みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

天然とんこつラーメン専門店 一蘭の「釜だれとんこつ」/マコガレイとイトヨリの煮つけ

2013-09-30 20:33:17 | おいしいもの/食について
ニコンのクールピクスS8200の修理が終わって、
手元に帰ってきました。
けっきょく、充電用のUSBケーブルに原因があって、
ケーブル自体を新品に替えてもらいました。

さっそく、秋の庭をパチリ。
撮り試しです。



なんか動作も早くなったような気がします。





秋冬野菜の種まきが澄んだトレイは、黒寒冷紗で日よけ。。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

豚骨ラーメンの有名店が、岐阜のふれあい会館近くにできたということで、
食べに行った人から、おみやげが届きました。

 一蘭 岐阜店 (国道21号線沿い薮田南5丁目交差点手前) 

「釜だれとんこつ」で麺二食とたれ付きです。



  天然とんこつラーメン専門店 一蘭 
 
釜だれとんこつ~
「釜煮込み焼豚」を作る際に出来た煮汁を、一蘭のたれ専属職人が長年の研究の末、
「釜だれ」に仕上げました。
天然とんこつスープに深いコクを与え美味しさが引き立ちます。

その秘密は煮汁に溶け出したうま味成分の「相乗効果」。
算数の世界では1+1=2しかありませんが、料理の世界ではイノシン酸とグルタミン酸が
合わさるとうま味が飛躍的に強くなり、格段に美味しくなるのです。

深みのあるコクと、口いっぱいに広がる豊かな香りをどうぞお楽しみください。


「わた麺」は、素麺くらいの細麺。
そういえば、福岡で食べた豚骨ラーメンも、極細のばり麺でした。

  

わた麺のゆで時間は2分。
さきにチンゲンサイとポークソーゼジを炒めて具を作っておいて、
ゆで上がった麺に素早くのせて、薬味に、茗荷のみじん切りを載せました。


豚骨にしてはさっぱり系で、極細麺に絡んでおいしいです。
一度、お店にも行ってみましょう。

夕方、用事で岐阜に出かけたら、
石川産のマコガレイとイトヨリが半額だったので、
うすあじの煮つけを作りました。

肉厚の白身のマコガレイはカレイ類のなかでも美味です。


鍋に残った煮汁で、ササゲと大根葉とお揚げを炊きました。
  
ともちゃんはカツオのタタキも。
わたしは、生のカツオは苦手なので食べません。



マコガレイとイトヨリの煮つけ、期待通り、とっても美味でした。

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月29日(日)のつぶやき

2013-09-30 01:10:27 | 花/美しいもの

派遣労働は今/上 待遇に大きい不満や不安/下 不安定雇用増える恐れも goo.gl/4wd07W


【悩みのるつぼ】Q母の介護ができるでしょうか?:A(上野千鶴子)あなた自身の自立が問題です blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【悩みのるつぼ】Q母の介護ができるでしょうか?:A(上野千鶴子)あなた自身の自立が問題です

2013-09-29 19:58:43 | ジェンダー/上野千鶴子
帰ってきて車から降りると、甘い良い香りがします。

えーっとこの香りは・・・と、かおりの記憶をたどっていくと、
あっ、ギンモクセイだ。

黄色い花が咲くキンモクセイより、控えめな香りです。

振り返ってみあげると、木全体に白い花が咲いています。


逆光で気長見えにくいので、木の下にはいってみました。
    
白い小花がびっしり咲いています。
     

   

   
 ギンモクセイの上品な芳香も、白い小花も大好きです。 

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

28日の土曜日の朝日新聞beの【悩みのるつぼ】の回答者は、
上野千鶴子さんでした。

男性からの母の介護の相談。
上野さんの回答が的を得ていて、さすが、ですね。

  
    2013.9.28 朝日新聞be

  【悩みのるつぼ】
母の介護ができるでしょうか?
相談者:自営業 男性 54歳

2013.9.28 朝日新聞be

 私は、54歳の自営業の男性で独身です。現在81歳の母と2人住まい。その母と今後どのように過ごしていったらよいのかご相談致します。
 母は大変気が強い人間で、決断力があり身の回りのことを全て自分が決め、自分が納得しないことは絶対妥協しません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ その母も年には勝てず、体調不良を訴えることが多くなりました。今まで母は、祖母や私の父が施設に入所した折の体験から、あんな場所には絶対行かないと言っていました。しかし素人の私、それも家事ひとつ満足にできない人間が、母の希望通りの仕事をしてかつ介護をこなす自信はまったくありません。
 将来私は母と同居して介護をする方針でいますが、本当にこんな有り様で実行できるのか心配でなりません。
 今後どう心がけたらよいのか、また何か心得違いをしているようなら、ご教示下さい。

------------------------------------------------------------------------------------------------------
回答者:社会学者 上野千鶴子
あなた自身の自立が問題です


 娘の母殺しより息子の母殺しのほうが至難、といいますが、そのとおりですねえ。気が強くて有能な母のもとで54年間「息子」を演じてきたあなたは、もはや息子役割から降りることはできないでしょうし、それにそうしたらあなたは一生自責の念に駆られることになるでしょう。あなたは母の幸せに責任を負わされながらそれを達成することのできない「ふがいない息子」の役割を背負いつづけ、それでも母から逃げないことで母の期待に応えてきたのですね。まあ、ほんとにご苦労さまな孝行息子だこと。

 これからだって母親はあなたのやることなすことすべてが気に入らないでしょう。老化が進み息子と力関係が逆転した母の不如意はますます高じ、母のイライラをぶつける対象になるでしょう。

 同居介護を引き受けるということは、これまで庇護(ひご)されてきた立場を逆転して自分が保護者になることを意味します。マイナスをゼロにしたうえに、プラスにするようなもの。そのためにはまずこれまで母に依存してメシ・フロ・ネルの生活をしてきたのなら、家事能力を身につけましょう。なんの、コンビニという強い味方があります。栄養バランスさえ考えて自分自身の食の管理ができればそれでOK。それが母からの自立の第一歩です。

 次にあなたが母の介護者になることはできるだけ避けましょう。家事能力に加えて介護力まで身につけるのは、ハードルが高すぎます。身内なら不満をぶつけることもできるでしょうが、赤の他人ならそうもいきません。介護保険をめいっぱい使ってヘルパーさんに来てもらい、それでも足りない分は自費負担してでも他人の助けを求めましょう。そのためにかかる費用は母の資産をすべて使ってもよい覚悟で。が、家族には最後まで意思決定の責任が伴いますから、その責任は果たしましょう。

 母の介護より重要な課題は、母亡きあとのあなた自身の自立。お母さんがいなくても生きていけるボク、になることです。あなたが追い詰められないこと、あなたが母の虐待者にならないこと、これがいちばん大事です。どたんばになったら母の意に沿わなくても施設入居も考えましょう。どのみち親が先に逝くのが順番というもの。親の幸福より子の幸福。お母さん、ボクは大丈夫だから、安心して先に逝ってね、と言ってあげるのがほんとうの親孝行と思ってください。  


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派遣労働は今/上 待遇に大きい不満や不安/下 不安定雇用増える恐れも

2013-09-28 22:22:00 | ほん/新聞/ニュース
あたらしい命がやってきました。

市民派議員塾の課題の相談などもあって、ちょっと忙しかったので、
下書きに入れておいた、毎日新聞の「くらしナビ・ライフスタイル」で、
二日連続でのった「派遣労働は今」を紹介します。

派遣労働者の現状をとらえた、タイムリーなよい記事です。

 くらしナビ・ライフスタイル:派遣労働は今/上 待遇に大きい不満や不安
毎日新聞 2013年09月26日 

 労働者派遣法の見直しに向けた議論が、安倍内閣で始まった。同法は昨年、規制を強化する方向で改正されたばかりだが、再び規制緩和にカジを切ろうとしているのだ。法改正に向けた動きを、派遣労働者が置かれている現状と合わせ、2回に分けて報告する。

 派遣労働者は、正社員やパートなど企業から直接に雇用される形態に比べ、雇用関係が少し複雑な契約になっている=図<1>参照。正社員や契約社員が、会社と直接労働契約を結ぶのに対して、派遣労働者の場合、労働契約を結ぶ相手は、労働者を企業に派遣する派遣会社。だが、実際に働く時に指示を受けるのは、派遣された先の会社となる。このため、派遣労働は「三角雇用」とも呼ばれる。

 複雑な雇用関係は、働く人ではなく、企業の需要に対応するためにある。企業側は、人を雇う責任を負わずに、人を働かせることができる。派遣で働く人は、派遣会社が雇用責任を持っているとはいえ、派遣先の都合で仕事がなくなったり、次の仕事が見つかるまで時間がかかったりするなど、一般的に雇用が不安定な状態にある。

 実際にどんな人が派遣で働いているのか。厚生労働省の2012年の派遣労働者実態調査から浮かんだ派遣労働者の男女のモデル=図<2>参照=によると、男性は35〜39歳が16・5%と最多。次いで30〜34歳、25〜29歳と若年層が多い。女性も35〜39歳が最多(21・3%)で、次いで40〜44歳、30〜34歳の順だった。

 男性で35〜39歳が最多なのは、就職氷河期時代に正社員の仕事が見つからずに派遣労働に就き、そのまま続けている人が多いため。女性は、出産などで仕事を辞め、仕事に復帰する際に派遣で仕事を探すケースが多いためとみられる。

 ●生計立てる主収入
 平均賃金(時給)は1351円。男女とも、最も多いのが1000〜1250円未満だ。賃金に対して「満足していない」としているのは35・1%。「満足している」の34・9%をわずかに上回った。

 男女で大きな差があるのは、生活をまかなう収入源だ。男性は91・2%が自身の収入なのに対し、女性は53・4%。女性は配偶者の収入が35・3%を占め、男性は1・4%だ。男性の多くは派遣の仕事で生計を立てている。

 部品組み立てで派遣されている横浜市の男性(34)は「パートと比べ時給が高いと言われるが、通勤費は自腹で手取りは18万前後、ボーナスもない。貯金をする余裕もない」と言う。男性は正社員で就職したが、営業のノルマを達成できないと解雇された。正社員の仕事は見つからず、7年間派遣で働いている。男性は「いつ仕事が切れるか、次があるのか不安な派遣では、将来のめどが立たない。結婚にも踏み切れない」と明かす。

 一方、東京都内在住の女性(37)は、子供が小学校の高学年になったのを機に仕事を探した。女性は「正社員より余裕のある働き方をしたいので、派遣で探した。正社員にこだわっていたらすぐには見つからなかっただろう」と話す。

 派遣労働は、女性が再び仕事を探すケースなどでは有効な手法として機能している。だが、女性でも半数以上は派遣の仕事で生計を立てており、厳しい状況を抱える人も多い。

 ●正社員希望が半数
 同調査で今後の働き方の希望を聞いたところ、正社員が43・2%で、派遣社員が43・1%と拮抗(きっこう)した。しかし、25〜29歳(52・5%)、30〜34歳(52%)など49歳までの働き盛りの年代では、正社員希望が派遣社員を大きく上回った。男女別では、女性の方が正社員を希望する割合が高かった。厚労省幹部は「やむなく派遣で働いているとみられる人が半数近くいることは重要だ」と語る。

 調査結果から見える賃金や不安定な雇用への不安や不満。次回は、厚労省で検討されている派遣法改正は、どこをどう変えることが議論されているのかを報告する。【東海林智】
 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  くらしナビ・ライフスタイル:派遣労働は今/下 不安定雇用増える恐れも
毎日新聞 2013年09月27日

 ●規制緩和決まれば
 「単に派遣労働者を増やすだけなんじゃないですか」

 厚生労働省の研究会が8月にまとめた、今後の労働者派遣制度のあり方に関する研究会報告に目を通した千葉県在住の派遣労働者の男性(37)は、こう言って顔をしかめた。

 2008年まで自動車部品の製造業務の派遣で働いていたが、リーマン・ショックを受け「雇い止め」に遭った。仕事を失い、住んでいた寮も追い出された。仕事と住居を一度に失うことに恐怖を覚え、製造業務以外の派遣の仕事を選んで働いてきた。安定した仕事に就きたかったが、見つからなかった。

 派遣労働への規制が強まれば、正社員の雇用が増えるのではないかと期待していたが、男性は「期待外れ」と落胆を隠さない。

 派遣労働を巡っては昨年、日々または30日以内の短い期間の「日雇い派遣」の原則禁止など、規制を強化する法改正が行われた。しかし、自民党への政権交代後、同法は1年もたたずに再び規制緩和の方向で見直しの検討作業が始まった。労働者派遣制度の根幹に関わるような内容が、論点に挙がっている。

 これまでは、雇用の基本は期間の定めのない無期雇用(正社員)であり、派遣労働者に任せる仕事は「臨時的、一時的な業務」であることが原則とされてきた。「例外」が拡大して、一時的ではない恒常的な仕事にも派遣労働者が使われることを禁じていたのだ。これを「常用代替禁止」という。

 だが今回の見直しでは、実質的に「常用代替禁止」をやめ、派遣労働者の仕事の範囲や期間を広げる方向で検討されている。

 ●正社員ゼロ法案?
 現行制度では、派遣労働者が働く期間に制限がないのは、専門的な知識や技術を必要とする通訳や翻訳、アナウンサー、財務処理など「専門26業務」に限られている。これら以外の業務では、派遣期間は最長3年まで認められるが、3年を過ぎた業務に派遣労働者を使うことは認められない。3年以上仕事があるということは「臨時的な仕事」とは言えないからだ。

 だが、見直し案では、この「専門26業務」を廃止して、派遣会社と無期契約を結んでいる派遣労働者には、業務に限らず期間制限をなくす。

 また、契約期間が半年や1年など有期契約の労働者については、派遣期間の上限を「一律3年」とするが、労使が協議して「派遣を使うことに問題がない」との結論が出れば、労働者を代えて同じ業務に派遣労働者を使うことを可能にする。一般事務ではこれまで3年までしか派遣労働者を使えなかったが、人を代えれば延々と派遣労働者を使うことができるようになる。

 背景には「仕事を覚えた頃に、派遣として使えなくなる」という企業側の不満がある。派遣労働者側にも「安定した雇用にしてほしい」との思いもあり、見直しはこれを受けた形だ。

 しかし、無期雇用の契約を結んでいる派遣労働者は全体の20%程度に過ぎない。また、有期雇用の契約の場合は3年ごとに仕事が変わることになり、細切れの雇用であることは変わらないとの指摘もある。派遣が際限なく増え、正社員が減り、不安定雇用のみが増える「正社員ゼロ法案」との批判も出ている。

 ●連合は見直し批判
 「常用代替禁止」の原則が崩れれば、企業による際限のない派遣利用が進み、不安定雇用がはびこりかねない。連合の古賀伸明会長は見直し案について「派遣の仕事は臨時的、一時的業務であるべきだ。到底理解できない」と批判する。

 だが一方で、労組に対する厳しい声もある。正社員の雇用を守るため、派遣労働者を犠牲にして雇用を不安定なままにしている、という批判だ。

 別の連合幹部は「派遣業務が原則自由化された時に止めることができず、不安定雇用が増えた悔いはある。だが、今回の見直しは派遣労働者の雇用の安定につながるかは疑問。これ以上雇用が不安定な労働者を増やしてはいけない」と訴えている。【東海林智】


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日(金)のつぶやき

2013-09-28 01:10:43 | 花/美しいもの

「のりこえネット」記者会見の動画配信。WANでも撮影すればよかったと思ったけれど、ここで見られます。2013/09/25 ヘイトスピーチに反対する新たな市民団体発足――共同人に村山富市元首相や宇都宮健児氏元日弁連会長など iwj.co.jp/wj/open/archiv…

寺町みどりさんがリツイート | 23 RT

「のりこえねっと-ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」設立/賛同支援のおねがい blog.goo.ne.jp/midorinet002/e…


社民党:党首選は石川豊島区議と吉田国会議員の一騎打ち bit.ly/16EQzG6

寺町みどりさんがリツイート | 7 RT

東京新聞:生活保護減額で厚労省迷走 予算不足 補助金3割減要求:政治(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/politi…


育休で昇格試験受けられず 元看護師に慰謝料認める 京都地裁 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/west/west_affa…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のりこえねっと-ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」設立/賛同支援のおねがい

2013-09-27 20:33:59 | 市民運動/市民自治/政治
昨日の中日新聞の第二社会面に、「のりこえねっと」の記事が載っていました。
「のりこえねっと」の正式名は、
のりこえねっと―ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」。
25日に東京で、設立の記者会見があったようです。

許すなヘイトスピーチ
作家や研究者ら団体設立 全国の実態把握や勉強会
    
      2013.9.26 中日新聞


朝日新聞や全国の地方紙にも記事が載っていました。

  ヘイトスピーチに反対を 「のりこえねっと」設立 (2013年9月25日 中国新聞) 

  反ヘイトスピーチ団体が発足 デモなどの差別運動へ警告
(2013年9月25日 朝日新聞)

 【北野隆一】在日韓国・朝鮮人らに対するヘイトスピーチ(差別的憎悪表現)に対抗し、乗り越えようと呼びかけるグループ「ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」(のりこえねっと)が結成され、25日に東京・新大久保で発足記者会見を開いた。

 会見には共同代表として宇都宮健児・前日弁連会長や上野千鶴子・東京大名誉教授、鈴木邦男・新右翼一水会顧問らが出席。人材育成コンサルタントの在日コリアン辛淑玉(シンスゴ)さんは「全国に広がりつつあるヘイトクライムに対し、沈黙は許されません」とあいさつした。「朝鮮人をたたき出せ」などと連呼してレイシズム(人種差別)や暴力をあおるデモの実態を把握し、ヘイトスピーチ反対デモなどに取り組むグループと連携。差別禁止法立法を求める運動や学習会、差別的サイト管理者への警告などの活動を進めるという。  


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

のりこえねっと-ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク-

  「賛同支援」のおねがい  

マイノリティにとっては、「生存権」を賭けた闘いとなりました。

ネット上での人権侵害は、2012年には報告されたものだけでも2万件(※)を超えました(以前は8千~9千件)。

人々が恐怖と憎悪を増幅させているいま、社会の崩壊に手をこまねいているわけにはいきません。

2013年9月ヘイトスピーチとレイシズムに抗う国際ネットワーク を立ち上げます。

憎悪と人種差別主義を乗り越えるために行動する会です。

この団体を支えて下さい。


私たちは「いじめは嫌だ」という人たちとつながっていきたい。

ヘイトスピーチは、無知と、孤立から生み出されます。

誰でも、加害者にも、被害者にもなり得ます。

だから、学ばなくてはなりません。

何もできなくても、叩かれている人のそばに寄り添う。

そんな思いをつなげていくために、このネットワークを立ち上げました。


2013年9月20日

(※)「反差別ネットワーク人権研究会」調べ

賛同者

ボランティア

賛同支援表をダウンロード頂きご記入の上、FAXにてお送りいただくか、メールにて詳細をご記載ください。
FAX:03-3818-9312
賛同支援表:賛同支援表PDFはこちらよりダウンロード


  写真速報 :「のりこえねっと」共生社会めざしてスタート~「反レイシズム」の番組制作も  
(2013年9月25日 レイバーネット日本)

「のりこえねっと―ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」のキックオフ記者会見が、9月25日昼、新大久保のライブハウスで開かれた。辛淑玉さんら11人の共同代表がずらっと並んで思いを述べた。松本サリン事件の報道被害者・河野義行さんは、「あの時自分にはまったく瑕疵がないのに、世の中からバッシングされ排除された。“お前は死ね”“出て行け”と言われる体験をした。いまは鹿児島に住んでいるが、今回のヘイトスピーチのことを聞いて、こんなひどい事態になっているのかと驚いた。人権教育と言われている時代にこんなことを放っておいていいのか、誰も言う人はいないのか。自分も歯止めをかけたいと思い参加した」。同会はヘイトデモ対策を始め、共生社会をめざした活動を計画している。また、ニコ生で「反レイシズム」番組配信を予定しており「行動保守」の人たちとも論戦をしていくという。

なお、この日、発言した共同代表は、上野千鶴子・宇都宮健児・河野義行・北原みのり・佐高信・辛淑玉・鈴木邦男・田中宏・中沢けい・松岡徹・若森資朗の各氏だった。共同代表は、沖縄の知花昌一さんなど9.25現在で合計20人になっている。また賛同会員も広く呼びかけている。(M)
 

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日(木)のつぶやき

2013-09-27 01:11:44 | 花/美しいもの

本日ヘイトスピーチとレイシズムをのりこえる国際ネットワーク(略称のりこえネット)発足。上野も共同代表のひとりになりました。朝日の記事です「反ヘイトスピーチ団体が発足 デモなどの差別運動へ警告」 asahi.com/national/updat…

寺町みどりさんがリツイート | 74 RT

話題: 年金減額、取り消し求める 10万人が審査請求へ: bit.ly/1fpEdvN #Bot

寺町みどりさんがリツイート | 7 RT

中日新聞:65歳からの負担増も 障害者の介護サービス:暮らし(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/living…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンヌ映画祭審査員賞を受賞!/是枝裕和監督「そして父になる」24日から先行上映

2013-09-26 18:11:23 | ほん/新聞/ニュース
ことしの5月にカンヌ映画祭で審査員賞を受賞した是枝裕和監督の映画「そして父になる」、
演じているのは好きな俳優さんたちばかりですし、
公開されたらぜひ観たいと思っていました。

前に関のシネックスマーゴで上映予告のポスターを見つけたので、
いつから公開されるか聞いておきました。

前評判の高いカンヌ受賞映画ということで、28日からの全国公開の前倒しで
24日から先行上映されることを知ったので、公開されてすぐにマーゴに観に行ってきました。

まだ公開前なので、詳しくは書きませんが、
「子どもの取り違え」をテーマにした、深く考えさせられる映画でした。

メディアに取り上げられた「そして父になる」を紹介します。

 「そして父になる」公式サイト

  是枝監督「そして父になる」先行上映
9月24日 NHK

世界3大映画祭の1つ、フランスのカンヌ映画祭でことし審査員賞を受賞した是枝裕和監督の映画「そして父になる」の日本での上映が24日から始まり、映画館には世界で認められた作品をいち早く見ようと、観客が相次いで訪れました。

映画「そして父になる」は、6年間育てた息子が病院で取り違えられた他人の子どもだと分かった2組の夫婦を描いた物語です。
ことし5月、カンヌ映画祭のコンペティション部門で日本映画としては26年ぶりとなる審査員賞を受賞したほか、カナダのトロントや韓国のプサンなど、数々の国際映画祭に出品され、話題となっています。
カンヌでの受賞を受けて配給会社に問い合わせが相次いだため、今月28日からの全国公開に先駆けて、24日から先行上映が始まりました。
このうち東京・新宿の映画館では、午前10時すぎからの初回で、世界で認められた作品をいち早く見ようと、映画ファンが入場口に列を作っていました。
訪れた60代の男性は「ずっと公開を待っていました。世界的な賞をとった作品なので期待したいです」と話していました。
また40代の女性は「子どもの取り違えという題材も興味深いですし、主演の福山雅治さんの演技も気になって見に来ました。とても楽しみです」と話していました。
配給会社によりますと、「そして父になる」はすでに世界の230の国と地域で上映されることが決まっているということです。
 


 福山雅治さん語る「父親になるには」
9月25日 NHK

俳優としてもめざましい活躍を続けるシンガーソングライターの福山雅治さん(44)。
これまで「天才物理学者」や「坂本龍馬」など特徴的なキャラクターを演じてきましたが、今月公開の映画「そして父になる」では、家族との関係に思い悩む父親役に挑みました。
父親らしく見えるか不安で、監督に「大丈夫ですか?」と相談したこともあったそうです。

初の父親役に戸惑い
是枝裕和監督の最新作「そして父になる」で福山さんが演じたのは、大手建設会社のエリートサラリーマン。
プライドが高く人の気持ちが分からないといった欠点もありつつ、高級マンションで妻と息子と幸せに暮らしていました。
しかしある日、6年間育てた息子が、生まれたときに取り違えられた他人の子どもだと判明します。
福山さん演じる父親は、悩んだ末に相手方の夫婦と子どもを交換することを決断しますが、温かい家庭を築いている相手夫婦に比べて子どもとの関係をうまく作れない自分に、思い悩みます。
初めての父親役に福山さんは、当初は戸惑ったといいます。
「ものすごくキャラが立ってる役をここ数年演じていたので、会社勤めの、日本に多くいる勤め人を演じるというのが難しかったですね。とにかく父親っぽく見えないだろうなと思ったんですよ。家庭的じゃないというか。『監督、大丈夫ですかね?』と最初伺ったら、監督からは『いや、父性を獲得していくというテーマなので、むしろ最初はお父さんぽく見えてないほうがよりいいと思います』と言われて。父親として、という感覚よりも、むしろ自分はどういうふうに母親や父親から育てられたのかなということを思い出しながらやっていました」(福山さん)

子役とは台本なしで
幼い子役との共演が重要だった今回の映画では、自然な空気感を出すため子役に台本は渡さず、本番直前に設定を説明する手法がとられました。
福山さんは、子役の反応に応える演技を心がけたといいます。
「全くお芝居をしに来てない子どもと、お芝居しようとしてる大人とが1つのフレーム(画面)で同居するときって、やっぱりこっちがすごく『芝居芝居』すると、ちょっと変なんですよね。なので子どもにゆだねるという感じですね。子どもが行きたいほう、行っちゃったほうについていく。導かれる、ゆだねる、流されるというのが、すごく楽しいなと思いました」(福山さん)

「年相応」の表現をしたい
これまでと違う役を演じたことが、俳優としても歌手としても大きな糧になったという福山さん。
これから目指す境地は。
「40代後半、50代にかけては、またちょっと違う、『社長』みたいなことになってくるかもしれないですよね。まあ社長になれたらいいですけど、係長ぐらいかもしれないんですけども(笑)。役もそうですし、歌の内容もね、10代のころの気持ちを歌ってもいいんですけども、44歳、45歳とかになってきて、ただ世の中が悪いとか、世の中のせいで自分は・・・ていうのもね。とにかく『年相応の表現』をしたいなというのはいつも思っています」(福山さん)
 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 『そして父になる』 母親の悩みに比べて男のは…  
2013年9月24日 琉球新報

 本年度のカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞。福山雅治が初の父親役を演じたことでも話題だ。6歳になる子供の取り違えが発覚し、あらためて自身と子供の絆を再認識する、エリート男の成長記でもある。

 「父になる」物語として考えさせられることは多々あるのだが、でもやっぱり、すんごい残酷で身勝手な男の話なのだ。優秀な自分とちっとも似ていない息子が実は他人の子だったと発覚した時につぶやく一言に愕然。「やっぱりそういうことだったのか」と。この言葉に妻役の尾野真千子は傷つき、最後まで根に持つことになる。
 普段は男女云々で映画を見たくないのだが、今回ばかりは男目線の物語だなーと、尾野と真木よう子演じる母親役に共感しきり。劇中で彼女たちが吐露する言葉が重い。尾野はおなかを痛めて産んだ母親なのに取り違えられた時に気づかなかった自分を責め、真木は似てない子供に、親戚から浮気を疑われたことがあると告白する。それに比べて男の悩みってのは…小さい。
 くしくも、同じ取り違えを題材にした『もうひとりの息子』も10月19日に公開。こちらは宗教や人種といったアイデンティティーに関わる問題も絡む。両作観ることをオススメしたい。★★★★☆(中山治美)

 【データ】
監督・脚本・編集:是枝裕和
撮影監督:瀧本幹也
出演:福山雅治、尾野真千子、真木よう子、リリー・フランキー
9月28日(土)から全国公開
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中山治美のプロフィル
 なかやま・はるみ 映画ジャーナリスト。1969年水戸出身。スポーツ紙出身の血が騒ぎ、撮影現場やカンヌ、ベネチアなど映画祭取材に燃える。三池崇史、深作欣二、キム・キドク、アキ・カウリスマキなどひとクセのあるオヤジたちが大好き。
(共同通信)


 登場人物たちの感情の変遷がひたひたと伝わってくる誠実な映画 
2013年9月25日更新 映画.com

2013年9月28日より新宿ピカデリーほかにてロードショー

誠実な映画だ。まず、タイトルに寸分の偽りもない。まさにその通りの映画。だからといって予定調和的なところは微塵もなく、終始サスペンスフルで心を揺り動かされ続けるだろう。登場人物がここでどう感じるのか、どういう選択をするのか、それは正しいのか、自分だったらどうか。固唾をのんで見守る時間は濃密で、豊かな体験となる。

「やっぱり、そういうことか」。ひとり息子が生まれた病院で取り違えられていたと知ったときの、良多の反応だ。福山雅治演じる良多は、仕事命のエリートサラリーマン。自分の思うような強い子に育っていない息子に不満を感じていたようだが、この反応は最悪。クールで鼻持ちならない上から目線の主人公はしかし、ただのいけ好かない男ではないことがわかってくる。彼なりに悩み、葛藤し、血と時間と、愛について考える。そして父になる。

良多夫妻と対照的な、商店を営む相手方の夫婦。いきなり衝撃の事実を突きつけられた、ふたりの子供たち。6人それぞれが、驚くべきリアリティを醸し出す。セリフとセリフの間のふとしたしぐさや息づかいに感情がほとばしったり、視線が雄弁に語りだしたり。それぞれの感情の変遷がひたひたと伝わってくる。よくわかる。それだけに、クライマックスで涙をこらえるのはまず無理! まったく、この監督の真実(と私たちが心から信じられるもの)を導き出す手腕には舌を巻くばかり。それもこれも、映画に対する監督自身の誠実さがあってこそのものなのだ。
 


 「作って良かった…」是枝裕和監督、「そして父になる」&カンヌ振り返る  
(2013年9月4日 読売新聞)

 今年のカンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞した「そして父になる」の公開を前に3日、東京・アップルストア銀座でトークイベント「Meet the Filmmaker」が開催され、メガホンを取った是枝裕和監督と撮影監督を務めた瀧本幹也氏が出席した。

 本作は、ある日突然、自分の子どもが病院で取り違えられたという事実を突きつけられた親の姿を通して、家族愛と絆を問いかけるヒューマンドラマ。福山雅治が主人公の父親役を務め、その妻を尾野真千子が、子どもを取り違えられてしまったもうひと組の夫婦をリリー・フランキーと真木よう子が演じる。

 第37回モントリオール世界映画祭で最優秀芸術貢献賞を受賞した「利休にたずねよ」をはじめ、現在、国際舞台での活躍が目覚ましい日本映画。その先陣を切って、カンヌで栄冠を勝ち取った是枝監督は「カンヌは映画を作る人へのリスペクトがちゃんと演出されている。褒められてうれしい、というだけじゃなく、身が引き締まる思いがする」と振り返り、早くもハリウッドリメイクが噂うわさされる「そして父になる」を「作って良かったなと思える作品」だと語った。

 瀧本氏は広告の世界を中心に活躍するフォトグラファーで、「トヨタReBORN大河シリーズ」や「サッポロ黒ラベル大人エレベーター」などの撮影を手掛けるほか、是枝監督作品「空気人形」のスチールも担当している。今回、是枝監督からの大抜擢ばってきを受け、初めて映画作品の撮影監督を務め、「自分にとって映画の仕事は“禁断”な感じで、やってしまうとのめりこんでしまうことが自分で分かっていた。アウェイ感もあったが、やってみると案の定、面白すぎる」とその魅力に、ハマってしまった様子だ。

 是枝監督の演出については「事件が起こるのを期待しているというか、予定調和では満足せず、なかなかカットがかからないことも」(瀧本氏)。当の是枝監督は「自分で台本を書いて、現場に臨むが、台本通りだとOKって言いたくなくなる。あまのじゃくなのか、別の何かが生まれないかと欲が出てしまう」と自己分析した。

「そして父になる」
9月28日(土)新宿ピカデリーほか全国ロードショー
9月24日(火)~27日(金)全国先行ロードショー

(2013年9月4日 読売新聞)


 
 深読みCINEMAコラム【パンドラ映画館】vol.240
血縁・地縁が崩壊した現代に是枝監督が問う! 新しい“父性像”の模索ドラマ『そして父になる』 
 
2013.9.25 日刊サイゾー

 父親を家長にした従来の家族制度は、現代社会において完全に破綻してしまっていることを『誰も知らない』(04)の中で描き出した是枝裕和監督。シリアスさを極めた『誰も知らない』の後、是枝監督自身に子どもが生まれたことも影響し、『歩いても 歩いても』(08)や『奇跡』(11)は温かみを感じさせる作風へと変わってきた。とても面倒で、形態は様々だけれど、“家族”という最小単位が機能することで社会が成り立つことが是枝作品から伝わってくる。『歩いても 歩いても』『奇跡』に続いて、家族の在り方を問い直しているのが、今年のカンヌ映画祭で審査員賞を受賞した『そして父になる』だ。崩壊した家族制度の中でもっとも存在感を失ってしまった“父親”を主軸に、是枝監督は新しい時代の新しい家族像を打ち出そうとしている。

 『誰も知らない』は1988年に実際に起きた「西巣鴨四兄妹置き去り事件」をモデルにしていたが、『そして父になる』は1960年代に日本各地で多発した「新生児取り違え事件」を題材にしたもの。当時の日本は看護士の絶対数が不足しており、沐浴中に赤ちゃんが取り違えられる事故が少なくなかった。小学校など就学時の血液検査で取り違えが発覚するが、事実を知った双方の親たちはほぼ全員が血のつながりを重視して、それまで育てた子どもたちを交換するという。交換後は連絡を絶ち、取り違え事件はなかったことにしてしまうそうだ。

 仕事の合間を縫って子育てに取り組んでいた是枝監督は、この事実に興味を抱いた。お腹を痛め、出産後は母乳を与える母親と違って、父親の場合は自分から意識して子どもに向き合わないと親子であることを自覚することができない。父と子がお互いに自分たちは親子であることを認め合う手段は、“血のつながり”なのか、それとも“一緒に過ごした時間”なのか。是枝監督は「取り違え事件」を現代のドラマに置き換えて、観る者に問い掛ける。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (以下略) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月25日(水)のつぶやき

2013-09-26 01:11:57 | 花/美しいもの

『マスコミが伝えないネット選挙の真相』 (高橋茂著/双葉新書)/10月27日午後に公開講座 goo.gl/4GmlS7


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マスコミが伝えないネット選挙の真相』 (高橋茂著/双葉新書)/10月27日午後に公開講座

2013-09-25 18:22:21 | 選挙関連
10月27日の午後に開催する第3回【市民派議員塾2013 】公開講座で
「ネット選挙」をテーマに講師をお願いしている高橋茂さんの
『マスコミが伝えないネット選挙の真相』が出ました。

9月4日発売なので、さっそく、つれあいの分と二冊取り寄せました。

7月の参院選のネット選挙の実態などにも触れられていて、
「候補者のネット選挙戦略」「有権者にとってのネット選挙」「日本の政治が変わる」など、
臨場感あふれる「インターネットによる選挙活動」が手に取るようにわかり、
いっきに読みました。

参院選は国政選挙でしたが、自治体議員選挙がどのように変わるのか、変わらないのか、
市民派議員の選挙での課題など、お話しを聴くのが楽しみです。

【市民派議員塾2013 】公開講座の詳細ついては、またあらためてお知らせしますので、
関心のある方は、日程をあけておいてくださいね。

市民派議員塾と一連のものなので、参加者は
「無党派・市民派の議員と市民」が対象です。

     

  『マスコミが伝えないネット選挙の真相』 
(高橋茂著/双葉新書/2013/9/4)

 内容紹介
ついに解禁となった「ネット選挙」。初の国政選挙への適用となった参院選での、新聞やテレビが報じない舞台裏や、各党の成否を分けた意外なポイントなどを交えながら、「インターネットによる選挙活動」とはいったいなんなのか、わかり易く解説。

内容(「BOOK」データベースより)
2013年夏、遂に解禁となった「ネット選挙」。ホームページやブログ、SNSなどインターネットによる選挙活動とは、具体的にどういうものだったのか?そして、この新しい選挙の形は、日本の政治をどのように変えていくのか?ネット選挙を導入した初の国政選挙の結果を踏まえ、『デジタル軍師』・高橋茂が、わかりやすく解説する。

著者について
1960年、長野県上田市生まれ。2000年に長野県知事選に関わったのを機にインターネットと政治の世界に。
現在は、選挙情報データベースサイト「ザ選挙」などを運営する一方で、
議員や政治団体などのサポートやネットメディアのコンサルティング、講演、執筆など多方面で活躍し、「デジタル軍師」の異名を持つ。
武蔵大学社会学部非常勤講師。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高橋/茂
1960年、長野県上田市生まれ。電子楽器のエンジニアだったが、2000年に長野県知事選に関わったのを機にインターネットと政治の世界に。02年、政治家がネットを使って情報発信するツール「ネット参謀」を開発。議員や政治団体などのサポートやネットメディアのコンサルティング、講演、執筆など多方面で活躍し、「デジタル軍師」の異名を持つ。また現在は、選挙情報データベースサイト「ザ選挙」やネット放送局「radioVJ」も運営。武蔵大学社会学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)  


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★【市民派議員塾2013 】公開講座
    「ネット選挙解禁で選挙がどうかわるか~市民型選挙の可能性と展望 (仮)」

    日時:10/27 13:30~16:00
    講師:高橋茂さん
    《プロフィール》全選挙と全議員のデータベースサイト『ザ選挙』運営。
     (株)VoiceJapan代表取締役。専門は政治・選挙におけるネット戦略。武蔵大学非常勤講師。国会議員、地方議員のHPを多数作成。
    パネリスト:寺町ともまさ、コーディネーター: 寺町みどり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ネット選挙関連でもう一冊
『新法対応!ネット選挙のすべて 仕組みから活用法まで』を紹介します。
公開講座をするので、この本にも目を通しました。

こちらは5月に出た本です。
「インターネット選挙運動の注意点」「インターネット選挙運動と無党派層」
「インターネットで、イメージ、政策を発信する」、改正公選法など、
ネット選挙に役立つ情報が豊富です。



  「新法対応! ネット選挙のすべて」
(飯田 泰士 著/明石書店) 

内容紹介
インターネット選挙運動を解禁するための法律が成立した。だが、選挙運動でのネット活用が無制限に許されたわけではない。どうすれば諸々の規制に違反するリスクを避けることができ、またどのようなターゲットにどのように発信すれば効果的なのか、解説する。

内容(「BOOK」データベースより)
いつでも、誰でもネット選挙運動をしていいの?対立陣営の候補者に不利なことは書いてよいの?危ないツイート、リツイートって?主要なターゲットは本当に若者?無党派層から支持を得るにはどうすべき?必読情報が満載。

著者について
飯田泰士(いいだ たいし)
東京大学大学院法学政治学研究科修了。
東京大学大学院医学系研究科生命・医療倫理人材養成ユニット修了。
主な研究分野は、選挙に関する分野・医療に関する法制度。
それに関して、論文多数。
近著は、『成年被後見人の選挙権・被選挙権の制限と権利擁護―― 精神・知的障害者、認知症の人の政治参加の機会を取り戻すために』 (明石書店、2012 年)。
 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


P-WANのバナーのトップページのリンクはこちらから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする