みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

学術会議問題 説明を尽くさぬ不誠実/学術会議問題 首相答弁の破綻明らか/極早生みかん「日南の姫(ひなのひめ)」が色づく。

2020-10-31 22:55:29 | ほん/新聞/ニュース
極早生みかん「日南の姫(ひなのひめ)」が色づいてきました。

木の上には雨除けのポリトンネルがかけてあります。
水分が少ないとミカンの甘みが凝縮されます。
冬には、防寒にもなって一石二鳥です。

ひとつ食べてみましたが、まだ少しすっぱいので
収穫は11月の中下旬かな。
  
今年はカメムシがついていないので、きれいなミカンが採れそうです。

中生のミカンはまだ青いです。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
国会での菅首相の日本学術会議問題の説明や答弁は支離滅裂。
言論で仕事をすることが、最低限、議員として必要不可欠。
こういう人iは、首相の資質も資格もない。

  社説:学術会議問題 説明を尽くさぬ不誠実 
2020年10月29日 中日新聞

 菅義偉首相の所信表明演説に対する代表質問が始まった。新内閣発足後初の本格的な論戦だが、日本学術会議会員の任命を一部拒否した問題を巡っては、首相が説明を尽くしたとは言い難い。
 国民の代表で構成する国会に対する不誠実な姿勢まで、菅首相は安倍前内閣から継承してしまったようだ。学術会議が推薦した会員候補のうち、六人の任命を首相が拒んだことは、国会で成立した法律に基づいて行政を行うという三権分立の根幹に関わる問題だ。菅首相にはその認識が欠落していると指摘せざるを得ない。
 冒頭質問に立った立憲民主党の枝野幸男代表は、日本学術会議法が同会議の会員について「推薦に基づいて、首相が任命する」と明記しており、推薦された会員候補を任命しないことは「条文上、明らかに違法」と指摘した。
 これに対し、首相は「憲法一五条第一項は、公務員の選定は国民固有の権利と規定」しており、学術会議会員も「推薦通りに任命しなければならないわけではない。内閣法制局の了解を得た政府としての一貫した考えだ」と答えた。
 しかし、この答弁は首相が「承知している」とした過去の政府答弁と矛盾する。一九八三年には中曽根康弘首相(当時)が「政府が行うのは形式的任命にすぎない」と答弁し、この法解釈は審議を通じて確立、維持されてきた。
 首相が法制局の了解を得たというのは二〇一八年にまとめた「推薦の通りに任命すべき義務があるとまでは言えない」との内部文書を指すのだろうが、この文書が過去に国会で説明され、審議された形跡はない。つまり、国会で審議して成立した法律の解釈を、政府部内の一片の文書で変更し、それを正当化しようとしているのだ。
 そうした政府の独善的な振る舞いは議会制民主主義を脅かし、国権の最高機関であり、唯一の立法府である国会を冒瀆(ぼうとく)するものだ。到底許されるものではない。
 自民党の野田聖子幹事長代行は代表質問で学術会議に触れなかった。いくら政権与党だとはいえ、政府の専横に対する危機感が足りないのではないか。
 首相は会員に「民間出身者や若手が少なく、出身や大学にも偏りが見られる」とも述べた。ならば任命拒否ではなく、堂々と問題提起して改善策を探るのが筋だ。
 首相がいまさら何を言っても後付けの説明にしか聞こえない。首相がすべきは任命拒否を撤回し、違法状態を解消することである。


 社説:学術会議問題 首相答弁の破綻明らか
2020年10月31日 朝日新聞

 疑問にきちんと答えようという姿勢もなければ、理屈も説得力もない。空疎な答弁が繰り返された3日間が終わった。
 日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を菅首相が拒否した問題について、国民の代表である議員の問いにどう答えるか。注目された臨時国会の代表質問だったが、首相は用意した紙に書かれたお定まりの「総合的・俯瞰(ふかん)的」などの言葉をただ読み上げるだけで、なぜ拒否したのかという問題の核心から逃げるのに躍起だった。
 与党にも苦言を呈され、首相は「多様性が大事だということを念頭に判断した」と言うようになり、国会でもそう述べた。
 法律が会員の要件とするのは「優れた研究又(また)は業績」だけだが、多様性が大切だとしても、同じ大学に籍を置き、年齢も近い別の学者は任命されている。拒まれた人との違いはどこにあるのか。6人の中には多様性につながる女性や私大の教授もいる。そうした人材をなぜ排除したか。論理の破綻(はたん)は明らかだ。
 学術会議によると、この15年間で、勤務先が関東の会員の比率は63%から51%に、最多の東京大の会員は50人から34人になるなど、多様化は進んでいる。なお不十分だというのなら、それを会議側に指摘して議論すべきなのに、いきなりの任命拒否は暴挙というほかない。
 会員は210人と法律で定められており、梶田隆章会長は6人の欠員によって「運営や活動の著しい制約となっている」と語った。6人は全て人文・社会科学の研究者だ。違法状態を作り出し、自身が大切だというバランスを崩し、国民のための活動を阻害していることを、首相はどう考えているのか。
 政権側の言い分のほころびは他にもある。首相は、04年に会員の推薦方法が現行制度に変わったとして、拒否を正当化する根拠としてきた。だがその04年改正時に、「会員候補の任命を首相が拒否することは想定されていない」と記した政府の文書があることが分かった。
 学術会議の人事への介入は前政権時代の14年ごろに始まり、警察官僚出身の杉田和博官房副長官が一貫して関与してきたとされる。週明けから国会審議の場は一問一答式の予算委員会に移る。首相がまともな答弁ができないなら、杉田氏から直接話を聴く必要がある。与党は「あまり前例がない」と拒むが、前例はあるし、前例踏襲の打破は政権の看板のはずだ。
 首相は26日のNHKテレビで「説明できることとできないことがある」と述べた。今回の拒否理由は「説明できること」だし、しなければならない。きわめて重大な問題である。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人と投票 地方選の門戸を開く時/コストコの白身魚「パンガシウス」、舞茸と椎茸

2020-10-30 21:44:31 | ほん/新聞/ニュース
コストコで白身魚の生パンガシウスを買いました。
淡水のナマズの仲間で、淡白でどんな料理にも使えるので、
食べてみたいと思っていたのですが、買ったのは初めて。

骨などはきれいにとってあって、大きな半身が四枚(2尾分)入っています。
  
1枚だけ使って、1枚は冷蔵、
残り二枚は冷凍保存しました。

コストコでは、野菜やキノコなどの生鮮も
けっこう新鮮なので、何種類か買いました。
まいたけ「極」



岡山産の生しいたけ

玉ねぎと人参とキャベツの上に、パンガシウスを乗せて、
その上にキノコを乗せてケチャップで味付け。

湯豆腐にもキノコをたっぷり乗せました。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

  社説:外国人と投票 地方選の門戸を開く時 
2020年10月30日 朝日新聞

 大阪市を廃止し、四つの特別区に再編する都構想。間近に迫った住民投票は、大阪市以外の自治体にもかかわる見過ごせない課題を投げかけている。

 長年日本に住みながら日本国籍を持たない外国人が投票できない問題だ。納税などの義務を果たし、日本人と同じように暮らす人々が、地域の課題について意思表示できないのは不合理である。定住外国人に地方選挙権を認めようという動きはここ10年停滞しているが、これを機に実現をめざすべきだ。

 都構想の住民投票の根拠となる大都市地域特別区設置法は、投票権について、公職選挙法を準用すると定めている。その公選法は、有権者を「日本国民」に限っている。

 このため、在日コリアンら外国籍のまま大阪市で暮らす人は参加できない。なぜ地域の今後を決める重要な投票の権利がないのかという疑問や不満、無念の声が相次いでいる。

 大都市法が8年前に議員立法で成立した際は、こうした問題は意識されていなかったという。市民団体などが、先の通常国会に法改正を求める請願を出したが、ほとんど議論されなかった。大都市法の改正にとどまらず、問題の根本にある公選法の見直しが不可欠である。

 定住外国人の参政権は、外交や国防が絡む国政選挙とは切り離し、地方選挙を対象に1990年代から活発に議論され始めた。93年に大阪府岸和田市議会が付与を求める決議をした後、同様の動きが各地の自治体で続いた。95年には最高裁が、在日韓国人の請求を退けつつも、「永住者らに地方選挙権を与えることは憲法上、禁止されていない」として、立法政策にゆだねる考えを示している。

 国政の場でも、公明党などが何度か法案を国会に出し、90年代末には自民・自由・公明3党の連立政権合意書に付与が明記されたが、自民党内の反対が根強く実現しなかった。2010年に民主党政権が法案提出を断念した後、議論自体が低調なまま今に至っている。

 一方、自治体が条例で実施する住民投票では、市町村合併の是非を問うものを中心に、日本国籍のない外国人も参加した事例が200を超えた。政府は労働力不足を背景に、外国人を広く受け入れる政策を進めており、ともに暮らす住民として迎える姿勢が問われている。

 投票したければ日本国籍を取得すればよいとの声も少なくないが、母国の国籍へのこだわりは自然な感情だろう。二重国籍を禁止しつつ地方選挙権も認めない日本は、先進国のなかで特異な存在だ。待ったなしの課題であると認識すべきだ。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母乳バンク、広がる善意 産後サポート、各地でドナー登録/スマホのワイヤレス充電器プレゼント。安納芋の焼きいも

2020-10-29 22:35:07 | ほん/新聞/ニュース
携帯からスマホに機種変更したので、
まどくんからワイヤレス充電器のプレゼント。

さっそくパソコンの横にセットしました。
かっこいいし、置くだけなのて充電が楽になりました。

鉄なべに小石を敷き詰めて安納芋の焼きいもを作りましょう。

弱火で50分ほど火にかけて、あとは冷めるまで放置。

ねっとりとあまーい焼き芋ができました。

朝ごはんは鶏ミンチで親子丼。

出かける予定があってお昼ごはんが遅くなるので、
がっつり腹ごしらえ。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、
中日新聞生活面の、
「母乳バンク、広がる善意 産後サポート、各地でドナー登録」。
「母乳バンク」のドナーミルクの取り組み、広がるといいですね。

  母乳バンク、広がる善意 産後サポート、各地でドナー登録 
2020年10月27日  中日新聞 

 一五〇〇グラム未満で生まれた小さな赤ちゃんに、ボランティアが寄せた母乳「ドナーミルク」を与える「母乳バンク」の取り組みが広がっている。母乳が出ない、服薬の影響で母乳を与えられないといった母親の代わりに、免疫成分を多く含む母乳を与え、病気から守るのが目的。東京でしかできなかったドナー登録も各地でできるようになってきた。 (細川暁子)

 愛知県岡崎市の平野由麻さん(29)は、ドナーミルクに助けられた一人。長女の詩(うた)ちゃんは八月、同県豊明市の藤田医科大病院で生まれた。予定より約二カ月早く、体重は一四四七グラムで通常の半分程度だった。

 七年前に子宮頸(けい)がんを患って手術を受け、医師からは早産のリスクを指摘されていた。初めて対面した時は「『小さく産んでごめんね』と娘に申し訳なく思った」という。母乳が出ないことで余計に落ち込んだ。

 低体重の赤ちゃんは消化器官が未発達で、腸の一部の細胞が死んでしまう「壊死(えし)性腸炎」をはじめ、病気にかかりやすい。母乳は、病気から赤ちゃんを守る免疫成分を含む上、粉ミルクに比べて消化がよく、腸への負担も少ない。なのに、全く出ない。「早くあげなきゃと焦りだけが募った」

 そんな時、医師から聞いたのが、殺菌・冷凍処理が施されたドナーミルクの存在。詩ちゃんは、生まれた翌日から七日間、チューブを通してドナーミルクを飲んだ。最初は一日八回、一ミリリットルずつ。体重が順調に増えたため、粉ミルクに切り替えた。「ドナーの方の善意が救い。感謝しかない」と平野さん。生後二カ月の今、体重は三六〇〇グラム。誕生時の倍を超えた。

 母乳バンクは、昭和大江東豊洲病院(東京)教授で小児科医の水野克己さん(59)が二〇一四年に院内で開設。一七年には、ドナーの登録手続きなどを行う「日本母乳バンク協会」も設立した。水野さんによると、一五〇〇グラム未満で生まれる赤ちゃんは日本で年間約七千人。母乳を与えることで、壊死性腸炎にかかるリスクは三分の一程度に減らせるという。

 同協会は全国約二十カ所の病院と連携。年間約百人の赤ちゃんに、ドナーミルクを提供してきた。認知度が上がるにつれ、東京の同協会でしかできなかったドナー登録は全国約十施設で可能になった。

 十月から希望者を受け入れている藤田医科大病院はその一つ。今月上旬、生後三カ月の子を育てる愛知県内の母親がドナーとして登録した。母親を問診し、血液検査の結果などを確認した小児科の宮田昌史医師(48)は「どの地域で生まれた赤ちゃんも、最も望ましい医療を受けて成長できるよう母乳バンクの取り組みに協力したい」と喜ぶ。

 九月には、育児用品製造販売会社のピジョン(同)に全国二カ所目となる母乳バンクがオープン。低温殺菌する機械や保管のための冷凍庫などを備え、二カ所合わせて年間約七百人の赤ちゃんにミルクを提供できる態勢が整った。

 水野さんは「自分の子育てだけでも大変な中、母乳を提供してくれるドナーや連携病院の協力なしでは成り立たない」と感謝。「母乳バンクは大勢の人に支えられている」と話す。
 ◇ 

 ドナーは搾乳した母乳を冷凍し宅配便で同協会へ。必要な処理をした後、発注があった病院に送られる。登録希望者は同協会を通じて申し込み、全国約十カ所の登録病院で医師の問診を受ける。ドナーは無報酬。希望者が多く、今は受け付けを一時中止している。再開時期は同協会のホームページで確認。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学術会議問題 自身の戒め忘れた首相/学術会議人事 正当化の無理があらわだ/ルクエ「スチームケース」

2020-10-28 22:27:41 | ほん/新聞/ニュース
バロー長良店の二階のヤマダ電機のお隣にある
障がい者福祉施設のお店「ひだまり」で
ルクエのスチームケースを見つけました。

値札はなんとたった100円。
ルクエはたしか数千円はするはずです。
お店の人に100円で間違いないか確認して購入。

箱を開けて見たたら、ほぼ未使用の新品です。

寺町畑の人参とジャガイモと大根葉をもらったので、

さっそくスチームケースを使い試し。

冷蔵庫にある野菜とサケをスチームケースに入れて、
ヘルシオのレンジで8分加熱。

エビとホタテも追加して、アツアツの蒸し物ができあがり。

大根葉と人参と高野豆腐の炒め煮も作りました。

時短でかんたん料理だったのですが、
野菜もたくさん摂れて、おいしかったです。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

後半は、学術会議問題の続編。
朝日新聞と信濃毎日新聞の社説を紹介します。

   社説:学術会議問題 自身の戒め忘れた首相
2020年10月25日  朝日新聞

 首相は大臣に窓口になってもらうと言い、その井上信治・科学技術担当相は「首相の方で考えていただく」と逃げる。

 日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を菅首相が拒否した問題で、理由を明らかにするよう求める学術会議側に対し、政権は不誠実かつ無責任な態度に終始している。

 従来の国会答弁に反することをしながら説明をせず、論点を学術会議のあり方にすり替え、たらい回しで相手の疲弊を待つ。それが「国民の感覚」重視を唱える政権のやり方なのか。

 首相が最近出版した「政治家の覚悟」の中に、「『伝家の宝刀』人事権」という章がある。総務相時代にNHK改革を進めるため、消極的とみられた担当課長を更迭した逸話を披露しながら、こう書いている。

 「人事権はむやみに行使するものではありません」「更迭された当人は別にしても、まわりから支持が得られ、納得されるものでなくては、反発を招き、官僚の信頼を失うことになります」「まちがっても恣意(しい)的に利用してはなりません」

 この間(かん)の首相の振る舞いは、この戒めの明らかな逆をゆく。しかも今回は、省庁の役人とは違い、学問の自由を保障する憲法のもと、政治からの独立・中立が求められる組織の人事だ。慎重さや丁寧さがより求められるケースではないか。

 首相の本意は人事権をめぐる別の記述にあるようだ。組織を統率し、己の意のままに動かすために、手にしている大きな権限を行使するという考えだ。

 6人は前内閣に批判的な発言をしたことがある。総合的、俯瞰(ふかん)的、バランスといった聞こえのいい言葉の裏に、異論を唱える者を許さず、研究者とその集団を政権に従順なものにしようという思惑が透けて見える。

 だがそんな力ずくの手法は、まさに「反発を招き、信頼を失う」。問題発覚後の内閣支持率の下落はその表れだ。

 批判をかわそうと、政権やその支援者は学術会議の側に問題があるとの言説を流してきた。税金を使いながらまともに活動していない、税投入は日本だけだ、中国の国家事業に積極的に協力している――などだ。

 虚偽や歪曲(わいきょく)があると指摘されると、訂正したりトーンを弱めたりしたが、ネット上には、誤った情報をもとに会議を批判し、学者をことさらにおとしめる投稿が相次ぐ。フェイクニュースをばらまき、人々を誤導・混乱させた罪は大きい。

 あすから臨時国会が始まる。著書で、説明責任を果たすことの大切さにも繰り返し言及している首相が、数々の疑問にどう答えるか、注目したい。


 社説:学術会議人事 正当化の無理があらわだ
10月28日 信濃毎日新聞
 
 日本学術会議の会員の任命を菅義偉首相が拒否した問題は、政府の説明のほころびが一層あらわになった。学問の自由と独立を侵す任命拒否を撤回するよう、あらためて首相に求める。

 会員の推薦を現在の方式に改めた2004年、政府が法案の説明資料に「首相が任命を拒否することは想定されていない」と明記していたことが分かった。推薦方式が変わったことを、任命拒否を正当化するために持ち出した政府の説明が揺らいでいる。

 1949年の設立から長く、研究者の投票による公選制だった会員の選出は、学会による推薦制を経て、04年に会員の推薦に改められた。首相は学術会議の推薦に基づいて会員を任命する。

 83年に推薦制に変更した際、政治介入の恐れを国会でただされた政府は、任命は形式的な行為で「推薦された者は拒否しない」と明言している。その後、04年の制度改定を挟んで、時々の首相が任命を拒んだことはなかった。

 今回、学術会議が推薦した105人のうち6人を除外したことは国会答弁と明らかに矛盾する。04年の改定時にも任命拒否を想定していなかったことを踏まえれば、推薦方式が以前と異なるという政府の説明は、苦し紛れの言い訳にしか聞こえなくなる。

 政府は、法解釈を変えてはいないと主張し、18年に内部文書で、推薦通りに任命すべき義務はないとの見解を「明確化した」とする。それ自体、政府からの独立と自律に重きを置く日本学術会議法の趣旨を逸脱している。

 学術会議は首相が「所轄」するが、それは形式上の管轄であって、指揮監督権を首相が持つわけではない。会員の任命を拒む余地も本来ない。他の政府機関と同一視できないことを菅首相はどこまで分かっているのか。

 民間や若手、地方の研究者が極端に少ない。一部の大学に偏っている―。NHK番組で菅首相が、さらに政治圧力をかけるかの発言をしたことも見過ごせない。いま問われるべきは首相の姿勢であって、学術会議のあり方ではない。何より菅首相は6人を除外した理由を明確に示す必要がある。

 推薦を追認する前例踏襲でいいのか、迷った結果の対応だったとも首相は述べている。学術会議の独立性を確保するための法の定めを悪しき前例のように見なし、解釈や運用をねじ曲げるのは権限の乱用でしかない。民主主義の土台が崩されようとしていることを見落としてはならない。
(10月28日)


  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍で変わるPTA IT利用で負担減、交流滞る学校も/ふなくり食堂のヘルシーでおいしい「おくすりなランチ」

2020-10-27 23:17:21 | ほん/新聞/ニュース
今朝は夕食の残りの鍋ものに、
トマトソースとご飯を入れて卵でとじました。


トマトと卵のリゾットに早変わり。← 
ユニークな統合医療をしている養老の船戸クリニックに行って、ちょうどお昼だったので

ふなくり食堂のヘルシーでおいしい「おくすりなランチ」を食べました。

パートナーの前立腺がんの治療はもっと近いところがベターとの
主治医の勧めもあって、主病院を東京からうつすタイミングで、
温熱療法などの補完療法もいろいろと模索中。

新幹線で移動しないで車で動ける分、
時間も気分も、もちろん体力も、楽で自由になるのは確か。
なにより、ドアツードアで、コロナの心配をしなくてよいのが安心。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

  コロナ禍で変わるPTA IT利用で負担減、交流滞る学校も  
2020年10月22日  中日新聞

 新型コロナウイルス感染への警戒が続く中、会議やイベントなど対面が中心だったPTA活動も大きな制約を受けている。連絡方法を紙からメールに切り替えたり、オンライン会議を利用したりして、保護者の負担軽減や活動の活性化につなげたPTAがある一方、情報技術(IT)をうまく導入できず、活動が滞ったケースも。現場の苦労と工夫を取材した。(今川綾音)

 「コロナ禍を機にペーパーレス化できた」と話すのは、東京都文京区立根津小学校PTA会長の浅野由美子さん(42)だ。同PTAは臨時休校中の五月から、紙の書類で行っていた保護者への連絡を、全てメールで配信するようにした。「児童が保護者にお便りを渡し忘れる心配もなくなった」と利点を挙げる。

 例年五月に学校で開いていた定期総会も開催方法を変更。会員二百四十人にメールで資料を送り、インターネット上のアンケートフォームで各議案の賛否を募った。八割を超える会員百九十八人が回答。昨年度の総会出席者数の約四倍だ。浅野さんは「より多くの人が直接賛否を表明できた」と手応えを語る。

 会員からは「参加しやすかった」と好意的な意見が多かった。ただ、前例のない取り組みに、「試行錯誤の連続だった」と浅野さん。本部役員は必要な文書などを一から作り、学級委員に度重なるメール配信への協力を呼び掛けた。浅野さんは「保護者が会場に足を運ぶ負担は減り、参加しやすい形が作れた。来年度以降も活用したい」と話す。

 東京都小学校PTA協議会が六月、都内の公立小学校を対象に行ったアンケートには、二百八校が回答。総会を開催済み・開催予定だった百二十二校のうち、会場開催したのは約一割で、アンケートフォームやメールなどを利用したところが大半だった。その他の活動についても、百五十八校が「新しい取り組みをした」とし、そのうちの六割が役員会などにオンライン会議を導入。会費が決まっている百七十六校のうち、昨年度と比べて減額したPTAも五割を超えた。

 同協議会常務理事の増田光子さんは「コロナ禍をPTA活動の見直しのチャンスと捉えるという意見もあった」と説明する。半面、学校のネット環境を使えなかったり、メールの連絡体制が整っていなかったりという課題も。「ITに強い人がいないと対応が遅れる」との声があり、同協議会は八月、都内PTAを対象にオンライン会議の開き方を学ぶセミナーを開いた。

 名古屋市立小中学校PTA協議会は「集まれないので総会が開けない」との声を受け、あらかじめ会員に資料を配って表決書を回収する紙面審議を提案。四月から必要書類の作成例を公式サイトで紹介している。

 ただ、中止になったPTA行事も多い。その一つが、食育やマネー教育など子育てに役立つ保護者向け講座「家庭教育学級」だ。セミナー講師を紹介する一般社団法人「ファミリード」(東京)代表の星谷みよ子さん(52)は「コロナ禍だからこそ、『子どもをより良く育てるために親が学ぶ』というPTA本来の趣旨に立ち返る必要がある」と強調。オンラインも含めて講座を継続、再開する可能性を探ってほしいと望む。

 コロナ禍の収束が見通せない中、各PTAで活動見直しの動きが加速している。星谷さんは「まずは、子どもや学校・地域にとって、必要な活動は何かを見定めることが大事」と指摘。「事務的な手間を減らしつつ、必要な活動を実施していけるように、利用できるものは取り入れて」と提案する。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<不登校の先に>コロナで「行かない」選択 /白、桃、赤へ酔芙蓉。白花八重シュウメイギクも満開に。

2020-10-26 22:20:26 | ほん/新聞/ニュース
寒くなってきて酔芙蓉の色変わりが遅くなってきたので、
白と桃と赤の花が入りみだれて咲いているように見えます。

花色もとてもあざやか。
  
色がゆっくり変わっていくので、
ピンクのグラデーションの花もちらほら。

  

白花八重のシュウメイギクも満開です。

夕ご飯は、チキン缶と厚揚げに
冷蔵庫にある野菜をぜんぶ薄切りにして、
最後に太春雨を茹でて入れました。

まだ青い花柚子を採ってきて、薄切りにして散らせば
ホカホカあたたかい鍋のできあがり。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

  <不登校の先に> コロナで「行かない」選択 

 不登校の小中学生が十八万人を超え、過去最多だ。新型コロナウイルス感染への警戒が続く中、学校生活や人間関係の変化などへのストレスから、「行かない選択」をする子も出てきている。不登校の原因や対処法は、子ども自身の特性、親や教師、友達との関係などで異なる。これから月一回、さまざまなテーマで、居場所や進学など子と親が見つめる「不登校の先」を考える。 (長田真由美)
2020年10月23日 中日新聞

 三月からの一斉休校のさなか、小学二年の息子(8つ)がつぶやいた。「僕がコロナに感染すると、友達にうつす可能性があるよね」。東京都内に住む女性(43)は、息子が不安を抱えているのを感じた。

 休校が終わり、六月から始まった分散登校。息子は基礎疾患のあるクラスメートのことを気にしていた。万が一、満員電車で通勤する父親から感染し、その子にうつしたら? 「怖い」と漏らし、「ワクチンができるまで、学校は休もうかな」と言った。

 女性は、ケアワーカーとして働いていた時に培った感染症の知識を基に、休校前の二月から息子にマスクを着けさせた。マスク姿はまだ珍しく、学校では友達に「外せよ」と言われることも。ただ、親から見ても性格は明るく、放課後に遊ぶ友達もいた。

 「休もうかな」と聞いても、あわてることはなかったという。「おうちの方が安心」と、意思が「明確だった」からだ。当時は新聞もテレビもコロナ一色で、社会全体が騒がしかった。安心して学校に行けるのが一番大事−。夫婦で話し合い、決めた。息子とは「勉強や運動をマイペースで頑張ろうね」と約束した。

 今は通信教育で勉強したり、サイクリングに出掛けたりと伸び伸び過ごす。友達とはオンラインで二回話した。一度は虫捕りにも出掛けた。女性は「行きたい、と思うタイミングで戻ればいい」と考えている。

 「一斉休校後、登校を渋る」「人を怖がる」「不登校になりつつあって押しつぶされそう」…。ツイッターには、コロナの感染拡大と軌を一にした親の悩みがあふれる。

 大人でも心が揺れ動くこの異常事態をどう受けとめるかは、子どもによって違う。不安に駆られたり、反対に周囲の変化を冷静に見つめていたり…。コロナ禍前から不登校だった子の思いもさまざまだ。

 「自分は何も変わらない」。愛知県内に住む中学二年の女子生徒(14)は言う。

 学校に行けなくなったのは小学二年ごろ。登校するとおなかが痛くなった。音にも敏感で、複数の人がそばでしゃべる声でも気分が悪くなる。三年生の時、心療内科で発達障害と診断された。今は二週間に一度、放課後に登校する。

 「何の変化もない」と言うが、一つだけ、期待することがある。通信制高校に進みたいが、教室で授業を受けるスクーリングが定期的にあると難しい。国が六月下旬、各教育委員会に実施した調査によると、感染への警戒から、普段の対面授業に近い同時双方向型のオンライン指導を行った高校は47%に上った。オンライン授業が身近になる様子に「リモートでクラスメートと話せたら」と願う。

 「私には得意なことがある」という自信が生徒を支える。それは、絵と小説。一月、好きなアニメやゲームのキャラクターが登場する小説を書き、初めて会員制交流サイト(SNS)に上げると、閲覧数は千を超え、全く知らない人から反響があった。ゲームの登場人物について知りたくて歴史を調べるなど、学びのきっかけにもなっている。

 学校に行きたくても、行けない。でも「これが、自分」。コロナ禍でも、一つ一つ得意なことを伸ばしながら、居場所を広げている。

休校明け、6月下旬から相談急増
 「子どもが学校に行きたがらない」−。不登校の親子らを支援する一般社団法人「不登校支援センター」名古屋支部(名古屋市中区)では、一斉休校明けの六月下旬から、保護者らからの新規相談が急増した。例年七月は十件ほどだが、今年は三十件を超え、九月も二十一件に。カウンセラーの伊藤みゆきさん(47)は「以前は中高生が中心だったが、今は小学校低学年から大学生まで幅広い」と話す。

 教室でも全員がマスクをして、席を離して座る。給食中は友達としゃべらず、窓の方を向いて食べるよう促す学校も。伊藤さんは「学校の風景が大きく変わったことで、不安を感じる子どもがいる」と指摘する。ただ「いきなり不登校になるわけではない」とも。以前から学校や家庭で募らせていた不安やもやもやがコロナ禍であふれたとみる。

 短い夏休み明けにも、子どもたちの異変が広がった。日本教職員組合が八月末から九月中旬、全国の小中高校や特別支援学校計千百五十二校から回答を得た調査では、22・7%が不登校や保健室登校などの子どもが「増えた」と回答。自由記述では「生活リズムが乱れているのか、遅刻も増えている」「体調不良を訴える子どもが増えた」との声が寄せられた。

 わが子が不登校になったとき、「なぜ」と理由や原因を探す保護者も多いだろう。しかし、伊藤さんは「原因の特定と解決にこだわると、不登校が長期化することもある」と指摘。例えば子どもが「いじめられた」と訴えた場合でも、いじめる相手がいなくなったら学校に行くようになるとは限らない。他にいじめる子が現れたり、別の理由が出てきたりするかもしれない。「子どもが今どういう気持ちでいるのかを聞いてあげて」と強調する。

 国や自治体の不登校対策はかつて、子どもを学校に復帰させることが目標だった。二〇一七年に全面施行された教育機会確保法を受け、無理に登校させない方針に転換。文部科学省は昨年十月、民間のフリースクールなど学校外の施設で学んでも、一定の条件を満たせば「出席扱い」とすることも全国の教育委員会に通知した。

 「まずは保護者も『不登校は悪いこと』という考えを変える必要がある」と話すのは、岐阜県立希望が丘こども医療福祉センター・発達精神医学研究所顧問で、児童精神科医の高岡健さん(67)だ。「コロナ禍を機に、自宅からでも授業を受けられることが分かった。その子にあった学び方ができればいい」と訴える。

 高岡さんによると、学校を休んでいる子どもの心の状態は「自分と対話している時間」。周りの価値観から離れて、自分が本当に何をしたいのか考え、新しい自分をつくり直しているという。「大人が小説を読んで自分と向き合うように、今の子どもは漫画やゲーム、動画に親しみながら自分と対話し、進む道を選択していく」と言う。

 保護者から「不登校になった子どもにどう声を掛けたらいいか」との相談も多いが、高岡さんは「何をしたらいいか分からないときは何もしないで」と助言。「子どもにばかり目が向くと、親子とも行き詰まる」と、保護者が自分自身のための時間をつくることも呼び掛ける。趣味や仕事、ボランティアなど何でもいい。「保護者が自立した姿を見せることで、子どもも圧力を感じなくなり、自分とより深く向き合っていける」
  ◇

 記事への感想や不登校にまつわる体験談をお寄せください。宛先は隣のページの右端。次回は十一月二十七日、「オンライン授業」を取り上げる予定です。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ大統領選:勝てばいいのか 週のはじめに考える/冷凍骨なしサンマ。大根と人参の煮なます。とうふやの絹厚揚げ

2020-10-25 21:36:20 | ほん/新聞/ニュース
先日、長良のアミカに行ったときに、冷凍の骨なしサンマを買ってきました。

解凍した後に裏の説明書きをよく見たら、冷凍のまま調理できるとのこと。

なほさんにもらったミネラルたっぷりのお塩「神宝塩」を少しだけ振って、
ヘルシオのウオーターグリルで8分ほど焼きました。

ヘルシオで焼くと焼き色は薄いのですが、
ふっくらとおいしく仕上がります。

先日食べたエンドウの芽がのびてきたので、

大根と人参の煮なますの最後に入れました。

彩りもよくておいしそう。

モレラの豆腐屋で買ってきた絹厚揚げも、
ヘルシオの余熱で焼きました。

夜は、クレイソルト入りのお風呂に入って温まりました。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
アメリカの大統領選に向けて二回目の討論会が開催され、
投票日が来週に迫っています。
現職のトランプ大統領の再選が危ぶまれているなか、
なりふり構わず相手を攻撃するトランプの言動の酷さが際立ちます。
こういう人が、大統領に再選されませんように、と強く願いを込めて。

  社説:勝てばいいのか 週のはじめに考える 
2020年10月25日 中日新聞

 一般に、何かの勝負をする時、勝ちたいと思うのは当然。でも、勝つことより、どう勝つかが問題だ、と考える人もいます。
 例えば、ムハンマド・ラシュワンさん。ご記憶の方も多いでしょう。一九八四年のロス五輪、柔道の無差別級決勝で、日本オリンピック委員会の現会長、山下泰裕さんと対戦したエジプト人です。

スポーツでも、選挙でも
 もう十何年も前、カイロでお会いした時、本人から聞いた話ですが、お国の柔道連盟の幹部は決勝の控室で、ラシュワンさんに、こう指示したそうです。「右足を狙え」。勝てばいい、ならそうしたでしょう。山下さんは右足を負傷していました。だが、彼は首を横に振ります。幹部は「金と銀は全く違う。おまえ自身のキャリアなんだぞ」と怒り、部屋を出ていったといいます。結果は銀。実際、彼は試合で右足を執拗(しつよう)に狙うようなことはしませんでした。
 わが国技にも、勝つという結果だけでなく、勝ち方を問題にする美風はあるように思います。
 実は本稿の主見出しは、今は亡き先輩記者のコラムから拝借したもの。コラムは当時の横綱朝青龍をたしなめる内容で、勝負あった後に危険な駄目押しを繰り返す、土俵上でガッツポーズするといった振る舞いを<勝ちさえすればいい、勝てば文句はないだろうと言わんばかり>だと嘆いています。
 選挙という勝負だって同じことでしょう。いや、況(いわ)んや、人々の代表を選ぶ選挙をや、です。
 でも、自公政権を見れば「勝ちさえすれば」の空気がありありです。確かに、選挙には勝った。しかし、国政を担う政権とは、野党に投票した人々も含めて、すべての国民のための政権であるはずです。勝ちさえすれば、野党を軽んじていい、異論に耳を貸さなくていいことにはなりません。
 米ドラマ『ハウス・オブ・カード』の主人公は政治権力のためなら何でもする悪魔的人物ですが、彼でさえ、確か、極め付きの汚い手で大統領選に勝った後のスピーチで言っていました。「私は、私に投票しなかった人も含めて、すべてのアメリカ人の大統領です」

分断と憎悪の再選戦略
 ここで、来月三日に迫った現実の米大統領選に話を移します。
 もはや現職トランプ氏に品格を求める気はありませんが、さすがに、この大統領選の結果は「連邦最高裁で決着すると思う」と述べたのには驚愕(きょうがく)しました。もし負けなら、開票結果を受け入れず、郵便投票の不正を言い立てて裁判に持ち込む−。そう宣言したわけです。強引に保守派の最高裁新判事の任用を進め、リベラル派に対する保守派の数的優位を盤石にしようとしたのも、その備えです。
 米紙の記事が「アメリカの民主主義は、恐ろしく危険な状態にある」と強い表現で警鐘を鳴らしたのもむべなるかな。どんな手段でも勝てばいい、いや、負けても勝つ、というのでは、民主主義も何もあったものではありません。
 さらに、怖気(おぞけ)を震うのは、トランプ氏が、米国社会の「融和」ではなく「分断」を再選戦略にしている節があることです。
 全米で黒人差別などに抗議するブラック・ライブズ・マター(BLM)運動が広がっていますが、初回の候補者討論会では、白人至上主義者を非難するか、との問いに明言を避け、極右団体プラウド・ボーイズの名が挙がると、こう言ったのです。「プラウド・ボーイズ、下がって待機せよ。だが、言っておこう。誰かが左派をどうにかしなければならない」。“いざ”という時に備えて待機を命じた、と受け取られてもしかたがないでしょう。
 先日も、厳しいコロナ対策をとるミシガン州知事(民主党)の拉致を計画したとして、司法当局が武装集団メンバー十三人を逮捕した直後だというのに選挙集会で、その知事を「収監せよ」というような発言を。やはり過激な勢力を煽(あお)っているとしか思えません。
 そうした態度から推測されるのは、米国民全体に支持を求めるのではなく、黒人・リベラル層との対立感情をかき立てることで白人・保守層を固め、いわば51%を取りにいく戦略。憎悪の摩擦熱を勝利のエネルギーに利用するたくらみと言ってもいい。自己の勝利のために米国社会を犠牲(いけにえ)に捧(ささ)げるつもりなのでしょうか。

懸念される「選挙の後」
 おかげで、選挙後には、かつてないほど分断された米国が残されることになります。現職勝利なら致命傷でしょうが、バイデン氏勝利でも小差で決着が裁判沙汰になるようなら、米国の民主主義には相当な深手です。「待機」の過激勢力がどう動くかを含め、治安上の混乱も懸念されます。
 決戦は来週の火曜日。米国民が賢明な判断をしてくれるよう願うばかりです。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同性カップル 実態知り政策につなげ/ガラケーをiPhoneのスマホに買い換えました。

2020-10-24 22:56:46 | ほん/新聞/ニュース
先月の携帯電話の請求書の料金を見てびっくり。
安いと思っていた、わたしのガラケーの料金のほうが、
一足先にスマホに変えたパートナーの料金よりも高いのです。
三年前に料金プランの安いガラケーにしたのですが、
スマホのほうが安くなってる!?

ということで、
わたしもスマホデビュー。

iPhoneの機種を使うのは初めて。

よくわからないアプリも増えていて慣れるまでは戸惑いそう。




クリック してね 
人気ブログランキングへ

  社説:同性カップル 実態知り政策につなげ
2020年10月24日 朝日新聞

 性的少数者の尊厳を根本から否定する暴言だった。
 東京都足立区議が「同性愛者が法律で守られると区が滅んでしまう」と、9月下旬の本会議で発言した。抗議を受け、先日ようやく撤回・謝罪した。
 偏見に基づく公人の発言は、LGBTなど性的少数者への差別を禁じる法制度の必要性を、強く印象づける結果となった。
 こうした人々は人口の3~8%にのぼるとの調査がある。法整備は遅れているが、同性カップルの関係を公的に認める「パートナーシップ制度」の導入は近年急速に広がる。支援団体によると、60自治体が導入、12が検討中だという。これらの自治体の住民の数を合わせると全国の約3分の1にあたる。
 都道府県で初めてこの制度を導入した茨城県は、同性パートナーのいる県職員を異性婚と同じ福利厚生措置の対象とし、鳥取県も7月、同性カップルに扶養手当の支給や介護休暇の取得などを認めると決めた。東京都世田谷区は、新型コロナの感染者が死亡した場合、遺族が受け取れる傷病手当金を同性パートナーも申請できるようにした。
 問題は、こうした施策の必要性が国レベルで把握されていないことだ。日本学術会議の17年の提言によると、性的少数者に関する調査や統計は限られ、研究者やNPO法人によるものがほとんどだ。提言は、政策課題を明確にするため、継続的・包括的な公的調査に取り組み、公表するように促している。
 5年に1度の国勢調査は貴重な機会になり得るはずだった。だが世帯主との続き柄の選択肢は、配偶者、子、兄弟姉妹などの親族と、「住み込みの雇人(やといにん)」「その他」しかなかった。
 総務省によると、同性間で配偶関係にあるとの回答があったとき、他の回答から誤記入とみられる場合は性別などを修正し、同性パートナーの可能性があると認められる場合は、続き柄を「他の親族」に変更する処理をしているという。
 これでは、おじ、おば、いとこなどと同じになってしまい、世帯を同じくする同性カップルの数は見えてこない。
 性的少数者の団体は、回答どおりに集計し、同性カップル世帯数として発表することを総務省などに要請する運動を進め、賛同する自治体もある。
 プライバシーが漏れるのを恐れて回答しない当事者がいることも予想され、正確な数字をとらえるのは困難だ。だが少なくとも、こうした修正が何件あったかを公表し、調査手法の改善に生かしていくべきだ。
 実態を知ることが理解を深め、社会を動かす。少数者の存在にしっかり目を向けたい。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍、自殺増える背景 女性や中高生の悩みが深刻化/早急に安全網を整えよ/

2020-10-23 22:11:16 | 花/美しいもの
今日はパートナーの東京女子医大病院の受診日なので、
ひさしぶりにいっしょに東京に行ってきました。
午前中にはマイクロ波治療もしたので、
朝7時過ぎに出て帰りも夜7時過ぎ。
途中で昨日のブログが「下書き」のまま送信して、
「公開」でアップしてなかったことに気づきましたが、
ログインパスワードを忘れてしまったので、家に帰ってから急いで「公開」にしました。


一昨日の夕ご飯は生秋鮭のちゃんちゃん焼きと、

生厚揚げと、極厚シイタケのステーキ。

シイタケは、がんによい成分ベータグルカンが豊富。
おいしいので一石二鳥です。

ところで、
家の入り口の坂の途中にある南天の実が色づいてきました。

実はこの南天。
どこからか運ばれた種が芽を出したものです。
  
ときどき切っていたのですが、今では背丈よりも高くなって、
とうとうこの場所で根付いてしまいました(笑)。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

コロナ禍で増えている女性の自殺。
後半に「悩みのある人の相談先」が掲載されています。

  社説:コロナ禍、自殺増える背景 女性や中高生の悩みが深刻化 
石川春菜 2020年10月21日 朝日新聞

 今年7月以降の女性の自殺者の数が増えているのは、新型コロナウイルスの感染拡大による経済面や家庭での悩みが影響している可能性がある、との分析結果を21日、厚生労働相の指定を受けて自殺対策の調査研究を行う「いのち支える自殺対策推進センター」が発表した。
 警察庁によると、自殺者数は7月から3カ月連続で前年同月を上回っている。8月(速報値)は前年同月より251人多い1854人だった。このうち女性は651人で約4割増加した。

 センターは、7月以降、同居人がいる女性や無職の女性の自殺が増え、人口10万人あたりの「自殺死亡率」を引き上げた、と分析する。コロナ禍では多くの非正規雇用の女性が仕事を失っている。DVの相談件数や産後うつが増えているとの報告もある。「経済・生活問題や、DV被害、育児の悩みや介護疲れなどの問題の深刻化が影響した可能性がある」としている。
 8月には、中高生の自殺が2015年以降で最多の58人にのぼり、特に女子高校生が増えている。センターは、オンライン授業の進度についていけないなど、コロナ禍での自宅や学校での環境の変化が影響しているとみられる、とした。さらに、7月下旬の俳優の自殺報道の後、主に10~20代の自殺が増加したといい、「報道が大きく影響している可能性が高い」とした。
 一方で、4月から6月にかけての自殺者数は、過去5年の傾向からの予測値よりも少なかった。センターは、新型コロナの感染拡大を受けて「命を守ろう」とする意識が高まったことなどが影響した、とみている。また、政府の支援策である住居確保給付金、緊急小口資金、総合支援資金は一定の自殺抑止効果がみられた、としている。
 センターの清水康之・代表理事は「女性や中高生の抱える問題は深刻化している。今後は、経済・生活問題で亡くなる人が多い中高年男性もリスクが高まることが懸念される。背景の様々な問題の対策を強化する必要がある」と話した。(石川春菜)
     ◇

悩みのある人の相談先
・自殺予防いのちの電話
フリーダイヤル0120・783・556(毎日午後4~9時、毎月10日は午前8時~翌午前8時)
ナビダイヤル0570・783・556(午前10時~午後10時)

・東京いのちの電話
03・3264・4343(日・月・火は午前8時~午後10時、水・木・金・土は午前8時~翌午前8時)

・よりそいホットライン
フリーダイヤル0120・279・338(24時間、IP電話などからは050・3655・0279)

・公益社団法人日本駆け込み寺
03・5291・5720(平日午前11時~午後5時)

・生きづらびっと
LINEアカウント@yorisoi-chatで友達登録(日、月、火、木、金曜は午後5~10時半、水曜は午前11時~午後4時半)

・こころのほっとチャット
LINE、ツイッター、フェイスブック@kokorohotchat(毎日正午~午後4時・受け付けは午後3時まで、午後5~9時・受け付けは午後8時まで) 


社説:増える女性の自殺/早急に安全網を整えよ(2020年10月23日 山陰中央新報社)

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能汚染水 安全対策は万全なのか/白花一重のシュウメイギク。10割そばでおかめそば

2020-10-22 21:43:43 | 花/美しいもの
白花一重のシュウメイギク

お昼ごはんには、
食塩不使用の10割そばでおかめそばを作りましょう。

出汁はシイタケなどのキノコが主。

いろんな具をトッピングして、パートナーは大盛り。


わたしは青磁で小盛り。


安納芋のふかし芋も作りました。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

  社説:放射能汚染水 安全対策は万全なのか 
2020年10月21日 中日新聞

 東京電力福島第一原発の放射能汚染水。政府は「もう先送りできない」と海洋放出に踏み切る方向だ。だからといって、安全や風評被害対策を先送りしていい理由にはならない。 
 福島第一原発の敷地の中には、千基のタンクがひしめき合って立ち並ぶ。中身は構内で発生した放射能汚染水。その量は百二十三万立方メートル。東京ドーム一杯分に相当する量だ。
 地下水のくみ上げや凍土壁の設置によって、発生量は、五年前の四割弱にまで減った。それでも一日平均約百八十トンの割合で増えており、再来年には、敷地内にタンクを増設する場所がなくなってしまうという。最新の多核種除去設備(ALPS)を使っても、水にそっくりのトリチウム(三重水素)は取り除くことが難しい。ほかにも残るものがある。
 とはいうものの、今のままでは廃炉作業に支障を来す。そこで、国が定めた排出時の濃度基準(告示濃度)を下回るまで海水で希釈して、タンクの中身を海に流すというのである。
 トリチウムは、通常運転の原発から出る排水にも含まれており、基準値以下の濃度に薄めて海に放出することは、国際的にも認められてはいる。
 ところが放射能汚染水の海洋放出に関して、法令は排出時の濃度規制をしているだけで、総量規制はしていない。「拡散させれば大丈夫」という考え方に立っており、薄めれば、いくらでも海に流せることになる。
 トリチウムの放射線は微弱だが、ゼロではない。メルトダウン(炉心溶融)した原発からの処理水を長期にわたって海へ流し続けた場合の影響は、未知数だ。
 時代が違うとはいえ、海水の希釈能力を過信し、有機水銀を含む化学工場の排水を海に流し続けた結果が、水俣病ではなかったか。
 福島では今年二月、全魚種の出荷制限が解除されたばかり。今以上に深刻な風評被害を漁業者が恐れるのは当然であり、心中察するにあまりある。海を分かち合う他国の反応も気掛かりだ。
 核のごみ同様、汚染水の処分は必要だ。
 だが放射性物質を完全に取り除く技術がない以上、やむを得ず海洋放出に至るにしても、管理と監視のルールを整え、風評被害防止の具体策を示してからではないのだろうか。
 拙速は、将来に深く禍根を残すことになる。 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする