みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

花粉情報サイト「花粉なう」「はなこさん」31日から/花粉症特集「べにふうき」緑茶で花粉症防げ

2011-01-31 06:28:09 | 健康/くらし/薪ストーブetc
東京はとても寒いです。
まちではマスクをしている人をたくさん見かけます。

新型インフルエンザか? はたまた花粉症か?
いよいよスギ花粉の季節を迎えそうで、
きょう31日から、
花粉情報サイト「花粉なう」と環境省花粉観測システム(はなこさん)が開設されます。

東京での報告は後日することにして、
とりあえず、花粉症関連の記事を紹介しますね。

  花粉情報サイト「花粉なう」31日から

 医薬品大手メルクの日本法人MSDは、花粉情報サイト「花粉なう」を開設。
 1月31日から、全国117拠点の1時間ごとの地域別の花粉飛散量、24時間後の花粉飛散予測を知らせるリアルタイムの花粉情報を提供する。
 「花粉なう」のパソコン向けサイト(http://www.kafun-now.com/)では、日本地図上で117拠点の1時間ごとのリアルタイム花粉飛散量を5段階のアイコンで視覚的に表示。さらに、携帯電話向けのモバイルサイトでは、より細かく花粉飛散状況をチェックできるよう、現在時間から24時間前までの花粉飛散量を時間ごとの棒グラフで表示する。また、24時間後の花粉飛散予測のサービスも提供する。
 1月1日からの最高気温を累積した温度は、その年の花粉の飛散が始まる時期やピーク時期を予測する目安となるといわれている。累積最高気温が400度を超えると、花粉の飛散がいつ始まってもおかしくない状況になり、480度を超えると本格的な飛散時期に入る。
 MSDでは、その累積最高気温を「花粉温度」と名づけ、「花粉温度」を示す累積温度計「花粉温度なう!」をMSD本社(東京都千代田区1-13-12 北の丸スクエア)の1階正面玄関ホールに設置。1月21日から3月22日まで、毎日「花粉なう」のパソコンサイト上の「花粉温度」を更新する。1月20日時点の「花粉温度」は185度。このほか、花粉症の症状、治療薬の種類、適切な治療、セルフケアなど、花粉症治療に関する情報を掲載する。
(2011年1月25日 読売新聞)


「花粉なう」

環境省花粉観測システム(はなこさん) 

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

厚生労働省:花粉症特集
はじめに ~花粉症の疫学と治療 そしてセルフケア~
日本医科大学耳鼻咽喉科
大久保公裕

○花粉症の疫学
む花粉症は誰もが認める増加している病気ですが、どの程度の患者がいるのかはっきりとしたデータはあまりありません。その中で日本アレルギー協会会長の奥田稔が行なった住民台帳を基準にした疫学調査は1万人を対象とした今までにない大規模なものでした。回収率も56%と全国規模のアンケート調査としては良好でした。その調査によると全国平均では15,6%で地域別の有病率では東北13.7%、北関東21.0%、南関東23.6%、東海28.7%、北陸17.4%、甲信越19.1%、近畿17.4%、四国16.9%、中国16.4%、九州12.8%で北海道、沖縄はごく少ない有病率でした。ある最近の調査によるとスギ花粉症の有病率は全国で20%を超えると報告されています。少なくともスギ花粉症はアレルギー性鼻炎全体と共に増加していることは明白であり、注意が必要です。

また近年では花粉症発症年齢の低下が叫ばれています。我々は成人男女958名を対象としてその子供を含めたアンケート調査を行いました。スギ花粉症の有病者はハウスダスト・ダニアレルギーを合併しているものも含めると母集団では377名(39.3%)、平均12.17歳である子供たちの集団では167名(16.1%)とやはり成人での有病率が高くなりました。しかし、それぞれの集団で15歳までの発症率を見ると母集団では5.3%に対し、その子供たちの集団では9.7%と約2倍に上昇し、花粉症の低年齢化を示していました。花粉症の有病率は刻々と変化をしていますが、現在の状況では極端に減少することは考えられません。今後引き続いての調査が必要と考えます。

○スギ花粉について
スギ林の面積は全国の森林の18%、国土の12%を占めています。このためか花粉症の患者さんの約70%はスギ花粉が原因です。しかし花粉量には地域差があり、森林面積に対する比率では九州、東北、四国で高くなっています。北海道にはスギ花粉飛散は極めて少なく、沖縄にはスギが全く生息しません。関東・東海地方ではスギ花粉症患者が多く見られます。ヒノキ科花粉症も見られますが、スギの人工林がより多いのでスギ花粉が多く飛散します。関西ではスギとヒノキ科の植林面積はほぼ等しいですが、今のところヒノキ科は幼齢林が多く、東日本よりヒノキ飛散の割合が多いと考えられています。

スギをはじめとする風によって花粉を運ぶ植物(風媒花)は虫などが花粉を運ぶ植物(虫媒花)よりも多量の花粉をつくり、花粉が遠くまで運ばれるので花粉症の原因になりやすいと考えられています。原因となる花粉の種類は多く、日本ではこれまでに50種類以上の原因花粉が報告されています。 このような花粉症を引き起こす風媒花には、樹木ではスギやヒノキの他にシラカンバ、ハンノキ、ケヤキ、コナラ、ブナ、オオバヤシャブシなどがあります。草本ではカモガヤなどのイネ科の花粉症が多くなってきていますが、他にブタクサ、ヨモギなどキク科の植物があげられます。主な花粉の飛散時期つまり症状が出現する時期はスギ、ヒノキなどの樹木では春が中心ですが、イネ科の場合は初夏に、キク科の場合は真夏から秋口に飛散します。

世界的な温暖化の影響でスギ花粉飛散数も増加が予想されます。気象庁によるシュミレーションでは関東のスギ林密度も増加する傾向にあります。

○鼻や眼の機能と花粉症
鼻の機能は呼吸する空気の加温、加湿、防塵です。花粉が鼻粘膜からはいると表面についた花粉は鼻の粘膜の上皮細胞にある線毛がベルトコンベアのように働く事により鼻の外に運び出されます。運び出されなかった花粉は鼻の粘膜に付着し、抗原成分を鼻粘膜にしみこませます。鼻の粘膜の中にはアレルギーの細胞である肥満細胞があります。スギ花粉症患者さんの場合にはスギ花粉に対するIgE抗体が肥満細胞のまわりに結合しています。このIgE抗体が溶けだしたスギ花粉の抗原成分を捕らえて結合して肥満細胞が活性化し、反応を生じます。その結果、放出されたヒスタミンが鼻粘膜表面の神経を刺激し、くしゃみを起こし反射的に鼻汁の分泌を生じさせます。さらにヒスタミンは血管を刺激して鼻づまりの症状を引き起こします。繰り返しスギ花粉との接触が多くなると、花粉症の症状は強まります。結膜も肥満細胞上のIgE抗体と結膜の表面で溶けだしたスギ抗原成分が結合してヒスタミンが放出されます。ヒスタミンも同じく結膜表面の神経を介して痒みを生じ、反射性に涙の分泌が増え、神経の過敏によって異物感が強くなります。掻痒感が強い場合にはドライアイという乾く目の病気の合併の可能性があります。厚生労働省の研究班の調査ではスギ花粉症では発熱などの全身症状はすくないものの、口の渇き、咽の違和感、皮膚のかゆみなどの鼻や眼以外の症状を訴える方も多いことが分かって来ています。これらの鼻や眼以外の症状は今後

○スギ花粉症の治療
花粉症の治療は他の鼻や眼のアレルギーの治療と基本的には同じですが、急激に花粉にさらされるため、急性の強い症状への配慮も必要となります。治療法を大きく分けると、症状を軽減する対症療法と根本的に治す根治療法の二つがあります。

対症療法:
内服薬による全身療法
点眼、点鼻薬などによる局所療法
鼻粘膜への手術療法
根治療法:
原因抗原(花粉など)の除去と回避
減感作療法(抗原特異的免疫療法)

対症療法として抗ヒスタミン薬(第一世代、第二世代)、化学伝達物質遊離抑制薬、ロイコトリエン拮抗薬などの内服や点鼻、点眼、そしてステロイド薬の点鼻、点眼などが組み合わせられます。鼻の症状ではくしゃみ、鼻汁が強い症状の場合は第2世代抗ヒスタミン薬が多く使われます。鼻閉が症状の主体である場合にはロイコトリエン拮抗薬がよい適応となります。どの症状も中等症以上になった場合には主として鼻噴霧用ステロイド薬がもちいられます。より鼻づまりが強い場合には点鼻用血管収縮薬や時に内服のステロイド薬を使う場合があります。この内服ステロイド薬は2週間を目途として使用します。全身性のステロイド薬の筋肉注射はアレルギー専門の施設ではその副作用の問題からほとんど行われていません。眼の症状に対しては抗ヒスタミン薬の点眼液、化学伝達物質遊離抑制薬の点眼液がその主体となりますが、症状の強い場合にはステロイド点眼液を使用することがあります。この場合には眼圧の上昇に注意が必要です。現在、アレルギー治療薬の使用方法として花粉飛散開始とともに薬剤の投与を始める初期治療が一般的であり、季節が始まって症状が出現してから薬剤を服用し始めるより効果が高いことが分かっています。副作用としては、抗ヒスタミン薬は多かれ少なかれ眠気が出ることがあります。鼻噴霧用ステロイド薬は局所のみで血液中に入らないため副作用は少なくなっています。血管収縮薬は使いすぎると血管が薬剤に反応しなくなり逆に拡張し続けるため鼻閉がひどくなることがあり、注意が必要です。市販薬の点鼻薬にも含まれていますので注意して使用しましょう。

減感作療法は抗原特異的な免疫療法とも呼ばれ、花粉の抽出液の濃度を少しずつ上げ注射して、身体を花粉に慣らす(花粉に対し防御する免疫を獲得する)ようにさせる方法です。週に1ー2回の注射で進みますが、維持量からは2週間に1回を2ヶ月間続け、その後1ヶ月に1回の注射となります。これは体質改善のため2年以上続けることが重要です。やめた後でも効果が持続するのがこの治療法の特徴であり、2年以上続けた患者さんの約60%の方に効果が持続しています。

○花粉症のセルフケア
ご自分でできるセルフケアとしては外出時にマスク、めがねをして、原因の花粉を少しでも体の中に入れないようにする努力が必要です。花粉症用のマスクでは花粉が約1/6、花粉症用のめがねでは1/4程度に減少することが分かっています。また花粉情報に注意し、花粉飛散が多いときには無駄な外出は避けるようにしてください。家にいる場合でも、花粉飛散の多いときには窓の開け閉めに注意をしましょう。もし、外出する場合にはけばけばした花粉のつきやすいコートを着ることは避けましょう。外出から帰ってきてもすぐに顔を洗い、うがいをすることをお勧めします。全く症状をなくすことは不可能ですが、少しでも症状を軽くすることができると考えます。鼻粘膜の状態を良くするように、悪化の因子であるストレス、睡眠不足、飲みすぎなどを抑えることが必要です。軽い運動などは花粉防御をしたうえでは推奨されると思われます。セルフケアと医師、薬剤師による治療を含め、花粉症の季節を快適に過ごせるよう努力してみてください。


「べにふうき」緑茶で花粉症防げ 松阪の業者が販売
2011年1月26日 中日新聞

 花粉症を抑制できる茶の品種「べにふうき」を使った緑茶を、松阪市飯南町粥見の茶製造販売「深緑茶房」が今月から販売し始めた。県内では、例年以上の花粉の飛散が予想される今シーズン。松本浩社長(48)は「家庭でお茶を飲んで花粉症対策を」と呼び掛けている。
 「べにふうき」は農林水産省の研究所が1993年に開発した紅茶の品種。国内の緑茶葉の9割に当たる「やぶきた茶」には含まれない「メチル化カテキン」という物質を多く含んでいる。
 メチル化カテキンには、花粉症やアトピーなどのアレルギー反応を抑える効果があるとされるが、茶葉を発酵して紅茶にすると成分が失われる。そこで深緑茶房では、成分を残したまま商品にしようと、べにふうきを緑茶に加工した。
 同社が商品開発に取り組み始めたのは5年前。松本社長ら5人の従業員が花粉症になり、茶の収穫がつらくなったためという。「晴れた日に気分よく作業しているのに、鼻水や涙が止まらなくなった。茶農家にできる花粉症対策を調べたら、この茶葉を見つけた」と苦笑して振り返る。
 2006年の春、自社農園の約7アールに茶の木の苗を植え、昨年10月に、5年がかりで収穫が可能になった。200キロほどの茶葉を摘み、加工すると約40キロの商品が仕上がった。
 べにふうきの緑茶は、一般のやぶきた茶よりも苦みや渋みは強いが、香りやうま味もしっかりと感じられる。野菜茶業研究所(元農林水産省野菜・茶業試験場)などの実験によると、花粉症が原因の鼻水や目のかゆみに、茶を飲んでから30分ほどで効き始め、半年ほど飲み続けると、より効果が実感できるという。
 深緑茶房では「気軽に飲めるように」と茶葉を2グラムずつティーパックに入れ、20個入りを1050円で販売。松阪市飯南町粥見の本店と、津駅ビル内の支店の店頭で取り扱う。問い合わせは同社=電0598(32)5588=へ。
(石原猛)  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日(土)のつぶやき

2011-01-30 01:37:34 | 花/美しいもの
05:25 from Tweet Button
性暴力・DV相談電話「パープルダイヤル」24時間対応/2月8日から。 #goo_midorinet002 http://t.co/dbT0FLL
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「市民派議員」選挙戦を指南 名古屋で受講募集/30日告示・2月6日投票焼津市議選/秋山ひろこさんの挑戦

2011-01-30 00:24:11 | 選挙関連
2月と3月の「市民派議員になるための選挙直前講座」の案内が、
中日新聞愛知県版に載りました。

昨日から東京に来てしまっているので、問合せがあっても対応できないので、
新聞を見てお電話をいただいた人に、ちょっと申し訳ないです。


 「市民派議員」選挙戦を指南
名古屋で受講募集

 「市民派議員になるための選挙直前講座」が2月12日が3月5日(土)、名古屋市東区上堅杉町の・ウイルあいちで開かれる。
 「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」主催。両日とも午後1時半~7時半。同ネットワーク事務局の寺町みどりさんらが市民派議員になるための選挙戦の進め方を説明する。参加有料。○同 寺町さん=電0581-22-4989
(2011.1.27 中日新聞)


「市民派議員になるための選挙直前講座」の詳細について、再掲しておきます。

(以下転送、転載歓迎)
★「勝てる選挙!市民派議員になるための選挙直前講座」

日時:2011年 2月12日(土),3月5日(土)の2回連続講座
会場:名古屋市・ウイルあいち/会議室7


◇ 開 催:13時30分から19時30分
◇ 講 師:寺町みどり『市民派議員になるための本』著者。「む・しネット」事務局
      寺町ともまさ 岐阜県山県市議会議員、市民活動家
◇ 対 象:無党派・市民派の立候補予定者=参加者は所定の誓約書を提出
      保守系および政党・組織関係者、政党系会派所属議員は除く
◇ 主 催:女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット) 
◎ 問合せ:寺町みどり(TEL 0581-22-4989)
  担当スタッフ:小川まみ
  
※参加を希望される方は、まず電話で問い合わせてください。
※「無党派・市民派の立候補予定者」であることは、参加の最低限の条件なので、ここをクリアできない方は、対象外です。
※会費:誓約書お送りいただき、参加が決定してから、選挙講座受講者として「会費として1万円」を事前にお送りいただきます。 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回4年前の2007年1月の選挙直前講座の様子、
講座参加者の市民型選挙の実践報告は、以下を参考にしてください。

☆市民型選挙集中セミナーPart1「勝てる選挙~市民型選挙の手法」

☆07統一自治体選挙特集《わたしの市民型選挙》

★寺町みどりのwebページ(『む・しの音通信』)


以下のブログには、『市民派議員になるための本』の
第一部「市民と自治」から第二部「勝てる選挙」9章までがアップしてあります。
寺町みどりのブログ 


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

昨年から5回連続の「市民派議員になるための選挙講座」は1月に終了。。

お正月に増える?胃食道逆流症(逆流性食道炎)胸焼け改善は
/「市民派議員になるための選挙講座」終了(2011-01-10)






焼津市からはるばる参加された秋山ひろこさんは、
いよいよ、今日の朝、告示を迎えます。

政策をたてリーフやニュースをつくり、演説の練習もかさねてきましたが、
いよいよ選挙運動、ほんばんです。
市民に思いのたけを伝えて、7日間、全力を尽くしてほしいと願っています。

フレー! フレー! 秋山ひろこさん   

ブログ「ひろコラム1957」









静岡県HP「さくや姫」プロジェクトにも、
秋山ひろこさんの活動が紹介されています。

●焼津のキーワードは「水産」「平和」「文化」。
人づくりのために、まちづくりに取り組む。
秋山博子 (あきやま・ひろこ)

焼津港100年会議「かまぼこ屋根の会」、
「焼津おでん探検隊」、「ビキニ市民ネット焼津」
静岡県 HP「さくや姫」プロジェクト 

「焼津」でつながった市民活動
 広告や出版の仕事をしながら、まちづくりに関わるきっかけになったことが二つあります。一つは93年に「静岡ヒューマンカレッジ」に参加したこと。まちづくりの人づくり塾、というテーマの講座で、いつか焼津に役立つんじゃないかと思って受講しました。もう一つが01年に「ぐるぐるマップ焼津特集」を作ったこと。そのときあらためて「焼津って何?」ということを見つめ直したんです。
 今、焼津おでん探検隊で、焼津の水産を知ってもらう「かつまぐプロジェクト」や、平和について考える「ビキニ市民ネット焼津」など、いろんな活動に携わっています。でもそれらは別々に派生したものではなく、私の中で一つずつつながっていったものです。『ぐるぐるマップ』を作ったことで、焼津市がシンポジウムを開き、その会場で出会ったのが「焼津おでん探検隊」を作ろうと動き始めていた人だった。そこから焼津の食文化を根っこから作りたいという気持ちが強まり、「かつまぐプロジェクト」を始めた、という具合に。
 ビキニ市民ネットもそう。焼津について調べたとき古本屋で『福竜丸』という本を見つけたんですが、それで自分とビキニ事件とがスッと結びついたんです。この事件は焼津では一種の「アレルギー」があって、何とかいい伝え方ができないかな、と思っていたんですが、同じように考える人がいて、ビキニ市民ネット焼津の立ち上げに声をかけてもらった。
 港を会場にしたトロ箱ライブやモダンアート展も同じです。核になるチームが違うので、来てくれる人たちも違うけれど、いろんな市民グループに少しずつ重なるメンバーがいて、何かやるとまた新しいつながりが生まれてくる。ちょうど脳の神経細胞がどんどん伸びてつながっていく、そんな感じです。

町を感じるしかけ。社会参加の意味
 私は、焼津という町のキーワードは3つだと考えています。つまり「水産」「平和」そして「文化」。「水産」は言うまでもなく港町・焼津の代表的なイメージですし、「平和」は第五福竜丸事件。「文化」は地域のエンターテインメント的な、焼津出身の画家やアーティスト、ミュージシャン、さかのぼれば、小泉八雲が焼津に毎年通っていたというような、感性を育てる「教育エリア」という側面です。
 それぞれにグループがあって、さまざまな取り組みをしていますが、それらをやるからには、小さくても感動があってほしい。「かつまぐプロジェクト」ではカツオ一本おろしたりしますが、単に魚をおろせるようになるだけでなく、人間味のある漁師さんの体験談も聞いてほしいし、焼津の町がカツオを中心にどうやってできあがったかを、海風を感じながら歩いて五感で知ってもらいたい。「焼津流平和の作り方」でも、当時の体験者にも参加いただいて、ビキニ事件についてのシンポジウムを開くことで、「福竜丸事件の焼津」で平和を訴え、核を巡る現状を考える形にしました。
 社会参加っていうと、みんながまちづくりのことをやるっていうイメージだけど、そういうことでは全然ないんですよ。市民活動に積極的に参加したり、仲間を作ることが得意な人たちはいいけれど、町ってそういう人たちだけのものじゃない。まちづくりって、その人と社会がどういう関係をつくるかということが一番大事だと思うんです。
 声を出したくても出せない人たちの声。今まで、あまり意識しなかったけれど、実はそういう人たちがすごく多いということに、最近、気付いたんです。
人間力を育てる、「人づくりのまちづくり」
 これから「地域」がどんどん自分達で決定していく方向になったとき、誰が力を発揮するかといえば、市民だなと思うんです。市民が参加して、声を上げる仕組みがないとシアワセな町にはなれない。例えば、一人暮らしの高齢者や子育て中の母親、20~30代の若者でも、誰にも相談できず仕事も見つからず…という人が、底のない穴みたいな場所で取り残されている。そういう人って実はすごく多い。
 それを解決するのはやっぱり「人間力」、人を育てる仕組みなんです。よく、まちづくりのために人を育てるって言いますが、反対で、まちづくりは目的じゃなくて「人を育てる道具」なんだと思います。
 困っている人がいれば助けずにはいられない人が地域に増えれば、エレベーターやエスカレーターがなくても、人は幸せを感じられるんじゃないか。産業のことで言えば、創意工夫を面白いと思う人間、わくわくして取り組む人間。そういう人たちがいて、初めていろんなことが育っていくと思うんです。
 私が「ヒューマンカレッジ」でまちづくりについて学んで、いつか焼津にもこんなのができればいいなと思ってきたことは、結局「人づくり」。そのために始まったのが「トロ箱カレッジ」で、いろんなテーマで講師を招いて、拠点となる「焼津カマボックス」で今、2期目が開かれています。
 焼津の人って、お祭りとか魚河岸シャツとか、自分の町のことを堂々と自慢する気質なんですよ。根っこが焼津にあることに、誇りを持っている。そんな町で、人と人、町と人の関係が生まれる、それこそがステキなこと。焼津で「人間力」を育てる「人づくりの仕組みづくり」を進める、それがこれからの目標です。
取材日:2010.10

--------------------------------------------------------------------------------
静岡県焼津市生まれ 静岡県焼津市在住

【 略 歴 】
1993 「静岡ヒューマンカレッジ」参加
1995 「焼津印研究所」設立(独立)
2001 『ぐるぐるマップ焼津特集』編集制作
2002 「焼津おでん探検隊」参加
2003 「かつまぐプロジェクト」スタート
2004 フモダンアート展「1954 Bikini Means」スタート
2005 焼津港100年会議「かまぼこ屋根の会」スタート
2006 「焼津流平和の作り方」スタート
2007 活動報告『焼津流平和の作り方』出版
「焼津旧港わくわくまちづくりシンポジウム」開催
2009 「焼津トロ箱カレッジ」コーディネーター参加
 



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満腹!洋麺屋 五右衛門パスタセットとヒコ・ハヤシ「シェフお勧めケーキ3点盛り」

2011-01-29 06:29:02 | おいしいもの/食について
母のPET検査の日。
東京から兄がきているので、わたしは終わったころに姉たちと合流。

岐大の近くの「洋麺屋 五右衛門」でランチを食べました。

洋麺屋 五右衛門


お昼時なので、お店は待っている人でいっぱい。
先にメニューが配られたので、パスタセットを選びました。

注文したのは、3種類のパスタ。
冬の期間限定スパゲッティー
「厚切りベーコンとモッツァレラチーズ゛のミネストローネスープスパゲッティ」。
れんこん、なす、ほうれん草などなど野菜たっぷりのトマトスープスパゲッティ。
「豚しゃぶとたっぷり野菜の胡麻ダレ仕立て 」 
 「ボンゴレ・ロッソ(トマトソース)」とサラダバイキング

すでにお腹はふくれていたのですが、時間があったので、
ヒコハヤシでコーヒーを飲むことになりました。

お店に入ると、女性で一杯。
みなさん、「シェフお勧めケーキ3点盛り」 ケーキセットをおいしそうに食べているので、
つい注文してしまいました。

甘いものは別腹、といいますが、さすがキツイです。
でもおいしいので、3人とも完食。

じつは、ヒコハヤシには、今日がバースディの人のプレゼントを買いに来たのです。
人気の「鷺山ロール」はかわずに、おススメのショートケーキと、
ともちゃんのお土産には好物のシュークリーム二個。
    
わたしは、さすが満腹でもう何も入りません。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

けさは早起きして東京に行きます。
今日は1時から「家族 自由の原点――ひとつの神話として」、
明日は、『日本のフェミニズム』全12巻完結記念公開シンポジウム。

23日のブログに書きましたが、あらためて紹介しますね。

1.30『日本のフェミニズム』完結記念公開シンポジウム/1.29「家族 自由の原点―ひとつの神話として」(2011-01-23)

家族 自由の原点――ひとつの神話として 
(東京大学哲学研究会HP)
主催:科研費プロジェクト「哲学・芸術・国家」
共催:哲学会

科研費プロジェクト「哲学・芸術・国家」は、このたび「家族 自由の原点―ひとつの神話として」と題しまして、講演会を執り行う運びとなりました。御関心のある方はどなたでも奮って御参加ください。
(事前のお申し込みは不要、来場無料です。)

日時:2010年1月29日(土)13時~17時30分
場所:東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室


岡野八代(同志社大学/現代政治理論/政治思想史)
家族 ―政治からの開放―
宮地尚子(一橋大学/精神医学)
DVから見た家族:公的領域、親密的領域、個的領域
高山守(東京大学/哲学)
家族の新たな基礎付け ―哲学的自由論のもとで―
コメンテーター:上野千鶴子(東京大学/社会学)
司会:杉田孝夫(お茶の水女子大学/西洋政治思想史)


 20110130シンポ案内
『日本のフェミニズム』全12巻完結記念公開シンポジウム
 

主催:『日本のフェミニズム』全12巻完結記念シンポ実行委員会
共催:東京大学ジェンダーコロキアム
    NPO法人ウィメンズ・アクション・ネットワーク
後援:東北大学グローバルCOEプログラム「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」東京大学社会科学研究所連携拠点・岩波書店

時:2011年1月30日(日)13時半-18時(開場13時)
所:東京大学文学部1大教室(法文2号館2階)

東大本郷キャンパスマップ

旧版『日本のフェミニズム』全7冊別冊1(1994-96)から15年。90年代以降に飛躍的に発展した女性学・ジェンダー研究の成果をとりいれて増補新版『新編 日本のフェミニズム』全12巻(2009-2011)が、第9巻『グローバリゼーション』(刊行予定2011.1.28)をもって完結します。このアンソロジーは、日本のフェミニズムの財産目録というべきもので、次世代にバトンを手渡すためにつくられました。長期にわたる関係者の尽力に感謝し、完結を記念して以下の公開シンポジウムを開催します。

プログラム
総合司会:十時由紀子
開会挨拶 編集者の立場から 十時由紀子(岩波書店)

第1部 完結にあたって:
「日本のフェミニズム」を手渡すために 編者を代表して 井上輝子(和光大学)
アンソロジーの政治   上野千鶴子(東京大学)

第2部 「日本のフェミニズム」を若い世代が読む
40代が読む 岡野八代(同志社大学)
30代が読む 熱田敬子(早稲田大学)
20代が読む 草野由貴(東京大学)

第3部
15年後にアンソロジー改訂版をつくるとしたら?3つの編集方針をめぐって

日本語圏を超えて(言語ナショナリズム批判) 北村文(明治学院大学)
当事者性とヘテロセクシズム(異性愛主義批判) 齋藤圭介(東京大学)
メディアの多様化(印刷メディア至上主義批判) 妙木忍(東京外国語大学)

第4部 司会 千田有紀(武蔵大学)
コメントに応えて

編者全員 天野正子(東京家政学院大学)・井上輝子(和光大学)・伊藤公雄(京都大学)・伊藤るり(一橋大学)・上野千鶴子(東京大学)・江原由美子(首都大学東京)・大沢真理(東京大学)・加納実紀代(敬和学園大学)・斎藤美奈子(評論家)

討論
閉会挨拶 江原由美子(首都大学東京)

入場料:無料(ただし資料代500円をちょうだいします)
問い合わせ:東京大学上野研究室  03-5841-3875  ueno@l.u-tokyo.ac.jp
参考
【『新版』と略称】天野正子・伊藤公雄・伊藤るり・井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・大沢真理・加納実紀代編/斎藤美奈子編集協力2009-2011『新編 日本のフェミニズム』全12巻、岩波書店(1リブとフェミニズム/2フェミニズム理論/3性役割/4権力と労働
/5母性/6セクシュアリティ/7表現とメディア/8ジェンダーと教育/9グローバリゼーション/10女性史・ジェンダー史/11フェミニズム文学批評/12男性学)
http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/qsearch

【『旧版』と略称】井上輝子・上野千鶴子・江原由美子編/天野正子編集協力1994-96『日本のフェミニズム』全7冊・別冊1、岩波書店(1リブとフェミニズム/2フェミニズム理論/3性役割/4権力と労働/5母性/6セクシュアリティ/7表現とメディア /別冊男性学)
2011年01月17日 WANサイト


では、いってきマース。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性暴力・DV相談電話「パープルダイヤル」24時間対応/2月8日から。

2011-01-28 10:15:44 | ジェンダー/上野千鶴子
昨日も「NHK福祉ネットワーク」を見ました。
ゲストは、前日と同じ信田さんと吉岡さん。

DV(ドメスティックバイオレンス)には「身体的暴力・性的暴力・心理的暴力」があること。
番組への具体的的なDV相談に即して、それぞれの対処法を
専門家の立場からアドバイスしていました。

NHK福祉ネットワーク キラキラ40 夫が“切れる”とき(2)暴力の悩み Q&A
2011年1月27日(木) 再放送:2月3日(木)


身体的暴力
   

性的暴力
  

パープルダイヤル
平成23年2月8日午前10時から3月27日午後10時まで
パープルダイヤル-性暴力・DV相談電話
0120-941-826

   

心理的暴力
  

  



 DV被害者ホットライン(政府広報・)

DV被害者ホットライン
性暴力やドメスティックバイオレンス(DV)などの被害者の中には、だれにも相談できず一人で悩む人が少なくありません。内閣府では、そのようなDV被害者等を支援するため、平成23年2月8日午前10時から3月27日午後10時まで「パープルダイヤル-性暴力・DV相談電話(0120-941-826)」を設置します。期間中は初日と最終日を除き、原則24時間いつでも、匿名で相談を受け付けます。相談は無料。秘密は厳守されます。被害を受けているご本人だけでなく、ご家族やご友人からの相談も受け付けます。また、午前9時から午後9時までは(初日は午前10時から)英語、韓国語、スペイン語、タイ語、タガログ語、中国語での相談も受け付けます。性別・年齢・国籍を問わず、被害にお悩みの方はご相談ください。


2月8日から:パープルダイヤルー性暴力・DV相談電話
ー24時間対応 日本語以外の相談もできます。(WAN)



応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

冷蔵庫に食べるものがなんにもなくて、
ワゴンにパスタとホールトマト缶があったので、
畑に行って野菜を採ってきて、
  
やさいどっさりのスパゲティを作りました。
   
ともちゃんのカブの浅漬けも添えて。
おいしい昼食になりました。

前夜は、飛騨牛と黒豚のミンチがそれぞれ100グラムくらいずつあったので、
玉葱と人参のみじん切りで増量して、
10年ぶりくらいに、ハンバーグを作りました。
   
ちゃんとお肉の味がして、おいしかったです。
そういえば、子どもたちがいなくなってから作ってなかったなぁ・・・。

こちらは、半額のチダイを塩焼きに。
   
いつものことですが、
ちょっと忙しくなると、一点豪華主義の食卓(笑)。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(木)のつぶやき

2011-01-28 01:44:38 | 花/美しいもの
15:49 from Tweet Button
早めの花粉症対策:増える子どもの花粉症/福祉ネットワーク~夫が“切れる”とき(2)暴力の悩み #goo_midorinet002 http://t.co/FHqL1Yb
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早めの花粉症対策:増える子どもの花粉症/福祉ネットワーク~夫が“切れる”とき(2)暴力の悩み

2011-01-27 14:34:25 | 健康/くらし/薪ストーブetc
「今年は例年の10倍もスギ花粉が飛ぶ」との報道が出始めてから、
ブログの花粉症関連の記事へのアクセスが急増。

昨日キーワード検索でいちばんアクセスが多いのが↓この記事。
眠くならない花粉症の薬「アレグラ」~第2世代の抗アレルギー薬
/眠気だけでなかった…思わぬ“脳力”低下(2009-02-20)


けさの読売新聞にも「花粉症、今年はキツイぞ…飛散10倍の地域も」。

花粉症、今年はキツイぞ…飛散10倍の地域も
 花粉症の人にとっては、例年以上につらいシーズンになりそう――。
 花粉の本格的な飛散がもうすぐ始まるが、環境省は、今年の飛散量は、全国的に多くなり、東海、近畿地方の一部では昨年の10倍以上になると予測している。原因の一つは、“酷暑”となった昨夏の日照時間の長さ。すでにドラッグストアなどでは、対策グッズの特設コーナーを設置しており、専門家は「早めの対策が必要」と呼び掛けている。

 ◆日照時間が関係
 「息が止まってしまうんじゃないか」
 民間の気象情報会社が花粉飛散予測を発表した昨秋から、環境省には、こんな悲痛な声や質問が相次いでいる。担当者は「昨年の飛散量は少なかったが、それでも苦しんだ人からの問い合わせが多い」と話す。
 担当者は「夏場の日照時間が関係している」と言う。スギ、ヒノキの雄花は夏頃作られるため、主に7月の日照時間が長いと細胞分裂が活発となり、花粉の量が多くなる。気象庁によると、昨年7月の日照時間は、仙台市で平年比41時間増の169時間、東京都青梅市で同21時間増の161時間、岐阜市で同22時間増の192時間だった。

 ◆雄花がびっしり
 環境省の委託を受け、花粉の飛散観測を行っているNPO法人「花粉情報協会」事務局長の佐橋紀男さんは昨年12月、関東、東北地方などのスギやヒノキを観察した。過去最大規模の飛散量だった2005年を上回るほどではないが、「びっしりと雄花が付いていた」という。
 同省は、今年の飛散量について、東北から近畿地方にかけては平年の1・2倍~2・5倍近く、中国、四国、九州地方では平年並みか平年より少なめになると予測。東海、近畿地方の一部では、昨年の10倍以上になる地域もあるとしている。
(2011年1月27日14時34分 読売新聞)


スギ花粉症の患者さんの発症年齢は低年齢化していて、
かつての「大人の病気」から、いまや「子どもでもかかる病気」になっているそうだ。

スギ花粉症は、「スギ花粉をアレルゲンとする季節性のアレルギー性鼻炎」で、
通称「花粉症」と呼ぶそうです。
花粉症はブタクサやイネでも起こるし、年々増えている病気です。

わたし自身は、数年前に30種くらいのアレルゲンテストムをしたのですが、
幸いなことに、植物の花粉は「ほとんどゼロ」でした。

花粉症:増える、子どもの花粉症 5~9歳の14%に

◇目鼻こするしぐさ注意、家族で防護を
 スギ花粉症の患者が低年齢化している。大人と同じく子どもの患者も増えており、入学前の発症も珍しくなくなった。間もなくスギ花粉飛散の本格シーズンを迎えるが、子どもは自分で症状を訴えるとは限らず、大人が気づいて対策をとることが大切だ。【下桐実雅子】

 国民の2~3割がスギ花粉症と推定されている。馬場広太郎・独協医大名誉教授らによる08年の全国調査では有病率が約27%、10~50代では30%を超えた。5~9歳でも約14%で、98年の同様の調査の1・8倍に増えている。
 そもそもスギ花粉症は何歳から発症する可能性があるのか。
 かつては大人中心の病気と考えられてきたが、90年代に入って低年齢化が指摘されるようになった。国立病院機構三重病院耳鼻咽喉(いんこう)科の増田佐和子医長は「最近は2~3歳で発症している子も少なくない」と話す。
 子どものスギ花粉症を数多く診ている同病院で、最年少の患者は2歳。わずか3シーズン目の花粉との接触で発症したことになる。
 子どもの症状は多彩だ。鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみのほか、せきや鼻づまりによるいびき、皮膚の赤みやかゆみも多い。増田医長によると、鼻をこすることなどによる鼻血も幼児では目立ち、花粉症と診断された2歳児の例では、鼻血が続くため受診したのがきっかけだったという。
 増田医長は「鼻すすりや口呼吸、目や鼻をこするしぐさが現れることもある。保護者が症状に気づくことが第一歩で、花粉が原因なのか診断を受けて適切な対策を取ることが大切」と指摘する。
   □   □
 診断には、鼻水を採取し、アレルギー性の炎症に関与する細胞「好酸球」を調べる方法や、スギ花粉のたんぱく質と結びつき症状を引き起こすIgE抗体の血中濃度を調べる検査などがある。一般的にはスギ花粉症の症状がある人はIgE抗体の数値が高い。症状やこれらの検査結果を総合的に判断する。
 ただしIgE抗体が陽性でも発症するとは限らない。三重病院など近畿・東海地方の4病院が共同で04年度に行った小児380人の調査では、スギ花粉のIgE抗体が陽性だった子どものうち、実際に花粉症を発症しているのは半数に満たなかった。
 千葉大病院小児科の下条直樹准教授(免疫アレルギー学)は「ダニによるアレルギー性鼻炎があったり、親が花粉症だと発症しやすい。鼻や目などの過敏性があることが発症と関係していると考えられている」と説明する。
   □   □
 治療や対策は基本的には大人と同じだ。抗ヒスタミン薬などの内服薬のほか、小児用の点鼻薬などで症状を緩和する。花粉エキスを注射し体を慣らしていく免疫療法(減感作療法)も、重症の場合には選択肢の一つになる。口に花粉エキスをふくむ「舌下免疫療法」は臨床研究段階だが、注射よりも負担が少なく小児の治療法としても期待される。
 今春は昨年の猛暑の影響で、花粉の飛散量が東北から近畿にかけて例年(過去10年平均)より多いと予測されている。飛散量が多い年は新たに発症したり、重症化も懸念される。花粉に接触しない対策が基本になる。
 だが、子どもの場合、学校や園での集団生活があり、外出を控えるのは難しい。マスクやメガネなどをつけるのも、大人のようにはいかない。
 下条准教授は「花粉をうまく避けると子どもたちの生活にもメリットがあるということを、本人に理解してもらうことが大切。マスクをした方がよいと分かれば、自分でつけるようになるのでは」と助言する。また、増田医長は「帰宅時に、衣服や髪を払い、洗顔やうがいをするなど、室内に花粉を持ち込まないようにするには、子どもだけでなく、家族の協力が欠かせない」と話している。

 ◇「天候」や「外出・外遊び」で悪化 つらい「睡眠障害」「いらいら」
 増田医長らは07年春に三重病院を受診した花粉症の子ども(2~12歳)40人の保護者に、症状や対策についてアンケートした。
 花粉症を悪化させる要因として、「天候」(晴れた日や風の強い日)と「外出・外遊び」を挙げる保護者が最も多く、「風邪」や「疲れ・寝不足」「たばこの煙」を挙げる人もいた。

 ◇子への対策、マスク着用約6割
 また、生活への影響については約半数が「睡眠障害」を訴え、就学児は「勉強などに集中できない」「いらいら」「疲れやすい」も多かった。
 実行している対策は「花粉症情報の収集」「処方薬」が約8割で、「マスク」は約6割が使用していたが、「眼鏡やゴーグル」は少なかった。「外出制限」は就学児の1割、幼児の2割だった。
毎日新聞 2011年1月21日 東京朝刊


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

昨日8時からの「NHK福祉ネットワーク」のあとの、
「きょうの健康」で、「早めが肝心!花粉症対策  注目!免疫治療とセルフケア」を
やっていたので、興味深く見ていました。

「花粉症対策」シリーズの3回目。
増えている花粉症を、免疫療法(減感作療法)で治すというものです。
副作用の出る人もあるようですが、根治する人もあるとのこと。

   

   

[千葉大学大学院 教授]  岡本 美孝
   

   
いたしかゆし、の抗原特異免疫療法(減感作療法)
  
もう少しマイルドな免疫療法も試験中。
  
「花粉を避けよう!家庭編」
   

できるだけ原因となる花粉との接触を避けるのが、
当面の花粉症をひどくしない自衛策のようです。

 早めが肝心!花粉症対策  注目!免疫治療とセルフケア 
[千葉大学大学院 教授]  岡本 美孝
スギ花粉のせいで毎年春がつらい・・・そんな人のために花粉症を根治する新たな治療法の研究が進められている。減感作療法と呼ばれる治療法は現在もおこなわれているが、治療に3年ほどかかり、注射による治療のため通院が必要で負担が大きいため、治療を受けている人は多くない。今、臨床試験が行われているのは、舌の裏側に花粉のエキスをスプレーする方法で、自宅で行える。花粉症を根治するための新しい治療法をご紹介する。
【再放送】2011年2月2日(水)
 


昨日の本命は、NHK福祉ネットワーク
「キラキラ40 夫が“切れる”とき(1)妻に言えない男の苦悩」のほう。

   
友人の信田さよ子さん(臨床心理士)と吉岡俊介さん(産業カウンセラー)が、
ゲスト(コメンテーター)でした。
     

   

今夜もつづきの、「夫が“切れる”とき(2)暴力の悩み Q&A」を見るつもりです。

 NHK福祉ネットワーク 

2011年1月27日(木) 再放送:2月3日(木)
キラキラ40 夫が“切れる”とき(2)暴力の悩み Q&A
シリーズ 夫が“切れる”とき。2日目は、「身体的暴力」だけではなく、言葉による「心理的攻撃」や「性的強要」に苦しむ女性たちの悩みを紹介し、具体的な対処法について専門家が答える。


NHK福祉ネットワーク(信田さよ子ブログ1/25) 

26日、27日と二夜連続で、午後8時から放送の「福祉ネットワーク」(NHK教育)に出演する予定だ。
この番組のことを、個人的には「NHKの解放区」と心の中でひそかにつぶやいている。それほどまでにテーマが革新的であり、マイノリティや手のつけられていない問題に焦点が当てられている。
ディレクターの多くは女性で、彼女たちの熱心な取材と緻密な構成には頭が下がる。司会の町永さんは、同世代ということもありなぜかとっても気が合うのだ。
テーマはドメスティック・バイオレンスである。
きらきら40(フォーティ)シリーズの一環なので、40代に焦点を当てたDVである。
再放送は一週間後2月2日3日の12:00~12:29である。
お時間があればぜひ見てもらいたい。
・・・・(以下略)・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日(水)のつぶやき

2011-01-27 01:43:27 | 花/美しいもの
00:31 from web
市民型選挙直前講座の案内、明日の新聞に載るとの連絡。あさいちで朝刊を見よう。
00:32 from web
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」の再放送を見ています。この時間、サッカーの試合を見てる人が多いのでしょうけど。
11:16 from web
午後から「女ぎらいの会」。20日の上野千鶴子さんのレジメをコピーして準備。選挙直前講座に参加したい人の問合せ、二件あり。きょうの岐阜版には載ってなかったみたい。
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.12&3.5「勝てる選挙!市民派議員になるための選挙直前講座」(全2回)開催します

2011-01-26 10:10:52 | 選挙関連
今年は、4月に統一自治体選挙があるので、
2月12日(土),3月5日(土)に「む・しネット」主催で、
市民型選挙の「直前講座」(全2回)を開催します。

選挙に立候補する決心をしたけれど、選挙講座が終わってしまって
もう間に合わないと思っている方、選挙に向けて政治活動をしているけれど
ノウハウを確認したい方、のための集中講座として企画しました。
この選挙直前講座は、4年に一度の統一自治体選挙の年にやっていて、
2003年、2007年に続いて今回が3回目。
準備が遅れている方に、一気に追いついて当選を目指していただくという企画です。

泊りの講座だと、この時期の候補者は日程の調整がしにくいと思い、土曜日の
午後~夜の、通しで6時間の講座にしました。
基本的に全二回の連続講座ですが、2月に間に合わなかった方に限って、
「3月だけ」でも受け入れます。

今年度の5回連続講座は、「女性限定」でしたが、直前講座は性別を問いません。
参加を希望される方は、「参加条件、参加のルール、参加費」などを、みどりまでお問合せください。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

(以下転送、転載歓迎)
★「勝てる選挙!市民派議員になるための選挙直前講座」

日時:2011年 2月12日(土),3月5日(土)の2回連続講座
会場:名古屋市・ウイルあいち/会議室7


◇ 開 催:13時30分から19時30分
◇ 講 師:寺町みどり『市民派議員になるための本』著者。「む・しネット」事務局
      寺町ともまさ 岐阜県山県市議会議員、市民活動家
◇ 対 象:無党派・市民派の立候補予定者=参加者は所定の誓約書を提出
      保守系および政党・組織関係者、政党系会派所属議員は除く
◇ 主 催:女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット) 
◎ 問合せ:寺町みどり(TEL 0581-22-4989)
  担当スタッフ:小川まみ
  
※参加を希望される方は、まず電話で問い合わせてください。
※「無党派・市民派の立候補予定者」であることは、参加の最低限の条件なので、ここをクリアできない方は、対象外です。
※会費:誓約書お送りいただき、参加が決定してから、選挙講座受講者として「会費として1万円」を事前にお送りいただきます。 



前回4年前の2007年1月の選挙直前講座の様子、
講座参加者の市民型選挙の実践報告は、以下を参考にしてください。

☆市民型選挙集中セミナーPart1「勝てる選挙~市民型選挙の手法」

☆07統一自治体選挙特集《わたしの市民型選挙》

★寺町みどりのwebページ(『む・しの音通信』)


以下のブログには、『市民派議員になるための本』の
第一部「市民と自治」から第二部「勝てる選挙」9章までがアップしてあります。
寺町みどりのブログ 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(火)のつぶやき

2011-01-26 01:51:35 | 花/美しいもの
15:42 from Tweet Button
きょうのブログ。○『臨床瑣談 続』中井久夫著/『子ども被害者学のすすめ』デイビッド・フィンケルホー編著・訳森田ゆり他 #goo_midorinet002 http://t.co/khoVlvF
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする