みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

核のごみ 非公開で処分地説明会、住民反発も/高レベル放射性廃棄物地層処分に関する全国シンポジウム

2015-05-31 21:30:21 | ほん/新聞/ニュース
一昨日は大阪でWANの総会とシンポジウム、
今日は京都でWAN理事会がありました。
その後、今年からWANサイトに入る、
P-WANサイトのデザインや構成の相談をしていたので、
けっこう遅くなってしまいました。

帰りは、連れ合いに駅まで迎えに来てもらって、
買い物して帰りました。
で、やっと夕ごはんを終わったところ。

出かける前に、高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定の記事を
集めておいたので、紹介します。

  核のごみ 非公開で処分地説明会 政府 自治体向け、住民反発も  
2015年5月29日 東京新聞

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定をめぐり、経済産業省資源エネルギー庁が自治体向けの説明会を非公開で開催していることが分かった。同庁は、二十二日に閣議決定された最終処分の新たな基本方針を説明するのが目的としている。

 最終処分地は、処分事業を担う原子力発電環境整備機構が二〇〇二年から候補地の自治体を公募していたが進展せず、新たな基本方針では「科学的有望地」を国主導で提示する方式に転換。国が前面に立つ姿勢を鮮明にする中での非公開の説明会開催には、反発や疑問の声も出ている。

 説明会は、同庁と原環機構の担当者が出席し、閣議決定の内容や今後の処分地選定の進め方などを示す。二十五日の大阪を皮切りに、七月までに全国の大半の都道府県で開催する予定だ。

 だが、同庁は各地の開催日程や場所、参加する自治体などは公表せず、説明会も非公開としている。理由について、同庁放射性廃棄物等対策室は「出席した自治体が、処分場誘致に関心があるとの誤解を招きかねない。静かな環境で説明したい」としている。

 こうした動きに、関係自治体には戸惑いもある。北海道は、幌延(ほろのべ)町に核のごみを地下深くに埋める「地層処分」の研究開発をする日本原子力研究開発機構の施設があるが、条例で核のごみの持ち込みは「受け入れ難い」と定めている。

 同庁は来月初めに北海道で説明会を開き、各自治体が出席する予定だが、核廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会の久世薫嗣(くせしげつぐ)代表委員は「条例で処分場は建設できないのに、なぜ説明会を開くのか。意味がない」と憤る。

 政府は自治体向けの説明を非公開で行う一方で、基本方針に関する一般向けシンポジウムを二十三日から始めており、六月末までに全国九都市で行う予定だ。 


<核のごみ最終処分場>持ち込まない北海道条例 国に反発
毎日新聞 5月27日

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場を巡り、経済産業省資源エネルギー庁が6月1、2の両日、札幌市内で道内市町村を対象とする説明会を開催することが26日、同庁などへの取材で分かった。政府は22日、国主導で処分場選定を行う新しい基本方針を閣議決定しており、説明会でこの方針を説明する。道は、放射性廃棄物を持ち込まない「核抜き」条例を設けていることから、説明会の開催自体に反発の声も出ている。

 自治体向け説明会は日時や会場、出席自治体名などがいずれも非公表のまま開かれる。既に大阪や神奈川など全国で始まっている。同庁は22日付で参加を呼び掛ける依頼文を道内の市町村に送付した。非公表の理由について、同庁放射性廃棄物等対策室は「出席したり、発言したりしただけで、処分場立地に関心があると誤解される恐れがある」と説明している。

 国内で唯一、処分技術を研究開発している日本原子力研究開発機構幌延深地層研究センターがある北海道幌延町は、情報収集のため職員を派遣する方針。同町は道条例と同じ「核抜き」条例を定めており、町幹部は「立地に動くことはありえない」と話している。同じく出席予定の道環境・エネルギー室も「情報収集のためであり、条例の方針は変わらない」と説明する。

 これに対し、処分場建設に反対する同町の鷲見悟町議は「条例で処分場が建設できない道内で説明会を開く必要があるのか。道や町の情報収集も必要ない」と国などの動きを批判している。

 最終処分場を巡っては、政府は従来、地方自治体が受け入れを表明する「公募方式」を取っていたが、選定方式に変更した。【横田信行、小川祐希】


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  高レベル放射性廃棄物地層処分に関する全国シンポジウムを開催(資源エネルギー庁など)
2015年5月11日 日本商工会議所

 経済産業省資源エネルギー庁と原子力発電環境整備機構(NUMO)は、5月23日(土)から6月28日(日)にかけて、全国9都市(札幌、仙台、富山、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡)で、高レベル放射性廃棄物地層処分に関するシンポジウム「いま改めて考える地層処分」を開催する。当日は、地層処分の必要性や安全性について説明を行い、課題解決に向けたパネルディスカッションを行う。

 開催概要や参加申込方法等の詳細はhttp://www.chisou-sympo.jpを参照。


 核のごみ処分で国が新方針説明/高松でシンポ
2015/05/31  四国新聞社

 経済産業省と原子力発電環境整備機構(NUMO)は30日、高松市サンポートのかがわ国際会議場で原発から出る核のごみ(高レベル放射性廃棄物)の地層処分を考えるシンポジウムを開催。火山や活断層を避けて「科学的有望地」を国主導で提示する新しい基本方針を説明、最終処分への理解を求めた。

 最終処分の候補地選定をめぐり、政府は自治体の応募に頼る従来の方式から転換した新方針を22日に閣議決定。国民の関心を高めるため、全国9都市で順次シンポを開いている。

 この日は約230人が参加。資源エネルギー庁の多田明弘電力・ガス事業部長は「最終処分は我々の世代が解決すべき課題。国は不退転の決意で臨む」とあいさつ。地層処分の専門家は「火山や断層帯から距離を置き、何層もの緩衝材などでバリアーすれば長期間、安全が保てる」と述べた。

 パネルディスカッションは参加者から寄せられた質問に国やNUMOが答える方式で行われた。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君が代不起立 逆転勝訴 都内の元教諭 高裁、停職取り消し/くちなしの白い花

2015-05-30 17:43:00 | ほん/新聞/ニュース
今日は、大阪でWANの総会とシンポジウムです。

昨日の朝起きたら、くちなしの白い花が咲いていました。

昨日の夕方、水やりをした時はまだつぼみだったのですが、
ひとばんのうちに何輪か開花して、
庭一面に甘い芳香が漂っています。
  


木も大きくなって、数十個のつぼみがついています。
 
ヒペリカムも一夜のうちに、5輪ほど咲きました。
  
ずっと雨が降ってなくて乾いていたので、
たっぷりの水やりで、一気に花開いたのでしょう。
  

もさもさに映えていた下草をきれいにひいて、
水をかけてもらった木々も嬉しそうです。
 

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ところで、
東京都内の中学校の卒業式で、君が代斉唱時に起立せず、
停職六カ月の懲戒処分を受けた根津公子さんの
処分取り消し訴訟の控訴審判決で、都教委に
「停職処分を取り消し、慰謝料十万円の支払い」を命じる判決ができました。

ほんとによかったです。

この判決に対する、都教委のコメントは、
「教職員の職務命令違反には今後とも厳正に対処する」という、
司法の判断を無視したもので、反省もしないで開き直るとは許せないですね。

  君が代不起立 逆転勝訴 都内の元教諭 高裁、停職取り消し
2015年5月29日 東京新聞 

 卒業式で君が代斉唱時に起立せず、停職六カ月の懲戒処分を受けた東京都内の元中学校教諭の根津公子さん(64)が、都に処分取り消しを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(須藤典明裁判長)は二十八日、「都教育委員会の処分は裁量権を逸脱し、違法」と判断して停職処分を取り消し、慰謝料十万円を支払うよう都に命じた。一審東京地裁判決は請求を退けており、根津さんが逆転勝訴した。

 根津さんは二〇〇七年の卒業式で校長の職務命令に従わずに起立せず、過去にも同様の処分を受けていたことから、停職六カ月の処分を受けた。〇六年の卒業式でも起立せず停職三カ月とされ、取り消しを求めたが、最高裁で敗訴が確定している。

 須藤裁判長は「積極的に式を妨害しておらず、不起立を繰り返していることを考慮しても、前回の停職三カ月を超える処分は重すぎる」と判断した。

 その上で、都教委が一回目の不起立は戒告とし、二回目以降は減給、停職へと機械的に処分を重くしている点を問題視。「不起立を繰り返せば長期間の停職や、免職処分を受けざるを得ない事態となる。教員にとっては、自らの思想や信条を捨てるか、教職員としての身分を捨てるかの二者択一を迫られることになり、憲法が保障する思想や良心の自由の侵害につながる」と厳しく指摘した。

 〇七年の卒業式での不起立で停職三カ月の処分を受け、根津さんと一緒に提訴した都立特別支援学校の元教諭の河原井(かわらい)純子さん(65)については、一審と同様に停職処分を取り消し、慰謝料十万円の支払いを都に命じた。

 判決後に記者会見した根津さんは「納得できる判決。本当にうれしい」。河原井さんは「自由な意見を言えない今の教員たちの背中をぐっと押してくれる判決だ」と喜びを語った。

 東京都の中井敬三教育長は「判決は誠に遺憾だ。教職員の職務命令違反には今後とも厳正に対処する」とのコメントを出した。


  君が代不起立で懲戒処分 高裁が取り消す判決
2015.5.28 NHKニュース

東京の公立学校の卒業式で君が代を斉唱する際に起立しなかったことを理由に、元教員の女性が教育委員会から受けた停職6か月の懲戒処分について、東京高等裁判所は「個人の思想や良心の自由の実質的な侵害につながる」として、取り消す判決を言い渡しました。

この裁判は、東京・町田市の市立中学校の教員だった女性が、平成19年の卒業式で君が代を斉唱する際に起立しなかったことを理由に、東京都教育委員会から停職6か月の懲戒処分を受けたのは不当だと訴えていたものです。
1審は、元教員は過去にも減給や停職1か月と3か月の処分を受けたにもかかわらず、再び起立しなかったとして訴えを退けました。
28日の2審の判決で、東京高等裁判所の須藤典明裁判長は「処分を機械的に重くしていくと最後は免職処分になり、自分の思想を捨てるか、教員の身分を捨てるかの選択を迫られる。憲法が保障している個人の思想や良心の自由の実質的な侵害につながるものだ」と判断して、懲戒処分を取り消すとともに10万円の賠償を東京都に命じました。
判決について、元教員は「都の教育委員会が処分を機械的に重くすることに対してストップをかける内容で、うれしい」と話していました。
一方、東京都の中井敬三教育長は「誠に遺憾だ。教職員の職務命令違反に対しては、今後も厳正に対処していく」とするコメントを出しました。  


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆談区議が議場変える 議会に音声文字化システム導入/“出産”で本会議を欠席できる規定追加

2015-05-29 14:22:15 | ほん/新聞/ニュース
更紗モクレンのすぐお隣りの、
サラサウツギが満開になりました。

10数年前に植えた木で、途中、枯れかけたこともあったのですが、
いまでは3~4メートルの高さの木になっています。

このサラサウツギは、日本ミツバチが大好きな花。
花もきれいなので、庭の西のほうにもう一本植えてあります。


明日は大阪でWANの総会とシンポ、
あさっては、京都でWAN理事会なので、
昨日、つれあいが県庁に行くついでに、
岐阜駅でチケットを購入してきました。

昼ごはんは「更科」でと思ったら、
お店近くの道には車があふれ、
お店の前には行列ができていました。

で、あきらめて岐阜駅近くの「そば処 極」へ。




山形の板そばがおいしいお店なので、
太麺と細麺のあいもりの板そば(特盛り)と
かけそばを頼みました。



腰の強い手打ちそば、やっぱりおいしいです。

帰りに「更科」に立ち寄って、
「冷やしたぬき・大盛り」の生めんを買ってきました。




きょうの昼ごはん。
二日続きのお蕎麦です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

統一自治体選挙が終わってひと月、
選挙違反の摘発の報道もありますが、
地方議会のルールが前向きに変わっていく記事もあります。

議員が変われば議会が変わる、
議会が変われば政治が変わる。
そんな希望が持てる、よい記事です。

  筆談区議が議場変える 議会に音声文字化システム導入
2015年5月20日 朝日新聞

 「筆談ホステス」として知られ、4月の東京都北区議選で初当選した斉藤里恵さん(31)が本格的な議会活動を始めた。聞くこともうまく話すこともできず、手話も苦手な議員は極めて異例だ。区議会は聴覚障害者が意思疎通しやすくなるIT機器を26日の本会議から導入する。区議会によると、導入は全国で初めて。

 区議会の会議室で11、12日にあった各会派代表者会。1人会派「北区を元気にする会」の斉藤さんは区議同士の会議に初めて臨んだ。9人で机を囲み、区職員が斉藤さんの横についた。職員は無地のメモ用紙に各議員の発言をほぼそのまま急いで筆記し、出席者はゆっくり発言した。

 斉藤さんが「一人会派と他会派で情報量に差がないようにしてほしい」とノートサイズの電子筆談板に書いて周囲に見せ、区職員に読み上げてもらう一幕も。会議後、「ゆっくり話し合う今回のペースなら参加できる」と取材に答えた。

 一方、本会議では質問時間が1人20分と制限され、区議は早口になりがちだ。斉藤さんは口の動きから言葉を推測する読唇術が使えるが、広い議場では発言者が遠く、文書を読むために顔を下に向けることもあり、読唇術は使いづらい。

 意思を伝えることにも課題がある。議場では電子筆談板の字を全員が読むことはできない。斉藤さんは手話も「初心者レベル」だ。

 そこで区議会は、斉藤さんがパソコンに打ち込んだ文字を読み上げるソフトを使えるよう、ソフトの入った私有パソコンの持ち込みを認めた。

 発言者の音声を文字にしてIT端末に表示するシステムも導入し、区長や区議の発言をリアルタイムで斉藤さんに読んでもらうという。区議会事務局が議事録を読む実験をしたところ、文字化システムは90~95%を読み取った。

 戸枝大幸議長代行は「どんな議員でも『聞ける』『話せる』環境を整備したい」と話す。

 だが、文字化システムに詳しい河原達也・京大教授(音声情報処理論)は「ヤジなどで精度は落ちる。80%以下に精度が落ちた文章を読むと逆に混乱する」と課題を挙げる。文字化システムを導入している衆議院や都議会は、スタッフが後で録音を聞き、文章を手直しして議事録をつくっているという。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


 “出産”で本会議を欠席できる規定追加
2015年5月26日 NHKニュース
 
全国市議会議長会は、全国の市議会などが議会規則を作る場合に参考にする「標準規則」を26日付けで改定し、女性議員が出産を理由に本会議や委員会などを欠席できる規定を新たに加えました。

全国市議会議長会は、全国にある790の市議会と東京23区の議会が議会規則を作る場合に参考にする「標準市議会会議規則」を定めており、本会議や委員会などを欠席する際の規定について、「事故のため出席できないときは、その理由を付け、当日の開議時刻までに届け出なければならない」としていました。
こうしたなか、全国市議会議長会は、女性議員が子どもを産みやすい環境を整備し、男女共同参画を促進する必要があるとして、26日付けで「標準市議会会議規則」を改定し、「出産のため出席できないときは、日数を定めて、あらかじめ欠席届を提出することができる」という規定を新たに加えました。
全国市議会議長会によりますと、欠席理由として出産を認めている議会もすでに一部にはあるということですが、今回の規則改定を受けて各議会でも出産による欠席を認める規定の策定が進むのではないかとしています。
また、全国町村議会議長会も同様の改定を行う予定で、すでに出産による欠席規定が設けられている国会と全国都道府県議会議長会も含め、すべての議会で整備が進む見通しです。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉ねぎを日光浴/有効成分を4倍に増やす方法/受咲き大山れんげの花

2015-05-28 21:23:08 | 有機農業/野菜&ハーブ
早朝ウオーキングから帰って、ふと道の下を見ると、
白い大きな花が見えました。
受咲き大山れんげの花です。

大山れんげより一回り大きくて、白い花びらと赤いシベはそっくり。
最後の一輪です。
 
花が終わるとこんな風になります。
   
葉っぱをマイマイガに食べられているので、
近くに行って、朝ごはんまで毛虫退治。

隣にあるスイートマルベリーも葉を少し食べられています。

今年は、伸びすぎた枝を切って形を整えるために
強く剪定したので、実はいつもより少ないです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

畑は、タマネギの収穫が終わったところ。

収穫した玉ねぎをコンテナに薄く入れて、

通路に並べて、扇風機の風で乾燥させます。

赤玉ねぎもコンテナに4杯ほどあります。

虫食いもあるので、皮をむいて一日陽に干しました。

タマネギは、日光に当てると血管が若返る有効成分が
飛躍的に増えるとのこと。

水にさらすと溶けだしてしまうので、
ミキサーにかけて、赤玉ねぎドレッシングをつくりました。

 タマネギの有効成分を4倍に増やす方法がある?
えむけー通信 2012

★今年7月の動脈硬化学会で、タマネギエキスにより血管年齢が若返るという発表が行われた
 →被験者は22人の男性(平均年齢44歳)。タマネギエキス(ケルセチンを51mg)を1カ月間摂取した
 →血管内皮機能と呼ばれる血管の内側の細胞機能が改善した
★薬剤と同等の改善作用が得られ、血管年齢に換算すると10~20歳若返った
 →タマネギのケルセチンが抗酸化作用を発揮。血液中の活性酸素を除去したことにより血管内皮機能が正常に働くようになった
★ケルセチンは血管拡張物質NOの働きを正常にし、動脈硬化を予防
 →ケルセチンおよそ50mgは、タマネギを半分~1個食べると摂ることができる。水溶性なので水にさらすと溶け出してしまうので注意
★タマネギの皮に多く含まれるケルセチンは日光から細胞を守る役割をしている
 →タマネギの茶色い皮をむき、日光に当てると1週間でケルセチンが4倍に増加する
★カットしたタマネギを常温で1時間放置すると辛みが飛び、酵素の力で血液をサラサラにする成分が増える
 →タマネギをはちみつと酢で漬けた「酢タマネギ」にすると毎日摂り続けやすくなる

血液サラサラ効果が注目されて久しいタマネギですが、7月に行われた動脈硬化学会で、「血管年齢が若返る」という研究成果が発表されたそうです。タマネギエキスを水に溶かして1カ月間摂った結果、被験者の血管内皮機能が改善。血管年齢に換算すると10~20歳の若返り効果が得られたそうです。この働きはケルセチンなどの抗酸化物質によるもの。通常、ストレスや喫煙により体内に活性酸素が増えると、血管拡張物質NOの働きが阻害されますが、ケルセチンがNOのかわりに活性酸素に結びつくおかげで、NOが正常に働くことが出来るそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  


  今話題の成分がいっぱい!?“秋たまねぎ”に秘められたスゴイパワーに注目!~「あさイチ」から~
cookpadニュース

秋たまねぎには動脈硬化や脂肪肝を防ぐケルセチンがいっぱい
9月30日放映のNHK「あさイチ」のテーマは「たまねぎ」。秋以降に出回るたまねぎをあさイチでは“秋たまねぎ”と名付けて紹介していました。 たまねぎと言えば、血液をサラサラにすることで有名ですが、実は“秋たまねぎ”には、血液をサラサラにする効果だけでなく、今話題のケルセチンがたっぷり含まれているそうです。
ケルセチンは、血管を柔らかくして動脈硬化を防ぐ効果や、最近では脂肪肝の予防にも役立つことがわかって話題になっているのだとか。
これは食べなくてはですね。さっそくケルセチンを効率的に食べる方法をご紹介しましょう。

実は簡単!?ケルセチンを増やす方法
番組では、ケルセチンを増やす方法を紹介していましたよ。
その方法とは、皮をむいて、丸ごと日に当てること。ケルセチンは紫外線に反応して生まれる成分。なので、おひさまに当てることでケルセチンの量が4日で1.5倍、1週間で3.5倍にも増えるというからスゴイ!
またそのケルセチンですが、とある食材と一緒に摂ることで吸収率が高まるのだとか。その食材はチーズ!そう、飴色玉ねぎとチーズが美味しいアツアツのオニオングラタンスープは、美味しいだけでなく、健康面でもグッドな優秀レシピだったのです。
他にもあるある!たまねぎの秘めた力

“秋たまねぎ”のうれしい健康成分は実は、ケルセチンだけではないんです。番組で紹介されていたのは、「アリチアミン」という成分。これはたまねぎに含まれている含硫アミノ酸と酵素が結びつき、さらにそれがビタミンB1と組み合わさることでできる成分で、疲労回復効果が期待できるそうです。
たまねぎと組み合わせるのにオススメ食材はなんと、きなこと海苔!きなこと海苔には、ビタミンB1が含まれているため、たまねぎに含まれる成分と反応してアリチアミンができるのだとか。

番組では、疲労回復にピッタリの万能調味料の作り方も紹介していましたよ。作り方はすごく簡単!
すりおろしたたまねぎはボウルに入れ、きなこを加えてペースト状になるまで混ぜます。そこに塩、砂糖、酢、水を加え、最後にサラダ油を混ぜれば出来上がり!サラダにかけてもいいし、お肉や魚にのせて食べてもOK!冷蔵庫に入れておけば1週間程度保存がきくところも嬉しい。他にもたまねぎを使ったレシピをいくつかご紹介しておきますね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和主義に汚点残すな 安保法制審議入り/真価問われる国会―なし崩しは認められない

2015-05-27 22:21:04 | ほん/新聞/ニュース
統一選以来、ずっと仕事が詰まっているので、
思い切って、飛騨高山に行ってきました。

強い陽射しを避けて、上三之町の古い街並みを散策。

休憩に、高山のわらび餅と麩饅頭を食べました。

高山のまちをぐるぐる歩いて、約一万歩達成。
滞在中に「トランブルー」というパン屋さんに行きたかったのですが、
なんと3連休でした。
あきらめて、ホテル温泉に浸かって、まったりしました。

帰ってきたら、バイカウツギが咲いていました。

ニオイバイカウツギは、ひとあしさきに咲いています。
  
とぢらも純白の一重。
好きな花です。

アスチルベも、金柑の下に涼しげに咲いています。
  

ツルバラ「カクテル」も咲きはじめました。
  

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

国会では、安全保障法制の審議が始まっています。
テレビから、安倍首相の答弁が聞こえてくると、
反射的にチャンネルを替えてしまうくらい、
腹立たしい思いです。

とはいえ、
この事態を書き留めて、記憶にとどめておかなければと思い、
今朝の新聞各紙の社説を紹介します。

  社説:平和主義に汚点残すな 安保法制審議入り
2015年5月27日 中日新聞

 安全保障法制の審議が始まった。日本が戦後貫いてきた専守防衛の原則を逸脱しかねない内容を含む危うい法案だ。平和主義に汚点を残してはならない。

 安倍内閣が「平和安全法制」と名付けた「安全保障法制」関連法案の提案理由説明と質疑が、きのうの衆院本会議で行われた。

 きょうからは論戦の舞台を衆院の「平和安全法制特別委員会」に移して法案審議が始まる。

 安倍晋三首相は先に米議会演説で、安保法制を「この夏までに成就させます」と対外公約した。与党は六月二十四日までの通常国会の会期を八月上旬まで延長して今国会中の成立を目指す、という。

 後方支援、戦闘と一体
 きのう審議入りしたのは二つの法案だ。自衛隊法や周辺事態法など現行十法を一括改正する「平和安全法制整備法案」は、外国同士の戦争に加わる「集団的自衛権の行使」を可能にする一方、日本の平和と安全に重要な影響を与える重要影響事態では、自衛隊が地理的制限なく、米軍など外国軍隊を後方支援できるようにする内容。

 もう一つの「国際平和支援法案」は、国際紛争に対処する外国軍隊を後方支援するため、自衛隊をいつでも海外に派遣できるようにする新しい法案だ。

 後方支援は「現に戦闘が行われていない場所」で行われるが、弾薬補給などの「兵站(へいたん)」活動は戦闘行為と一体とみなされ、攻撃対象となる可能性が高い。攻撃されれば反撃し、本格的な戦闘に発展することもあり得るだろう。

 集団的自衛権の行使も後方支援も、自国が攻撃された場合のみ必要最小限度の武力を行使する「専守防衛」を逸脱しかねない。

 専守防衛は日本人だけで約三百十万人が犠牲になった先の大戦への「痛切な反省」に基づく。戦後日本を貫く平和主義を蔑(ないがし)ろにする法案を認めるわけにはいかない。

 リスクを語らぬ首相
 きのうの質疑だけでも、数々の問題が明らかになった。野党側にはまず、党利党略を超えて問題点を徹底追及することを望みたい。

 自民党の稲田朋美政調会長に続き、野党トップバッターとして質問に立った民主党の枝野幸男幹事長が指摘したのは集団的自衛権を行使する判断基準の曖昧さだ。

 日本が攻撃されていなくても、日本と密接な関係にある外国が攻撃され、日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある「存立危機事態」では、集団的自衛権を行使して、武力の行使ができる、というのが新しい安保法制の柱である。

 枝野氏は「『存立が脅かされ』『根底から覆される』というのはいかなる事実、基準で判断されるのか」とただしたが、首相は「国民に、わが国が武力攻撃を受けた場合と同様な深刻、重大な被害が及ぶことが明らかな状況」と従来の説明を繰り返しただけ。

 基準についても「一概に述べることは困難」とし、「攻撃国の意思、能力、事態の発生場所、規模、推移などの要素を総合的に考慮し、客観的合理的に判断する」と具体的には語らなかった。

 戦後日本の安保政策を根本から変える法案だ。「集団的」を含む自衛権発動には国会の原則事前承認が必要だとはいえ、政府に幅広い裁量を与えていいのだろうか。

 きのうの質疑では自衛隊員が負うリスク(危険)も焦点だった。海外派遣が拡大すれば、戦闘に巻き込まれる危険性は格段に高くなることが予想されるにもかかわらず、国民の反発を恐れてか、政府側はリスクについてあまり語ろうとしない。

 首相は先週の党首討論で「リスクとは関わりない」と断言し、きのうも「自衛隊員の安全に十分に配慮しており、危険が決定的に高まるといった指摘は当たらない」と答弁した。

 専守防衛を旨とする日本の自衛隊員が戦闘に巻き込まれぬよう安全に配慮するのは当然だが、活動の拡大によるリスクの高まりを正直に認めなければ、国民やその代表である国会を欺いて法案成立を強行することにならないか。

 物言えぬ議会の末路
 全国民を代表する国会は国権の最高機関であり、唯一の立法機関だ。時の政権に唯々諾々と従うだけでは存在意義はない。時の権力に物を言えなかった戦前戦中の議会が日本をどんな運命に導いたのかを、思い起こすまでもない。

 各報道機関の世論調査でいずれも、安保法制自体や集団的自衛権の行使に対する反対が多いのは、「政府の暴走」に危うさを感じているからであろう。

 特に政権与党の議員が、選挙に勝てば政権公約がすべて信任されたと考えるのは思い上がりだ。国民の声に真摯(しんし)に耳を傾ける、その当然の役割を法案の審議入りに当たり、胸に刻むべきである。 


  社説:真価問われる国会―なし崩しは認められない 
2015年5月27日 朝日新聞
 歴史的な議論の始まりである。新たな安全保障関連法案が、きのうの衆院本会議で審議入りした。

 この審議が持つ意味は極めて重い。ただ慎重に議論を尽くせばいいというものではない。

 一連の法案がこのまま成立すれば、安倍政権が昨年から試みてきた安全保障政策の大転換が、首相が米国議会で約束した通りひとまず「成就」する。

 安倍氏が2006年に初めて首相に就いて以来唱えてきた「戦後レジームからの脱却」の骨格ができ上がる。

■歴史の審判が待つ
 しかし、法案提出までの経緯は、憲法が定める正当な手続きをへたものとは言い難い。

 集団的自衛権の行使を認めた昨年7月の閣議決定は、憲法96条が定める改正手続きを回避した解釈改憲である。先月末の「日米防衛協力のための指針」の改定は、日米安全保障条約の枠組みを越える内容だ。

 法案の成立は、なし崩しの実質的な憲法改正を立法府が追認することを意味する。

 その結果、国民投票によって有権者の意思が問われないまま憲法9条が変質し、自衛隊の海外での活動範囲が飛躍的に拡大する。自衛隊が海外で武力を行使し、犠牲者が出る可能性が生まれる。

 安倍首相を支える自民、公明両党が衆参両院で多数を占める国会だ。数の力で押し切るおそれもある。そんなことでは歴史の審判には堪えられまい。

 与野党の議員一人ひとりが、すべての国民の代表としての役割を肝に銘じるべきだ。法の手続きを無視して立憲主義を壊す片棒を担いではならない。

■乱暴な首相の理屈
 一連の首相の答弁は、乱暴な決めつけと、異論への敵意に満ちている。

 首相はきのうも「米国の戦争に巻き込まれることは絶対にない。そうした批判が全くの的外れであったことは歴史が証明している」と断言。さらに「戦争法案という批判は全く根拠のない、無責任かつ典型的なレッテル貼りであり、恥ずかしいと思う」とまで言い切った。

 これこそ、根拠のない無責任な決めつけではないか。

 フランスやドイツの反対を押し切って米国が進めたイラク戦争を思い起こしてみよう。

 日本政府は米国の求めに応じ、「非戦闘地域」とされたイラク南部のサマワで自衛隊が公共施設の復旧・整備や給水などの復興支援を実施した。

 自衛隊員による規律ある献身的な活動は、住民に歓迎された一方、2年半の派遣期間中、宿営地には砲撃が相次いだ。陸自の車両が、道路脇に仕掛けられた爆弾の被害にもあった。

 それでも隊員に犠牲者が出ず、一発の銃弾も撃たずに任務を終えられたのはなぜか。

 自衛隊の活動は敵対的なものではなく、武装部門による攻撃はしないという合意があったからだと、現地の反米強硬派の幹部が後に朝日新聞の取材に明かしている。

 集団的自衛権は行使せず、海外での武力行使はしないという9条に基づく自衛隊の抑制的な活動への評価に、幸運が重なった結果だと言える。

 安倍首相はおとといの自民党役員会で「自衛隊員のリスクが高まるといった木を見て森を見ない議論が多い」と語ったという。谷垣幹事長が明らかにしたが、事実なら驚くべき発言だ。

 自衛隊は日本国民を守る実力組織だ。武器を扱うのだから、任務には危険が伴う。

 この法案で政府が想定するように、戦闘現場の近くで他国軍の後方支援にあたれば、これまで以上のリスクが生まれる。その是非を国会で論じることは当然だ。

 首相は「安全が確保できないような場所で後方支援を行うことはなく、万が一、自衛隊が活動している場所や近くで戦闘行為が発生した場合は、活動を中断する」と説明する。

 だが、不意を突く砲撃や仕掛けられた爆弾などによる被害を百%防ぐことなど不可能ではないか。前線の他国軍を置いて自衛隊だけが「危ないので帰ります」などと本当に言えるのだろうか。

■議論の倒錯を正せ
 首相は今回の法制を進める理由について、「わが国を取り巻く安全保障環境がいっそう厳しくなり、国民にとってリスクが高まっているからだ。切れ目のない法制で抑止力が高まれば、日本が攻撃を受けるリスクは下がる」と強調した。

 それが首相の言う「森を見る」ことならば、9条を改正して必要な法整備を進めたいと説くのが法治国家の首相のとるべき道だったのではないか。その順序は完全に逆転している。

 そのために安全保障環境の変化にどう対応すべきかという議論がかえって妨げられているのは本末転倒である。

 この倒錯を正せるのは国会での言論であり、世論である。


 社説:安保転換を問う 国会審議入り 
2015年5月27日 毎日新聞

 ◇つじつま合わせの無理
 安全保障関連法案が衆院本会議で審議入りし、早くも政府の説明にほころびが見られる。こんな状態で夏までに成立させようというのは、やはり無理がある。期限を設けない与野党による徹底論戦が必要だ。

 政府の説明が安定しないのは、法案が無理なつじつま合わせの上に成り立っているためではないか。

 法案の柱である集団的自衛権の行使容認は、本来は憲法9条改正の手続きをとるべきものだが、政府は憲法解釈の変更という手法を選んだ。

 そのため、集団的自衛権の行使は他国防衛でなく自衛のためという理屈をつくった。憲法の基本論理は維持され、専守防衛も変わらず、海外派兵はこれまでと同様に「一般に」許されないという考え方をとった。

 だから安倍晋三首相は先週の党首討論で、集団的自衛権の行使について「他国の領土に上陸して、戦闘、作戦行動を目的に武力行使を行うことはない。あるいは領海、領空でそういう活動をすることはない」と述べ、機雷掃海だけを他国の領域でも武力行使をする例外として挙げた。

 しかし、新法案は集団的自衛権について「存立危機事態」など新3要件に当てはまれば、他国の領域でも行使することを前提としている。中谷元防衛相は、新3要件を満たせば、機雷掃海以外でも、自衛隊が他国の領域で集団的自衛権を行使できるとの認識を示し、首相と防衛相の説明が矛盾していると批判を浴びた。

 結局、首相はきのうの答弁で「外国の領域でも新3要件を満たすことはあり得る」と付け足し、軌道修正をはかった。首相がこだわる邦人輸送中の米艦防護も他国の領海に入ることになるのではないか。この先、例外が次々と膨らむ危惧がある。

 また政府は、機雷掃海は受動的・限定的な武力行使だから例外というが、岸田文雄外相の説明によると、国際法上、機雷掃海のような軍事行動を受動的・限定的だとして他の武力行使と区別して扱う事例はないという。実際の活動になれば、他国は機雷掃海を他の戦闘行動と区別してくれるわけではない。

 自衛隊員のリスクが高まる懸念についても、政府の説明は混乱気味だ。首相は党首討論で「リスクとは関わりがない」と述べたが、きのうは「リスクは残る」と一定程度、認める方向に修正した。一方、中谷氏は「増大することはない」と語る。

 首相は、自民党役員会で「自衛隊員のリスクが高まるといった『木を見て森を見ない』議論が多い」とも述べたという。リスクについても丁寧に語る姿勢を示さなければ、国民の理解は得られないだろう。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫外線:「UVインデックス」をチェックして対策を!/5月の線量、夏と同じ  日光角化症、皮膚がんに進行も

2015-05-26 21:13:35 | 健康/くらし/薪ストーブetc
10日ほど雨が降っていないので、庭の花たちはしおれ気味。
夕方、陽がおちてから1 時間ほどかけて、水やりをしました。

きょうの気温は30度超え。
今日より明日、明日よりあさっての方が暑くなるとのこと。

この時期、注意しなくてはいけないのが紫外線。
じつは5月の紫外線は「非常に強い」のです。

日本気象協会tenki.jpが、「UVインデックス」という紫外線指数を出しています。
一日のうちで紫外線が強くなる時間帯がわかるので、
外に出なければいけないときは、「弱い」時間に、
仕事を済ませるようにしています。
とはいえ、
一昨年の夏に、右ほおが「日光角化症」になって
治療をしたので、紫外線こわいです。

  「シワ」や「白内障」にも紫外線の影響が?「UVインデックス」をチェックして対策を! 
2015年5月26日 日本気象協会tenki.jp

夏の近づきが感じられる日が増えてきました。これからの季節は紫外線の影響が気になるところ。「日焼け」や「シミ」だけではなく、お年寄りの顔や手の甲に見られる「シワ」も紫外線の影響によるものなのだということはご存知でしたか?紫外線は女性の敵と言われるのも納得ですね。さらに、「皮膚がん」や「白内障」のリスクも高まるとのことですから、男性も面倒がらずに対策をとった方がよさそうです。  

反射と標高に注意! ~紫外線の性質と強さ~
紫外線は波長が短すぎて人間の目には見えませんが、太陽光の一部です。正午頃に強く、雲の多い日は弱い、建物や衣類で大部分が遮断されるなど、基本的な性質は可視光線(目に見える光)と同じです。

紫外線は、何かにぶつかると反射します。日傘や帽子で上からの紫外線を遮っても、地面や建物にぶつかって反射した紫外線を下から、横から、と浴びることになります。草・土に比べるとコンクリート・アスファルトの反射率は高く、約10%。砂浜は10~25%、水面は10~20%程度です。

また、標高が1000m上昇するごとに紫外線は約10%強くなります。気温は1000m上昇するごとに6℃下がりますから、山の上では涼しいにも関わらず、紫外線が強いということに。登山で雪渓の上を歩く場合など、標高が高い上に、反射率の高い雪(約80%)の上ですので、紫外線をかなり強くうけることになります。

「UVインデックス」とは?
紫外線は波長によってUV-A、UV-B、UV-Cに分けられ、人体への影響度は波長によって異なります。そこで、人体へ及ぼす影響を示す視点を取り入れ、紫外線の強さを分かりやすく表したものが「UVインデックス」。通常1~11の数値で示されます。「UVインデックス」の値が大きいほど、人体に影響する紫外線が強いことになります。WHO(世界保健機関)では、「UVインデックス」で表される値をLOW(弱い)からEXTREME(極端に強い)までの5つの程度に分類し、紫外線対策の目安を示しています。

1 ~ 2   LOW      「弱い」
3 ~ 5   MODERATE 「中程度」
6 ~ 7   HIGH     「強い」
8 ~10   VERY HIGH 「非常に強い」
11 以上  EXTREME  「極端に強い」


紫外線とのつきあい方
紫外線による健康被害

紫外線が関係していると考えられている病気には次のようなものがあります。
皮膚:日焼け、シワ、シミ、良性腫瘍、前がん症、皮膚がん
眼:紫外線角膜炎(雪目)、白内障、翼状片(よくじょうへん)
子どものうちから浴びていた紫外線の影響が何十年たってから現れてくる場合もあるそうですから、日焼けの様にすぐに目に見える影響が感じられなくても紫外線防御を心掛けるようにしたいものです。

具体的な紫外線対策
・「UVインデックス」が3未満の「弱い」場合、安心して戸外で過ごせます。
・「UVインデックス」が3以上8未満の「中程度」や「強い」場合、日中はできるだけ日陰を利用しましょう。帽子、長袖シャツを利用し、衣服等で覆えない部分には日焼け止めを。
・「UVインデックス」が8以上の「非常に強い」や「極端に強い」場合、戸外での活動は日中を出来るだけ避けましょう。太陽が最も高くなるときが、紫外線も最も強くなります。必ず、帽子、長袖シャツ、日焼け止めを利用しましょう。

眼を守るには・・・
帽子をかぶることで20%、サングラスや紫外線カットメガネを使用すると90%程度、眼への紫外線をカットすることが出来ます。ただし、色の濃すぎるサングラスは要注意。視界が暗くなるため瞳孔が大きく開き、側面からの紫外線が水晶体に直接ダメージを与える可能性があります。

ビタミンDと紫外線
紫外線を浴びすぎると体に悪い影響があるのは確かです。しかし、体内でビタミンDを合成する場所は皮膚であり、その合成には紫外線が必要です。ビタミンD不足は骨粗鬆症の原因の1つとも考えられていますし、妊婦さんのビタミンD不足は、赤ちゃんの骨の発育に影響を与えます。とはいえ、1日に必要な日光は、両手の甲ぐらいの面積が15分間あたる程度。外出しない場合でも、ガラスを通さずに日光にあたる時間を設けると良いですね。.

天気予報と共に「UVインデックス」もチェックしよう
自分が日常的に生活している地域に関しては、「今日は昨日より雲も少ないし、真っ青な空だから、半そでのまま外にいると肌がピリピリしそう・・・」等、ある程度は紫外線の強さを予想できます。でも、旅行や出張で慣れない土地に行く場合は、そうもいきません。

自分の地域と比べてどのぐらい紫外線強いのか、戸外に安心してでていてもいい程度なのか、それとも長袖や帽子といった対策をとった方がよいのか、外出は控えたほうがよいほど強いのか。「UVインデックス」を参考にすると、効率よく紫外線対策をとることができます。「UVインデックス」は世界共通の指標なので、海外へ行く場合にも利用できるのが嬉しいですね。

日本気象協会tenki.jpでは、指数情報のページに「紫外線指数」として予報を提供しています。
気象庁では日本国内の「UVインデックス」の観測値をwebサイトに公開していますし、
世界各都市の「UVインデックス」をリアルタイムで調べられるサイトもあります(英語のページですが、都市名を入力してボタンを押すだけなので、簡単に使えます)。
天気予報で降水確率や予想最高気温をチェックするように、「UVインデックス」も是非お役立て下さい。

参考:環境省 『紫外線環境保健マニュアル2008』


 紫外線指数(日本気象協会tenki.jp)

  5月の線量、夏と同じ 日光角化症、皮膚がんに進行も
紫外線対策万全に

2015年5月25日 岐阜新聞

岐阜大学皮膚科医 水谷陽子氏
 暖かくなり、日差しが強くなってきました。皆さん、紫外線対策は万全ですか? 紫外線対策が必要なのは、夏だけではありません。実は紫外線は一年中地表に降り注いでいますが、線量は春先から急に増え始め、5月は夏場とほとんど同じ程度になります。紫外線は皮膚でのビタミンDの生合成を促しますが、1日15分ほど、適度な日差しを浴びる程度で十分な量のビタミンDが合成されます。

 日焼けするほど健康的だと思われていたのは昔の話で、現在は害の方が多いと考えられています。今回は、紫外線と皮膚障害についてお話ししたいと思います。

 紫外線にはUVA、UVB、UVCがあります。UVCはオゾン層で吸収されてしまうため、実際に問題になるのはUVAとUVBとなります。UVAは地表に届く紫外線の約95%を占め、ガラスを通過して皮膚まで到達するため、屋内でも窓際などでは注意が必要です。一方、UVBはガラスを通過しないため、特に晴天時に屋外にいるときに問題となります。

 では、紫外線による皮膚障害とは何があるのでしょうか。紫外線を浴び続けることによる代表的な皮膚障害は、短期的には日光皮膚炎(日焼け)、長期的には光老化(しみ、しわ)や皮膚がん(有棘(ゆうきょく)細胞がん、基底細胞がん、悪性黒色腫など)があります。紫外線による発がんはUVA、UVBによる細胞のDNAの損傷と免疫力の低下により生じるとされています。

 また皮膚がんの前駆症状として、日光角化症があります。顔や手、背などの露光部に表面がかさついた赤みとして出現し、外用剤を塗っても改善しない場合は、日光角化症の可能性があります。日光角化症を放っておくと、長い年月を経て皮膚がん(有棘細胞がん)に進展することもあるため、早期に診断して治療を受けることが重要です。

 幼少時に多く紫外線を浴びた子供ほど、後々に皮膚がんの発症率が高くなるという報告もあり、赤ちゃんの時からの紫外線対策が大変重要です。

 では紫外線対策とは、具体的にどのようなことをするのでしょうか。紫外線の量が増える午前10時から午後2時の時間帯は野外活動を控え、外出する際は帽子をかぶり、しっかりと日焼け止めを塗りましょう。日焼け止めはSPF15以上を目安に選びましょう。
(岐阜大学医学部付属病院皮膚科臨床講師) 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

庭の下草たちが咲いています。
目立たないけれどけっこう好きなので、
全部抜かないようにしています。

ドクダミ


  



ツユクサ
  

ユキノシタ   
  

キンリョウヘンの植え替え




最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐な大山れんげ、山あじさいが咲きました。柏葉あじさいも咲きはじめ。

2015-05-25 08:58:09 | 花/美しいもの
純白の花びらのなかの真っ赤なしべが美しい
大山れんげが咲いているのに気づきました。

うつむき加減に咲くので下からパチリ。

  
今年は3輪咲いていますが、もうすく散ってしまいます。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ウツギ・マギシェンの下に、
真っ赤な山あじさい・ミカコが咲いています。

なばなの里で苗を見つけて、きれいな色なので買ってきた一鉢。
花が終わって地面におろしてやって、2年目に咲いたです。

白花の山あじさい。

咲きはじめはグリーンがかっていますが、
色が抜けて純白になります。



右下には、一回り小さい「別子てまり」。


鉢植え・白
  
ピンク

軸も花も赤い山あじさい。




黄色の万年草の中にも、
ピンクの花が咲いています。
 

柏葉あじさいも咲きはじめています。

これから開花するとともに、花が大きくなっていきます。
  
ふつうのアジサイもこれからです。


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核のごみ最終処分:国主導、公募から選定に…基本方針決定/黄色い星型、メキシコ万年草の花

2015-05-24 18:32:51 | ほん/新聞/ニュース
黄色い星型の小花が集まって咲くマンネングサ。
セダムという多肉植物の仲間で、
枝垂れ桃の下にさいているのは、常緑のメキシコ万年草です。

花は山野草のキリンソウ(麒麟草/ベンケイソウ科マンネングサ属)に似ています。
  


ウォーキングの鳥羽川堤防の斜面の隙間に、
そっくりな黄色い花が咲いているので気になって、
堤防の上に咲いている一株を持って帰ってきました。
過酷な環境なので草丈は小さいのですが、
やはり万年草のようです。

5月も終わりに近くなってきて、
エンドウが終わって、ソラマメが最盛期。
  
さやごとゆでて味噌をつけるだけで、おいしい。
ぜいたくな食べ方ですね。

新たまねぎの2センチほどの小さいのだけ集めて、
薄皮を一枚残して、丸ごとウォーターレンジで焼きました。

メーンは、豚ヒレ肉のピカタ。

エリンキとサツマイモのグリルもおいしいです。


そろそろ終わりのイチゴは、少し甘みをつけて冷凍庫に。
まとめてイチゴジャムにする予定ですが、夏まで置いて、
暑いときに、少し溶かしてシャーベットにして食べると美味です。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分に関する記事。

公募から政府主導で剪定することに方針を切りかえたとのこと。
岐阜県も、土岐の東濃鉱山に地層処分のための超深地層研究所があって、
「複数の候補地」のひとつになるのではないかと心配しています。

 れんげ通信~放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜のホーム・ページ 
 基本方針改訂も 旧態依然 水面下で話を進め外堀を埋めてから公表(れんげ通信ブログ版)


  核のごみ最終処分:国主導、公募から選定に…基本方針決定  
毎日新聞 2015年05月22日

政府は22日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分に関する新しい基本方針を閣議決定した。処分場の選定手順について、地方自治体が受け入れを表明するのを待つ従来の公募方式を改め、「科学的な有望地」の中から国が複数の候補地を選定し、自治体に協力を申し入れる方式に転換する。国が前面に出ることによって、受け入れを判断する自治体の負担感を解消する狙いがある。
 基本方針の改定は、2008年以来、7年ぶり2回目となる。同日開かれた関係閣僚会議で、菅義偉官房長官は「最終処分地の選定は大きな課題で、その必要性から逃げることはできない」と述べた。

 基本方針は特定放射性廃棄物最終処分法に基づく。処分場選定は、経済産業省の認可法人、原子力発電環境整備機構(NUMO)が02年から公募方式で進めてきたが、事実上頓挫した。このため、政府は新方針で、政府自身が候補地の住民らと「対話の場」を設け、合意形成を図る必要性も盛り込んだ。

 新方針では、将来世代が最良の処分方法を選べるように廃棄物を回収・搬出可能とする▽使用済み核燃料を再処理せず直接処分する調査研究を進める▽空冷式の貯蔵施設など使用済み核燃料の貯蔵能力を拡大する−−ことなどを明記した。

 一方、科学的な有望地の選定方法は経産省の審議会が検討する。現在のところ、火山の半径15キロ圏内や活断層の付近にある場所については除外される見通し。このほか、人口密度や土地利用の状況など、社会的な事情にも配慮する。

 政府は核のごみの処分方法について、地下300メートルより深い地層に埋める「地層処分方式」を採用する。最終処分場は、地上1〜2平方キロ、地下6平方キロで、総工費の試算は約3兆円。候補地選定後は(1)文献調査(2年程度)(2)掘削などによる概要調査(4年程度)(3)地下施設で試験する精密調査(15年程度)−−の3段階で、最終的な候補地を絞り込む。最終処分まで100年以上かかる見通しだ。【阿部周一】

 ◇解説 再稼働 環境整備へ思惑
 核のごみの最終処分場に関する新基本方針は、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機が今夏以降に再稼働するのを見据え、「トイレなきマンション」ともいわれる原発のごみ問題への批判をかわし、再稼働の環境を整える思惑がある。しかし、原子力行政に対する国民の不信感は根深く、具体的な候補地選びがすぐに進展する可能性は薄いとみられる。
候補地選定をめぐっては、経済産業省の認可法人「原子力発電環境整備機構(NUMO)」が2002年から公募したが、過去13年間で名乗り出たのは07年の高知県東洋町のみ。同町では直後から反対運動が拡大し、最終的には町が取り下げた。受け入れを判断する地元自治体にとって、「公募方式」は大きな政治的リスクを伴っていた。

 今回の改定によって、国が火山や活断層付近などを除外した「科学的有望地」を複数選定することになった。しかし、経産省によると有望地は国土の7割程度に上ると推定され、具体的な候補地を発表したとしても、「なぜここなのか」などといった地元の反発を招く可能性もある。

 現在、国内の使用済み核燃料は1万7000トン。最終処分場に埋める予定のガラス固化体は、すでに処理した分も含め2万5000本に上る見通し。今後、原発を再稼働しようが、ゼロにしようが、これらのごみの処分から逃げることはできない。一方で、最終処分場の必要性について国民の理解が得られているとは言い難い。国にはさらなる説明責任が求められている。【阿部周一】


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊方原発「適合」 課題は置き去りのまま/日本ミツバチの分蜂はまだ

2015-05-23 20:58:05 | ほん/新聞/ニュース
日本みつばちが分蜂するかもしれないので、
交代で時どき見に行っています。
探索蜂もたくさん来ているのですが、
きょうは、なにごとも起きませんでした。


  





  

前の群はお昼に入ったので、ランチは外で。 

ミートソースのパスタを食べました。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
四国電力伊方原発3号機が新基準に「適合」とされたとのこと。

わたしは1988年2月に伊方原発の出力調整試験をやめさせるために、
四国電力のある高松で、泊まり込みでの反対運動に参加したことがあります。、
伊方原発反対運動は、その後も、根づよく続いています。

伊方原発をとめる会

  社説:伊方原発「適合」 課題は置き去りのまま  
2015年5月22日 中日新聞

 四国電力伊方原発3号機(愛媛県)が、原子力規制委員会から新規制基準に「適合」と判断された。事故時の住民避難については、今回も置き去りだ。従って、再稼働の“お墨付き”とは呼び難い。

 九州電力川内原発(鹿児島県)、関西電力高浜原発(福井県)、そして伊方原発と、3・11以前への回帰がそれこそ粛々と、進んでいるように感じてしまう。

 福井地裁は先月、高浜原発再稼働差し止めの仮処分決定で、地震の揺れに対する規制委の評価の甘さを指摘した。伊方原発の場合も、そうではないか。

 伊方原発の敷地のすぐ北側の海底を中央構造線が走っている。関東から九州まで、長さ千キロに及ぶ、日本最大級の断層帯だ。阪神大震災も、その近くで発生した。

 一八五四年十二月二十三日から翌日にかけ、安政東海(M8・4)、安政南海(M8・4)の巨大地震が連動して発生した。南海トラフ巨大地震だ。二日後に、伊方原発がある佐田岬半島西端を震源とする伊予西部地震(M7・3~7・5)が起きている。

 南海トラフと中央構造線。原発の近くに並行して巨大地震の巣が横たわる。ところが規制委は、四国電力が想定される地震の揺れを当初より一割強引き上げただけで、よしとした。住民の不安は、それで解消されるのか。

 最大の疑問は今回も、有事の際の避難経路と手段である。

 伊方原発は半島の付け根にあり、そこから先には約五千人が住んでいる。その人たちに、事故を起こした原発に向かって、どう逃げろというのだろうか。

 大分側へ船で逃れるという案がある。混乱の中の海上避難は恐らく容易ではないだろう。

 避難計画が審査の対象になっていないのが、そもそもの間違いなのではないか。

 思い出してもらいたい。なぜ新たな規制基準が必要になったのか。住民の命と暮らしを守るためである。それには、より広範な住民対話も欠かせない。

 電力会社だけではなく、住民の不安や疑問も十分くみ取った上で、判断を試みるべきではないか。

 審査書案公表後の住民説明会なども、限られた人々を対象とした通り一遍のものとしか思えない。司法の指摘に耳を傾ける気配もない。まるで3・11前である。

 「適合」判断三例目。規制委自身、その審査姿勢を一度よく、振り返ってみるべきではないか


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業や自治体が費用助成 養護施設の子の運転免許取得(白井康彦)

2015-05-22 20:07:16 | ほん/新聞/ニュース
この前、クゥクゥカフェノリタケでバターカステラを買っておいしかったので、
今度は、アップルバームをたべてみるみことにしました。

見た目はアップルパイのようですが、
台のホールはバームクーヘン仕様の重ねた生地です。

姉におみやげにもらった、篠島のしらす。

500gもあるので、ラップに薄く小分けして冷凍。

こうしておけば、大根おろしなどに簡単に使えます。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、昨日今日と二日続きで、
兆日新聞の生活面に白井康彦さんの記事が載りました。
あわせて紹介しますね。

  企業や自治体が費用助成 養護施設の子の運転免許取得  
2015年5月22日 中日新聞

 家庭の事情で、親と一緒に住めない子どもが暮らす児童養護施設。高校卒業と同時に働き始め、一人暮らしをする子どもが多いが、自動車運転免許の取得費用を自分で用意できないことが仕事を始める上でのネックになっている。十八歳で社会の荒波に放り出される子どもたちを資金面から支援しようと、さいたま市の企業が免許取得費を助成しているほか、返済不要の給付型奨学金を設けた企業もある。

 助成しているのは、さいたま市浦和区で自動車教習所の生徒募集業務を行っているインター・アート・コミッティーズ(IAC)。

 社長の皆川充さん(52)によると、助成のきっかけは「子どもの貧困対策に、国や自治体などが力を入れ始めているので協力したい」と思ったこと。

 教習所の費用は三十万円程度かかり、親からの援助が期待できない施設の子どもにとっては、高いハードルとなっている。埼玉県の二〇一三年の調査では、高校卒業後に就職した施設の子は八割に達する。自動車運転免許の取得が就職の条件となっていることも多く、「取得費が出せないことが、就業を難しくしている現実がある」(皆川さん)という。

 このハンディを少しでも和らげようと、埼玉県は一二年度から、一人当たり五万六千円余を補助しており、同社は昨年度から残りの全額を出すことにした。対象は県内の施設に住む高校卒業予定者で、施設を通じて希望者を募集。これまでに取得した二十九人の助成費総額は七百六十万円。

 四月に県内の電気工事会社に就職した男性(19)は、同社からの助成を受けて三月末に運転免許を取った。三月に定時制高校を卒業するまで、昼間にコンビニエンスストアでアルバイトをして少しずつ貯金したが、免許を取るには足りなかった。

 勤務先では、免許取得翌日から二トントラックを運転し、資材などを運んでいる。「四月初めからすぐ車に乗って仕事を始めることができ、うれしい」と声を弾ませる。

 皆川さんは「施設を出た子どもには運転免許が宝物なんです。社会に出た後も、頑張ってほしい」とエールを送る。同社は助成制度を県外に広めるため、一般社団法人青少年自助自立支援機構を一月に設立。企業などに協力を要請している。

 一方、施設の子どもの大学・専門学校進学率が低いのは、高い学費と生活費を自分一人では工面できないことが背景にある。化学製品製造・販売会社のハーベス(さいたま市浦和区)は四月、県内の施設の子どもと里親のもとで暮らす子どもを対象にした「ハーベス育英奨学金」を創設した。

 学力や向上心を考慮して年一人を選考し、学費全額(授業料は年間最大百二十万円)を給付する。自宅以外からの通学者には、年間六十万円の生活援助金も用意しており、奨学金は大学四年間で最大七百五十万円になる。一六年三月の高校卒業予定者が第一号になる。

 同社総務部によると、施設出身者のほとんどの子どもが進学をあきらめている現状から、返済が不要な給付型奨学金を創設した。「子どもたちが夢を追い求められるよう応援したい」としている。
(白井康彦)


  <空き家820万戸>岐阜・可児で住民側が入居者確保策
2015年5月21日 中日新聞

 空き家が増え続ける背景には、高齢化や人口減少といった課題がある。人口減少社会では、売却や賃貸に回すことを考えても、買い手や借り手は容易に見つからないのが実際だ。首都圏や中京圏の郊外の住宅団地には、空き家が目立ち始めたところも。自治会などが対策を模索し始めた岐阜県可児市の一戸建て住宅団地「若葉台」を訪ね、所有者にとって将来、重い負担とならないためのヒントを探った。

◆住みやすさを積極アピール
 名古屋市のベッドタウンとして開発された若葉台。名鉄広見線の西可児駅から徒歩十~十五分のこの団地に、入居が始まったのは一九七一年だ。豊かな緑や医療機関など生活関連施設の充実をセールスポイントに、それから十年ほどは入居が相次いだ。しかし、その後は新たな転入者がほとんどないまま。団地内を歩いてみると、所々で「売物件」の看板が見られる。

 若葉台の人口は三千百十六人(四月一日現在)。最多年齢層は七十代前半で、人口に占める六十五歳以上の割合は42・3%。世帯数は千三百二十五だが、自治会によると空き家は約六十戸あり、空き地も目立つ。

 団地内に住む八十五歳の男性は「空き家ばかりが目立つようになったら、相続した子どもたちが家を売ろうにも、居住環境もイメージも悪くなり、売れなくなってしまう」と懸念する。

 子どもたちに親の家を受け継いで住んでもらうのが一番の対策。しかし、男性は「名古屋や東京の大学に進学して可児から離れた地域で就職し、そのままマイホームを建てたら、まず戻ってこない」とぼやく。

 空き家は、相続した人が活用しなくても固定資産税を払い、管理する必要がある。そのため「自治体に空き家を寄付できないか」と考える人は少なくない。しかし、受け付ける可能性があるのは、自治体が有効活用できるごく一部の物件。ほとんどの場合、このアイデアも実現は困難だ。

 自治体が空き物件を登録して、ホームページなどで紹介する空き家バンクも多くの自治体が設けている。可児市は二〇一三年四月、市内十七カ所の住宅団地を対象に「可児市空き家・空き地バンク」を設立し、物件を紹介している。しかし、家主にとっての救世主が現れる例は多くない。現在、掲載している土地、建物合わせて四十九件を含め、開設以降七十五件を登録した。バンクを通じない売買契約の成立などで二十件の取り下げがあったが、残る五十五件のうち買い手や借り手が見つかるなどで有効利用できたのは土地売却四件、建物賃貸二件の計六件にとどまる。

 若葉台では、高齢者同士で支え合う自治会活動に力を入れており、各地から視察もある注目事例となっている。道のりは厳しいが、その力を空き家対策にも生かそうと、自治会や福祉関連団体などが取り組みを始めている。住みやすさなどをアピールするパンフレットの作製に取りかかったほか、自治会独自のホームページを制作し、若葉台をPRしている。

 若葉台高齢福祉連合会の代表を務める川合武さん(78)は「パンフレットが完成したら、名古屋市など近隣都市の企業に届けて回り、一人でも入居者を見つけたい」と話している。
(白井康彦) 


最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする