。一般的な大腸内視鏡検査と違い、カプセル、大腸CTとも、ポリープや病変を見つけても、その場で組織を採って検査することはできない。エックス線を使うCTは超低線量だが放射線被ばくがあるほか、六ミリ以下のポリープや平たい病変は見落とす恐れがある。大腸内視鏡検査では苦痛を和らげる鎮静剤を点滴する施設も増えているが、血圧が下がる、呼吸が浅くなることがあり慎重な投与が必要だ。

 病気を見つけるためでもつらい検査を嫌がる人は多い。大宮さんは「負担が少ないことは精密検査の受診を促し、大腸がんの死亡率を下げることにつながる」と話す。
 (河野紀子) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての「高齢者講習」。彼岸花が咲いた/横浜市長選 菅政権への厳しい審判

2021-08-24 22:45:46 | ほん/新聞/ニュース
先月末、「高齢者講習」のハガキが届きました。
今はまだ60代なので「えっ高齢者講習うけるの?」と思ったのですが、
年明けの免許更新時に70歳になるので、その半年前にハガキが届き、
誕生月までに受けなければ免許更新ができないと書いてあります。
「早めの受講を」ということなので、三田洞自動車学校に行ってきました。

高齢者講習は、講習と視力検査などと乗車指導で
2時間ほどで何とか無事にクリアして終了証書をもらえました。

70歳代の人は2~3年後に、次の講習と免許更新があるのですが、
「69歳かつ優良運転手」で講習を受けた人は、
次の免許更新と講習は、今までと同じ5年後の「忘れたころ」でよいそうです。

西の畑にまくわ瓜を取りに行く途中、
ジンジャーが咲いていたすくそばに彼岸花が咲きました。

晴れてきたのでウリだけでなく、キュウリ、ナス、ササゲも収穫。

採りたての野菜たっぷりトマトパスタを作りました。

まだ熟していない瓜と小玉スイカはサラダにしました。
ほのかに甘い若瓜のサラダ、さっぱりしておいしいです。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

  社説:横浜市長選 菅政権への厳しい審判 
2021年8月24日 中日新聞

 二十二日投開票の横浜市長選で野党系の山中竹春氏が、与党系の小此木八郎氏らを破り、初当選した。山中氏の勝利は、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)推進や、新型コロナウイルス対策を巡る失政など、菅政権に対する有権者の厳しい審判でもある。

 小此木氏を支援した菅義偉首相は民意を謙虚に受け止め、IR計画自体を断念し、コロナ対策を抜本的に見直すべきである。

 共同通信社の出口調査によるとIR誘致に「強く反対する」「どちらかといえば反対」を合わせると六割を超えた。

 山中、小此木両氏はともに誘致反対を訴えたが、「反対票」の四割超が山中氏に集まり、小此木氏には二割しか投票しなかった。

 安倍前政権時代からIR誘致を推進してきた首相が、反対の小此木氏を支援したことを有権者は矛盾と受け止めたのではないか。

 IR誘致は横浜市のほか、大阪府・市や長崎県、和歌山県が表明している。

 しかし、IRにはもともとギャンブル依存症などを招くとの懸念が強い上に、新型コロナの感染拡大などで参入を表明していた海外大手企業の撤退も相次ぐ。首相は横浜市民の選択を機に、IR計画自体を見直すべきではないか。

 出口調査によると、新型コロナ対策もIR誘致と並び、投票で最も重視された政策だった。

 横浜市内では一日当たりの新規感染者数が連日、千人を超える。批判の矛先が、有効な対策を打ち出せない菅政権に向けられたことも、新型コロナの専門家をアピールした山中氏の勝因となった。

 首相の地元でもある横浜市長選での小此木氏大敗は、四月の衆参三選挙や七月の東京都議選に続く与党敗北だ。自民党内では十月二十一日に任期満了を迎える衆院の総選挙を戦う上でも、菅氏が首相や自民党総裁として適格か、問う声が高まって当然だろう。

 首相は東京五輪での日本人選手の活躍による高揚感で内閣支持率が上がれば、パラリンピック閉会直後の九月上旬に衆院を解散、勝利し、総裁選も無投票再選できると考えたのだろうが、デルタ株の感染拡大でもくろみは外れた。

 首相が新型コロナを巡る楽観的態度を改めて有効な対策を打ち出し、有権者の信頼を回復しない限り、党総裁選や衆院選を戦い抜くのは困難な局面に来ている。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊婦にワクチン優先接種求める声 妊娠後期の感染で重症化リスクも /感染妊婦の医療 専用病床の確保を急げ

2021-08-23 22:28:28 | ほん/新聞/ニュース
鳥取の友人から届いたピオーネを房のまま冷蔵庫に入れて置いたら、
軸に少し白いカビがつき始めています。
長持ちするよりよい保存方法を調べたら、
房から外して保存するのがよいようです
ということで、
まず脱粒したり、少し傷んだピオーネを急速冷凍して保存。

きれいな粒は、軸を五ミリほど残して
一つずつばらばらにして冷蔵保存。
こうしておけば、あと数週間はおいしく食べられます。

お昼ご飯は、おいなりさんを薄味で炊いて、

10割蕎麦に乗せて、冷やしたぬき蕎麦にしました。

夕ご飯は、お揚げとメカジキと若どりウリのサラダ。

畑で採れた長ナスで炒め煮も作りました。




クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
8月21日の中日新聞生活面の記事と社説。
新型コロナウイルスに感染した妊婦が入院できずに、
自宅で早産した赤ちゃんが亡くなったという痛ましい出来事を受けての記事です。
コロナに感染して十分な医療を受けられずに、
自宅で亡くなる人は連日報道されていて、
原因は、国の失策と言わざるを得ません。

  妊婦にワクチン優先接種求める声 妊娠後期の感染で重症化リスクも 
2021年8月21日 中日新聞

 新型コロナウイルス感染の急拡大に伴い、妊娠中の女性への感染も広がっている。妊娠後期は重症化のリスクがわずかだが高まるとされ、早産となる恐れもある。感染を防ぐためのワクチン接種について、米疾病対策センター(CDC)は妊婦にも安全で有効と推奨。医療者からは妊婦への優先接種を求める声が上がっている。 (小林由比)

 年間三千件の出産を扱う母子愛育会総合母子保健センター(東京)は、感染した軽症から中等症までの妊婦の治療も担う。四、五月には月三、四人だった患者は七月は六人、八月も上旬までで六人と増えている。

 中林正雄所長は「春先は治療で軽快し、退院した妊婦がほとんどだった。デルタ株が広まった七月以降は、八割の妊婦が重症化して集中治療室(ICU)のある病院に移った」と話す。

 妊婦が肺炎を悪化させると、予定日より早く赤ちゃんを取り出すこともある。このため、小さく生まれた赤ちゃんをケアする新生児集中治療室(NICU)もあることが転院先の条件となる。医療体制が逼迫(ひっぱく)する中、「母子の命を同時に守れる病院は限りがあり、重症化しても搬送が難しくなっている」と中林さん。千葉県では十七日、感染した三十代の妊婦が入院先が見つからずに自宅で出産し、赤ちゃんが亡くなった。

 妊婦へのワクチン接種が急務だが、優先接種の対象ではなく、自治体によっては妊娠出産期の二十〜四十代の接種機会もまだ限られているため、希望しても受けられない人もいる。

 一方、都内で開業する産婦人科医の竹元葉さんは「接種を迷っている妊婦は実際多い」と指摘。診ている妊婦の中には、会場で接種を取りやめた人もいたという。問診時に医師から「本当に打つの?」と聞かれたり、「十五週まで待ったら」と言われたり。自身も妊娠中の竹元さんは、妊娠初期に接種し、安全性に問題がない実体験をかかりつけの妊婦らに伝えている。

 CDCは十一日、接種した妊婦の流産リスクが高まることはないとの調査結果を公表。胎児の器官が形成される妊娠十二週までの接種は避けるよう求めていた日本産科婦人科学会なども、「時期を問わず接種を勧める」との新提言をまとめた。竹元さんは「赤ちゃんへの抗体移行も明らかになってきた。健診を受ける病院で接種できると良いのでは」。中林さんも「妊婦の感染は同居の夫からがほとんど。国や自治体は同居家族も優先接種できるよう検討してほしい」と訴える。 


  社説:感染妊婦の医療 専用病床の確保を急げ 
2021年8月21日 中日新聞

 新型コロナウイルス感染症の急拡大に伴い、感染した妊婦が入院できず、新生児の命を救えなかったという事態が生じた。出産を伴う医療は自宅や宿泊療養では対応できない。新生児集中治療室(NICU)を含め専用病床の確保を急ぐべきである。

 新型コロナ感染症の軽症と診断され、千葉県柏市の自宅で療養中だった三十代女性が早産となり、自宅で出産した新生児は医療機関に搬送されたが死亡した。

 女性の症状悪化を受けて、柏市やかかりつけ医が入院先を探したが、医療態勢の逼迫(ひっぱく)で受け入れ先が見つからず、医師不在のまま自宅での出産を余儀なくされた。

 感染した妊婦は、感染症が悪化するリスクとは別に、早産などのリスクも抱える。しかし、感染症と出産の双方に対応する産婦人科系の医療機関は限られ、早産などリスクの高い妊婦を診療できる医療機関はさらに少ない。

 感染力が従来株の約二倍というデルタ株は現役世代への感染が広がっており、それに伴って、妊婦への感染例も増えている。

 症状が悪化した妊婦が入院先を見つけるには、かかりつけ医の役割が重要だ。感染した妊婦の健康観察と併せ、地域の医療機関や助産師などとの情報共有や連携を進める必要がある。

 柏市のケースは当初、重症化リスクは高くないと判断された。感染が医療の受け入れ能力を超えた状況では入院の優先順位を付けざるを得ないのだろうが、妊婦のリスクを考慮し、より柔軟に対応できなかったのか検証が必要だ。

 政府はこれまで行動抑制で流行のピークを抑えつつ、病床確保を進めてきた。コロナ病床は現在、全国で約三万七千床ある。昨年六月ごろと比べ、ほぼ倍増したが、デルタ株の急拡大で医療は逼迫している。病床とともに、宿泊療養施設の確保も進めたい。

 妊娠後期は、新型コロナに感染すると重症化のリスクが高まるためワクチン接種が有効だ。かかりつけ医などに相談して家族とともに接種を検討してほしい。

 同時に、重症化を防ぐ効果が高い「抗体カクテル療法」を、可能な範囲で妊婦にも活用すべきではないか。

 救える命を確実に守るには、医療態勢の弱点を克服するための、あらゆる手だてを早急に講じるべきである。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市長選 立民推薦の山中竹春氏 当選確実 小此木氏ら及ばず /横浜市長選 出口調査 支持政党やIRの賛否は/

2021-08-22 22:26:57 | ほん/新聞/ニュース
朝から雨がやんでると思ったらまた降ってきたり、
とはっきりしない一日でした。
西の畑のウリを収穫するのはわたしの担当なので、
夕方、畑を見に行きました。

ブドウの棚の外の塀ぎわに高砂百合が咲いていました。

高砂百合は種でも増える百合なので、
種から育って大きくなったようです。

サルスベりの花は盛りを過ぎて丸い実がついています。

塀の南にはジンジャーの花も咲き始めました。



まくわ瓜はそろそろ収穫と思って残しておいた実が、
ほとんどネットの中で溶けていたので、
まだ少し早いかなと思うのも、収穫してきました。

冷蔵庫の中に保存しているメロンやウリも合わせると、
20個ほどもあります。

毎食、もっぱらパートナーが頑張って食べているのですが、
それでもあとからあとから採れるのて、
うれしい悲鳴を上げています。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
きょう投開票の横浜市長選挙は立憲民主党などが推した
山中竹春氏の初当選が確実になりました。
菅首相が支援した候補者が当選しなくて、よかった、よかった。

  横浜市長選 立民推薦の山中竹春氏 当選確実 小此木氏ら及ばず
2021年8月22日 NHK

過去最多の8人が立候補した横浜市長選挙は、立憲民主党が推薦した元横浜市立大学教授の山中竹春氏の初めての当選が確実になりました。菅総理大臣が支援した元国家公安委員長の小此木八郎氏や4期目を目指した現職の林文子氏らは及びませんでした。

横浜市長選挙の投票は、午後8時で締め切られ、9時すぎから開票が始まります。

NHKの事前の情勢取材や、22日投票した有権者を対象にした出口調査では、立憲民主党が推薦し、共産党と社民党が支援した元横浜市立大学教授の山中竹春氏が、元国家公安委員長の小此木八郎氏や現職の林文子氏らを大きく引き離して極めて優勢です。

また、21日までに期日前投票をした人に行った出口調査でも山中氏が上回っていて、今後、順調に得票を伸ばすと見込まれることから、山中氏の初めての当選が確実になりました。
山中氏は、埼玉県出身の48歳。
横浜市立大学の医学部の教授として新型コロナウイルスのワクチンの有効性などに関する研究を行いました。

今回の選挙戦は、神奈川県内に緊急事態宣言が出される中で、過去最多の8人が立候補し、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の横浜市への誘致計画や、感染の急拡大が進む新型コロナウイルス対策などを争点に論戦が交わされました。

その結果、IRの誘致計画に反対し、新型コロナのデータ分析などにあたってきた経験をアピールした山中氏が、立憲民主党の支持層からおよそ70%の支持を、無党派層の40%台半ばの支持を集めました。

一方、閣僚を辞任して立候補した小此木氏も、IR誘致計画への反対を打ち出し地元選出の菅総理大臣や自民党の多くの市議会議員、それに公明党の支援を受けて組織戦を展開しました。

しかし、自民党支持層からはおよそ40%の支持に、また、無党派層からの支持はおよそ10%にとどまっています。

菅総理大臣が支援した小此木氏が及ばなかったことで衆議院選挙などを控え菅総理大臣の政権運営に影響を与えることも予想されます。

また、自民党の一部の市議会議員の支援を受け、4期目を目指した現職の林文子氏も、IRの誘致計画の推進などを訴えましたが届きませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


 横浜市長選 野党系の山中氏が当選確実 菅首相支援の小此木氏敗れる、衆院選前に政権打撃(2021年8月22日 東京新聞) 

  横浜市長選 出口調査 支持政党やIRの賛否は
2021年8月22日 NHK

NHKは、22日有権者の投票行動や政治意識を探るため、出口調査を行いました。調査は市内32の投票所で投票を終えた有権者4607人を対象に行い、66.1%にあたる3044人から回答を得ました。
一方、21日までに有権者のおよそ13%が期日前投票を済ませていますが、これらの方々は調査結果に含まれていません。

支持政党の内訳は
出口調査では、投票した人にふだん支持している政党について尋ねました。

▼自民党が33%、▼立憲民主党が15%、▼公明党が4%、▼共産党が4%、▼日本維新の会が2%、▼国民民主党が1%、▼特に支持している政党はない、いわゆる無党派層が38%でした。

無所属の新人の山中さんは、▼立憲民主党や、共産党の支持層のおよそ70%を固めました。▼また、無党派層からも最も多い40%台半ばの支持を集めました。▼自民党や公明党の支持層も1割余りが山中さんを支持しました。

無所属の新人の小此木さんは、▼公明党の支持層の60%台後半を固めましたが、自民党の支持層からの支持は30%台後半にとどまりました。▼無党派層からの支持はおよそ10%にとどまりました。

無所属の現職の林さんは、▼自民党の支持層の20%あまりから支持を得ました。

IRの賛否は
出口調査ではカジノを含むIR=統合型リゾート施設の横浜市への誘致についても尋ねました。

▼「賛成」が12%、▼「どちらかといえば賛成」が14%、▼「どちらかといえば反対」が21%、▼「反対」が54%でした。

どちらかといえばを含め反対と答えた人がおよそ4分の3を占めました。

「どちらかといえばを含め賛成」と答えた人に、IR賛成の理由を尋ねました。

▼「経済が活性化するから」が44%、▼「市の税収が増えるから」が35%、▼「観光振興につながるから」が14%、▼「市民が楽しめるから」が2%、▼「横浜のイメージアップになるから」が2%、▼「その他」が3%でした。
「どちらかといえばを含め反対」と答えた人に、IR反対の理由を尋ねました。

▼「他に優先すべき課題があるから」が31%、▼「治安が悪化するから」が28%、▼「ギャンブル依存症の人が増えるから」が22%、▼「横浜のイメージに合わないから」が11%、▼「財政負担が増え、経済が衰退するから」が5%、▼「その他」が4%でした。
▼「どちらかといえば反対」と答えた人の30%台半ばが山中さんに投票し、20%台半ばは小此木さんに投票しました。

▼「反対」と答えた人のおよそ50%は山中さんに投票しました。

一方、▼「どちらかといえば賛成」と答えた人の20%台後半と、「賛成」と答えた人の50%台半ばは林さんに投票しました。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする