みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

【悩みのるつぼ】自信喪失した娘が心配:(上野千鶴子さん)自分たちの覚悟示して/浅野史郎さん退院!

2010-02-28 10:50:01 | ジェンダー/上野千鶴子
昨日の朝日新聞beの「悩みのるつぼ」の回答者は、上野千鶴子さん。

毎月一回、最終週に上野さんが載るので、朝日新聞のbeを楽しみにしています。

 【悩みのるつぼ】
自信喪失した娘が心配です
相談者 主婦50代

20010.2.27 朝日新聞be

59歳の女性です。娘は大学を卒業した7年前、音楽の勉強を始めたいので新たに音楽関係の大学を受験させてほしいと言い出しました。娘の音楽好きは知っていたので国立ならばということで許可しましたが不合格で、その結果、就職の機会を失い、派遣社員で社会人としてのスタートを切りました。
 女子の場合、最初に正社員になれないと、後々正社員になる機会は厳しいらしく、これまで何十回と応募しても書類審査で落とされています。自信を失い劣等感に落ち込み、何をしてもうまくいかず、時々心理カウンセラーへ通ってもいます。・・・・・(以下略)・・・

----------------------------------------------------
回答者 社会学者 上野千鶴子
娘さんに自分たちの覚悟示して


アラ還こと還暦前後、わたしと同世代、子育てを卒業してそろそろ自分の老後の準備に入りたい年齢ですね。娘さんが「不良債権」になっては、安心して過ごせないことでしょう。
 音楽で身を立てたいなら、大学を卒業してから専門教育を受けるのでは遅すぎます。音楽大学に進学したいと相談を受けたとき、卒業したら進路をどうするのか、万一受験に失敗したらその時はどうするのか、娘さんときちんと話し合いましたか? それとも趣味の範囲でよいとお考えになったのでしょうか。
 その甘い見通しの背後には、もしかして、いずれ結婚するのだから娘の自立など考えなくてよい、というお考えはありませんでしたか。これがもし息子さんなら、賛成なさいましたか。
 「結婚してほしい」とおっしゃるのは、親に代わる経済的依存の相手を探してほしい、という意味でしょうか。結婚を「相手から好きになってもらこと」と考えているかぎりは、結婚などできません。あなたの世代には可能だったかもしれないこの解は、娘さんの世代にはもう成り立ちません。
 こういうご質問、ほんとうは困っている娘さん本人から来るといいんですが。あなたご自身のお悩みは何? 娘の心配から解放されてラクになりたい、ということですか? それなら子離れが必要なのはあなたのほうです。
 娘さんは30歳前後。今からでも決して遅くありません。今は社会年齢は整理年齢の7掛けくらいですから、ようやく成人したと思ってください。娘さんがすでに家から離れておられるならもっけの幸い。まず仕送りをやめて、自分の経済力に合わせた暮らしをしてもらうことですね。
 今ならシェアハウスなと、安い共同住宅もあります。どんなに貧しい暮らしをしていても、ぐっとがまんすること。おカネを出すときには必ず借用証を書いてもらってください。ただし以上の取り決めは突然一方的に押しつけないこと。娘さんときちんと話し合いをし、自分たちの覚悟を示すことですね。そのうえで自分の道を探すのは娘さん自身の課題です。
 親業のゴールは、子どもからある日、「もうあなたは要らない」といってもらうこと。あなたはそのゴールをめざさなかったのですね。老後の安心のためには子どもの自立がカギです。 


 
応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

昨日の「朝日新聞be on Saturday」の一面は、エルビス・プレスリーの記事、
と思いきや、浅野史郎さんのことにたくさん触れられていました。 

浅野さんとは、都知事選挙のときに上野さんたちと一緒に
「アサノと勝とう!女性勝手連」を立ち上げて応援したので、けっこう縁が深いのです。

昨年、成人T細胞白血病(ATL)を発症して入院されていて心配していました。
今年の年賀状に、骨髄移植がすんだことが、書かれていたのですが、
記事の最後に「先日、浅野さんの退院の報が届きました」とありますので、
無事、治療を終えて退院されたようです。

 どこかに光があるはず 「明日への願い」 米国・メンフィス
2010年2月26日 朝日新聞be

 メンフィスは米国南部、テネシー州西部の、ミシシッピ川に面した水の都です。人口の半数を黒人が占めています。かつて綿花の集積地として栄えましたが、それは、白人に収奪された黒人の労働力に支えられていました。労働のなかでブルースが生まれ、ソウルが育まれました。アメリカ音楽の原郷といえるこの都市は、ロックンロールの帝王、エルビス・プレスリー(1935~77)が育ち、愛した街でもあります。
 この街を、多くのエルビス・ファンが訪ねています。元宮城県知事の浅野史郎さん(62)も在任中だった2000年、夏休みを取って、訪れました。
 浅野さんは知事時代、仙台市のコミュニティーFM「ラジオ3」でレギュラー番組「シローと夢トーク」を持ち、DJをしていました。「エルビスのことしかしゃべらない。エルビスの曲しかかけない」番組です。
 浅野さんとエルビスとの出会いは中学3年のとき、仙台市のレコード店で、でした。「当時、ドーナツ盤は洋楽で330円だったかな。350円を握りしめ、コニー・フランシスかニール・セダカのレコードを買うつもりだった」。でもその日、店内にかかっていた曲に耳を奪われました。「これ、誰の歌っしゃ?」。エルビス・プレスリーの「夢の渚(Follow That Dream)」でした。4曲入り400円のEP盤が買えず、日を改めて買いに行きました。「1分36秒のこの曲が私の人生を変えた」と、浅野さんは振り返ります。
 高校生のころは、帰宅すると自室でエルビスのレコードをかけ、ジャケットの歌詞を見ながらエルビスと一緒にうたって英語を覚え、「DJごっこ」をしたそうです。「エルビスの曲は、レコードやCDで500曲くらい持っていました」と浅野さん。念願のDJを96年に始めた際、オープニング曲は「夢の渚」にこだわりました。
 DJを持ちかけたラジオ3営業部の佐藤研さん(43)は話します。「仕事や肩書の話はしない。曲をかけたら声をかぶせない、フェードアウトせずにかけきる。台本なしですべてお任せでした」
 逆に、浅野さんが公務にエルビスを持ち込んだ形跡はあります。2000年12月29日の朝日新聞によれば、28日の仕事納めの際、浅野知事は財政再建や職員不祥事などに触れ、エルビスの「明日への願い(If I Can Dream)」を引用してこう訓示しました。「きっとどこかにもっと明るくともる光があるはず。明るい未来があると信じ、何ごともできると確信したい」
 実は、浅野さんは現在闘病中です。ラジオ3の特番用に昨年は4回、声を吹き込みましたが、いずれも病室ででした。第1回の7月の番組の終盤、自分のリクエストとして「明日への願い」を流したそうです。
 「エルビスのなかでもこの曲は特別に力がこもっているんだ、これを聴くと力がわいてくる、とおっしゃってました」と佐藤さんは言います。
 先日、浅野さんの退院の報が届きました。
 (続きは2月27日付け朝刊の別刷り「be」をお読みください。)


さっそく浅野さんのホームページ『夢らいん』にアクセスしてみたら、
昨日付けで、浅野さん本人からの「退院メッセージ」がアップされていました。


浅野史郎のWEBサイト『夢らいん』 
最終更新日:2010年2月27日

2月27日付け朝日新聞「be」on Saturdayの第一面の《どこかに光があるはず エルヴィス・プレスリー「明日への願い」 》で、エルヴィスの曲と浅野史郎の取材記事が掲載されました。new

--------------------------------------------------------------
浅野史郎から 2010.2.27 new 

 今回の私の病気(ATL=成人T細胞白血病リンパ腫)のことに関しては、大変ご心配をいただきました。おかげさまで、その後順調に治療を終えて、先日、2月3日に退院し、8ヶ月ぶりに横浜の自宅に戻ってまいりました。この間の、皆様からのお励ましに心から感謝を申し上げます。
 この病気の性格上、退院ですべて憂いなしということにはなりません。高い確率で再発の可能性がありますし、GVHD(骨髄移植に伴う拒絶反応)の発生の可能性はまだまだ続きます。それを抑えるために、免疫抑制剤を今後1年ほどは服用し続けなければなりません。無理やり免疫力を低下させるのですから、感染症が発症するリスクが高くなります。主治医からは、自宅でも入院中のつもりで、気を緩めずにいてくださいと言われています。
 こういったことはありますが、心配ばかりしていても仕方がありません。この戦いに必ず勝つという信念を持ちつつ、前向きに対処していきたいと考えております。  まずは、皆様の心遣いに心から感謝しつつ、退院の報告をさせていただきました。


浅野史郎さん、退院おめでとうございます


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月27日(土)のつぶやき

2010-02-28 00:32:38 | 花/美しいもの
12:00 from web
●【花粉症】花粉症のセルフケア~眠くならないアレグラ/妊娠・授乳中は 薬あり対処法あり http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/76c2bd5b4a5d9e30bf32c730c73df400
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【花粉症】花粉症のセルフケア~眠くならないアレグラ/妊娠・授乳中は 薬あり対処法あり

2010-02-27 11:32:32 | 健康/くらし/薪ストーブetc
雨があがってぽかぽか陽気。
薪ストーブにも火が入っていないけれど、ちっとも寒くありません。

気温の上昇とともに、わたしのブログのアクセス数も急上昇。
週のはじめから、 訪問者数が1400IPから1500IPくらいになっていて、
25日には、なんと「閲覧数:4,711PV 訪問者数:1,644 」。

●2月25日のアクセス数 閲覧数:4,711PV 訪問者数:1,644 IP
●2月26日のアクセス数 閲覧数:3,372PV 訪問者数:1,411IP


アクセスが増えた原因は、気温の上昇とともにスギ花粉の飛散が増えて、
「花粉症」の記事をみにくる人が増えたから。

環境省花粉観測システム(はなこさん)
粉飛散状況を地図と表、グラフでみることができます。 花粉飛散データは、観測地点から自動送信されており、毎時35分頃にホームページを更新し ... 花粉飛散状況は、花粉自動測定器により計測された、1時間平均の花粉数(個/m3)で表示しています。


わたしは花粉症ではないけれど、喘息のような症状で昨年まで、抗アレルギー薬を飲んでいました。
ずっと「ザジデン」を処方されていたんだけど、このザジデンは
「効き目は強力、副作用の眠気も強烈」。

わたしの場合、効きすぎて、朝から晩まで爆睡してしまって、
夜眠れないときは睡眠薬代わりに使っていたくらい(笑)。
眠くならない薬をということで、昨年、新聞に載っていた第二世代の「アレグラ」にかえてもらったところ、
「眠気」はほとんどなくなって、昼間に飲んでも大丈夫になりました。
とはいえ、効き目はザジデンのほうが◎強力のような気がします。
いまは咳はおさまっているので、お守りでアレグラを持ち歩いています。

ということで、いまアクセスがいちばん多い記事はこれ。
眠くならない花粉症の薬「アレグラ」~第2世代の抗アレルギー薬
/眠気だけでなかった…思わぬ“脳力”低下(2009-02-20)


花粉症については、厚生労働省のホームページに治療や対策、セルフケアが詳しく載っていて、
花粉症で悩まされている当事者の方には、とっても役立つと思います。


厚生労働省:花粉症特集
はじめに~花粉症の疫学と治療 そしてセルフケア~
・・・・・・・(略)・・・・・・・・
○スギ花粉症の治療
花粉症の治療は他の鼻や眼のアレルギーの治療と基本的には同じですが、急激に花粉にさらされるため、急性の強い症状への配慮も必要となります。治療法を大きく分けると、症状を軽減する対症療法と根本的に治す根治療法の二つがあります。

対症療法:
内服薬による全身療法
点眼、点鼻薬などによる局所療法
鼻粘膜への手術療法

根治療法:
原因抗原(花粉など)の除去と回避
減感作療法(抗原特異的免疫療法)

対症療法として抗ヒスタミン薬(第一世代、第二世代)、化学伝達物質遊離抑制薬、ロイコトリエン拮抗薬などの内服や点鼻、点眼、そしてステロイド薬の点鼻、点眼などが組み合わせられます。鼻の症状ではくしゃみ、鼻汁が強い症状の場合は第2世代抗ヒスタミン薬が多く使われます。鼻閉が症状の主体である場合にはロイコトリエン拮抗薬がよい適応となります。どの症状も中等症以上になった場合には主として鼻噴霧用ステロイド薬がもちいられます。より鼻づまりが強い場合には点鼻用血管収縮薬や時に内服のステロイド薬を使う場合があります。この内服ステロイド薬は2週間を目途として使用します。全身性のステロイド薬の筋肉注射はアレルギー専門の施設ではその副作用の問題からほとんど行われていません。眼の症状に対しては抗ヒスタミン薬の点眼液、化学伝達物質遊離抑制薬の点眼液がその主体となりますが、症状の強い場合にはステロイド点眼液を使用することがあります。この場合には眼圧の上昇に注意が必要です。現在、アレルギー治療薬の使用方法として花粉飛散開始とともに薬剤の投与を始める初期治療が一般的であり、季節が始まって症状が出現してから薬剤を服用し始めるより効果が高いことが分かっています。副作用としては、抗ヒスタミン薬は多かれ少なかれ眠気が出ることがあります。鼻噴霧用ステロイド薬は局所のみで血液中に入らないため副作用は少なくなっています。血管収縮薬は使いすぎると血管が薬剤に反応しなくなり逆に拡張し続けるため鼻閉がひどくなることがあり、注意が必要です。市販薬の点鼻薬にも含まれていますので注意して使用しましょう。

減感作療法は抗原特異的な免疫療法とも呼ばれ、花粉の抽出液の濃度を少しずつ上げ注射して、身体を花粉に慣らす(花粉に対し防御する免疫を獲得する)ようにさせる方法です。週に1ー2回の注射で進みますが、維持量からは2週間に1回を2ヶ月間続け、その後1ヶ月に1回の注射となります。これは体質改善のため2年以上続けることが重要です。やめた後でも効果が持続するのがこの治療法の特徴であり、2年以上続けた患者さんの約60%の方に効果が持続しています。

○花粉症のセルフケア
ご自分でできるセルフケアとしては外出時にマスク、めがねをして、原因の花粉を少しでも体の中に入れないようにする努力が必要です。花粉症用のマスクでは花粉が約1/6、花粉症用のめがねでは1/4程度に減少することが分かっています。また花粉情報に注意し、花粉飛散が多いときには無駄な外出は避けるようにしてください。家にいる場合でも、花粉飛散の多いときには窓の開け閉めに注意をしましょう。もし、外出する場合にはけばけばした花粉のつきやすいコートを着ることは避けましょう。外出から帰ってきてもすぐに顔を洗い、うがいをすることをお勧めします。全く症状をなくすことは不可能ですが、少しでも症状を軽くすることができると考えます。鼻粘膜の状態を良くするように、悪化の因子であるストレス、睡眠不足、飲みすぎなどを抑えることが必要です。軽い運動などは花粉防御をしたうえでは推奨されると思われます。セルフケアと医師、薬剤師による治療を含め、花粉症の季節を快適に過ごせるよう努力してみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
花粉症の民間医療について



応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

「薬は飲みたいけれど、おなかの赤ちゃんが心配」という妊娠中の人に役立つ新聞記事も、
2月12日の、中日新聞に載ったので、紹介します。

 【健康】花粉症 妊娠・授乳中は 薬あり 対処法あり
2010年2月12日 中日新聞

 鼻づまりや目のかゆみ…。花粉症のシーズンが到来した。妊娠中や授乳中は子どもへの影響を考えて、薬の使用は控えるべきだと考える人も多い。だが、使える薬やそれ以外の対処法もある。医療機関によく相談してストレスをためないようにしよう。 (鈴木久美子)
 おっぱいのこと、子育てのこと、何でも相談してみよう-。「かながわ母乳の会」が今月、横浜市鶴見区で開いた「母乳育児を語ろう」の集まりには、授乳中の母親や妊婦、助産師や小児科医ら約四十人が車座になっていた。
 この時季の関心は花粉症だ。「子どもを二人産み、妊娠中も授乳中も薬はやめていました。花粉をマスクでガードしましたが、本当につらかった」とある母親は花粉症の体験を語った。妊娠中や授乳中、赤ちゃんへの影響を心配して薬をやめる人は少なくない。
 花粉症の薬は、母親が使用した場合の胎児や乳児への影響が調べられていないものが大半だ。このため医師が「薬を飲むなら、授乳をやめるように」と安易に言ったり、「妊娠に気付かずに薬を飲んでしまった」と中絶を考える妊婦もいるなど、使用を敬遠しがちだ。
 「妊娠中の薬剤の使用は慎重に行うのが原則。だが、長年の使用経験があり、異常が報告されていない薬は使われている」と聖路加国際病院「妊娠と薬相談クリニック」の酒見智子医師(産婦人科)は説明する。聖マリアンナ医科大の堀内勁特任教授(小児科)は、授乳中についても「(がまんして)しかめっ面をしていても、いい子育てにならない」と話す。
 ただ、薬の適切な使用法はある。花粉症に詳しい日本医科大付属病院の大久保公裕医師(耳鼻咽喉(いんこう)科)によると、妊娠中は、胎児の器官が形成される四カ月半までは、原則薬は使用しない。代わりに、蒸しタオルで鼻を温めて、アレルギーの原因物質、ヒスタミンの働きを抑えるよう勧める。
 それ以降は、抗アレルギー薬「インタール」の点鼻薬・点眼薬を、常用の半量以下に減らして使う。胎児が安定する八カ月以降は、量を減らして服用してもいい飲み薬もある。
 授乳中については、「乳児に吸収されない点鼻薬・点眼薬がある」と横浜市立大付属市民総合医療センターの関和男医師(小児科)。「点鼻・点眼薬で治まらなければ、小児用のドライシロップ剤を使うこともある」と言う。
     ◆
 薬以外にも治療法はある。花粉に反応する鼻の粘膜を焼き切るレーザー治療は、妊娠中も授乳中も可能だ。手術後の炎症止めなどの薬は使用せずに行う。ただし花粉飛散開始前、一月ごろまでには終えないと効果がない。
 根治療法の花粉の抽出液を注射する減感作療法は、妊娠中・授乳中ともに中止しなくていい。治療期間は約二年かかる。
 日常生活で花粉を避けることも必要だ。外出時にマスクや眼鏡をかけ、花粉飛散情報を確認して飛散の多いときは窓を閉めたり、外出を避ける。帰宅時に洋服や髪から花粉をよく払い落としてから家に入る。花粉がつきやすい、けば立った表面の洋服は避ける。
 鼻などの粘膜を傷つけるたばこはやめる。規則正しい生活やバランスのよい食事への気配りも大切だ。
 薬の使用を控えたり、逆に市販薬を安易に使用せず、「短絡的に考えず、医師に相談してほしい」と酒見医師は助言する。
 妊娠と薬に関する相談は、聖路加国際病院のほかに国立成育医療センター(東京)、名古屋第一赤十字病院(名古屋市)など各地に窓口がある。



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日(金)のつぶやき

2010-02-27 00:46:00 | 花/美しいもの
16:10 from web
●女性支援のニュース~育休復帰 支援する企業増/管理職めざす女性へ助言 http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/b1d9a59d34f49113455dda10221cb930
20:54 from web
夕ごはんを食べて薬を飲んだ。逆流性食道炎の特効薬、タケプロン。食後3時間は何も食べずに起きている。とはいえ、最近また朝起きると胸やけがしている。再発しているのだろうか。逆流性食道炎はCMでも有名になってるみたいだけど・・。
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性支援のニュース~育休復帰 支援する企業増/管理職めざす女性へ助言

2010-02-26 15:21:05 | ジェンダー/上野千鶴子
昨日は各地で春一番が観測されたそうです。

きょうは朝から、雷雨のような強い雨が降っています。
気温も高く植物にはあたたかい恵みの雨。

一雨ごとに、みどりが濃くなっていき、
ボーっとしてると庭や畑は雑草でおおわれてしまいます。

ということで、昨日は雨の前に、花木に寒肥をやって、
宮内菜の株周りの草をとって、株元にケイフンを置いてやりました。
これで、一月もすれば元気のよい花芽が立つでしょう。
   

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

2月25日の中日新聞に、境田未緒さんの「育休復帰 支援する企業増」が載っていました。
岐阜支局にいらっしゃったときに、ずいぶんお世話になった記者さんで、
いまは生活面に、よみごたえのある署名記事が載ることが多いです。

【暮らし】育休復帰 支援する企業増 優秀な中堅確保へ
中日新聞 2010年2月25日

 育児休業を取得した人がスムーズに職場復帰できるよう、支援に取り組む企業が増えている。仕事についていけるか、子育てと両立できるか-など育休者が抱える不安は大きい。育休中の支援が優秀な人材確保にもつながる。 (境田未緒)

 「なぜ働き続けるのか考えてみてください」。三菱東京UFJ銀行が名古屋市で開いた「かがやき育休者セミナー」。講師の言葉に、育休中の女性行員四十一人が頭をひねった。
 従業員の六割が女性という同行は、「生き生きと女性が働けば、顧客満足の向上につながる」と、二〇〇六年四月、女性活躍推進室を設置した。
 転居を伴う異動のない職制の人も、配偶者の転勤などで遠隔地への転勤を希望できる制度、短時間勤務などを次々と導入。〇七年からは、復職間近な人が先輩ママ行員の経験談を聞き、同じころに職場復帰する仲間と交流する「復職支援セミナー」を開いている。その結果、〇六年三月末時点で百六十人だった育休者が、〇九年九月末時点では六百二十人に増えた。
 新たに始めた育休者セミナーでは、復職支援セミナーからさらに踏み込み、自身の働き方や人生設計を考えてもらう。推進室の鈴木初枝室長は「育休は、会社から離れ、自分の働き方を考えるいい機会。その材料にしてほしい」と語る。
 セミナーでは、復職までの心構えや、求められる人材であり続けるために必要なことなどを講師が解説。実際に人生設計を記入してみる時間もあった。
 四カ月の子を持つ窪田純子さん(34)は「会社から離れ不安だったが、復帰したら頑張ろうと思えた。育児にも張りが出る」と満足した様子。二年間の育休から四月に職場復帰する大島由貴子さん(32)は「背中を押された気がする。もっと早く話を聞けていたら、育休をもう少し有意義に過ごせたかな」と振り返った。
      ◇      
 厚生労働省の調査では、育休者に対し、職業能力の維持、向上のための措置を講じている事業者の割合は〇八年度39・7%と、〇五年度に比べて15ポイント近く上昇。内容は、社内報などによる情報提供、職場復帰のための講習などが多い。
 三菱東京UFJ銀行の育休者セミナーでも講師を務めたキャリアネットワーク(東京)の安藤博子常務は「国は育休の制度だけ用意したが、仕事はただ続ければいいわけではない。中途半端な気持ちで復帰したら本人も周囲も困る」と語る。企業からの同様のセミナー依頼は、昨年から急激に増えたという。
 「育休支援は、退職せず復帰してほしいという会社からのメッセージ」と語るのは、育休者の職場復帰支援サービスを運営するwiwiw(ウィウィ、東京)の岸田徹社長。インターネットを使った育児情報の提供や会社との情報交換、オンライン講座などを組み合わせたプログラムは〇一年、資生堂が社内向けに開発。他社からも利用申し入れが相次ぎ、〇七年に資生堂と、ネット教育を手がけるネットラーニングの共同出資で独立した。
 現在、三百五十六社がプログラムを導入。語学や職場復帰のノウハウなどを学べるオンライン講座、上司との情報交換メールが人気だ。管理職で育休を取る女性も増え、マネジメントスキルなど、中身の濃い講座も増やしている。
 育休支援が充実する一方、長引く不況で、育休を申し出た途端に解雇するなどの「育休切り」が問題化している。岸田社長は「不景気でも将来的に人材は大切で、優秀な中堅を失う方が損失。育休支援のメリットにまだ気付かない会社がある」と指摘する。

 <復職支援への助成> 女性研究者 育児・介護休業者の円滑な職場復帰を支援する事業主には、21世紀職業財団を通じて助成金が支給されている。助成金の対象となる職場復帰プログラムは在宅講習や職場環境適応講習など。条件を満たせば、プログラムの期間と内容に応じて、1人当たり中小企業で21万円、大企業で16万円を限度に支給される。


同じ日の読売新聞にも、「大手“先輩”役員ら 管理職めざす女性へ助言」の記事を見つけました。
書いたのは男性記者ですが、女性管理職や女性研究者がテーマで
女性を応援する視点の力作。

大手“先輩”役員ら 管理職めざす女性へ助言
「ノーと言わない」「あきらめない」女性研究者 

 職場のリーダーを目指す女性を集めた交流会が、東京都内で開かれた。大手企業の現役女性役員によるシンポジウムに続く意見交換会では、参加者の間で活発な名刺交換や歓談の輪が広がった。(左山政樹)

 全国交流会女性研究者 
 「日本の未来は女性が創る~働く女性の全国交流会」(21世紀職業財団主催、読売新聞社共催)と銘打った集会が開かれたのは今月15日。民間企業で管理職などを目指す約240人の女性が参加した。
 シンポジウムでパネリストを務めたのは、資生堂副社長の岩田喜美枝さん、大和証券グループ本社執行役の植原恵子さん、ソニーの環境推進センター長の高松和子さん、高島屋の広報・IR室長の安田洋子さん。4人とも、男女雇用機会均等法が施行された1986年以前に就職した世代だ。
 一部門で長く働いた高松さんを除いて、3人は社内のさまざまな部署に異動を命じられた。安田さんは「社内で女性初」がついてまわった。植原さんは「何でこんな所へ?」と頭を抱えたことも。逆に「希望の配属先なのに一緒に食事に行く人もできず、その仕事に適性がなかったことに気づいた」と振り返った。
 子育てと仕事を両立させた岩田さんは「子育てでも、追い詰められれば何か解決策が出てくる。あきらめないで」、高松さんは「ノーと言わずに仕事を引き受けること」などと会場にエールを送っていた。

 女性部長4%女性研究者 
 厚生労働省の2008年の賃金構造基本統計調査によると、社員100人以上の企業では、係長職で女性の占める割合が1998年より4・6ポイント増の12・7%。部長職は2・1ポイント増の4・1%だった。総務省の労働力調査では、企業などで働く人のうち、5人に2人が女性。係長以上の役職で女性の割合が10年前より増えたとはいえ、男性に比べて圧倒的に少ない。
 男性なら入社後、ほぼ4人に1人が係長になっているのに対し、女性は20人に1人。女性にとって管理職への道のりは遠いようだ。

 意思表示が必要女性研究者 
 今回の交流会で目玉になったのは、シンポジウムの後に開かれたドリンク片手の懇談会だった。じかにパネリストと意見交換したり参加者同士で人脈作りにいそしんだり。
 部下の女性とともに交流会に参加していたレジャーサービス会社の課長(47)は「ようやく女性を登用しようという機運が生まれてきました」と明かす。ただ、社内で女性管理職の割合は0・8%。「全社あげて『10%』を目指しています。どんな取り組みが必要か。ノウハウを何か学べればと考えまして」と、周りの参加者と名刺を交わしていた。
 外資系保険会社の営業職の女性(49)は「営業を極めたいと思って海外の航空会社から転じました。女性をどう活用するべきか。いろいろな形でもっと啓発してほしい」と要望する。大手建設会社の40歳代の女性社員は「典型的な男性中心の業界だったが、女性の能力を生かす部署を作っています」と語った。
 21世紀職業財団の松原亘子理事長は「係長の女性比率が上がってきたのは、すそ野を広げる意味で喜ばしいこと。しかし、企業の意思決定にかかわる上級管理職や役員クラスは、10%を超える米英に比べて、まだまだ少ない。企業の意識改革に加え、女性自身も能力を発揮したいという積極的な意思表示が必要です」と話している。
 ◆21世紀職業財団では、ホームページの「女性の活躍推進の支援」(http://www.kintou.jp/index.html)と題するコーナーで、セミナー情報やデータを提供している。
 ◆連合のホームページにある「働く女性」(http://www.jtuc-rengo.or.jp/gender/index.html)では、女性に関する労働組合の取り組みを紹介している。
(2010年2月23日 読売新聞)


ちょっとまえの、21日の読売新聞には、女性研究者がすくない理由(わけ)に言及した記事も。

女性研究者、採用率伸びず…文科省の支援は掛け声倒れ
教授会 男性多いのも一因
 

 文部科学省は、女性研究者の支援に力を入れているが、研究現場に占める女性の割合はあまり増えていない。
 狙った成果があがっていないのは、なぜか。
 東京農工大学の大津直子助教(34)は、植物の生育に欠かせない硫黄が、化合物から供給される仕組みの解明に挑む。植物から遺伝子などを取り出す作業には細心の注意が必要で、時間もかかる。だが、2人の子供を保育園に迎えに行くため、研究室にいられるのは午後5時まで。週2回訪れる研究支援員に、データ整理や実験の手伝いを頼んでいる。
 文科省は今年度、理学、工学、農学の3分野で、女性研究者の人件費や研究費を補助する事業を始めた。農工大など5大学で支援対象となる研究者が公募され、選ばれた大津さんは、昨年10月に着任した。
 新事業実施の背景には、第3期科学技術基本計画(2006~10年度)に記された女性研究者採用目標に、保健系を除く3分野で到達していない現状がある。研究者に占める女性比率も、05年度の11・9%から13・0%に上がったものの、先進国では最低レベルだ。
 大津さんは、理化学研究所で3年任期の研究職に就いていたが、「育児しながら短期間で結果を出すのは厳しい」と感じていた。任期がなく、博士の支援員がつく仕組みは心強いという。
 九州大学には170人の女性が応募し、10人を採用。研究戦略企画室の上瀧(じょうたき)恵里子准教授は「大学院工学研究院は、女性准教授が1人いるだけだったが、教授2人、准教授2人になった。雰囲気も学生に与える影響も変わる」と期待する。
 ただ、5大学で教授を採用したのは九大だけで、多かったのは助教。京都大学は性別不問で公募を行ったためか、女性8人の採用を予定していたのに、2人にとどまっている。
 女性研究者を優遇することに、昨年の行政刷新会議の「事業仕分け」で批判も出た。中村桂子JT生命誌研究館長は「女性の数だけを問題にし、お金で誘導するのはおかしい。女性が働き続けるのに必要な現場の要望を聞き、特に出産・育児期の支援を柔軟に整備することが重要だ」と言う。
 しかし、環境が整えば自然に女性が増えるわけでもなさそうだ。育児支援を中心とした文科省の環境整備事業に、45大学・研究機関が参加したが、3年間の事業期間を終えた10大学の女性教員数の伸びは約15%。全大学平均の約12%と比べて少し高い程度だ。
 「育児との両立に悩んで辞める例が減り、育児休暇取得者や2人目を出産する人も出始めた」(田中真美・東北大学教授)と一定の効果は認められるものの、「人事を行う学部など各部局の教授会は男性が圧倒的多数を占め、女性を積極採用しようという意識にならない」(都河明子・東京大学男女共同参画オフィス特任教授)との指摘も多い。
 早稲田大学は、部局に事業の趣旨が浸透せず、体制作りが進まなかったとして、事業を終えた10大学でただ1校、文科省から最低の「C」評価を受けた。棚村政行・早大女性研究者支援総合研究所所長は、「大規模な大学は縦割りで、人事権も部局にある。女性を採ると予算が増えるなどのメリットを与えないと、意識は変わらず、女性比率も上がりにくい」と悩む。
 農工大のように博士号を持つ支援員を紹介できるのは、首都圏の大学・研究機関に限られる。地方では、ハローワークや口コミで適任者を探しても、なかなか見つからない。
 国の補助が終わった後、大学が独自の予算で支援や環境整備を続けられるのか。課題はつきない。(滝田恭子)

 環境整備事業 06年度に始まった。離職者の多い出産・育児期の女性の負担軽減が主な目的。大学・研究機関を対象に、1機関あたり3年間で計約1億2000万円を助成する。研究支援員を配置したり、研究室とテレビ会議でつないで在宅勤務を可能にしたりする取り組みなどを補助する。

賞選考・論文審査でも不利?
 物理学の賞を女性が受賞できるかは、審査委員の性別にも影響されるとの報告が、昨年6月、米物理学会誌に掲載された。1997年~2009年に同学会が賞(男女共通)を授与した464人と、審査委員会の構成を調べたもの。女性の受賞率は委員全員が男性の場合3・3%で、女性委員が1人でも入ると5・6%に上がった。審査委員長が男性の場合は3・6%で、女性委員長では9・5%だった。
 英国のある生態学論文誌は、01年に投稿者を匿名にし、性別を明かさずに専門家に査読してもらう仕組みに変えた。97~2000年に女性の論文が採用される割合は23・7%だったのに、02年~05年には31・6%に上昇したという。
(2010年2月21日 読売新聞)


わたしはウン十年前、最初の子を妊娠したとき銀行員だったのですが、
臨月のおなかを抱えて、産気づくぎりぎりまで働いて、
そのまま、銀行近くの取引先の産婦人科に入院・出産。

その頃は育児休暇も数ヶ月しかなくて、子どもを預かってくれるところも見つからず、
周囲の協力も得られず、そのまま職場に戻らずに仕事を辞めました。

子どもは大好きで、産みたかったのですが、
おんなが出産退職しなけばやっていけないという状況に直面し、
なしくずしに仕事を辞めたことに納得できず、産後は、悶々とした日々を過ごしました。

女性が働き続けるには、職場の理解はもちろんですが、
社会的な制度と、当事者の女性への支援が必要です。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白梅、赤花満作開花。春近し。/「来て 見て 食べて ぎふっ子くらぶ」岐阜県職員ブログが人気

2010-02-25 13:01:15 | 花/美しいもの
ポカポカ陽気がつづいて、おくれていた梅の開花が一気にすすんだようです。

岐阜市の梅林公園の梅が3分咲きという記事を読んで、
わが家の白梅は???と見てみたら、すでに一分咲きくらい。
数日前に見たときは、まだ咲いていなかったのですがあっという間に咲きました。

   

アカバナマンサク(赤花満作)も咲いています。
  
普通のマンサクは黄色なのですが、この木は紅葉も花も赤色。
常緑のベニバナトキワマンサクとも違う種類です。

冬に花は咲くのですが寒さで茶色く傷んでしまって、
実がつかなかった「茂木びわ」。
茂木びわは暖地性で寒さに弱いので、岐阜では無理かなと思っていました。


 
今年は、2月下旬になって次々に花が咲いているので、
ひょっとしたら、びわが食べられるかもしれない・・・・
無事、実ってほしいものです。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

2月12日の中日新聞に、県職員のつくっているブログのことが載りました。
書いたのは、県政担当の河原さん。

 【岐阜】隠れた名所や飲食店を紹介 県職員ブログが人気
2010年2月12日 中日新聞

 県職員がリレー形式で、隠れた名所やお気に入りの飲食店などを紹介するブログ「来て 見て 食べて ぎふっ子くらぶ」が人気を集めている。地域に根差した情報が特徴で、11月の開設から2カ月半でアクセス数は1万2000を超えた。
 ブログは、インターネット上のショッピングモール「楽天市場」で、県の地域情報などを紹介するコーナー「まち楽 岐阜」に開設。20~30代の若手職員を中心に公募に応じた75人が参加し、土日や祝日を除き、ほぼ毎日更新している。
 “お役所言葉”とは違うくだけた表現で、写真もふんだんに使用。最近では「岸和田より熱い!」と八百津町のだんじり祭を紹介したり、「チョー気持ちいいっす!」と奥飛騨温泉郷(高山市)の日帰り入浴を勧めたりしている。
 楽天市場では、県を含む17自治体が職員ブログを掲載中。楽天の担当者は「情報誌に載らないような、知る人ぞ知る情報が喜ばれる。岐阜は大勢の職員が参加しているのでネタが豊富。それが読者のワクワク感を誘い、輪が広がっているのでは」と話している。
 (河原広明)


さっそく読んでみました。

「来て 見て 食べて ぎふっ子くらぶ」

県職員が交代で書いていて、行ったところもたくさんあって、おもしろかったです。

  

お天気は下り坂。
庭の花木に、寒肥をやることにしましょう。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月24日(水)のつぶやき

2010-02-25 00:36:01 | 花/美しいもの
10:20 from web
●がんの市民講座から:/上 標準治療は「今の最良策」/下 先端医療、特徴理解して http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/e846a0a14afc6ce46cd4b1fed7b0ecd7
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんの市民講座から:/上 標準治療は「今の最良策」/下 先端医療、特徴理解して

2010-02-24 10:02:20 | 健康/くらし/薪ストーブetc
昨日2月23日は、「富士山の日」だったそうで、
静岡、山梨県ではいろんなイベントが開催されたようです。

 特集:「2月23日 富士山の日」 記念座談会
増やせ「ふるさと富士」(毎日新聞 2010年2月23日)


わたしも1月に伊豆に行ったとき、帰りに西伊豆を北上しているときに
駿河湾ごしに富士山を撮りました。
   

最後の一枚、夕陽に映える富士山。
雲が出てきたのですが、ほんのり赤く色づいてきれいでした。
   
日没に間に合うように、富士山の見えるところまで行きたい
と車を走らせて、田子の浦港の高いところから撮りました。
   


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、今日の毎日新聞に、
「がんの市民講座から(下)」の記事が載りました。

この記事は、1月末に東大で開催された、市民公開講座
「がんになった時に受ける標準治療と先端医療」の詳報です。
この日はちょうど東京にいたので聴きたかったのですが、
わたしは別のイベントに参加しました。

先週の2月17日に、(上)標準治療は「今の最良策」、が載ったので、
(下)がでたらいっしょに紹介しようと思っていました。

がんの市民講座から:/下 先端医療、特徴理解して
毎日新聞 2010年2月24日 

 厚生労働省研究班のがん専門医たちが先月末に東京大で開いた市民公開講座の講演「がんになった時に受ける標準治療と先端医療」。今回は肺がん、前立腺がん、子宮頸(けい)がんがテーマだ。【高木昭午】

 ◆肺
 ◇放射線、患部に集中
 杏林大病院呼吸器外科の呉屋朝幸(ごやともゆき)教授は、がんの進行度が最も初期の0期から、やや進んだ3A期までは、まず手術が標準治療で、手術後に抗がん剤を使う場合もあると説明した。他の病気などで手術できなければ、放射線が標準治療となるという。
 さらに進んだ3B期や4期は、抗がん剤と放射線、または両方の組み合わせで治療する。4期では、患者が日常生活を送れていれば体に負担のかかる治療をせずそのまま過ごすのも選択肢という。
 皮膚を小さく切り、体内に器具やカメラを入れて手術する「胸腔(きょうくう)鏡手術」も紹介した。術後の痛みが少ないことなどから広がっているが、標準治療になるには至っていないという。
 山梨大病院放射線科の大西洋(おおにしひろし)准教授は「放射線は根治を目指す治療のほか、骨や脳に転移したがんを縮小させ痛みを取ることなどにも使う」と説明した。一方で、放射線による肺炎などの副作用が出る場合もあるという。
 先端医療としては、放射線をがんに集中させ副作用を減らすため、呼吸に合わせて放射線を断続的に照射する方法などを紹介。「放射線治療の機器は日進月歩だが、最新機器は(実績不足で)すぐには標準治療になれない」と指摘した。そして「どの治療法がよいか、患者が自分の価値観で判断してほしい」と訴えた。

 ◆前立腺
 ◇出血少ない手術も
 三木恒治・京都府立医大教授(泌尿器外科学)は前立腺がんの進行度についてA~Dの4段階と説明。AかBの段階では手術と放射線治療の15年生存率は同等でどちらも標準治療であり、好きな方を選べばよいと話した。手術は1週間~10日で退院できるが、出血や感染症にかかる恐れがある。放射線は合併症は少ないが治療に約7週間かかり、数年後に腸からの出血や尿が出にくくなるなどの障害が出ることもあるという。
 Cでは放射線治療が中心で、ホルモン治療を併用すると再発が減ると推測されている。Dは骨などに遠隔転移がある段階で、手術や放射線の効果は薄く、ホルモン治療が主体になる。ただ5年くらいで効かなくなることが多いという。
 先端医療としては、がんを切る際にロボットを使う手術などを紹介した。通常の手術器具より出血が少なく、入院期間が短いという。
 中村和正(かつまさ)・九州大病院別府先進医療センター放射線科准教授は「放射線治療には体外から放射線をあてる外部照射のほか、体内に放射線源を入れる小線源治療もある」と紹介した。小線源は治療期間が1週間程度と短いが、麻酔が必要で、病状によっては適さない。外部照射はほぼ常に適用できるが治療に約2カ月かかる。両方を併用する場合もあるという。

 ◆子宮頸
 ◇選べる標準治療
 笠松高弘・国立がんセンター中央病院婦人科医長は「子宮頸がんの場合、進行度が最も初期の0期から、少し進んだ2B期までは、手術と放射線治療のどちらも標準治療と言える」と紹介した。副作用として、手術は足のむくみやぼうこうの神経まひなど、放射線はぼうこう炎や直腸炎などがあると説明。がん以外の病気や患者のライフスタイルなどに合わせて選べばよいと話した。3期と4A期は放射線が標準治療だとした。なお1B期以降は、放射線の補助として抗がん剤を使うことが多いという。
 信州大病院放射線科の篠田充功(あつのり)医師は、子宮頸がんの放射線治療では、体外から行う「外部照射」と、子宮と膣(ちつ)に放射線源を入れる「腔内照射」の両方が必須だと説明した。だが実際は外部照射だけで治療する病院もあると指摘し、「患者は『腔内照射はどこで受けるのか』と病院に聞いてほしい」と訴えた。
毎日新聞 2010年2月24日

 

がんの市民講座から:/上 標準治療は「今の最良策」
毎日新聞 2010年2月17日

 厚生労働省研究班のがん専門医たちが「がんになったあなたや家族が今できること」と題した市民公開講座(毎日新聞社など後援)を、東京都文京区の東京大で開いた。講座の中から「がんになった時に受ける標準治療と先端医療」と題した5種類のがんについての講演を2回に分けて紹介する。今回は食道がんと乳がんを取り上げる。【高木昭午】

 ◆食道
 ◇抗がん剤後に手術
 日月(たちもり)裕司・国立がんセンター中央病院食道外科医長は「手術ができる場合は、抗がん剤治療の後で手術をするのが標準」と説明した。治療後の生存率が最も高い方法という。
 手術は大規模で複雑だ。食道をすべて切り取り胃をのどの近くまでつり上げて食物の道を作る。首や腹のリンパ節も広く切る。日月さんは「経験の多い病院で受ける方がよい」と勧めた。各病院の年間手術数は「食道切除再建(手術)等」の数として入り口近くに掲示してある。
 また、抗がん剤と放射線を組み合わせた治療について、「手術よりやや生存率が劣るが、手術を受けたくない人が選ぶ」と説明した。この治療では患者の約2割が再発して手術を受けるという。
 「抗がん剤と放射線で治療した後に手術」という先端医療も紹介した。新しい方法のため今後、臨床試験で効果と安全性を確認する。
 権丈(けんじょう)雅浩・広島大病院助教(放射線腫瘍(しゅよう)学)は「手術できない場合の標準は抗がん剤と放射線の組み合わせ」と説明。この方法では、進行具合が初期の1期のがんで95%、最も進んだ4期で35%の患者が、一度はがんの塊が消えたと話した。しかし、消えた後で再発する場合もあるという。
 先端医療としては、がん以外に当たる放射線を減らす「強度変調放射線治療」などを紹介した。

 ◆乳房
 ◇「温存療法」が普及
 木下貴之・国立がんセンター中央病院乳腺科医長は、がんの周囲だけを切り取る「乳房温存療法」が普及してきたと話した。乳房全体を切る「乳房切除術」と20年後の生存率が同等だとのデータを示したほか、「手術後に放射線治療を受けた方が、がん再発を減らせる」と述べた。一方で、触っても分からないがん細胞が乳房内で広がっている場合など、温存療法が向かない場合もあると指摘した。
 早期の患者には、手術中に脇の下のリンパ節を1個から数個切り、がん細胞の有無を検査する「センチネルリンパ節生検」が盛んなことも紹介した。検査すると、一般に、4人に3人はリンパ節にがん細胞がない。手術を狭い範囲に限定できるため、腕がむくんで上げにくくなるなどの副作用も避けられる。
 先端医療としては「ラジオ波熱凝固療法」などを紹介した。乳房に針を刺し、針先から出る電磁波でがんを焼く。乳房を切らずにすむが、がんを焼き残しても確認できない点などが課題という。
 京都大病院放射線治療科の光森通英(みつもりみちひで)准教授は、乳がんでの放射線の役割を「手術で残った目に見えないがん細胞の根絶」と説明。放射線は副作用(むくみや1000人に1人程度の2次発がん)もあるが再発や転移を減らす効果が勝ると訴えた。手術だけを受けた患者より放射線を併用した患者の方が、15年後の生存率は高いと指摘した。
 1回に当てる放射線の量を増やし、回数を減らす「短期照射」という先端医療も紹介した。有望な治療法で費用も安いが、標準治療になるには数年かかるという。
==============
 ◇標準治療と先端医療
 講演の共通テーマだった「標準治療」は「並の治療」のことではない。木下さんは「多くの治療経験から最もよいと考えられる治療」と説明し、1種類とは限らないと付け加えた。また先端医療を「標準治療の次期候補」とし、患者は特徴を理解して臨床試験として受けてほしいと話した。光森さんは先端医療を「プロ野球ドラフト1位の新人」に例え、大活躍もあるが従来のエース(標準治療)に勝てず芽が出ないことも多いと説明した。先端医療が標準治療になるには10年程度かかるという。
毎日新聞 2010年2月17日 東京朝刊



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日(火)のつぶやき

2010-02-24 00:37:24 | 花/美しいもの
13:20 from web
●「ヒロシマ・ピョンヤン」シネマスコーレ(名古屋)で公開/ベルリン映画祭:寺島しのぶが最優秀女優賞 http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/883ae846a28c7f9ca7fb999246cb1f0e
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒロシマ・ピョンヤン」シネマスコーレ(名古屋)で公開/ベルリン映画祭:寺島しのぶが最優秀女優賞

2010-02-23 11:28:59 | ほん/新聞/ニュース
用事があって、三重県に行ってきました。

泊まったのは、「アルティア鳥羽」というホテルで一泊朝食のみ。

お部屋はゆったりした露天風呂付だったので、
  
大浴場には一回はいっただけで、部屋の温泉をたんのうしました。

夕食は、近くの鳥羽シーサイドホテルでバイキングを食べながら、
2002年度に開催する「無党派・市民派議員になりたい人のための選挙講座}の企画をたてました。

5,7,8,10,11月の5回連続(一泊二日・土日)で、岐阜で開催する予定。
対象は「無党派・市民派議員の立候補予定者」に限定。
大枠や日程はあらためてお知らせしますので、受講希望者は予定に入れておいてくださいね。


帰りには、おかげ横丁の「ふくすけ」で「伊勢うどん」を食べました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


かえってきたら、メールがどっさりたまっていて、
2月20日(土)からシネマスコーレ(名古屋)で公開が始まった、
『ヒロシマ・ピョンヤン 棄てられた被爆者』の伊藤孝司監督から、
以下の案内がMLで届いていましたので紹介します。

伊藤孝司です。宣伝をさせてください。

 映画「ヒロシマ・ピョンヤン」の劇場公開が、名古屋から始まりました。劇場へは、静岡の人からも場所を問い合わせる電話があったそうです。

  シネマスコーレ (JR名古屋駅太閤通口・ビックカメラ南西角、電話052-452-6036)
   2月20日(土)~3月5日(金) 連日・午前10時~ 1回上映


 広島と平壌とに分かれて暮らす朝鮮人の母と娘を通し、在朝被爆者の実態と日本政府の朝鮮への制裁の非人道性を明らかにしています。「僕は映画を観て、北朝鮮に対しての見かたが変わりました。被爆者はどこにいても被爆者であり、同じ人間なんだと思いました」という感想文が、日本人の中学1年生から送られてきました。どの日の上映でも、客席からはすすり泣きや驚きの声が聞こえてきます。この映画が、在朝被爆者問題の前進と日朝関係改善の糸口になればと思っています。
 多くの方にご覧いただければ幸いです。

 この上映に合わせ、『ヒロシマ・ピョンヤン 棄てられた被爆者』(風媒社、800円+税)を刊行しました。映画をより理解していただくための内容になっています。劇場か書店でお買い求めいただければ幸いです。なお、制作委員会に840円をお振込みいただければ、送料無料で郵送します。
  郵便振替口座 00810-4-106225 ヒロシマ・ピョンヤン制作委員会


「ヒロシマ・ピョンヤン」は、中日新聞、読売新聞でも紹介されました。

 北朝鮮被爆者に迫る ドキュメンタリー映画
きょう20日、劇場初公開「現実そのままに」

2010年2月20日 読売新聞

 北朝鮮の被爆者の実情を描いたドキュメンタリー映画「ヒロシマ・ピョンヤン 棄てられた被爆者」が20日から、名古屋市中村区のシネマスコーレで上映される。三重県在住の伊藤孝司監督=写真=の長編デビュー作だ。
 伊藤さんは長野出身の58歳。日本の過去と現在をアジアの民衆の視点からとらえたい――と、1980年代から在韓被爆者の取材を始め、87年に「原爆棄民」(ほるぷ出版)を出した。その後、北朝鮮当局にもアプローチしたが、取材許可が下りたのは申請から7年後の98年。やがて海外在住の被爆者に対する補償交渉が進み、北朝鮮在住者だけがその除外対象になった。
 「被爆者の医療支援は国家の関係を超えた問題。被爆者は年々高齢化し、今、支援しなければ間に合わない。経済制裁で日本に住む親族とも思うように会えず、苦しんでいる人たちがいることを伝えたかった」と伊藤さんは言う。
 取材記録の中から、3歳の時に広島で被爆し、10歳代で単身北朝鮮に渡った李桂先(リゲソン)さんを選出。2008~09年、3回訪朝して貧血や下痢、肝炎など被爆の後遺症に悩む彼女を追った。
 李さんが被爆を知ったのは2004年。日本在住の母親が縁談や娘の婚家を気にして、59年間も秘密にしていたのだという。映画はそんな母と娘の心情に迫るとともに、李さんの日常や金正日(キムジョンイル)総書記を「将軍様」と呼ぶバックグラウンドも淡々と記録していく。
 「彼女の現実をそのまま伝えるために意図的に入れた。きれいごとの映画にはしたくなかったんです」
 昨夏の広島を手始めに各地で自主上映されてきたが、劇場公開は今回が初。今後、東京、大阪での上映も予定している。なお、21日の上映終了後(午前11時半頃)に伊藤さんの舞台あいさつが予定されている。
 問い合わせはシネマスコーレ(052・452・6036)。
(2010年2月20日 読売新聞)


公開中にぜひ観にいきたいと思っています。

ちなみに、シネマスコーレは、
ベルリン映画祭で寺島しのぶさんが最優秀女優賞を受賞した映画「キャタピラー」の若松孝二監督が、
1983年に立ち上げた映画館で、「キャタピラー」もいち早く上映されるそうです。

若松孝二監督最新作「キャタピラー」


若松孝二公式ブログ

「シネマスコーレ」ホームページ


義理人情の経営ダメ シネマスコーレ・若松孝二取締役
2009年12月10日 中日新聞

 新宿でちんぴら時代に知り合ったプロデューサーに弟子入りした。学校出ていないのでコンプレックスだらけ。弁当運びとか、機材担いだり、馬みたいに走りまくってました。助監督になって25、6歳の時、一本撮らないかという人がいて。ヒットしたら次から次と仕事が来た。
 営業のためピンク映画を使って、反権力映画を撮ってるつもりだった。(周りに)学生運動の連中が出入りするようになって。警察のガサ入れもしょっちゅう。
 僕の映画は政治的だったり、暴力的でエロチックだったり。(配給会社が)簡単に引き受けてくれなかった。大島渚なんかと一緒に飲んでいると、「自由にかけられる劇場があったらなあ」。迎合しないで、自分の作品を作り続けるために。
 たまたま名古屋の河合塾の講師に知り合いがいまして。「名駅近くに物件があるから、何かやってみませんか」と。監督で映画館を持っているのはいないから、僕が第1号としてつくっちゃおうと。
 支配人とは「1年間は赤字を持つ。それ以上は赤字を出さないようやりなさい」と約束した。いろんな店にパンフレットを置いたり、24時間頑張ってやらないと客が付かないよと。
 マニアックでも、毎日何人か来てくれる作品を選ぶようにしてもらった。最初はピンクもやったし、とにかくアジア映画をやろうと。中国映画を日本に広めたのは支配人の力じゃないですか。
 (元日本兵が戦争犯罪を追及する映画の)「ゆきゆきて、神軍」。右翼を怖がって(多くの映画館が)やらなかった。「断固やるから心配するな。やれっ」と言ってね。そしたらヒットした。
 一時、韓国映画に走っちゃった。つまらなくなってもやるわけ。義理とか人情でやっていたら経営が駄目になるぞ、と話したことがあります。
 映画は誰でも撮れる。お金さえあれば。「実録・連合赤軍」は土地、家を担保に入れて1億くらい集めた。友人から借金もしたり。だからばくちです。
 一番安心できるのは下請けですよ。絶対に損しない。おれも(制作会社の)言うことを聞いて素直にやるかな、と思ったりする時もありましたよ。そこに行っちゃったら楽だから。それだけはやらない。映画をやめる。何やっても飯は食っていけるから。
 【わかまつ・こうじ】 宮城県南郷農業高校(現南郷高校)を1年で中退し上京。63年に「甘い罠」で監督としてデビュー。作品に「完全なる飼育 赤い殺意」など。「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)」はベルリン国際映画祭の最優秀アジア映画賞などを受賞。83年にJR名古屋駅西の映画館「シネマスコーレ」を設立し、社長に就任。08年4月から取締役。73歳。宮城県出身。 


ベルリン映画祭:寺島しのぶさんが最優秀女優賞
2010年2月21日 毎日新聞
 第60回ベルリン国際映画祭の授賞式が20日夜(日本時間21日朝)開かれ、若松孝二監督の映画「キャタピラー」に主演した寺島しのぶさん(37)が、日本人として35年ぶりに最優秀女優賞を受賞した。
 世界三大映画祭の一つとされる同映画祭では1964年に左幸子さんが、75年に田中絹代さんが同賞に輝いており、日本人3人目の快挙。「おとうと」が閉幕作品として上映された山田洋次監督に特別功労賞「ベルリナーレ・カメラ賞」が贈られた。
 「キャタピラー」は日中戦争から復員した傷痍(しょうい)軍人と妻の関係を通し、戦争の矛盾を描いた作品。寺島さんは、両手足を失った夫の世話に追われる妻を熱演した。日本では8月に公開予定。
 授賞式では、既に帰国した寺島さんの「このような賞がいただけたことを感謝し生涯の宝物にします。いつかすべての国の戦争がなくなることを祈ります」とするメッセージを、若松監督が読み上げた。
 寺島さんは京都市出身。歌舞伎俳優の尾上菊五郎さんと俳優の富司純子さんの長女。舞台や映画「赤目四十八瀧心中未遂」「ヴァイブレータ」などで演技派として評価を得た。NHK大河ドラマ「龍馬伝」にも出演している。(共同)



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへクリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする