みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

ワクチン接種後の腫れ・痛み・発熱にどう対応? 解熱剤のんでもいい?/ワクチン副反応は2回目接種後が強め? アナフィラキシーの頻度は?

2021-06-30 22:11:54 | ほん/新聞/ニュース
きょうは新型コロナウイルスの一回目のワクチン接種日。
予約は「16時」なので会場の美山公民館に10分ほど前に到着。
5分ほど前に公民館の入り口に行ってみたら
もう番号札を渡していたのでそのまま入場。
じゅんばんに受付を済ませて、医師の問診を受けて、
左上腕部にワクチンを打ったのは14時10分。
15分の経過観察を含めて30分で接種完了でした。

帰りにシャトレーゼによって、アイスを何種類か購入。
ふたりで低糖質アイスを食べました。

夕ご飯を食べている頃から、ワクチンを打った左肩がだるい感じがして、
1時間ほどたったら、重だるくなってきました。

「腕(肩)が痛む」というのはいちばん多い副反応のようです。
パートナーに聞いたら、幸い何の変化もなし。
念のため、カロナール(アセトアミノフェン)を飲んで横になっていたら、
腕の重だるさも違和感も消えたので、ブログをアップしています。
ということで、
今日のブログはワクチン接種後の副反応のことを調べてみました。

  <連載> ワクチンを知ろう
ワクチン接種Q&Aワクチン接種後の腫れ・痛み・発熱にどう対応? 解熱剤のんでもいい?
 

疑問・質問「コロナとワクチン」(7)副反応がつらいときの対処方法 コロナ感染との見分け方
2021.06.25  朝日新聞relife

 新型コロナウイルスのワクチン接種後、よく起きる副反応が接種した部位の痛みや腫れ、全身の疲労感、頭痛、筋肉痛、発熱などです。多くは数日で解消しますが、つらいとき、どうしたらいいのでしょうか。解熱鎮痛剤はのんでも大丈夫でしょうか。

接種部位に冷タオル 解熱剤・鎮痛剤も選択肢
Q: 「接種後に痛みや腫れ、発熱といった副反応が起きた場合、どう対応すればいいのでしょうか?」(50代後半男性、70代前半女性ほか)

A: 接種後によくみられる副反応は、接種した部位の痛みや腫れ、全身の疲労感、頭痛、筋肉痛、悪寒、関節痛、吐き気、下痢などです(下表を参照ください)。多くは数日以内に解消します。痛みは、接種部位を冷たい清潔なタオルで冷やすと和らぐ可能性があります。頭痛や筋肉痛、発熱などに対しては市販の解熱剤や鎮痛剤を飲むのも一つの選択肢ですが、他の薬を飲んでいる人など、注意して薬を選ぶ必要のある人や治療が必要な人もいます。まずは薬剤師やかかりつけの医師に相談してください。

 米疾病対策センター(CDC)によると、接種した部位が痛い場合には、冷たい清潔なタオルで痛い部分を冷やすほか、痛い方の腕を動かすことで、痛みが和らぐ場合があるそうです。

 疲労感や頭痛、筋肉痛、悪寒、発熱などがある場合、休息を十分にとり、解熱鎮痛剤を服用するのも一つの方法です。また、接種部位の腫れに対しても、炎症を抑える効果が期待できる解熱鎮痛剤が効く可能性はあります。ただし、厚生労働省は、下記のような人は、薬を慎重に選んだり、治療を受けたりした方がいい場合もあるため、服用する前に薬剤師やかかりつけの医師に相談するよう求めています。

▽持病や病気の治療のために他の薬をのんでいる人
▽激しい痛みや高熱など、副反応の症状が重い場合や、症状が長く続いている人
▽典型的な副反応ではない症状が出ている人

 厚労省は、症状が出る前に、解熱鎮痛剤を予防的にのむことは推奨しないとしています。

 米CDCは、副反応で発熱した場合、解熱鎮痛剤をのむ以外に、水分を十分に補給し、ゆったりした服装をすることが、発熱による不快感を和らげるのに役立つだろうとしています。

2回目接種の当日・翌日は無理せず休息を
 接種当日や翌日、とくに副反応がより強く出る傾向のある2回目接種の当日や翌日は、念のためにできるだけ仕事などの予定を入れずに、もし発熱したり頭痛がしたりして体調がすぐれなくなっても無理をしないで休息がとれるよう、スケジュールを調整しておいた方がいいでしょう。

 なお、接種後の発熱が副反応で起きているのか、それとも新型コロナウイルス感染症で起きているのかを見分けるには、発熱以外にどのような症状があるのかが手がかりになります。関節痛や筋肉痛は、ワクチンの副反応でも起こりますが、のどの痛みやせき、息切れ、味覚や嗅覚(きゅうかく)の異常は、通常はワクチンの副反応としては起こりません。

 こういった、ワクチンではみられない症状があったり、体調の異変を強く感じたりした場合には、医療機関を受診してください。発熱も含めた副反応の症状について、医療機関を受診した方がいいかどうか迷うなど心配事がある場合、各都道府県に、副反応の相談にのってくれるコールセンターが設置されています。

 副反応の頻度や年齢・男女の違いなどは、この連載の2回目「国内の状況は? 年齢で副反応に差? 2回目接種後の反応が強いワケ」や5回目「なぜ女性に多い? 副反応・アナフィラキシーの男女差と免疫力の関係」で詳しく説明しています。アナフィラキシーについては、3回目「アレルギーの人も打てる? 花粉症や鼻炎は? 国内での発生頻度や原因は」や、連載「ワクチンを知ろう」の5回目「副反応は2回目が強め? アナフィラキシーの頻度は?」で解説しています。それぞれ参考にしてみてください。


 新型コロナウイルスやコロナワクチンに関するReライフ読者会議メンバーの疑問や質問に、新型コロナ関連の著書がある科学医療ジャーナリストの大岩ゆりさんが、専門家・研究者らに取材・解説します。次回は「ワクチンの量、体格で変えなくてもいい?」です。

<関連記事>
<連載・ワクチン接種Q&A>
(1)新型コロナの変異株 なぜ感染力が強い? ワクチンは効くの?/ウイルス変異と感染力の関係、重症化の可能性
(2)ワクチン副反応、国内の状況は? 年齢で副反応に差?/副反応はなぜ起きる 2回目接種後の反応が強いワケ
(3)コロナワクチン、アレルギーの人も打てる? 花粉症や鼻炎は?/国内でのアナフィラキシーの発生頻度や原因は
(4)ワクチンのメリットとデメリット 年代や性別、感染状況でどう違う?/感染予防と副反応・アナフィラキシー
(5)ワクチン副反応、なぜ女性に多い? 男女の違いどこから?/副反応・アナフィラキシーの男女差と免疫力の関係
(6)コロナワクチン、持病があっても打てる? 優先接種の基礎疾患はなに?/接種時、注意が必要な病気と薬は
(番外編・上)モデルナ社ワクチンを接種 1回目に赤い腫れ、2回目は発熱・悪寒/接種体験記@シンガポール
(番外編・下)日本局番のスマホも使え、予約は5分かからず 翌日にワクチン接種/モデルナワクチン体験記
<連載・ワクチンを知ろう>
(1)そもそもワクチンとは? 新型コロナワクチンの特徴は?/なぜ短期間で開発できたか mRNAタイプとは
(2)なぜ高齢者から優先接種? その次の対象者は?/今後のスケジュールと新規ワクチンの見通し
(3)なぜ筋肉注射なの? 接種前後で気をつけることは?/アレルギーの有無確認が必要な物質とは
(4)ワクチンの効果どう測る? 発症予防「95%」とは?/年齢による効き目の違い 変異株での効果
(5)副反応は2回目が強め? アナフィラキシーの頻度は?/副反応の特徴、アレルギー・血栓との関わり
(6)コロナワクチンは何種類? 選べるの? 国産ワクチン?/国内外のワクチン開発状況、種類と特徴
(7)ワクチンを待つ間、どう気をつける? 免疫力の向上策は?/感染予防の基本動作と免疫力アップ
・免疫力と腸内細菌 なぜ「粘膜免疫」が重要なのか/感染予防と腸内フローラ(上)
・「前衛隊」「後衛隊」で体を守る 免疫とワクチン/感染予防と腸内フローラ(下)
 


 “もう少し遅かったらやばかった” アレルギーとワクチン接種(2021年6月29日 NHK) 

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  <連載> ワクチンを知ろう
ワクチン副反応は2回目接種後が強め? アナフィラキシーの頻度は?
 

新型コロナウイルスとワクチン(5)副反応の特徴、アレルギー・血栓などとの関わり
2021.03.30 朝日新聞relife

 ワクチンを接種すると、体がだるくなったり、打った場所が痛んだり、腫れたりするといった副反応がおこります。新型コロナのワクチンの場合、どんな副反応がどの程度あるのでしょうか。強いアレルギー反応、アナフィラキシーの発生頻度はどれぐらいでしょうか。専門家に聞くQ&A、5回目は「副反応・アレルギー」です。
※アストラゼネカ社製のワクチンについて、4月上旬段階の情報を追加しました。

副反応、接種1回目より2回目に出やすい
Q: 新型コロナウイルスのワクチンは新しいタイプだそうですが、副作用(副反応)は心配ないのでしょうか?

A: 連載の1回目で触れたように、どのようなワクチンも、人工的に体内で免疫反応を起こすことで、実際に感染しそうになった場合に備えます。このため打った部位が腫れる、痛くなる、熱が出るといった免疫反応に伴う症状が起きることがあります。まれに、ワクチンに含まれている成分に対して強いアレルギー反応の出る人もいます。新型コロナウイルスのワクチンは、こういった反応が他のワクチンよりも少し多く出る傾向があるかもしれないとされています。
 ワクチン接種が進む米国の疾病対策センター(CDC)によると、米ファイザー社と独ビオンテック社の開発したワクチンを打った後に主な副反応として、次のような症状が報告されています。このワクチンは日本でいま接種が始まっているのと同じものです。
 打った部位の痛み(1回目の接種後は約68%の人、2回目の接種後は約75%の人)、倦怠(けんたい)感や疲労感(同29%、50%)、頭痛(同26%、42%)、筋肉痛(同17%、42%)、寒気(同7%、27%)、発熱(同7%、25%)、打った部位の腫れ(同7%、27%)、関節痛(同7%、21%)、吐き気(同7%、14%)といった症状です。こういった副反応は、他のワクチンよりも高い傾向があります。
 接種した翌日に、痛みで腕が上がらなくなる人や、疲労感が強くて仕事に行けない人もいますので、ワクチンを打つ日程は、翌日以降のスケジュールを加味して決めた方がいいかもしれません。色々な副反応は、ほとんどの場合、数日で改善します。数日経っても改善しない場合や症状が強い場合、普段とは違う体調変化を感じた場合は、医療機関で相談して下さい。

Q: なぜ2回目の接種の後の方が、1回目より強い副反応が出るんですか?
A: 1回目の接種で、体内には新型コロナウイルスをやっつける抗体ができ始めています。そこに2回目の接種で、新型コロナウイルスのたんぱく質が体内に入ってくると、最初の時よりも強い免疫反応が体内で起こるため、それに伴う副反応も強く出ます。

アナフィラキシーの発生頻度、日本は高め?
Q: 強いアレルギー反応、いわゆるアナフィラキシーはどれぐらいの割合で起こるのですか?

A: 強いアレルギー反応「アナフィラキシー」は、米国では100万回接種あたり約5回、英国では同約17回の頻度で起きています。一方、現時点で国内では、もっと高い頻度で起きています。しかし、厚生労働省の検討部会では、国全体でワクチン接種を休止する必要があるような、安全性に懸念がもたれる状態ではないとしています。
 アナフィラキシーは、じんましんが出たり呼吸が苦しくなったり血圧が下がって意識がもうろうとしたり、といった全身の様々な症状がでるアレルギー反応です。何もしなければ命が脅かされることもあります。疑われる症状が出始めたらなるべく早く横になり、必要に応じてアドレナリン(エピネフリン)や、気管支を広げる薬やステロイド薬などで治療します。
 国内の医療従事者への接種では、3月21日までに接種をした57万9000回のうち181件のアナフィラキシーが起きたと報告されました。100万回接種あたり313回という計算になります。ただし、専門家が3月21日までに報告された181件について詳細に検討したところ、132件は情報が不足していてアナフィラキシーかどうか判断ができず、2件はアナフィラキシーの可能性は低いという分析結果になり、アナフィラキシーとされたのは47件でした。この件数で計算すると100万回あたり81件となります。実際の発生頻度はもっと低い可能性があります。
 米国では、接種開始直後には発生頻度が100万回あたり11回だったのが、接種を受けた人の人数が増えるにつれ発生頻度がだんだん低くなってきました。もっと大勢が接種を受けるまで様子をみないと、日本人がとくにアナフィラキシーを起こしやすい傾向があるかどうかは判断できません。
 報告された人の多くは、食品や医薬品に対するアナフィラキシーを含むアレルギー症状を起こしたことが過去にある人でした。ただし、何も持病のない人もいました。全員、回復しています。

Q: 新型コロナウイルスワクチンでアナフィラキシーが起きる原因は何ですか?

A: まだわかっていません。厚生労働省は、ファイザー社のワクチンの成分であるポリエチレングリコール(PEG)の可能性もあるとして、PEGに重いアレルギー反応を起こしたことがある人には接種を推奨していません(詳細は、連載3回目を参照ください)。

Q: 食物アレルギーなどアレルギーのある人や、過去にアナフィラキシーを起こしたことのある人は、ワクチンを打たない方がいいでしょうか?

A: 厚労省は、米国や英国では、ワクチンの成分以外の食物や医薬品などに対するアレルギーやアナフィラキシーの経験がある人にもワクチン接種を制限していないことから、国内でも制限していません。
 ただし、米国で新型コロナウイルスワクチンを打った後にアナフィラキシーが起きた人の80%は何らかのアレルギーを経験したことがあり、24%の人はアナフィラキシーの経験があったそうです。心配な方は、かかりつけの医師やアレルギー専門の医師に事前に相談して下さい。

Q: ワクチンを打った後にアナフィラキシーかもしれない症状が起きたらどうすればいいのですか?

A: ほとんどのアナフィラキシーは接種から30分以内に起きています。接種会場には医療従事者が待機していますし、アナフィラキシーの治療薬も準備してありますので、体調の変化を感じたら、すぐに会場の医療従事者に伝えて下さい。
 もし会場を出た後に息苦しさや意識がもうろうとするなどの体調変化が起きた場合、可能ならすぐに会場に戻って医療従事者に助けを求めたり、それが無理なら周りの人に助けを求めたりして下さい。

Q: アナフィラキシーの他に、まれに起こる副反応はありますか?

A: 気分が悪くなったり、失神したりする「血管迷走神経反射」の起きることがあります。これは、ワクチンに限らず、採血などで針を刺された時にも起こります。

まれな種類の血栓が起きる可能性も
Q: 副反応のために治療が必要になったり、障害が残ったりした場合には、補償はあるのでしょうか?

A: 厚労相が健康被害がワクチン接種によって起きたと認定した場合には、予防接種法に基づいて、医療費や障害年金などの救済が受けられます。
 手続きの流れや救済の内容については、厚労省のサイト(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/kenkouhigai_kyusai/)に書かれています。

Q: 国内で審査中の、英アストラゼネカ社製のワクチンを打った後に、血管内に血の塊(血栓)ができた人がいたために、欧州などで接種を休止している国もあるそうですね。このワクチンの安全性は大丈夫でしょうか?

A: 世界保健機関(WHO)の諮問委員会は3月19日、「現段階では(アストラゼネカ社製の)ワクチンの接種によって血栓が増えるとは言えない」という声明を発表しました。しかしその後の分析で、比較的若い世代で起こっている非常にまれな種類の血栓は、ワクチンと因果関係のある可能性があるとわかり、中高年以下には接種を控える国も出てきています。
 デンマークやイタリアなどでワクチンを打った後に血栓ができた人が複数報告され、亡くなった人もいて、3月11日以降、欧州諸国やインドネシア、ベネズエラなどが相次いでいったん、接種を中断しました。
 しかし、WHOの発表の前日には欧州医薬品庁(EMA)が、欧州と英国でワクチン接種した2000万人のうち469人に血栓ができたという報告があるものの、この人数は、ワクチンをしない場合よりも少なく、ワクチンによって血栓が増えたわけではないという調査結果を発表しました。
 ただし、血栓の中でも非常にまれな種類の「脳静脈洞血栓症(CVST)」や、血栓を溶かす成分が大量に出すぎるなどして血が止まらなくなる「播種(はんしゅ)性血管内凝固症候群(DIC)」などで9人が亡くなっており、大半が55歳未満だったと発表。55歳未満での発症はもともとまれで頻度が不明のため比較ができないことや、新型コロナウイルスに感染すると血栓ができやすいと指摘されているためワクチンでも同じ傾向がみられる可能性は否定できないことから、さらに調査が必要としました。
 EMAは4月7日、3月22日までに欧州と英国でワクチン接種2500万件のうち62件のCVSTや腹部などの血栓が発生し、うち19人が死亡していたことや、そのほとんどは接種後2週間以内に起きており、大半の患者は60歳以下の女性だったと発表しました。そして、これらの症状はアストラゼネカ製ワクチンの非常にまれな副反応の可能性があるとしました。その上で、アストラゼネカ製ワクチンを接種した後に、息苦しさや、胸の痛み、足に汗をかく、持続的な腹部の痛み、頭痛や視覚がぼやけるといった神経的な症状などが出たら、すぐに医療機関を受診するよう呼びかけました。
 似た症状に、「ヘパリン」という血栓を溶かす薬を投与した時の副作用としてまれに起こる「ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)」があります。EMAは、ワクチン接種後にまれな血栓症などが起きる一因として、ワクチンによって体内で起きた免疫反応によりHITのような症状が引き起こされた可能性があるとしています。
 その上でEMAは、CVSTやDICは発生頻度が非常にまれなので、ワクチンによって重症化や死亡を防ぐ利益の方が大きいとしています。ただし、接種を受ける際には、こういった症状がごくまれに起きることも知った上で受けて欲しいと注意喚起しています。
 イタリアやドイツ、フランス、カナダなど複数の国では、55~60歳以下の人にはアストラゼネカ製ワクチンを接種しないという対策をとっています。英国は、30歳以下の人は希望すればアストラゼネカ製以外のワクチンを接種できることにしました。

Q: ワクチンを打った後に亡くなった人がいるというニュースが流れていました。ワクチンを打って死亡することがあるのでしょうか?

A: ワクチン接種後、3日目にくも膜下出血で亡くなった61歳の女性と、接種4日後に脳出血やくも膜下出血で亡くなった26歳の女性がいたことが厚生労働省に報告されました。専門家は、接種から日数が経っていることや、20代の女性の場合、血管性腫瘍(しゅよう)の可能性もあること、大勢が接種を受けている海外で、ワクチン接種が始まってからくも膜下出血や脳出血が増えているという報告がないことから、因果関係があるとは考えにくいと判断しています。
 厚労省の人口動態統計によると、2019年に亡くなった65歳以上の高齢者は約125万4千人で、1日平均3435人が亡くなったことになります。
 これから65歳以上の高齢者へのワクチン接種が始まると、ワクチンを打った後に亡くなる人も出てくると予想されます。一方、ワクチン接種がなくても高齢者は亡くなる人数が多いので、ワクチン接種後に亡くなっても、ワクチンが原因で亡くなったとは限りません。
 欧米では、ファイザー社製のワクチンの接種が始まった直後に、高齢者が複数亡くなり、ワクチンが原因ではないかと問題になりました。しかし、世界保健機関(WHO)は各国の人口動態などを調べて今年1月、「ワクチン接種によって高齢者の死亡は増加していない」という結論を出しました。
 自分が新型コロナウイルスに感染した場合に重症化するリスクや、ワクチン接種の効果と副反応を総合的に考慮して、ワクチンを打つかどうか判断することが大切です。
(取材協力=川崎医科大学・中野貴司教授、東京大学医科学研究所・石井健教授、構成=大岩ゆり) 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老朽原発再稼働 寿命にはあらがえない /40年超の原発 ルールの骨抜き許されぬ/とうふやのお揚げ。お昼はモレラで麺ランチ。

2021-06-29 23:31:28 | ほん/新聞/ニュース
きょうは月一回のいなば内科の受診日。
午前に診察を済ませて、そのあとモレラに
お揚げと魚を買いに行ってきました。
お揚げと豆腐はいつものとうふやでどっさり買い込み、
お向かいの魚屋で、シイラとカツオのたたき、ウナギのかば焼きを買いました。

で、夕ご飯は、厚揚げとシイラのムニエル、
出かける前にもらった寺町畑のお野菜など。

モレラでは、フードコートで遅めの昼ご飯。
新しく出店したお店がいくつかあったので、
それぞれ別々のものを注文。

わたしは冷やしたぬきそば、パートナーは野菜たっぷりのごちそうちゃんぽんを食べました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
老朽化した美浜原発3号機の再稼働に関しての社説です。
岐阜県は美浜原発の風下地域。
「40年ルール」を骨抜きにした言語道断の暴挙です。

  社説:老朽原発再稼働 寿命にはあらがえない 
2021年6月28日 中日新聞

 関西電力が、美浜原発3号機を起動した。原発の運転寿命は原則四十年。例外的に一度に限り二十年までの延長が認められるという現行のルール下で、四十年を超える「老朽原発」が再稼働するのは初めてだ。

 福島第一原発の惨事が起きるまで、原発の寿命は法的に定められてはいなかった。しかし、福島第一原発1号機が運転四十年を迎えていたこともあり、3・11への反省を踏まえて原子炉等規制法を改正し、「四十年ルール」を定めることにしたのだが、参考にした米国の制度にならい、例外規定を盛り込んだ。

 法改正当時、民主党政権は、延長は「例外中の例外」と明言したはずである。だがその後、例外を認めるかどうかの審査を行う原子力規制委員会は、同じ関電の高浜原発1、2号機など、申請のあった四基すべてが「合格」としており、例外規定そのものがすでに骨抜きにされた感がある。

 規制委の審査に通っても、老朽原発の安全性に対する不信と不安が解消されたわけではない。

 配管や電気ケーブルなどは更新ができたとしても、原子炉本体の交換は構造上不可能だ。核燃料の入れ物である圧力容器は、放射線の影響で劣化している恐れが強く、危険が指摘されている。原発も決して「不老不死」ではない。

 3・11後に設置が義務付けられたテロ対策施設は、美浜原発ではまだ完成していない。原発三十キロ圏は福井、岐阜、滋賀の三県に及び、約二十八万人が暮らす。コロナ禍で訓練もままならず、広域避難計画の実効性にも不安は残る。

 そして原発を動かせば出る核のごみ。福井県の杉本達治知事は、使用済み核燃料を県外に搬出するよう求めており、保管場所の候補地を昨年中に見つけることが、再稼働同意の前提とされていた。

 ところが知事は、なぜか三年間の期限延長を受け入れた。期待された青森県むつ市の中間貯蔵施設については、同市の宮下宗一郎市長が「可能性はゼロ」と明言しており、搬出先の当てはない。

 政府は脱炭素目標の実現を名目に、既存原発の再稼働を急ぐ。だが、このように多くの問題を棚上げ、あるいは先送りにした状態で、老朽原発の延命を「常態」にしてもいいものか。避難計画や核のごみの問題なども含めて、その是非を議論し直すべきではないか。 


  社説:40年超の原発 ルールの骨抜き許されぬ 
2021年6月29日 山陽新聞

 関西電力は、運転開始から44年を超えた美浜原発3号機(福井県美浜町)を再稼働させた。原発の運転期間を「原則40年、最長で延長20年」とする現行ルール下では、国内初の運転延長となった。

 運転期間を原則40年とするルールは、東京電力福島第1原発事故を踏まえてできたもので、期間の延長はあくまで「例外」だったはずだ。だが今後、運転開始から40年超の関電高浜原発1、2号機(同県高浜町)が再稼働で続く見通しで、ルールの形骸化が進みつつある。老朽化が進む原発の安全性や使用済み核燃料の処分、緊急時の住民避難といった多くの課題が残る中での再稼働に対して、強い疑問を抱かざるを得ない。

 美浜3号機は1976年12月に営業運転を始めた。2011年5月に定期検査で停止し、運転は約10年ぶりとなる。関電はケーブルの火災対策などを講じ昨年9月に安全対策工事を終えた。ただ、心臓部である原子炉圧力容器は交換できないことから、放射線の影響で劣化している可能性も指摘されている。

 使用済み燃料の問題も先送りされたままだ。原発の運転で使用済み燃料も増えるが、関電の美浜や高浜原発などの燃料プールの容量は既に約8割が埋まっているとされる。福井県外への搬出を求める県に対し、関電は当初、18年中に一時保管する施設の候補地を県外に示すとしたが決まらず、延期を繰り返している。地元の不信感は根強い。

 新型コロナウイルスの感染が続く中での事故避難についても不安が拭えない。事故時の避難計画の策定が求められている原発から30キロ圏内には福井、岐阜、滋賀の3県10市町があり、計約28万人が暮らす。しかし、感染拡大後に住民参加の訓練をした自治体はほとんどなく、避難計画の実効性には懸念が残る。3密(密閉、密集、密接)の防止などの新型コロナ対策と、被ばく対策をどう両立させるか。入念に手だてを講じておくことが求められる。

 政府は40年超の原発1カ所当たり最大25億円の新交付金を払う制度を作り、高齢原発の再稼働を後押ししている。背景には、政府が進める「50年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする」との温暖化対策目標がある。

 政府や産業界では、発電時に二酸化炭素(CO2)を出さない原発への期待は大きいものの、脱原発の世論は根強く、新増設は難しい。政府や電力各社は既存の原発の運転延長に軸足を置かざるを得ないのが実情だが、課題を先送りにするだけではないのか。

 原発運転期間の「40年ルール」は過酷な原発事故を踏まえ、安全性の観点から定められたものだ。なし崩し的に延長を認め、ルールを骨抜きにすることは許されない。政府は使用済み燃料の処分問題などにしっかりと向き合い、脱原発依存の道筋を確かなものにしていくべきだ。
(2021年06月29日 08時00分 更新) 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生理休暇、充実図る動き 取得率1%未満 /百日紅と金柑の花、開花。

2021-06-28 23:35:44 | ほん/新聞/ニュース
今夜は、10時25分からNHKの「100分de名著」に
上野千鶴子さんが登場されるので、
昼間から視聴予約をしておいて、パートナーと二人でみました。

パートナーの体調がよくなって、食欲も前のように出てきて、
つくったものは完食してくれるのでうれしい。
きょうの夕ご飯は水餃子とベビーホタテ。

どちらもコストコで購入した冷凍食品。
吐き気があるときに食べたいものをすぐに作れるように、
冷凍庫に常備していたもの。

コストコの贅沢焼売もおいしい。

そうそう、家の西に植えてある百日紅(サルスベリ)が咲いていました。
まだ小さな木だけど、何本かあるなかでの一番咲き。
  
たねなし金柑「ちびまる」の花も開花。
  
玄関から外に出ると、とても良い香りが漂ってきます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
中日新聞生活面の「生理休暇、充実図る動き 取得率1%未満」。
わたしの若い頃、生理休暇はとれなかったけれど、
ウン十年たってもちっとも変わっていないとは!
生理休暇を絵に描いた餅にしないように、女性が働く状況の改善が急務です。

  生理休暇、充実図る動き 取得率1%未満  
2021年6月28日 中日新聞

 労働基準法で定められている「生理休暇」。ひどい生理痛などで働けない場合に請求できるが「男性上司に言い出しにくい」「急に仕事を休めない」といった理由から、取得率は1%を切る。働く女性が増える中で、仕事に集中しやすい環境を整えることは会社にとってもプラスとして、生理休暇の充実を図る企業が出てきている。(今川綾音)

「男性も学び 相互理解を」
 職場に女性用トイレがない、生理用品や鎮痛剤が入手しにくいなどの理由で、世界に先駆け、生理休暇が制度化されたのは一九四七年。労基法第六八条で「使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、就業させてはならない」と定める。診断書は不要で日数に上限を設けることはできない。有給とするかどうかは労使の取り決めによる。

 ただ、厚生労働省の二〇一五年度雇用均等基本調査によると、女性労働者がいる事業所のうち、前年度に請求者がいたのは2・2%。請求をした女性の割合も0・9%にとどまる。休暇を有給としている事業所は25・5%だった。

 「チームに男性社員が多くて申請しづらい」「生理休暇という名前が直接的すぎて口に出しにくい」

 男性社員が七割を占める企業向けITサービス開発会社「アイル」(大阪)が昨年実施した社内調査では、こうした声が多く上がった。同社は一九九一年の創業時から、就業規則で生理休暇を規定していたが、無給扱い。女性の半数近くが存在を知らず、年次有給休暇で対応したことがある人が三割に上った。

 調査のきっかけになったのが昨年八月、「男性歓迎!」と告知して開いた生理への理解を深めるオンライン研修だ。生理中のトイレは時間がかかり、男性との外回りの際は行きづらいといった切実な状況を受けたものだ。参加者三十四人の三分の二は男性だった。

 講師は、生理用品大手ユニ・チャーム(東京)の社員。同社が昨年から無償で提供する企業向けのプログラム「みんなの生理研修」に沿って、生理の仕組みや不調などを学んだ。続く話し合いでは、男性の間で「個人差がこれほど大きいのか」「ケアがこんなに面倒だとは」など驚きが広がった。一方で「配慮したくてもどう話題にしていいか分からない」と戸惑う人も。

 意識調査の実施とともに研修後の大きな成果は、生理休暇の有給化だ。「生理が重く、毎月年休を充てている」という声に、参加していた男性役員がゴーサインを出し、今年一月から年休とは別に、月一日まで有給の生理休暇が取れるように。事後申請もOKで、五月末までに三十一人が計四十五日の休暇を取得した。社内全てのトイレに生理用品を置く試みもスタート。交換のタイミングが思ったより早くて手持ちがなかったり、急に生理が来たりした場合に使いやすい。

 アイル広報の吉野美紀さん(33)は「女性社員の声を男性も自分事として捉え、制度が変わったことに感動した」と振り返る。後押しした取締役・岩本亮磨(りょうま)さん(35)は「働きやすい環境を整えて仕事に集中してもらうことは、会社にとってもプラス」と話す。

 五月末までに全国の二十一社に研修の機会を提供したユニ・チャーム。男性も生理を正しく知り、職場での相互理解を深めてもらうのが狙いだ。広報の清水桃香さんは「休暇が取りやすい土壌をつくることが大切」と話す。コロナ下、広く導入が進むテレワークは「生理周期に合わせて働き方が調節しやすく、女性が柔軟に働けるようになるチャンス」と、生理休暇の普及とともに期待する。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の政治参加 ハラスメント防がねば/二度目のヘビウリの苗を植えました。

2021-06-27 22:14:46 | ほん/新聞/ニュース
ツルを這わせてサル除けにしようと、
西の畑のフェンスの外に、二度目に種を蒔いたヘビウリの苗を植えました。



前に植えたヘビウリは二メートルくらいに伸びています。

茂っていたどくだみを抜いて白い石を敷き詰めるなど、
整備してもらっていた前庭がきれいになりました。

ちょうど半夏生の葉も白くなってきたところです。

花はまだ咲いていませんが、葉の色が涼やかなシュウカイドウ。
一株植えたらどんどん増えているので、半日陰のこの場所が気に入ったようです。

ピンクの房咲きのバラが満開になりました。
花が終わってから切り戻すと、次から次に咲きます。



ヒペリカムの黄色の花後は、かわいい赤い実になりました。




応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
朝日新聞の社説「女性の政治参加 ハラスメント防がねば」です。

  社説:女性の政治参加 ハラスメント防がねば 
2021年6月25日 朝日新聞 

 女性が政治活動をする際に、有権者や他の議員からセクハラ・マタハラ(妊娠・出産をめぐる嫌がらせ)を受ける事態を、これ以上、放置できない。女性が政治に進出する意欲をそがれてしまうし、そもそも重大な人権侵害である。

 候補者や議員へのセクハラ・マタハラ対策を盛り込んだ改正候補者男女均等法が先の通常国会で成立し、先週施行された。国や自治体は、研修の実施や相談体制の整備などを求められることになった。実効性のある措置を早急に講じてほしい。

 企業や役所での取り組みに比べ、政治の世界でのハラスメント対策は大きく遅れている。

 街頭演説で待ち伏せされ、家までついてこられる。SNSで性的なメッセージや画像を送られる。同僚議員や有権者に体を触られる――。候補者や議員は顔や名前をさらして活動する。有権者や支持者から受けた被害は公表しにくく、泣き寝入りする場合も少なくないという。

 被害は地方議会で特に深刻とされる。内閣府が今年初め、地方議員を対象に調査したところ、女性議員の約6割が何らかのハラスメントを受けた経験があると答えた。朝日新聞が2019年の統一地方選挙に際し、当選1回の女性議員に行ったアンケートでは、4人に1人がセクハラを受けたことがあると答え、議員活動を控えるほどに追い込まれた例もあった。

 これまで有効な対策をとってこなかった政党や国会、地方議会は、今回の法改正の趣旨を正面から受け止め、具体的な行動をとる責任がある。

 均等法を推進してきた超党派の議員連盟はもともと、候補者に占める女性の割合の数値目標を各党に義務づける改正をめざしていた。しかし、自民党と日本維新の会の反対で断念し、各党が一致できるハラスメント対策に絞って改正をした経緯がある。男女の候補者の数をできる限り均等にするという、この法律の原則を、自民、維新は本気で守る気があるのか。

 女性議員の割合は参院で2割超、衆院と地方議会では1割前後だ。内閣府の調査では、女性議員がいない市区町村議会は全国で2割近い。女性ゼロ議会が最多の奈良県では約4割だ。これでは女性議員の声はかき消され、政策も偏る。ハラスメントの横行はその象徴ともいえる。

 均等法ができて、次が初めての衆院選となる。各党がどこまで女性候補を擁立するか。自主的な努力に任せるだけでは結果が出ないのなら、その時は、数値目標の義務づけ、さらには、議席や候補者の一定割合を女性にあてる「クオータ制」の導入も真剣に検討する必要がある。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜のラタティユ。ナスとキュウリのあっさり漬け/東京都議選告示 コロナ・五輪、政策競え

2021-06-26 23:25:40 | 有機農業/野菜&ハーブ
寺町畑でとれた夏野菜をたくさんもらったので、
今年初のラタティユを作ることにしました。

ナス、ズッキーニ、玉ねぎ、人参、いんげんを
オリーブオイルで順番に痛めてから、
ホールトマト缶を入れて30分ほど煮込みます。

味付けは少しのケチャップと香辛料だけ。
ひとつずつの野菜の味が生きて、おいしいです。

コストコで買ったカツオのたたきもあります。

ナスと四葉キュウリのあっさり漬けも作りました。

塩でしんなりさせてから、塩分を洗い流して
ショウガと赤しそを入れて軽く押しをします。

半日ほどでできあがり。

常備菜のショウガの甘酢漬けも仕込みました。
  

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
昨日、東京都議選が告示されました。
投開票日は7月4日。
都民のために働く市民派議員が増えてほしいです。

  社説:東京都議選告示 コロナ・五輪、政策競え 
2021年6月26日 中日新聞

 東京都議選が告示された。新型コロナウイルス感染症を早期に収束させ、首都の未来図を描き直すための論戦が望まれる。問われるのは、小池都政の「負の側面」を直視し、対案を示す力量だ。

 東京はこの一年半、コロナ禍と五輪・パラリンピックという大きな課題に直面してきた。しかし、都議会が建設的な役割をどれだけ果たしたのか、疑問が残る。

 コロナ対策では、小池百合子知事が休業店舗などへの協力金を打ち出したものの、感染抑え込みには至らず、生活不安が長引いている。都議会では知事を支持・容認する都民ファーストの会、自民、公明両党が、野党が求めた臨時議会開催に慎重で、議論が深まらなかった。感染収束に向けてワクチン接種を加速し、医療体制の強化を図るのは当然だが、困窮者への支援、デジタル化促進など幅広い政策論議が不可欠だ。

 公約として、経済対策や減税を訴える党がある。自宅療養者への食事などの配達と、きめ細かい内容を掲げる党もある。それらは都民に寄り添う内容か、実現可能性は高いのか。活発な論戦を繰り広げてほしい。

 五輪を巡り、小池知事は国と足並みをそろえてきたが、都議会では立場が分かれる。自民、公明は開催を容認し、都民ファは最低でも無観客と訴える。感染状況など条件付きで開催に賛成するのが日本維新の会。中止や延期を求めるのが共産、立憲民主、東京・生活者ネットワークだ。

 コロナ感染拡大が懸念される中、世論調査では無観客や中止を求める声が根強い。今回の選挙結果が、大会の在り方に影響を与える可能性もある。

 都議会の在り方も争点だ。自治体は首長と議員がともに選挙で選ばれる二元代表制を採る。議会は行政の監視役であり、情報公開や住民参画、政策提案など機能強化を図る先進的な議会もある。

 都議会がこうした改革を進めるのか、従来の立場にとどまるのかで都政の未来は大きく変わる。

 都民ファ、公明、共産、立民、ネット、維新は議会改革を訴え、都民ファ、共産、ネットは、改革の指針となる「議会基本条例」制定も掲げる。自民は公約では議会改革に触れていない。

 各党の公約は福祉や教育、防災と多岐にわたる。七月四日の投票日に向けてじっくり比較したい。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦別姓認めず 足踏みはいつまで続く /コストコのキシカンサラダラップとジャーマンポテト

2021-06-25 22:59:48 | ほん/新聞/ニュース
このところ週一でコストコに行って
朝ご飯を食べてから、店内をまわるのが愉しみになっています。
その分、スーパーの買い物に行くのが減っているし、
二人で広い店内を歩くとウオーキングにもなるし、
ショッピングもできるし、と一石三鳥くらいになっています。

冷蔵コーナーではハイローラーを続けて買っていて、
今日は、お隣のメキシカンサラダラップも購入。
たっぷりの野菜とチキンがトルティーヤで包んであって、
ハラペーニョというトウガラシも入っているので
辛いとのことで、かえってから近くの人たちにも分けっこ。

朝一でコストコに行くと午前中には帰れるので、
お昼ごはんには間に合います。

パートナーの好物のジャーマンポテトも
会員割引になってたので買ってみました。

ジャガイモがゴロゴロと入っていておいしいです。
小分けにして冷蔵庫に入れて、少しずつ食べましょう。
コストコのデリ商品は、味付けが薄いので、
減塩のわたしにもおいしく食べられます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は昨日に続いて、選択的夫婦別姓訴訟の最高裁判決のこと。
中日新聞の社説です。

  社説:夫婦別姓認めず 足踏みはいつまで続く 
2021年6月25日 中日新聞

 選択的夫婦別姓制を認めない現行の民法規定を最高裁大法廷は「合憲」とした。二〇一五年に続き二度目だ。司法が現状を追認し、国会に判断を委ねるばかりでは、一向に前進は望めはしない。

 「社会や国民意識の変化を踏まえても、一五年判決を変更すべきとは認められない」と最高裁は述べた。選択的夫婦別姓の制度は「国会で論じられ、判断されるべきだ」とも。つまり前回判断をそのまま踏襲し進化していない。

 そもそも一五年判決には疑問が出ていた。例えば憲法と立法府の裁量との重みである。憲法一四条は性別による差別を禁ずる。二四条は、家族に関し「両性の本質的平等」に基づくと規定する。

 最高裁は国会による立法裁量ばかりに重きを置いて、問題の核心が人権そのものにあることを直視していないようだ。憲法が保障する権利を、立法裁量の下に置くかのごとき発想はおかしい。

 反対意見の裁判官が、同姓でないと婚姻を法的に認めないのは「憲法の趣旨に反する不当な国家の介入」としたのが、それだ。

 また夫婦同姓が社会に定着しているというが、民法により強制されていると考えるべきだ。結婚したら事実上、女性が男性の姓に変更する制度であり、「夫婦どちらかの姓への選択制だ」というのは、あまりに表面的すぎる。

 「女性側が不利益を受けることが多いとしても、通称(旧姓)使用の広がりで緩和される」という、とらえ方にも疑問があった。

 確かに女性の旧姓使用は社会で普及している。だが、この事実は現状を追認する材料ではなくて、「だからこそ選択的夫婦別姓の制度が必要だ」という考え方に用いられる方が自然である。

 もはや現実は「両性の本質的平等」に反していないか−、そんな検討に最高裁が深く立ち入り、考えを述べるべきだった。十五人の判事のうち四人は「違憲」だったものの、論点を必ずしも深められなかったのは残念だ。

 国際的にも夫婦同姓制は、先進国では日本以外にはない。むしろ明治の「家制度」の発想から早く脱すべきときである。

 いつまで足踏みを続けるのか。まさか伝統的家族観を重んじる議員らへの遠慮はあるまいが、時代に逆行するかのような判断を続けていると、司法と国民との距離は広がってしまう。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同姓は「合憲」 国会が背負う重い責任/カラフル野菜たっぷり冷やし中華

2021-06-24 22:47:50 | ほん/新聞/ニュース
朝ごはんは玄米か全粒粉パンを食べるようにしているのですが、
夏のお昼は暑いので、さっぱりした麺類を食べることが多いです。
今日のお昼ご飯は、バトナ―の好みを聞いて、
「カラフル野菜たっぷり冷やし中華」。

麺の下には茹でたもやしが敷いてあります。

昨日は名大病院へ出かけたので、
冷蔵庫と冷凍庫のありあわせのものでかんたん夕ご飯。

寺町畑でもらったデカい長ナスとピーマンは、
直火でじっくり網焼きにしました。

今年はじめての焼きナスは、甘くておいしいです。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
選択的夫婦別姓の最高裁判決について、
中日新聞の社説「同姓は「合憲」 国会が背負う重い責任」。
大法廷は「処分の時点において規定は違憲とはいえない」と合憲と判断しましたが、
違憲とした裁判官の反対意見が秀逸です。

  社説:同姓は「合憲」 国会が背負う重い責任 
2021年6月24日 中日新聞

 司法による救済を一日千秋の思いで待つ人たちにとって、承服できない決定だ。

 夫婦は同じ姓を名乗ると定めている民法や戸籍法の規定が、結婚の自由などを保障した憲法に違反するかどうかが争われた裁判で、最高裁大法廷は合憲とする判断を示した。

 訴えていたのは、18年2~3月に別姓での婚姻届を役所に提出し、不受理の処分を受けた3組のカップルだ。

 大法廷は15年12月に同姓の強制を合憲とする判決を言い渡している。きのうの決定は、この間の社会や国民意識の変化などを踏まえても判断を変更すべきだとは認められないとし、「処分の時点において規定は違憲とはいえない」と結論づけた。

 疑問は尽きない。

 審理した15裁判官のうち4人は、逆に違憲とする見解を明らかにした。働く女性が一層増えていること、旧姓使用が拡大しているのは現行法が抱える不合理さの表れであることなどを挙げ、別姓を認めないのは「不当な国家介入」「個人の尊厳をないがしろにしている」などと批判している。現実を的確にとらえ、はるかに説得力がある。

 合憲とした11人も手放しで容認しているわけではない。

 夫婦の姓についてどんな制度を採るのがふさわしいかという問題と、憲法に適合するか司法が判断することとは「次元を異にする」と指摘し、制度のあり方は「国会で論じ、判断すべき事柄」とした。うち3人は補足意見で、状況によっては「規定が違憲と評価されることもあり得る」と述べ、国会に対し、社会や意識の変化に不断に目を配り、対応するよう求めた。

 ボールは唯一の立法機関である国会にあることを、改めて宣言した決定といえよう。

 結婚によって、夫婦の一方、多くの場合女性が改姓を余儀なくされてきた。社会生活を送るうえで多くの不便・不利益を被り、アイデンティティーの喪失という問題も生まれて久しい。やむなく事実婚の形をとると、配偶者控除をはじめ税制上の優遇を受けられないなど、いまや世界で類を見ない同姓を強制する法律は、随所に深刻な矛盾をもたらしている。

 法制審議会が選択的夫婦別姓を導入する民法改正要綱案を答申して25年が過ぎた。議論が盛り上がった時期もあったが、自民党の抵抗は根強く、昨年末の政府の男女共同参画基本計画の記述も後退させられた。

 最高裁の再びの合憲判断でお墨付きを得たと安堵(あんど)するのが誤りなのは、決定を丹念に読めばわかる。この問題に臨む姿勢が厳しく問われていることを、国会は自覚しなければならない。
 


 選択的夫婦別姓、認めずは「あまりにも尊厳をないがしろに」最高裁判事の痛快な反対意見とは?(ハフィントンポスト 2021年06月23日) 

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摘果したシャインマスカットで手作りジャム/突然片側が引きつる異変 顔面神経まひ、放置禁物

2021-06-23 22:44:39 | ほん/新聞/ニュース
今日はパートナーの前立腺がん治療のため、
朝から名大病院へ行きました。
採血、診察、注射という流れはいつもと同じ。
前立腺がんの腫瘍マーカー(PSA)は、先月より半減。
「体調も良くなっているので下がっている」とは思っていたのですが、
じっさい数値を見て、ほっとしました。
処方薬は近くの薬局で入手できるようになったので、
待ち時間もが減ってよかったです。

昨日は、パートナーとふたりでシャインマスカットの摘果作業をしました。

たくさんついた実をひと房に40粒くらいに減らしていきます。
もったいないのですが、エイヤァと思い切りが必要、なので
ひと房ずつ相談しながら意思決定。

捨てるには忍びなくてバケツに中に摘果した実をためています。

減らしたらスッキリしました。

摘果した実をどう利用しようか、と思案して、
蜂蜜を入れて煮てジャムを作ることにしました。

実を一つずつ外して、50度洗いをしてから、

鍋に若ブドウと蜂蜜を入れて火にかけます。

最初はきれいなヒスイ色、すぐに黄色くなりました。

すっぱいので蜂蜜を追加。



10分ほど煮詰めて、熱いままビンに入れて、
ぜいたくなシャインマスカットジャムの出来上がり。

脱気(滅菌処理)してないので、冷蔵庫に入れて早めに食べましょう。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
中日新聞生活面の顔面神経まひの記事。
わたしも疲れた時など口唇ヘルペスが出やすいので、
顔面神経まひになる可能性があり、他人事とは思えません。

顔面神経まひは姉が発症したことがありますが、
治るのにずいぶん時間がかかった覚えがあります。
治療法など知っておくと、発症した時に慌てないで済みますね。

  突然片側が引きつる異変 顔面神経まひ、放置禁物 
2021年6月22日 中日新聞

 ある日突然、顔の片側にゆがみが生じ目を閉じられなくなったり、飲もうとした水が口から漏れたりする顔面神経まひ。口唇炎などを引き起こすヘルペスウイルスが原因になるケースが最も多い。放置するとまひが残る可能性もあり、異変に気づいたらすぐに治療を始めることが重要だ。
  (細川暁子)

 二月に顔の右側が突然動かなくなった東京の女性(56)。背中から頭にかけてピリピリと痛みを感じたのが最初だ。翌朝、顔が引きつっている気がして右目が閉じなくなっていた。「何が起きたか分からずショックだった」と振り返る。

 顔の筋肉を動かす顔面神経は、脳から出て耳の中を通り、目や鼻、唇につながっている。国内で顔面神経まひを発症するのは毎年二万〜三万人で、珍しい病気ではない。男女の差はなく、症状が出るのは片側だけで耳鼻科での治療が中心。治療すれば八〜九割が治る。

 まひのタイプにはいくつかあるが、ヘルペスウイルスが原因の「ベルまひ」が六〜七割とされる。口唇炎などが治まった後も体内に潜んでいたウイルスが再び活性化して起きる。疲労やストレスなどが引き金になると考えられ、炎症を起こして腫れた顔面神経が、周囲の骨に圧迫されて傷つき、血流も悪くなってしまう。

 女性は幼いころから口唇ヘルペスができやすかったという。総合病院の耳鼻科を受診したところ、即入院に。十日間にわたって炎症を抑えるステロイド薬による治療を受けたが、顔の右側は動かないままだった。

 その後、国立病院機構東京医療センターに転院。全身麻酔の上、顔面神経周辺の骨を削って圧力を取り除く「神経減圧術」を受けた。手術から約三カ月がたち「少しずつ口元を動かせるようになり、前向きな気持ちが出てきた」と喜ぶ。

 同センター耳鼻咽喉科医師の和佐野浩一郎さん(42)によると、ベルまひの場合は、発症後できるだけ早くにステロイド薬を使うのが基本だ。欧米の診療ガイドラインは、五十ミリグラム、または六十ミリグラムで治療を始め、十日ほどかけて徐々に減らしていくことを推奨。効果が表れるのは、早い人で一カ月ほど後という。

 一方、日本では治療開始時の投与量が、経験に基づいた医師の裁量に委ねられているのが現状だ。欧米のガイドラインより少ない三十ミリグラムから始めることもあれば、二倍以上の百二十〜二百ミリグラムといった量を使うことも。治療効果を見極めるための大規模な研究が行われてこなかったためだ。

研究費への寄付募る
 そこで、和佐野さんは二〇二〇年三月から、同センターを含め全国十九の病院と共同で研究を開始。同意を得た患者を無作為に二グループに分け、一方には欧米標準量の六十ミリグラム、一方には百二十ミリグラムを投与し、治療効果と副作用を評価する。二三年までの三年間で五百人を超える患者に参加してもらうことが目標。既に約百五十人が参加した。
 ただ、研究を続けるには資金が必要だ。和佐野さんは六月上旬から、クラウドファンディング(CF)で寄付を募っている。七月二十九日までで、目標は三百万円だ。「命に関わる病気ではないが、人前に出るのが嫌になるなど患者の人生を変えることもある」と和佐野さん。「明確な治療基準を確立するため力を貸してほしい」と訴える。  
※CFのウェブサイトはこちら


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知識蓄えて「がん防災」 サバイバー団体が無料冊子/甘くてジューシー!マスクメロン

2021-06-22 23:02:30 | ほん/新聞/ニュース
父の日プレゼントでもらったメロンが
そろそろ食べごろなので切ってみました。

高級なマスクメロンなのでドキドキ。

ちょうどパートナーが好きな熟れ具合です。

よい香りがしておいしそう。
冷蔵庫で少し冷やしてから食べましょう。

お昼ごはんは冷やし中華。
寺町畑の初物トマトとキュウリ、レタスなどをトッピング。

デザートのメロンは甘くておいしかったです。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、中日新聞生活面の
「知識蓄えて「がん防災」 サバイバー団体が無料冊子」の記事。
明日はパートナーの名大病院の受診日。
リムパーザの効果が出て、PSAの数値が下がっているといいな。

  知識蓄えて「がん防災」 サバイバー団体が無料冊子 
2021年6月22日 中日新聞

 日本人の二人に一人がかかる「がん」。誰もがなる可能性があることから、突然降り掛かる災害と同じように備えが必要として、がん経験者らでつくる団体が冊子を作って無料で配り始めた。題して「がん防災マニュアル」。「事前に知識を蓄え、がんと診断されてもあわてずに対応してほしい」という願いが込められている。 (河野紀子)

基本的な情報 診断後の治療 仕事との両立
 がん防災は、冊子を監修した宮崎善仁会病院(宮崎市)の押川勝太郎医師が提唱する考え方。非常持ち出し袋を用意したり、避難場所を確認したりして備える自然災害のように、がんも告知後に最適な行動が取れるよう、知識を身につけておくことを勧める。
 冊子はA5判でイラストも多用したオールカラー二十八ページ。「普段の備え編」と告知後の「いざという時編」の二部からなる。

 「普段の備え編」は、国などのデータを使い、基本的な知識を提供。早期発見の大切さやがんになる仕組み、がんリスクを下げる生活習慣など体に関わる内容から、治療費と生活費をサポートする公的な制度、民間保険の見直しの必要性に至るまで多岐にわたる。

 「いざという時編」はがんの種類や進行度、本人の状態に合わせて決まる治療法の説明から。医師に任せきりにせず、しっかり理解し自分で選ぶよう促す。

 治療を巡る四つの誤解に関する解説も。その一つ、「保険適用の標準治療=平凡な治療」は間違いと指摘する。膨大な数の臨床試験をくぐり抜け、効果もリスクも確認済みなのが標準治療、つまり最善の治療法として注意を呼び掛ける。

 治療と仕事の両立については、治療前、治療・療養中、復職と三つの時期ごとにやるべきことを明記。治療の見通しを医師に確認したり、勤務先に病状を伝えたりする大切さを説く。

 冊子製作の中心になったのは、一般社団法人「がんと働く応援団」代表理事の吉田ゆりさん(39)=神奈川県厚木市=と、副理事長の野北まどかさん(49)=東京都港区=の二人。二人ともがんサバイバーだ。

 国立がん研究センターによると、日本では年間約百万人ががんを発症。医療技術の進歩で生存率は年々向上し、二〇〇八年にがんと診断された患者の十年後の生存率は59・4%だ。厚生労働省の「がん患者の就労や就労支援に関する現状」によると、働きながら通院する人は約三二・五万人と推計される半面、患者の三割超は診断後に退職、または解雇されている。

 野北さんは四十七歳で乳がんが発覚。乳がんは日本人女性の九人に一人がかかり、しかも四十代後半が発症のピークであることを知ったのは告知後だ。最も進行しているステージ4で右胸を全摘出。抗がん剤と放射線治療は、八カ月に及んだ。勤め先の休職制度、健康保険から支給される傷病手当金については退職後に初めて知った。「前もって分かっていれば、辞めずに済んだかも」と振り返る。

 三十六歳でステージ1の卵巣がんが判明した吉田さんは、卵巣と子宮を摘出。「がんや治療について全く知らず、相談先も分からなかった」。第二子出産を機に、キャリアカウンセラーとして独立したばかりで収入面の不安があった。

 冊子の製作にはクラウドファンディングで集まった六十六万円余をあて、二万二千部を用意。がん検診は受けたか▽会社の就業規則は確認したか−など八項目のチェックリストも掲載=表。二人は「これを見ながら、家族と一緒に備えを確認してほしい」と話す。

 申し込みは団体のホームページ(HP)=「がんと働く応援団」で検索=から。三冊までは無料、それ以上は一冊六十円(送料は着払い)。冊子はなくなり次第終了。  


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ・カボチャ・ズッキーニ、ウリ科野菜の花/パンがふっくら焼けるトーストスチーマー

2021-06-21 22:15:17 | 有機農業/野菜&ハーブ
キュウリ・カボチャ・ズッキーニ、マクワウリ、
寺町畑のウリ科の野菜たちが黄色い花を咲かせています。
ニホンミツバチが大好きな蜜源植物なので、
ミツバチが花粉と蜜を集めに訪れています。
今年はきっとたくさん実がつくでしょう。

株もとに大きな花を咲かせるズッキーニ。

花のあとに丸い実が膨らんできます。

小さな花をたくさん咲かせるキュウリ。

ミツバチが花に頭を突っ込んで、夢中で蜜を集めています。

ネット栽培の坊ちゃんかぼちゃの花。

実が小さくて軽いのでツルを登らせて空中栽培。

地這い栽培のかぼちゃ。

雄花の花粉が雌花につくと、ゴロンと大きな実がつきます。

クウシンサイとバジルの畝。

バジルにはもう白い花が咲いています。

ミツバチはシソやミントなどのシソ科の花も好きなので、
おなじシソ科のバジルも蜜源植物になります。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

イオンのときめきポイントで注文した
トーストスチーマーが届きました。

20秒ほど水につけてトースターに入れてパンを焼くと、
スチームが発生して、外はカリっと中はふっくら焼けるそうです。

あのバルミューダトースターと同じ原理。
前から欲しかったのですが、イオンの交換商品で見つけました。
ちなみに2000ポイントでした。
ホームベーカリーで焼いて冷凍したパンを、
トーストスチーマーで焼くのが楽しみです。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする