みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

働き方法成立 懸念と課題が山積みだ/額に汗して働けない ごり押し「働き方」法案/丸ズッキーニと夏野菜のラタティユ

2018-06-30 18:28:33 | ほん/新聞/ニュース
寺町畑の丸ズッキーニが毎週届くので、
ズッキーニと夏野菜がたくさん使えるラタティユを作ることにしました。

ニンニクと玉ねぎ、にんじんを炒めて、
さらに角切りのナス、丸丸ズッキーニを入れて炒めます。
冷蔵庫の生シイタケも入れましょう。

トマトは昨年秋に収穫した冷凍トマトピューレとミニトマト。
  
コンソメ顆粒を入れて、ルクルーゼのふたをして1時間ほど弱火で煮込みます。

丸ズッキーニと夏野菜のラタティユのできあがり。

これだけでじゅうぶんおいしいので、
夕ご飯の主食にしました。


お昼ごはんは、
とろとろわかめのバンバンジー風冷やし中華です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
「働き方」関連法案が問題山積のまま、可決・成立しました。

法律に強引に組み込まれた高度プロフェッショナル制度など、
安倍政権の推進する労働政策は、「働き方」改革にはならず、
現場で働く人たちを守るものでないことは明らかです。

 社説:額に汗して働けない ごり押し「働き方」法案
2018年6月29日 中日新聞

 「働き方」関連法案が成立する見通しだ。働く人の健康を守り待遇格差を是正する。そこに疑問と不安が残ったままでは、とても額に汗して働けない。
 働き方の実情を知るため今月、スウェーデンを訪れた際、こんな体験をした。
 ある研究機関の研究者に話を聞いていて一時間ほどたったころ、彼は「これから学童保育に子どもを迎えに行くのでこれくらいで」と場を後にした。時刻は午後四時半ごろ。子育てを退勤の理由として堂々と言える。
 なにより、勤務時間を自身で調整できるような「裁量」のある働き方をしていた。この国の労働者はだれも残業はしない。仕事と生活の両立ができているようだ。

裁量のない働き方
 国情はもちろん違うとしても、日本の「働き方」関連法案は働く側にとってどうか。
 政府は、高度プロフェッショナル制度(高プロ、残業代ゼロ制度)を働く本人が労働時間や仕事の進め方を決められる働き方だと説明してきた。だが、法文上、明確とはいえない。
 政府の説明をうのみにできないのは日本では裁量のない働き方が大半だからだ。
 欧米では猛烈に働く専門職はいる。能力が評価されれば高年収を得られるし、労働条件が合わなければ転職する。働く側の立場は弱くはない。
 高プロは年収千七十五万円以上の人が対象だ。だが、収入が高いからといって自分で業務量を調整できるか、はなはだ疑問だ。
 日本の会社の正社員はどんな業務でもこなし、どこへでも転勤する働き方が主流だ。業務の担当範囲が不明確なため次々と仕事を振られ過酷な長時間労働に追い込まれかねない。

対象者拡大する懸念
 高プロとは労働時間規制から丸ごと外す働き方だ。行政の監視の目が緩みやすい。さらに労働時間の把握がされないことで労災認定が難しくなるとの懸念も指摘されている。
 厚生労働省が約七千六百事業所を対象に行った監督では、約四割で違法な時間外労働があった。時間規制という“重し”がある今の働き方でも違法に長く働かせる例は潜んでいるだろう。
 この状況での高プロ導入は、過労を増やし過労死を増大させかねない。
 野党の質問もここに集中した。だが、加藤勝信厚労相はじめ政府側の答弁は、知りたい点を明らかにしたとは言い難い。この制度に対する最も根本的な疑問と不安は消えていない。
 対象業務は金融ディーラーやアナリストなどに限定すると政府は言うが、これも疑問だ。
 高プロは経済界が長らく導入を求めてきたものだ。経団連は同種の制度導入を求めた二〇〇五年の提言で対象を年収四百万円以上とした。これでは多くの人が対象になってしまう。経済界の制度導入への思惑は人件費抑制だろう。
 経営者の皆さんに言いたい。
 労働コストの抑制が生産性の向上策と考えていないでしょうか。本来なら人材育成に取り組み収益の上がる業務を追求し、業務量を減らして効率化を進めるべきではないか。無理でしょうか。
 もちろん政府・与党の姿勢は批判を免れない。
 経済界の意向を受けて高プロ創設が盛り込まれた法案が一五年に提示された際、当時の塩崎恭久厚労相が「(制度を)小さく産んで大きく育てる」と発言した。対象業務の拡大を想定したとして批判を浴びた。
 過去には制度の対象を広げてきた例がある。労働者派遣法は、制度創設後拡大を続けた。製造業にも拡大され〇八年のリーマン・ショックでは「派遣切り」で失業者が出た。立場の弱い労働者が追い詰められてしまった。
 制度ができれば、対象を広げたいというのが政府の考えではないのか。
 一五年当時、高プロは批判されて法案は国会を通らなかった。
 安倍政権は今国会で「働き方改革」を前面に出し、「長時間労働の是正」と非正規で働く人の「同一労働同一賃金の実現」を目玉に掲げた。

不誠実な政権の対応
 批判されにくい政策を掲げる陰で、過労死を生むような高プロと裁量労働制の対象拡大を滑り込ませる手法は姑息(こそく)である。
 首相は、高プロを批判する過労死の遺族との面会を拒み続けている。一方で、国会では数の力で法案成立を強行する。政策の責任者として不誠実ではないか。とても働く人の理解を得られる法案とは言えまい。
 論点が多い八本の法案を一括提案し成立へごり押しした政府の責任は重い。 


  社説:働き方法成立 懸念と課題が山積みだ
2018年6月30日 朝日新聞 

安倍政権が今国会の最重要テーマに位置づけた働き方改革関連法が、多くの懸念と課題を残したまま成立した。
 制度の乱用を防ぐための監督指導の徹底など47項目もの参院での付帯決議が、何よりこの法律の不備を物語る。本来なら、議論を尽くして必要な修正を加えるべきだった。
 国会審議で浮き彫りになったのは、不誠実としか言いようのない政府の姿勢だ。比較できないデータをもとに、首相が「裁量労働制で働く方の労働時間は一般労働者よりも短い」と誤った説明をし、撤回に追い込まれた。その後も、法案作りの参考にした労働実態調査のデータに誤りが次々と見つかった。
 一定年収以上の人を労働時間規制から外す高度プロフェッショナル制度(高プロ)の必要性も説得力に欠ける。政府は当初、「働く人にもニーズがある」と説明した。しかし具体的な根拠を問われて示したのは、わずか12人からの聞き取り結果というお粗末さ。審議終盤、首相は「適用を望む労働者が多いから導入するのではない」と説明するほかなかった。
 一方、これから答えを出さねばならない課題は山積みだ。
 「この制度は本人の同意が必要で、望まない人には適用されない」と、首相は繰り返す。それをどのように担保するのか。
 高プロと同じように、本人同意が条件になっている企画業務型の裁量労働制の違法適用が、野村不動産で昨年末に発覚したばかりだ。しかも、社員が過労死で亡くなるまで見抜けなかった。実効性のある歯止めをつくらねばならない。
 省令など今後の制度設計に委ねられる部分は、ほかにも多い。政府は、高プロを「自由で柔軟な働き方」とするが、使用者が働く時間や場所を指示してはならないという規定は法律にない。適用対象業務を含め、労働政策審議会での徹底した議論が必要だ。
 今回の法改正で、これまで労使が協定を結べば事実上無制限だった残業時間に、罰則付きの上限を設けることになったのは、働き過ぎ是正に向けた第一歩だろう。だが、この上限も繁忙月では100時間未満と、労災認定の目安ぎりぎりだ。さらなる時短の取り組みが欠かせない。
 今回の改革の原点は、働く人たちの健康や暮らしを守ることである。その改革の実をどのようにあげるか。それぞれの職場の状況に応じた、労使の話し合いが重要となることは言うまでもない。


 社説:「働き方改革」法が成立 健康と生活を守るために
毎日新聞2018年6月30日

 安倍政権が今国会の目玉としていた働き方改革関連法が成立した。
 過労死の根絶を求める声が高まるなど、雇用の状況や人々の価値観が大きく変わる中での制度改革だ。時代に合わせて、多様な働き方を実現していかねばならない。
 関連法は三つの柱から成り立っている。残業時間規制、同一労働同一賃金の実現、高度プロフェッショナル制度(高プロ)の導入である。
 残業時間については労働基準法が制定されて初めて上限規制が罰則付きで定められた。「原則月45時間かつ年360時間」「繁忙期などは月100時間未満」という内容だ。
 過労死ラインは月80時間とされており、規制の甘さも指摘されるが、現行法では労使協定を結べば青天井で残業が認められている。長時間労働が疑われる会社に関する厚生労働省の調査では、月80時間を超える残業が確認された会社は2割に上り、200時間を超える会社もある。
 甘いとはいえ残業時間の上限を法律で明記した意義は大きい。

労基署は監督の強化を
 日本の非正規社員の賃金は正社員の6割程度にとどめられており、欧州各国の8割程度に比べて著しく低い。このため「同一労働同一賃金」を導入し、非正規社員の賃上げなど処遇改善を図ることになった。
 具体的な内容は厚労省が作成する指針に基づいて労使交渉で決められる。若年層の低賃金は結婚や出産を控える原因にもなっている。少子化対策の面からも非正規社員の賃上げには期待が大きい。抜け道を許さないための厳しい指針が必要だ。
 これらの改革を着実に実行するには、公的機関による監視や指導が不可欠だ。2015年に東京と大阪の労働局に「過重労働撲滅特別対策班(かとく)」が新設された。検察庁へ送検する権限を持つ特別司法警察職員だが、現在は計15人しかいない。これでは全国の会社に目を光らせることなどできないだろう。
 労働基準監督署による指導だけでなく、労働組合のチェック機能の向上、会社の取り組みに関する情報公開の徹底などが求められる。
 最も賛否が分かれたのは高プロの導入だ。年収1075万円以上の専門職を残業規制から外し、成果に応じた賃金とする制度である。本人が希望すれば対象から外れることになったが、上司との力関係で、高プロ適用を拒否できる人がどれほどいるのか疑問が残る。
 残業代を払わずに長時間労働をさせられる社員を増やしたい経営者側の意向を受けて、安倍政権が関連法に盛り込んだものだ。対象の職種や年収の基準を法律で規定することも一時は検討されたが、省令で決められることになった。
 これでは、なし崩し的に対象が広げられる恐れがある。長時間の残業を強いられると過労死した人の遺族が懸念するのはよく分かる。経営側の利益のために制度が乱用されないよう、監視を強めるべきだ。

多様な労働実現しよう
 一方、働く側からは柔軟な働き方を求める声が高まっている。介護や育児をしながら働く人は増え、地域での活動や副業、趣味などにもっと時間をかけたい人も多いはずだ。
 求められるのは、コスト削減のための制度ではなく、働く人が自分で労働時間や働き方を決められるような制度である。
 時代とともに単純労働は減り、付加価値の高い仕事が増えている。もともと創造的な仕事は労働時間で賃金を決めることが難しい。特に専門性の高い仕事をしている高収入の社員は、経営者に対してもっと発言力を持てるようにすべきだ。
 企業にとっては、労働時間が減り、非正規社員の賃金が上がることで生産性の向上を迫られることになる。長時間労働につながる職場の無駄を見直すことから始め、人工知能(AI)やロボット、ITによって省力化できるものは進めていかねばならない。設備投資の余力のない中小企業への支援策も必要だ。
 政府は今後、自宅での勤務を認めるテレワークなどについても検討する予定だ。今回の改革は初めの一歩に過ぎない。
 労使ともに意識を変える時だ。
 柔軟な働き方を広げていくには、時代のニーズに合った知識やスキルを個々の労働者が身につけられるよう、大学など高等教育や公的職業訓練を充実させないといけない。中高年の労働者も含めて、社会全体でバックアップしていくべきである。  


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月29日(金)のつぶやき

2018-06-30 02:02:14 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<定年退職後の手続きは?>(下)税金◆「面倒だから…」敬遠は損(白井康彦)/とろとろわかめ

2018-06-29 21:11:13 | ほん/新聞/ニュース
中日新聞の白井康彦さんが6月末で定年退職されるので、
最後(たぶん)の記事を紹介させていただきます。

中日新聞を読むときは、いつも生活面を真っ先に開いて、
白井さんや他の友人の記事を探すのが、長年の日課になっていました。

「<定年退職後の手続きは?>(下)税金」は白井さんらしい記事で、
当事者として調べた情報が満載です。
白井さんいつもよい記事をありがとうございました&お疲れさまでした。

  <定年退職後の手続きは?> (下)税金
2018年6月28日 中日新聞

◆「面倒だから…」敬遠は損
 会社勤めの間は会社が所得税や住民税の天引きをしてくれるが、六十歳以降に定年などで退職すると納税について自分で手続きをしなければならなくなる。現役時代に所得税の確定申告を経験していない人は特に戸惑いが大きい。退職後の所得税や住民税の納税のポイントについて考えてみた。

◆所得税過払いで還付の可能性大 確定申告
 所得税は、収入から経費や各種の所得控除の金額を差し引き、残りの金額に税率を掛けるといった手順で税額を計算する=図。会社勤めの間は、会社がこうした計算をして年末調整で所得税を精算してくれる。このため、確定申告をする会社員の多くは、医療費や寄付金の控除で還付を受けるケースだが、「手続きが面倒」という理由で申告しない人は少なくない。
 名古屋市の税理士、永井里樹さんはかつて大手企業の人事部に所属。退職する社員に税や社会保険の手続きについて説明する業務にも関わっていた。その経験から「退職後、自分で所得税の申告をする人は少ない」と指摘。一方、「申告すれば還付されることがあるので、退職後は申告方法などを勉強するのが賢明です」と話す。
 還付を受けられる可能性が高いのは、退職した年の所得税だ。退職した月までは一年間在籍するとの前提で所得税が天引きされており、退職後に同程度の収入を得ない限り、所得税の払いすぎになるためだ。現役時代は会社が年末調整で過不足を精算していたが、退職後は自ら確定申告で手続きをしないと還付を受けられない。

◆公的老齢年金の受給者が対象に 申告不要制度
 公的な老齢年金の受給者を対象にした確定申告不要制度がある。対象になるための条件は、年金額が年間四百万円以下で、年金以外の所得金額の合計額が年二十万円以下。この制度は「申告する必要がない」という趣旨で、申告が禁止されているわけではない。生命保険料控除や医療費控除の適用で還付が受けられる場合は申告すれば得になる。

◆書類出さないと年金額に影響も 扶養控除
 六十五歳以上で百五十八万円以上の老齢年金があるなど、年金収入が一定額以上ある人は、所得税や住民税が年金から天引きされる。ただ、扶養控除などを受けるには、扶養親族等申告書を日本年金機構に提出する必要がある。
 会社勤めのときは、扶養控除申告書を出さない社員がいると、会社は早く出すよう催促するが、日本年金機構はそのようなことはしないため、提出を忘れる年金受給者は多いという。
 書類は毎年八~十月に送られてくるが、厚生労働省などによると、日本年金機構が昨年夏に受給者に発送した扶養親族等申告書について、様式変更などが原因で未提出の人が激増。今年二月支給の年金では、所得控除を受けられずに天引き後の年金額が本来の金額より少なかった人が約百三十万人に上った。
 送られた書類は必ずチェックし、様式や記入法などが分からない場合は近くの年金事務所に問い合わせ、必要事項を記入して返送するべきだ。

◆前年所得で算出、退職翌年は高額 住民税
 多くの場合、定年退職した後は収入が激減する。その結果、退職した翌年の六月を迎えたときに、自治体から送られてきた住民税の納税通知書を見て「住民税額がこんなに高いなんて」と驚くことになる。住民税は前年の所得をもとに計算するためだ。税理士の永井さんは「退職した翌年に納める住民税が高いことは覚悟しておくべきでしょう」とアドバイスしている。
 (白井康彦) 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
ためしてガッテンでわかめのおいしい食べ方を紹介していたので、
さっそく作ってみました。
その名は、とろとろわかめ。
  
まずは、わかめを戻して塩もみして、
お湯をかけて水にさらして塩抜きしてから細かく切ります。
 
このまま3時間ほど置いてもとろとろになるらしいのですが、
ミキサーにかければ、さらにとろとろのわかめの出来上がりです。

納豆に入れたらおいしいです。
卵焼きも作りましたが,撮るのを忘れてたべてしまいました(笑)。

夕ご飯は、生協のしめさば。
パートナーの好物です。

わたしは紅鮭のハラス。
ジャガイモとシイタケといっしょに
オリーブオイルで焼きました。

生シイタケのステーキ。

赤玉ねぎのスライスと畑のキュウリ。
  
夏野菜がたくさんとれ始めたので、
がんばってたくさん食べましょう。。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月28日(木)のつぶやき

2018-06-29 02:04:54 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治分野男女共同参画推進法とは 今回のゲスト 三浦まりさん(1)(2)/サツキの剪定

2018-06-28 20:13:30 | 花/美しいもの
坂の上り口のサツキが咲き終わったので、
ヘッジトリマーで剪定してもらいました。

つつじやサツキは、花後ひと月ほどで剪定しないと、
来年の花が咲かなくなります。

6月中がぎりぎりのタイミングだったので、
剪定しがてら、石の隙間もていねいに草取り。

見違えるようにきれいになりました。

反対側の向かって右がわもピッカピカ。

蒸し暑い毎日をきもちよく過ごせますね。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
毎日新聞webに三浦まりさんのロングインタビューが掲載されました。
18日には三浦さんにテ依頼されてパリテアカデミーの講師をしたばかり。
この講座の様子は、朝日新聞の大きな記事になって、
高校生と大学生の女性たちが紹介されていました。
いま「女性を政治に」の活動があらためて注目されています。

  森健の現代をみる
政治分野男女共同参画推進法とは 今回のゲスト 三浦まりさん(その1)
 

毎日新聞 2018年6月23日

 5月、議員立法で成立した「政治分野における男女共同参画推進法」は、国政選挙などで候補者数を男女「均等」にすることを目指すものだ。ジャーナリストの森健さんが、有識者として制定に関わった上智大法学部教授の三浦まりさんを迎え、法制定の意義や今後の課題などを論じ合った。【構成・栗原俊雄、撮影・根岸基弘】

議員立法でまず理念法 女性の政治参加後押し
 森 今回の政治分野男女共同参画推進法の立法にはどういう経緯で関わったのですか。
 三浦 2015年2月に議員連盟が発足した時、ワーキングチームのアドバイザーを依頼されました。クオータ(割り当て)制=注<1>=を実現するためには公職選挙法や政党助成法をどう改正したらよいのかを議論しましたが、まずは理念法を目指すことになりました。
 森 国会議員たちのクオータ制に対する認識はどうでしたか。
 三浦 賛否があり、まだ議論が煮詰まっていない状況だと思います。成立した理念法はクオータではありません。私は、これは日本版パリテ法=注<2>=ですと説明しました。民主主義の原則として意思決定が男女半々でなければならない、というのが世界の潮流ですと。
 森 法成立の時の感慨はどうでしたか。
 三浦 女性の政治参画を大きく後押しするもので、しかも天から降ってきたわけではなく、市民社会の女性たちが関わりながら法を求め、議連の人たちが尽力し、市民立法のような流れでできたことがとても喜ばしいですね。
 森 一方で罰則がなく強制力がない、という指摘があります。また自民党は現職の9割が男性で、その現職優先を公言しています。
 三浦 まず第一歩を踏み出すことが重要です。政党が選挙で約束を守らなかったら、その時に市民やメディアが怒り、次の選挙でも女性が増えなければ「もっと強い法律を作れ」という流れになる。まず市民社会がどれだけ圧力をかけられるかが重要です。それがあれば政党が変わるかもしれないし、強制力のある法律ができるかもしれない。
 森 なぜ女性の政界進出が進まなかったのでしょう。
 三浦 世界共通として性別役割分業の実態と意識があります。たとえば「政治は男性のもの」と思われている。また女性にはケア責任、つまり子どもや親、あるいは夫などの世話をすることが多く、議員との両立は難しい。今、女性議員が占める割合は世界平均でやっと23~24%です。
 森 日本ならではの事情もありそうですね。
 三浦 政権交代がなかったことが大きいですね。政党は現職を優先します。一番知名度がありますから。政権交代がないと新人が入る余地がありません。どの国もリベラル政党、平等を訴える政党は女性の比率が高い。リベラル政党が党勢を伸ばした時に女性議員は増えます。敗れた保守政党は次の選挙で女性候補を立てるようになります。日本でもリベラル政党がもう少し強くならないと厳しい。
 選挙制度の影響もあります。非拘束名簿式の比例代表と中選挙区がある参院はすでに20・7%だからかなり頑張っている。衆院は10・1%。小選挙区はもともと勝てる人、現職重視ですし、拘束名簿式=注<3>=の比例も重複立候補が多い。また日本では政党ではなく個人中心の選挙が残っていて、どぶ板選挙が必要になる。これはケア責任などを抱えて時間のない女性には厳しい。
 森 地方議会はどうですか。
 三浦 地域格差が大きいですね。市区町村の2割は女性ゼロの議会です。一方で女性が5割の議会もある。
 森 女性が増えた地方議会で、何か変化は。
 三浦 自治体は首長の力が強いこともあって、政策のストレートな変化は見えづらい。ただ女性が発言しやすくなる、セクハラ、やじが減るといった変化はあります。
 森 クリティカル・マス(決定的多数)である3割に達すると政策決定に大きな影響があると言われます。
 三浦 単なる数ではなく、重要なのは政治的信念と責任感を持って政策に関わり、進める人。今回の立法の推進でもそういう人たちがいました。女性でそういう人が出てくるには、ある程度の母数、数の力は助けになりますね。
 森 海外での変化はどうですか。ノルウェーなど北欧では女性議員が増えたことで福祉や雇用政策などが変わったと聞きます。
 三浦 欧州は日本よりはるかに早く工業化を遂げ、専業主婦モデルが主流でした。しかし石油ショック後、これでは経済はたちゆかない、サービス化にかじを切らなければならない、少子化もあるから女性が働きながら産み育てる環境を整備しなければならない、と共働きモデルに変化していきました。また左派政党の基盤は製造業の男性でしたが、そのままでは政権がとれないから、働くようになった女性たちのニーズに応えるようになった。そうした流れの中で女性議員が増えてきました。

 ■人物略歴 みうら・まり
 1967年生まれ。慶応大卒。東京大社会科学研究所研究機関研究員などを経て現職。専門は現代日本政治論、比較福祉国家、ジェンダーと政治。著書に『私たちの声を議会へ--代表制民主主義の再生』など。  


 森健の現代をみる
政治分野男女共同参画推進法とは 今回のゲスト 三浦まりさん(その2止)

毎日新聞 2018年6月23日

北欧は女性議員が増え 福祉や雇用政策に変化
 森 安倍晋三首相は「女性の活躍」を掲げ、働く女性が増えたことを国会などで強調しています。

 三浦 増えていますが、半分は非正規雇用。正社員でも女性の賃金は男性の70%です。低賃金労働ということは変わりません。しかし、人権とビジネスは両立する、というのが世界の潮流です。平等や公正を大事にすれば、サステナビリティー(持続可能性)が高まって成長していくんだ、と。日本のように社会政策を犠牲にして経済成長をするんだ、という考えは、もはや時代遅れです。だから成長しないのだと思います。
 とはいえ、女性活躍を継続的に言った初めての首相で、社会のムード、意識は変わったと思いますよ。たとえば昔、保守系の女性議員は女性政策を語ろうとしないこともありましたが、今は堂々と訴えるようになっています。
 森 しかし、財務事務次官のセクハラ問題で対応が後手に回るなど、政府があるべき女性政策をちゃんと理解しているのか疑問です。
 三浦 男性と女性では経験値や求められる規範が違うので、見えてくる世界がかなり違います。その違いが意思決定に反映されていないため、たとえば少子化問題は後手に回り、有効なセクハラ対策もとれません。女性閣僚が半分いたら、麻生(太郎・副総理兼財務相)さんはとっくに辞任に追い込まれているでしょう。周りから早い段階で責められて。
 森 当面、女性議員を増やすために何ができるでしょうか。
 三浦 野党が積極的に候補者を立てて成功し、与党があわてて追いかけるというのが大道でしょうね。また政党には候補者の選考過程をオープンにしてほしい。何が基準か説明するようになれば、変わってくると思います。

キーワード
 注<1>=候補者など選出の際に、性別などによる偏りが生じないよう一定の比率を定める制度。
 注<2>=男女同数・均等の意味。仏で2000年に法制化され、候補者は男女同数を規定。
 注<3>=比例代表制の選挙で、政党が事前に届け出た候補者名簿順位に従い当選者を決定する。

対談を聞いて
 「法律はどう制定されたかが、どう運用されるかに影響する」。三浦さんがそう語ったのが印象に残った。関係者が、政党観やあるべき社会の姿が異なる政党や議員を説得し、全会一致にこぎつけた苦労と、この法律にかける期待の大きさを想像した。議員に限らず、女性が働きやすくなるには男性の働き方も変わらなければならない。理念が実行されるよう、メディアが何をすべきか考えさせられた。【栗原俊雄】

 ■人物略歴 もり・けん
 ジャーナリスト、1968年生まれ。早稲田大卒。在学中からライターを務めた。2012年『「つなみ」の子どもたち』で大宅壮一ノンフィクション賞、17年には『小倉昌男 祈りと経営』で大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞受賞。  


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月27日(水)のつぶやき

2018-06-28 02:04:22 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早まる流行、夏も予防をも RSウイルス感染症/オリエンタル百合「トライアンファイター」が咲きました。

2018-06-27 18:35:40 | ほん/新聞/ニュース
オリエンタルハイブリッド百合「トライアンファイター」が咲きました。
別名「トランペットリリ-」。

花がうつくしくて香りもよい大輪の百合の花です。

前は地植えにしてたくさん咲いていたのですが、
花が少なくなってきたので、球根を見つけてきて鉢植えにしました。
秋になったら球根を取り出して、地面に植え替えて増やそうと思っています。

用事があって名古屋に行ったので、昨秋ささしまにオープンした

名古屋プリンスホテルに泊まりました。

高層階の35階なので、景色がとても良いです。

すぐ近くに中京テレビと愛知大学があります。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

家に帰って読んだ昨日の中日新聞に
「早まる流行、夏も予防をも RSウイルス感染症」の記事を見つけました。
乳児にうつると重症になるこわい感染症なのは身近で経験済み。

まだ小さい赤ちゃんがいるので、流行が早く始まったことを教えてあげよう。

  早まる流行、夏も予防をも RSウイルス感染症
2018年6月26日 中日新聞

 乳幼児を中心に小さい子どもがかかりやすいRSウイルス感染症。特にゼロ歳児は感染すると重症化しやすく、肺炎を引き起こすこともある。例年、秋から冬にかけて流行するが、昨年は七月から患者が急増した。流行時期が早まっているとの指摘も多く、専門家は「流行に注意し、予防策を徹底してほしい」と呼び掛けている。
 RSウイルス感染症は、RSウイルスによる呼吸器の感染症で、二歳までにほとんどが感染するとされる。発熱や鼻水、せきなどの症状が数日間にわたって続く。ほとんどが軽症だが、一歳未満が初めて感染したときは重症化しやすい。
 例年は九月ごろから流行するが、国立感染症研究所が全国約三千の小児科医療機関を対象にした調査では、昨年は七月からRSウイルス感染症の患者が急増。ピークとなった九月中旬の週間報告数は一万五百人に上った。二〇一六年、一二年も夏から患者が増え始めた。理由は不明だが、流行期は早まる傾向にあるとみられる。
 愛知県豊明市の女性(32)の生後六カ月だった長男も昨年七月、RSウイルスに感染。「熱が出てぜーぜーと苦しそうだった。母乳やミルクを飲まなくなり心配した」と振り返る。五日間入院し、付きっきりで看病した女性も体調を崩した。
 RSウイルスは感染力が強く、患者のくしゃみやせきなどの飛沫(ひまつ)を吸い込んだり、ウイルスが付いたものを手で触って粘膜についたりして広がる。
 ただ、認知度は高くない。医薬品メーカー「アッヴィ合同会社」(東京都)が、二歳未満の子どもを持つ親千八百人に聞いた調査では、RSウイルス感染症を知っていると答えた人は49%。同じく乳幼児は重症化しやすいインフルエンザの98%と比べて、大幅に低かった。豊明市の女性も「はしかや風疹の怖さは聞いていたけど、RSウイルス感染症のことは全く知らなかった」と話した。
 同研究所の感染症疫学センター前室長で、群馬パース大大学院の木村博一教授は「RSウイルス感染症は、乳幼児にとってはインフルエンザと同様か、それ以上に怖い病気。もっと啓発が必要だ」と訴える。
 二歳以上になると感染しても症状が軽く、鼻風邪程度でRSウイルス感染症と気付かないこともあるが、「親や年上のきょうだいからうつるケースもある。幼い子どものいる家庭は、手洗いなどを徹底することが大切」と注意を促す。
 予防は、まず手洗い。家に帰ってきたら必ず手を洗い、ウイルスを持ち込まないようにする。食事の前や鼻をかんだ後の手洗いも有効だ。乳幼児は何でも口に入れるため、おもちゃなど身の回りの物を定期的に消毒する。周りでRSウイルス感染症がはやり始めたら、必要な場合を除いて人混みは避けた方がいい。家族でせきが出ている場合は、必ずマスクを着用しよう。
 慶応大周産期・小児医療センターの山岸敬幸副センター長によると、一歳未満の中でも、早産で生まれたり、慢性呼吸器疾患や心疾患のあったりする場合は、感染するとさらに深刻になる恐れがある。こうしたケースでは、流行前に保険適用で予防接種ができる。
 山岸副センター長は、昨夏の流行を受けて、二カ月の女児に予防注射をした例を紹介。「その後にRSウイルス感染症にかかったが、重症にならなくて済んだ」と有効性を話した。
 (河野紀子) 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月26日(火)のつぶやき

2018-06-27 02:01:00 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時も要警戒 熱中症/暑さ指数 メール配信サービス(無料)環境省/キウイフルーツの実がデカくなった。

2018-06-26 11:51:37 | ほん/新聞/ニュース
キウイフルーツの実が大きくなってきました。
ざっと数えたら100個ほどあります。

4本植えてあるゴールデンキング。

センセーションアップル。

手前が大浦ゴボウ。
その向こうがウリ類とスイカの畑。
アンドンは直播の銀泉ウリ。

ミニトマトが二個赤くいろんでいます。

オレンジのトマトといっしょに初収穫。
さっそく食べました。

トマトの株は無肥料なので少しやせているのですが、
甘みが凝縮されてておいしいです。
  
ブルーベリーの実も大きくなってきました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

そうそう先週、中日新聞の生活面に熱中症の記事が載っていました。

梅雨時は、じめじめして
湿度も高いのでも熱中症になりやすいのだとか。
わたしも高齢者の仲間入りなので気を付けよう。

  梅雨時も要警戒 熱中症
2018.6.19 中日新聞

 高齢者 周囲も気配りを
 熱中症は暑さが本格化する七月下旬からと思われがちだが、実は梅雨の時季も注意が必要だ。急な暑さに体が慣れていない上、湿度が高くて汗が蒸発しにくく、うまく熱を発散できなくなるためだ。梅雨前に比べ救急搬送される人は増える傾向にあり、専門家は「気温と湿度に注意し、小まめな水分補給を」と呼び掛ける。(河野紀子)

 熱中症は高温多湿にさらされ、発汗で体温を調整していたのがうまくできなくなり、体に熱がこもることで発症する。
 主な症状は、めまいや頭痛、吐き気、倦怠(けんたい)感など。重症化すると意識障害やけいれんを起こし、最悪の場合は死に至る。
 今年は五月から六月十日までに、すでに三千八百人余りが熱中症の疑いで救急搬送された。うち三人が死亡、六十四人が重症となっている。
 医療法人社団ときわ・赤羽在宅クリニック(東京都)の小畑正孝院長(35)は「五、六月は急に気温が上がり、湿度も高くて体が対応できない。日ごとの気温差も大きく、体調を崩しやすくなる」と話す。

 対策は、こまめな水分補給を心掛け、食事以外に一日に一・五リットルを目安に摂取する。気分が悪くなるなど、熱中症の疑いのある症状が出たら、すぐに涼しい場所に避難することが大切だ。冷たい飲み物を取り、首や脇の下など太い血管が通る場所を氷水で冷やすと、体温を下げることができる。氷がなければ流水を使ってもいい。軽度ならば、これで改善することが多い。
 意識がもうろうとしたり、自分で水分を飲めなかったりしたときは重症を疑い、すぐに救急車を呼ぼう。
 特に、六十五歳以上の高齢者は注意が必要。体力が落ちていたり、体温調整機能が下がっていたりし、重症化しやすく回復にも時間がかかる。厚生労働省によると、二〇一六年に熱中症による死者は全国で六百二十一人、記録的な猛暑となった一〇年は千七百人超に上り、うち八割を六十五歳以上が占めた。

 小畑院長は「持病があり全身状態の悪い高齢者は、熱中症をきっかけに亡くなるケースが多い。部屋の気温や湿度は高すぎないか、服装は適切か、水分は十分に取れているか、本人だけでなく周りの人も気を配ってほしい」と話した。
環境省は、熱中症予防に役立ててもらうため、気温だけでなく湿度などを加味して危険度を示す「暑さ指数」(WBCT)をホームページで公表している。全国840地点を算定し、希望者はメール配信を受けることができる。
 暑さ指数は、気温、湿度などのほか、日差しや道路からの照り返しも考慮する。暑さ指数25度未満の「注意」、25~28度の「警戒」、28~31度の「厳重警戒」、31度以上の「危険」の4段階に分かれる。
 「危険」と「厳重警戒」の場合、運動などをせず普段通りの生活をしていても、熱中症になる危険性があると指摘。特に「危険」では、高齢者は安静にしていても危険性が大きく、涼しい室内で過ごすよう勧める。
 希望者は、ホームページで観測地点と配信時間などを設定すれば、暑さ指数の予測値やいまの実測地を知らせるメールを無料で受け取ることができる。
 「暑さ指数メール配信サービス」で検索する。


暑さ指数 メール配信サービス(無料)
さっそく暑さ指数 メール配信サービスに登録したら、
すぐにメールが届きました。

*------------------------*
* 熱中症予防情報(実況値)
*------------------------*

*******************************
* 自動通知メール 岐阜(岐阜)
*******************************
2018/06/26 07時の暑さ指数

暑さ指数情報をお知らせします。

1時 21.7
2時 21.9
3時 21.5
4時 21.3
5時 21.3
6時 22.0
7時 23.5

■暑さ指数(WBGT)とは
WBGTと各団体の指針は、屋外行動のための目安であり、WBGTそのものが低い場合
でも、周囲の環境、当日の体調、屋外での作業内容などに十分に注意して、熱中
症による事故が起こらないよう十分に注意して行動して下さい。

○危険(31℃以上)
WBGT31℃以上では、特別の場合以外は運動を中止してください。

○厳重警戒(28~31℃※)
WBGT28℃以上では、熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が
上昇しやすい運動は避けてください。

○警戒(25~28℃※)
WBGT25℃以上では、熱中症の危険が増えますので、積極的に休息をとり適宜、
水分・塩分を補給してください。

○注意(25℃未満)
WBGT21℃以上では、熱中症による死亡事故が発生する可能性があります。

○ほぼ安全(21℃未満)
WBGT21℃以下では、通常は熱中症の危険は小さいですが、適宜水分・塩分の
補給は必要です。

暑さ指数の詳しい説明については以下をご覧ください。
http://www.wbgt.env.go.jp/kt/wbgt.html


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月25日(月)のつぶやき

2018-06-26 02:01:35 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする