みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

受動喫煙 国立がんセンター異例の反論文/受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解/沖縄産のスターフルーツ

2016-09-30 18:34:55 | ほん/新聞/ニュース
湯の華温泉の帰りに、おとなりの湯の華市場でお買い物。

食べたことのないめずらしい沖縄産の果物がたくさん並んでいて、
お値段もお手頃で、クセがなさそうな「スターフルーツ」を購入。

ほかにも、飛騨のお豆腐や乾物、新鮮な魚などを買いました。


まずはスターフルーツを洗って、お皿に並べて記念写真。

ネットで切り方、食べ方を調べました。
  
両端を切って、角を落とすところまではおなじ、

そのまま薄切りして星形にするのが一般的ですが、
堅くて不味い中心は残して星のところだけ食べるのが「正しい食べ方」という説明もありました。

半分ずつ作ってみました。
梨の甘みを減らしたようなさっぱりした味で、
つれあいにも味見してもらったら、
「食感はサクランボのよう」とのこと。
たしかに、薄い皮と実が甘くないサクランボみたい(笑)。

  
オマケ。ミルクフランスと京都で買ったハラダのオイルカットラスク。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
このブログでも紹介した、受動喫煙の肺がんに対するリスクは「確実」、という
国立がん研究センターの発表に対して、
JTがすかさず「科学的に説得力がない」な否定的な見解を出したそうです。

そのJTの疑問に対して、国立がんセンターが異例の反論文を
webサイトにアップしたという記事が、今日の毎日新聞夕刊に載っていました。

国立がん研究センターの「受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解」は、
タバコが大きらいなわたしにとっては、わが意を得たり、という思いがします。
ぜひ多くの人に読んでほしいので、あわせて紹介します。

 
受動喫煙
国立がんセンター 異例の反論文

毎日新聞2016年9月29日

JTの肺がんリスク疑問視に対し
 他人のたばこの煙を吸う受動喫煙を巡り、国立がん研究センターが28日、ウェブサイトで「肺がんのリスクを高める」との研究結果を疑問視するコメントを出したJTに対して「リスクは科学的に明確な結論」とする見解を公表した。国の研究機関が一企業のコメントに反論するのは異例だ。

 研究結果は同センターが8月31日に公表。国内の9本の論文を統合して解析し、家庭内で受動喫煙がある人は、ない人に比べて肺がんになるリスクが1.3倍高いという内容で、受動喫煙の肺がんに対するリスクは「確実」と結論づけた。

 これに対し、JTは同日付で「いずれの研究も統計学的に有意でない結果を統合したもの」「科学的に説得力のある形で結論づけられていない」などとする社長名のコメントを載せた。

 同センターはこれに反論する形で長文の見解をサイトに掲載し「科学的アプローチに十分な理解がされていない」「リスクは明確に立証されており、世界共通の問題」などと指摘。「たばこの煙にさらされることは、人々の健康に危害を与えることだと、社会全体に強く認識されるべきだ」と主張した。【下桐実雅子】  


 
受動喫煙
リスク「確実」 肺がん発症1.3倍
 

毎日新聞2016年8月31日 

 国立がん研究センターは31日、たばこを吸わない日本人の受動喫煙による肺がんのリスクは、受動喫煙のない人に比べて約1.3倍高いとの解析結果を発表した。これを踏まえ、同センターは肺がんに対する受動喫煙のリスク評価を「ほぼ確実」から、全がんに対する飲酒や喫煙、肝がんに対する肝炎ウイルスなどと同じ「確実」に格上げした。
 他人のたばこの煙を吸う受動喫煙は、循環器や呼吸器の病気、乳幼児突然死症候群にも影響することが分かっている。同センターの片野田耕太・がん登録統計室長は「世界の49カ国が公共の場所の屋内を全面禁煙にしており、日本でも屋内の喫煙を禁止する法制化が必要だ」と指摘する。

 喫煙習慣は肺や食道などさまざまながんリスクを高めることが明らかになっており、がんによる死亡のうち男性の40%、女性の5%は喫煙が原因と考えられている。しかし、受動喫煙については、ほとんどの研究で肺がんリスクの上昇を示すものの、統計学的な関連性は明確になっていなかった。

 同センターは、日本人の受動喫煙と肺がんの関連を報告した426本の論文のうち、非喫煙者の女性の肺がん発症と夫の喫煙状況を調べた研究など1984〜2013年に発表された9本を統合して解析した。この結果、家庭内で受動喫煙がある人は、ない人に比べて肺がんになるリスクが1.3倍高くなり、海外の解析結果と同様だった。

 同センターはホームページや冊子で、科学的根拠に基づく「日本人のためのがん予防法」をまとめているが、喫煙については「吸わない。他人のたばこの煙を避ける」と明記し、これまでの「できるだけ避ける」との表現を改める。【下桐実雅子】

法制化の動き後押し 東京五輪を視野
 他人の喫煙によって肺がんのリスクが高まるという日本人の研究結果が示された。厚生労働省によると、受動喫煙が原因の死者は世界で推計年間60万人、国内でも1万5000人以上。公共の場での屋内喫煙を法律で禁じる国も多いが、日本は受動喫煙防止対策が努力義務にとどまる。今回の結果は、2020年東京五輪を控えて法制化を求める動きを後押ししそうだ。

 受動喫煙と肺がんとの関連は1981年に初めて報告され、国際がん研究機関(IARC)は04年、環境中のたばこの煙を「ヒトに対し発がん性がある」と結論付けた。日本も批准する世界保健機関(WHO)のたばこ規制枠組み条約も各国に受動喫煙対策を求めており、規制の緩い日本は15年のWHO報告書で最低レベルとされていた。

 国立がん研究センターの若尾文彦・がん対策情報センター長は「一人一人が他人の煙を避けるように行動してほしい」と指摘するとともに、五輪に向け「分煙ではなく、室内での完全禁煙を進めるべきだ。吸わない人がたばこの害を受けない、たばこをやめたい人がやめられる環境が必要だ」と訴える。

 海外では受動喫煙防止の法制化で、心臓病や脳卒中、ぜんそくなどの病気が減ったというデータも出ている。過去の五輪開催地では罰則付きの対策が講じられている。国内でも内閣官房や財務省、厚労省を中心としたチームが公共施設や飲食店などを対象に罰則を伴う新法を検討しており、遅れていた対策が進むのか注目される。【下桐実雅子、野田武】  


  情報提供
受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解

2016年9月28日
国立研究開発法人国立がん研究センター

国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜斉、所在地:東京都中央区)は、本年8月30日、『受動喫煙による日本人の肺がんリスク約1.3倍-肺がんリスク評価「ほぼ確実」から「確実」へ』と題して、日本人の非喫煙者を対象とした受動喫煙と肺がんとの関連について、科学的根拠に基づく評価を示し、受動喫煙の防止を努力目標から明確な目標として提示しました*1。

これに対して、日本たばこ産業株式会社(JT)は8月31日、同社ホームページ上において社長名のコメント『受動喫煙と肺がんに関わる国立がん研究センター発表に対するJTコメント』(以下、「JTコメント」という。)を公表しています*2。JTコメントは、国立がん研究センターが行った科学的アプローチに対し十分な理解がなされておらず、その結果として、受動喫煙の害を軽く考える結論に至っていると考えられます。これは、当センターとは全く異なる見解です。

国立がん研究センターの見解を、科学的な立場から改めて提示します。

国立がん研究センター見解の概要
受動喫煙による肺がんリスクは科学的に明確な結論
受動喫煙による肺がんリスクは、疫学研究のみならず、たばこ煙の成分の化学分析、および動物実験などの生物学的メカニズムの分析においても、科学的に明確に立証されています。世界的には既に“確実”という結論が明確に示され、たばこ規制枠組み条約(FCTC)などにおいて世界共通の問題として対策を進められてきました。

しかしながら、日本人を対象とした個々の疫学研究では、これまで統計学的に有意な関連が示されておらず、“ほぼ確実”という認識でした。このたび、8月30日に発表した研究により、日本人を対象としても国際的な結果と同様、“確実”という科学的な結論が明確に示されました。
受動喫煙防止対策が急務
受動喫煙による疾病リスクが明確に示された以上、たばこの煙にさらされることは、人々の健康に危害を与えることと、社会全体に強く認識されるべきです。決して「迷惑」や「気配り、思いやり」の問題ではありません。

わが国においても、受動喫煙による健康被害を防ぐため、公共の場および職場での屋内全面禁煙の法制化など、たばこ規制枠組条約で推奨されている受動喫煙防止策を実施することが必要です。

国立がん研究センター見解の詳細
(JTコメント)
これは、過去に実施された日本人を対象とした疫学研究論文から9つの論文を選択し、これらを統合して統計解析したところ、受動喫煙を受けない非喫煙者のリスクを1とした場合に、受動喫煙を受けた非喫煙者のリスクが1.3となったとの結果をもって、受動喫煙と肺がんとの関係が確実になったと結論付けた発表であると認識しております。

(国立がん研究センターの見解)
⇒ 「9つの論文を選択し」との表現は恣意的に選択したような印象を与えるが、今回国立がん研究センターが報告したメタアナリシスでは[1]、国内外の医学論文データベースなどから受動喫煙に関するキーワードで426論文が抽出され、2名の評価者が独立して関連論文の抽出をした結果として9論文が選択されている。この手法は、メタアナリシスの国際的なガイドラインであるPRISMAに従ったものである[2]。

(JTコメント)
受動喫煙を受けない集団においても肺がんは発症します。例えば、今回の解析で選択された一つの研究調査でも、約5万人の非喫煙女性中の受動喫煙を受けない肺がん死亡者は42人であり、受動喫煙を受けた肺がん死亡者は46人でした。

(国立がん研究センターの見解)
⇒ 肺がん死亡者42人、46人という数値は、9つの論文のうち、女性における受動喫煙の相対リスクが最も小さい(つまり受動喫煙のリスクが小さい)論文から恣意的に抽出されたものである[3]。受動喫煙を受けた群と受けなかった群では分母の人数が異なるため、分子である死亡者数を単純に比較しても意味がない。さらに、受動喫煙を受けた群と受けなかった群とでは年齢や地域の分布が異なる可能性があるため、それらの要因を調整した比較をしなければ研究として成り立たない。実際、上記論文で、42人と46人についてこれらの要因を調整した比較を行っており、受動喫煙を受けた群(「ほぼ毎日」)の肺がん死亡リスクは受けなかった群の1.06倍となっている[3]。この1.06倍という数字は、今回国立がん研究センターが報告したメタアナリシスの下限の値とほぼ同じである(1.28倍、95%信頼区間1.10倍~1.48倍)[1]。つまり、受動喫煙の肺がんリスクは、少なく見積もって1.1倍であるという結果は、研究間で矛盾なく説明されている。

なお、上記の1.06倍は受動喫煙を「ほぼ毎日」受けた群の肺がんリスクであるが、受動喫煙を「1日3時間以上」を受けた者の肺がん死亡リスクは男性で5.29倍、女性で1.12倍と報告されており、受動喫煙の曝露量が多いほどリスクが大きいことを示している[3]。上記国立がん研究センターが報告したメタアナリシスでは、受動喫煙の害が過大評価となるのを避けるため、1つの論文に複数の相対リスクが報告されている場合、中程度のレベルの値を選んでいる[1]。同メタアナリシスでは、中程度の値の代わりに、上記「1日3時間以上」など高いレベルの値を選んだ場合の結果も報告されており、統合相対リスクは1.37倍(95%信頼区間1.18-1.60)と中程度の場合(1.28倍)より大きくなる[1]。また、低いレベルの値を選んだ場合でも1.26倍(95%信頼区間1.09-1.47)と統計学的に有意なリスク増加が観察されている[1]。

肺がんを含めて生活習慣病は単一の要因で発生するものではなく、多くの要因が複雑に影響して発生する。個々の要因について、他の要因の影響を除去した後でもなおリスクが上がることが観察されれば、当該要因とその病気とに関連があると解釈される。受動喫煙を受けていないと回答した者でも、唾液や尿などの生体指標を調べると、たばこの煙由来の成分が検出されることがあり、受動喫煙を受けていない者に発生する肺がんの一部はこのような誤分類が原因である可能性が指摘されている[4, 5]。受動喫煙による肺がんリスクの増加は1.3倍程度で能動喫煙に比べて小さいため、個々の論文では、対象者数の不足や偏り、受動喫煙有無の誤分類、受動喫煙以外の要因などで、見かけ上リスクが観察されないことがある。このような不安定性を取り除くために、複数の論文を統合して、結果が一致しているか、統合して有意な結果が出るかを調べる「メタアナリシス」が用いられる。

(JTコメント)
肺がん等の慢性疾患は、食生活や住環境等の様々な要因が影響することが知られており、疫学研究だけの結果をもって喫煙との因果関係を結論付けられるものではありません。 また、今回用いられた複数の独立した疫学研究を統合して解析する手法は、選択する論文によって結果が異なるという問題が指摘されており、むしろ、ひとつの大規模な疫学研究を重視すべきとの意見もあります(※)。

(国立がん研究センターの見解)
⇒ 複数の研究を統合して解析する手法は「メタアナリシス」と呼ばれる。選択する論文によってメタアナリシスの結果が異なるという問題は古くから指摘されている。しかし、このような選択の恣意性や取りこぼしを避けるために、メタアナリシスの国際的なガイドライン(PRISMA)では、文献検索において疾患名を限定しない、2名以上の独立した評価者が文献やデータ選択を行う、選択する論文のセットを変えて解析を行う、などが定められている[2]。今回国立がん研究センターが報告した論文でも、研究デザイン(コホート研究か症例対照研究か)、出版年(2000年より前か後か)、他のリスク因子を調整しているかどうか、で9論文を2つに分けて3通りの解析を行っており、ほぼ一致した結果が得られている[1]。

メタアナリシスは、医学研究の中で最も信頼度が高いもののひとつとして位置づけられている[6-8]。その理由は、個々の研究では対象者の偏りや不足、調整されていない要因などの影響で結果が不安定になるが、複数の研究を統合することでより確かな結果が得られるからである。喫煙や生活習慣など病気の予防法[9]、病気の治療法[10]、がん検診の有効性[11]などは、研究者個人の意見や個別の研究ではなく、ガイドラインに基づいて決定される。いずれのガイドラインの作成においても、複数の研究を統合したメタアナリシスの結果が最も重視されている。

(JTコメント)
今回の選択された9つの疫学研究は研究時期や条件も異なり、いずれの研究においても統計学的に有意ではない結果を統合したものです。

(国立がん研究センターの見解)
⇒ 今回国立がん研究センターが報告したメタアナリシスでは、研究時期や条件が異なる複数の研究で、1件を除いてすべて受動喫煙と肺がんとの関連を示す結果が得られており、このことがむしろ、受動喫煙と肺がんとの関連の確かさを示している[1]。受動喫煙による肺がんリスクの増加は1.3倍程度で能動喫煙に比べて小さいため、個々の論文では、対象者数の不足のため見かけ上リスクが観察されなかったと考えられる。メタアナリシスにおいては、個々の研究が有意であるかどうかではなく、複数の研究で結果の方向性が一致しているか、複数の研究を統合した結果が統計学的に有意かどうかが重要である。

(JTコメント)
これまで、受動喫煙の疾病リスクについては、国際がん研究機関を含む様々な研究機関等により多くの疫学研究が行われていますが、受動喫煙によってリスクが上昇するという結果と上昇するとは言えないという結果の両方が示されており、科学的に説得力のある形で結論付けられていないものと認識しています。

(国立がん研究センターの見解)
⇒ 世界保健機関(WHO)の下部組織である国際がん研究機関(IARC)は、2004年の報告書で環境たばこ煙について「ヒトに対して発がん性がある」と判定している[12]。米国公衆衛生総監報告書は、2006年に受動喫煙と肺がんとの関連について「科学的証拠は、因果関係を推定するのに十分である」と判定している[13]。いずれの判定も、メタアナリシスなどの疫学研究と、動物実験などの生物学的メカニズムを総合して行われている。

国際がん研究機関(IARC)が実施した受動喫煙と肺がんとの関連を調べる症例対照研究では、家庭での受動喫煙、職場での受動喫煙ともにリスクが増加するという結果であったが、統計学的に有意ではなかった: 家庭1.16倍(95%信頼区間0.93-1.44)、職場1.17倍(95%信頼区間0.94-1.45))[14]。しかしながら、これは1.3倍のリスク増加を想定して設計された対象者数が少なすぎたことが原因であると解釈されており、その後この研究を含めた国際的なメタアナリシスが行われ、家庭、職場ともに統計学的に有意な結果が出ている: 家庭 男性1.37(95%信頼区間1.05-1.79)、女性1.22(95%信頼区間1.13-1.31)、職場 男女計1.22(95%信頼区間1.13-1.33)[13]。

なお、上記国際研究機関(IARC)が実施した症例対照研究については、フィリップモリス社などのたばこ企業が組織的に干渉し、結果を歪曲した広報活動を行ったことがたばこ産業の内部文書から明らかとなっている[15]。世界で初めて受動喫煙と肺がんとの関連を示した日本の平山研究[16]の後にも、たばこ企業が検証のための研究に出資し、歪曲した研究発表を行ったことが同じく内部文書から明らかとなっている[5]。

国際的なたばこ企業であるフィリップモリスインターナショナル社のウェブサイトでは、世界保健機関(WHO)の判定を引用して受動喫煙の健康被害について公式に認めており、健康被害について消費者に周知すべき旨を記載している[17]。ブリティッシュアメリカンタバコ社のウェブサイトでも、世界保健機関(WHO)および米国公衆衛生総監報告書の判定を引用するとともに、屋内の公共の場における喫煙を規制することを支持している[18]。

(JTコメント)
受動喫煙については、周囲の方々、特にたばこを吸われない方々にとっては迷惑なものとなることがあることから、JTは、周囲の方々への気配り、思いやりを示していただけるよう、たばこを吸われる方々にお願いしています。

(国立がん研究センターの見解)
⇒ 受動喫煙は「迷惑」や「気配り、思いやり」の問題ではなく、「健康被害」「他者危害」の問題である。健康被害・他者危害があるという科学的事実に基づいて、公共の場および職場での喫煙を法律で規制するなど、たばこ規制枠組み条約で推奨されている受動喫煙防止策を実施することが必要である。

受動喫煙 受動喫煙 受動喫煙 と肺がん 肺がん に関する に関する に関する に関する JT コメントへの見解(pdf)  


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月29日(木)のつぶやき

2016-09-30 01:09:17 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問販売業者に登録制 滋賀・野洲市が全国初の条例(白井康彦)/マエジマ製パンの一番人気のミルクフランス。

2016-09-29 21:12:58 | ほん/新聞/ニュース
耐震シェルターの設置工事が終わったので、
ちょっと骨休めに可児の湯の華温泉に行ってきました。

いつもは一階の温泉施設だけなのですが、
今回は岩盤浴のセット。
半日汗をかいて、身も心もすっきり。

おなかもすいたので軽いサンドイッチを食べたいと、
マエジマ製パンに行きました。

いつもより早い時間に、ミルクフランスが焼きあがっていて、
ちょうどフランスパンにミルクをはさんでいるところ。
めったに買えない一番人気のパンなので、10本作ってもらいました。

ラッキーでした。

他のパンはほとんど売り切れていたのですが、
サンドイッチ冷蔵ケースに残っていたので、
タマゴとトマトと走るサンドとカツサンドの3種を購入。
  
花木センターの駐車場で食べました。
  
どのサンドイッチも、パン自体がおいしくて、
具はジューシーでボリュームがあって絶品です。

ミルクフランスは出来たてがおいしいので、
2人で一本分けっこして食べました。

細長いフランスパンはパリッとしていて、
たっぷり入っている中のミルククリームは、甘くて濃厚。

クリームが融けないように要冷蔵ということなので、
おみやげの分は、保冷箱で冷やしながら持ち帰りました。

クリック してね 


きょうはバタバタしていて、
夕方、朝刊と夕刊をまとめ読み。

まず、中日新聞の生活面を開いたら、
白井さんの書かれた記事が載っていました。

先進的な政策をしている滋賀県の野洲市のことは、
昨年「む・しネット」のアドバンス政策研究会で白井さんを招いて話をお聞きしました。

「訪問販売業者に登録制」も全国初の試み、
ということで、やはり自治体の中でずばぬけているようです。

  訪問販売業者に登録制 滋賀・野洲市が全国初の条例
2016年9月29日 中日新聞

 高齢者を中心に訪問販売による消費者の被害が相次ぐ中、滋賀県野洲市は業者の登録制度を設けて規制する「野洲市くらし支えあい条例」を十月一日に施行する。訪問販売業者の登録制度は全国初の試み。国も消費者保護の強化に向けて特定商取引法(特商法)の改正を重ねてきたが、訪問販売の登録制は導入の見通しがない。被害減少につながるのか、全国から注目を集めている。

 「好意的な反応が多いです」。市民生活相談課の生水(しょうず)裕美課長補佐(54)は、条例に対する関係者からの反応をこう説明する。訪問販売の業界団体にも「業者さんを排除するのが目的でなく、安心なまちづくりのための条例」と説明し、理解を得ているという。

 市内で訪問販売をする業者に登録を義務づける、この条例は六月の市議会本会議で成立した。十月から登録受け付けが始まり、一年間の経過措置を経て、来年十月以降は登録がないと市内での訪問販売ができなくなる。経過措置の期間中は、業者は登録なしでも訪問販売ができる。

 登録手続きをしても、拒否されるケースも想定されるが、かなり限定的だ。登録拒否となるのは、暴力団関係者が業務に従事している業者や、もともと登録していたのに何らかの問題が指摘されて取り消された業者など。

 条例のもう一つの特徴は、市民の訪問販売を受けるかどうかの意思表示が尊重される点だ。玄関に市独自に製作した「訪問販売お断り」のステッカーを貼るなど、訪問を拒否している消費者への勧誘を禁止した。ステッカーを無視して勧誘した業者や、来年十月以降に無登録で訪問販売をした業者に対し市は、業者の説明を聞いた上で、違反の事実を公表することができる。

 市民からの相談をきっかけに、業者に対する行政処分や行政指導の権限を持つ国や県が、適切な対応をしていないと市が判断した場合、条例は「市長が行政手続法に基づき行政機関に行政処分や行政指導をするよう求める」と明記。市が処分を求めても国や県が対応しなければ、市はその理由の公表を求め、場合によっては市が公表することも盛り込んだ。

 ただ、一律に訪問販売業者を排除するわけではない。条例では「売り手よし、買い手よし、世間よし」の近江商人の「三方よし経営」を紹介。消費者とのトラブルを防止するための情報や研修機会を市が業者に提供することも盛り込んでいる。

 消費者行政に詳しい明治学院大の圓山茂夫准教授(57)は「登録制といっても規制の仕方はソフト。また、問題が起きないようあらかじめ協定を結ぶことができ、問題を起こした業者に対しては、呼び出して説明を求めたり改善を要請する。国などに行政処分を求めるなどして対処できる。奥深い取り組みができるだろう」と期待を寄せている。
 (白井康彦) 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月28日(水)のつぶやき

2016-09-29 01:08:22 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳幼児の重症化防げ せきや高熱…RSウイルス感染症/RSウイルス感染症Q&A(厚労省)

2016-09-28 21:00:48 | ほん/新聞/ニュース
やっとお日さまが顔を出した晴れ間に、
庭の彼岸花を撮りました。


栽培種のピンクの彼岸花。

朝陽があたるとイエローがかって見えます。
   
道の下のハウス北の彼岸花。

花が増えてきたので、また庭に球根を植えかえようと思っています。


クリック してね 
人気ブログランキングへ

ところで、
今年も9月に入って、呼吸器の感染症の、RSウイルス②かかる人が広がっているようです。

一歳未満の小さな子がかかると重症化することがあるので要注意。
抵抗力が落ちているひとや高齢者もリスクが高いそうです。

中日新聞生活面、徳島新聞の記事、
厚労省の「RSウイルス感染症Q&A」の情報を紹介します。

  乳幼児の重症化防げ せきや高熱…RSウイルス感染症
2016年9月27日 中日新聞

 秋から冬にかけて乳幼児を中心に流行するRSウイルス感染症の患者数が増加している。今月11日までの1週間に報告された患者数は、今の統計方法になった2012年以降で最多(同期比)。乳幼児の場合は重い肺炎などを起こして入院するリスクが高いため、専門家は「小さな子どもがいる家庭では、日頃から手洗いなどの対策を」としている。

 さいたま市の女性(32)の長女(当時九カ月)は昨年十二月、軽いせきと鼻水の症状が出た。「風邪をひいたかな」と女性は思ったが、長女は十日後から急に四〇度の高熱を出したため、小児科を受診。その後も高熱が三日間続き、嘔吐(おうと)もするようになったため入院し、RSウイルス感染症と診断された。入院は八日間に及んだ。

 女性は「自宅で看病していたら、良くなるどころかどんどん病状がひどくなった。呼吸があまりにも苦しそうで、死んでしまうのではないかと思った」と振り返る。長女の前には、上の兄二人がRSウイルスに感染しており、三歳の次男も高熱が出た一方で、六歳の長男は鼻風邪程度だった。

 東京都立小児総合医療センター感染症科医長の堀越裕歩さん(41)は「乳幼児は急激に病状が重くなる場合が多く、状態の急変に注意が必要です」と話す。

 国立感染症研究所(感染研)によると、RSウイルス感染症は一歳までに六割の子が、二歳までにほとんどの子が感染する。ただ、はしかや水ぼうそうなど、一度かかると免疫ができてかかりにくくなる病気と違い、繰り返し感染するのが特徴だ。

 感染後、四~五日の潜伏期間をへて、三八~三九度の発熱や鼻水、せきなどが出る。健康な大人は、鼻からのどまでの上気道に炎症が出るだけで終わることが多い。重症化すると、気管や肺など、より深い下気道にまで症状が広がり、細気管支炎や肺炎などを起こす。

 初めて感染する一歳未満の乳児や、心臓や呼吸器などに病気がある子ども、高齢者は重症化のリスクが高い。呼吸が苦しくなった場合は入院が必要になり、先進国では乳幼児が入院する主な原因となっている。

 有効な抗ウイルス薬はない。入院しても酸素吸入や気管支を広げる薬の投与など、呼吸を助ける治療で自然回復を待つしかないという。医薬品メーカー「アッヴィ合同会社」(東京都)が、RSウイルス感染症で入院した三歳未満の子どもを持つ親百三人に聞いた調査では、最初に症状が出てから入院までの期間の平均は二・九日で、入院期間の平均は六・七日だった。

 感染者のくしゃみやせきなどの飛沫(ひまつ)を吸い込んだり、ウイルスが付いたものを手で触り、目や鼻の粘膜に付着したりすることで感染する。堀越さんは「対策はなるべく感染しないこと」と指摘して、「重症化するリスクが高い乳幼児がいる家庭では、日常的に手洗いを心掛け、せきが出るときにはマスクをするなどの対策をしてほしい」と呼び掛ける。

 感染研のまとめによると、全国約三千の小児科医療機関から報告された患者数は、九月五~十一日で三千三百四十七人。例年、年末にピークを迎えることから、注意を呼び掛けている。
 (稲田雅文) 


  RSウィルス感染症(1)
2016/9/8 17:15 徳島新聞

 徳島県小児科医会 日浦恭一(徳島新聞朝刊 満1歳にて掲載)
 子どもの呼吸器系の感染症は秋から冬に流行することが多く、その多くはウィルス感染症です。ウィルス感染症に対する治療は対症療法に限られます。しかし中にはマイコプラズマや百日咳のように適切な抗生剤療法が必要な疾患もありますから正しい診断をつける必要があります。今月は呼吸器感染症の代表的な疾患であるRSウィルス感染症についてお話します。

 RSウィルス感染症が重要な疾患である理由は新生児や乳児期早期に罹ると無呼吸や重篤な呼吸障害を発生する可能性がある点と、RSウィルスに罹患した児がその後喘鳴を反復したり喘息様症状を示すことがある点です。

 RSウィルス感染症の流行は地域によって多少異なりますが、毎年9月頃から翌年3月位までに見られます。

 このウィルスは鼻粘膜に感染して咳や鼻水などの感冒症状を示します。RSウィルスには1歳までに7割の子どもが罹り、2歳までにほぼ100%の子どもが一度は罹るとされます。さらに反復して感染すると言われます。また母体からの移行抗体は感染予防には効果が不十分であり、新生児や乳児期早期にもこのウィルスに感染することが知らされています。

 RSウィルスの潜伏期間は3~5日間です。患者の鼻水や飛沫によって感染します。ウィルスのついた手で鼻や目を触ると感染して鼻粘膜に感染を起こします。

 RSウィルスは再感染しますから年長児でも成人でも感染して感染源になります。新生児や乳児期早期には免疫があると思っていても咳エチケットなどの感染予防策を実施することが大切です。 


  RSウィルス感染症(2)
2016/9/15 徳島新聞

 徳島県小児科医会 日浦恭一(徳島新聞朝刊 満1歳にて掲載)
 RSウィルスは鼻粘膜に感染するウィルスです。感染すると3~5日の潜伏期間を経て発病し、まず上気道炎が出現します。鼻水が出て発熱することもありますが、咳は少し遅れて見られます。年長児や成人では上気道炎の症状のみで数日で回復しますが、乳幼児では咳が増加してクループ症候群、気管支炎、細気管支炎、肺炎など、病気が下気道に広がっていくことがあります。

 RSウィルスの病変が上気道から下気道に広がると喉頭から気管、気管支、細気管支、肺胞へと病変が進行します。それに伴って咳の増加、喘鳴の出現、多呼吸となり、陥没呼吸などの努力呼吸が著名になり、これに加えて哺乳力の低下による脱水症を起こし、低酸素血症となれば入院管理が必要になります。

 この中で乳児にとって重大な病態は細気管支炎です。これはRSウィルスの感染による気道粘膜の浮腫、粘液産生の増加、気道上皮細胞の壊死による剥離、気道周囲の炎症細胞浸潤などによって気道内腔が狭窄します。その結果、喘鳴が聴取され肺の過膨張や無気肺が発生してガス交換が障害され低酸素血症となります。

 このような呼吸障害の状態は呼吸機能が未熟な早産児や血行動態の異常がある先天性心疾患児、免疫不全児、ダウン症候群などでは発生しやすくRSウィルス感染症の重症化が見られることが知られています。

 RSウィルス感染症に対して特別な治療法はありません。治療は去痰剤や吸入療法などを中心に対症療法が中心になります。感染予防に注意することが大切です。  


  RSウィルス感染症(3)
2016/9/22 徳島新聞

 徳島県小児科医会 日浦恭一(徳島新聞朝刊 満1歳にて掲載)
 RSウィルス感染症には再感染が多く、流行期には年長児や成人など多くの感染者が存在しますから抵抗力のない新生児や乳児には感染機会が多くなります。感染した児の全てが重症化する訳ではありませんが、呼吸器系の未熟な早産児や呼吸循環器系に基礎疾患の有る児は重症化しやすいことが知られています。

 RSウィルス感染症は迅速診断キットで簡単に診断されるようになりました。2歳ころまでに全ての児が一度は罹る疾患であると言われます。本ウィルスは再感染が多く、感染を繰り返す度に症状は軽くなり単なる感冒で終わるようになります。初感染では重症化することがあり注意が必要です。

 RSウィルス感染症の治療には対症療法しかありません。年長児や成人では上気道炎の症状のみで終わりますが、早産児や先天性心疾患児では呼吸障害が重症化することが知られています。重症化することが予想される状態や疾患に対してはRSウィルスを構成するF蛋白に対するモノクローナル抗体の注射薬パリビズマブを使用して重症化を予防する処置が行われています。

 パリビズマブは非常に高価な薬剤ですから乳児全員に投与する訳にはいきません。在胎36週未満の早産児、血行動態に異常のある先天性心疾患児、ダウン症候群、免疫不全児には保険診療でパリビズマブの投与が可能です。RSウィルスの流行期間に1カ月1回の注射によってRSウィルスの感染を予防することが出来ます。

 RSウィルスに対しては感染者からの隔離、手洗いやマスク、せきエチケットなどによる感染予防策を講じることが大切です。 


  RSウイルス感染症Q&A(平成26年12月26日)
厚生労働省HP 

RSウイルスについて一般の方々に理解を深めていただけるよう、Q&Aを作成しました。なお、今後の知見の進展等に対応して、逐次、このQ&Aを更新していくこととしています。

Q1.
 RSウイルス感染症とはどのような病気ですか?
A1.
 RSウイルス感染症(respiratory syncytial virus infection)は、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。RSウイルスは日本を含め世界中に分布しています。何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています( 国立感染症研究所 ホームページ:IDWR2013年第36号<注目すべき感染症>RSウイルス感染症参照 )。症状としては、軽い風邪様の症状から重い肺炎まで様々です。しかしながら、初めて感染発症した場合は重くなりやすいといわれており、乳期、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。そのため、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)のお子さんがいらっしゃる場合には、感染を避けるための注意が必要です。

Q2.
 今年(平成26年)のRSウイルス感染症の発生状況はどのような状況なのでしょうか?
A2.
 RSウイルス感染症は例年冬期に報告数のピークが見られ、夏季は報告数が少ない状態が続いていましたが、2011年以降、7月頃から報告数の増加傾向がみられています。2014年の報告数は第30週から徐々に増加傾向がみられ、第34週から第37週にかけて急速な増加がみられました。さらに第45週以降、急激な増加が見られています(第50週現在)。今後の発生動向について、さらなる注意が必要です。

Q3.
 RSウイルスはどのように感染しますか。
A3.
 RSウイルス感染症はRSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、又は会話をした際に飛び散るしぶきを浴びて吸い込む飛まつ感染や、感染している人との直接の濃厚接触や、ウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり又はなめたりすることによる間接的な接触感染で感染します(国立感染症研究所 ホームページ:同上 )。
 RSウイルスが麻疹や水痘、結核のように空気感染(飛沫核感染)するといった報告はありません。

Q4.
 RSウイルスに感染すると、どのような症状が出ますか?また、感染してからどのくらいの時間で発症しますか?
A4.
 通常RSウイルスに感染してから2~8日、典型的には4~6日間の潜伏期間を経て発熱、鼻汁などの症状が数日続きます。多くは軽症で済みますが、重くなる場合には、その後咳がひどくなる、喘鳴が出る、呼吸困難となるなどの症状が出現し、場合によっては、細気管支炎、肺炎へと進展していきます。初感染乳幼児の約7割は、鼻汁などの上気道炎症状のみで数日のうちに軽快しますが、約3割では咳が悪化し、喘鳴、呼吸困難症状などが出現します。低出生体重児や、心臓や肺に基礎疾患があったり、神経や筋肉の疾患があったり、免疫不全が存在する場合には重症化のリスクは高まります。重篤な合併症として注意すべきものには、無呼吸発作、急性脳症等があります。生後1か月未満の児がRSウイルスに感染した場合は、非定型的な症状を呈するために診断が困難な場合があり、また突然死に繋がる無呼吸発作を起こすことがあります。
 RSウイルスは生涯にわたって感染を繰り返し、幼児期における再感染での発症はよくみられ、その多くは軽い症状です。
 成人では通常は感冒様症状のみですが、RSウイルスに感染した小児を看護する保護者や医療スタッフでは、一度に大量のウイルスに曝露して感染することによって、症状が重くなる場合があります。また、RSウイルスは高齢者においても急性のしばしば重症の下気道炎を起こす原因となることが知られていて、特に長期療養施設内での集団発生が問題となる場合があります( 国立感染症研究所感染症疫学センターホームページ「感染症の話:RSウイルス感染症」参照 )。

Q5.
 特に感染しないように注意すべき人はどのような人ですか?
A5.
 感染によって重症化するリスクの高い基礎疾患を有する小児(特に早産児や生後24か月以下で心臓や肺に基礎疾患がある小児、神経・筋疾患やあるいは免疫不全の基礎疾患を有する小児等)や、生後3か月以内の乳児への感染には特に注意が必要です。

Q6.
 感染しないようにするために、どのようなことに注意すればよいですか。
A6.
 RSウイルス感染症の感染経路は飛沫感染と接触感染で、発症の中心は0歳児と1歳児です。一方、再感染以降では感冒様症状又は気管支炎症状のみである場合が多いことから、RSウイルス感染症であるとは気付かれてない年長児や成人が存在しています。従って、咳等の呼吸器症状を認める年長児や成人は、可能な限り0歳児と1歳児との接触を避けることが乳幼児の発症予防に繋がります。また、0歳児と1歳児に日常的に接する人は、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくても、咳などの呼吸器症状がある場合は飛沫感染対策としてマスクを着用して0歳児、1歳児に接することが大切です。接触感染対策としては、子どもたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤等で消毒し、流水・石鹸による手洗いか又はアルコール製剤による手指衛生の励行を行います。

Q7.
 治療方法はありますか。
A7.
 RSウイルス感染症には特効薬はありません。治療は基本的には対症療法(症状を和らげる治療)を行います。

Q8.
 ワクチン接種などの予防策はありますか?
A8.
 現在、ワクチンはありません。
 その他の方法としては、遺伝子組換え技術を用いて作成されたモノクローナル抗体製剤であるパリビズマブ(Palivizumab)の投与があります。RSウイルス感染症の流行初期に投与し始めて流行期も引き続き1か月毎に筋肉注射することにより、重篤な下気道炎症状の発症の抑制が期待できます。投与対象患者となっているのは以下の方です。
・在胎期間28週以下の早産で、12カ月齢以下の新生児及び乳児
・在胎期間29~35週の早産で、6カ月齢以下の新生児及び乳児
・過去6カ月以内に気管支肺異形成症の治療を受けた24カ月齢以下の新生児、乳児及び幼児
・24カ月齢以下の血行動態に異常のある先天性心疾患の新生児、乳児及び幼児
・24ヵ月齢以下の免疫不全を伴う新生児,乳児および幼児*
・24ヵ月齢以下のダウン症候群の新生児,乳児および幼児*

 *本剤の添付文書では、投与に際しては学会等から提唱されているガイドライン等を参考とし、個々の症例ごとに本剤の適用を考慮すること、とされています。
 なお、パリビズマブ製剤の投与は保険適用となっています。

<このQ&Aは、国立感染症研究所の先生方のご協力により作成しました>


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日(火)のつぶやき

2016-09-28 01:09:25 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アンチエイジング」大嫌い! 小泉今日子さんらの発言に共感の輪/耐震シェルター設置工事、完了しました!

2016-09-27 18:44:38 | ほん/新聞/ニュース
おび杉の床材も張り終えて、耐震シェルター設置工事が終わりました。
メーカーの担当者がやってきて完了の確認もすんだので、
きょうから晴れて、部屋として使えます。

テレビやパソコン、テーブルなどを戻す前に、
記念写真を撮っておきましょう。
   
寝ているとき以外は、ほとんどこの範囲で仕事をしたり、
食事をしたりしているので、この中にいる限り、
大地震で家が倒壊しても、隙間ができるので、いのちだけは助かるとか。
   
近くにいる子どもたちに、
いざという時は助け出してもらうように、よく頼んでおきましょう(笑)。

冬場は薪ストーブなので、太い梁が薪ストーブを直撃して、
火事になったら?という心配は残ります。

とはいえ、
工事が終わって、真新しい部屋にはいれるのはうれしいし、
やさしい杉の無垢材の感触も、ここちよいです。

クリック してね 


ところで、
昨日の毎日新聞の刊の特集ワイドは、テレビ面にドカンと載っていて、
小泉今日子さんと上野千鶴子さんの女性誌での対談の発言がテーマ。

もとになった対談は読んで共感しましたが、
この毎日の記事もとっても良いので紹介します。

  「特集ワイド アンチエイジング」大嫌い! 小泉今日子さんらの発言に共感の輪
毎日新聞2016年9月26日 

「美魔女」現象に反旗 若さより「年相応の美」 シワも「大切な自分自身」
 「アンチエイジングって言葉が、大嫌い」。女性誌の対談で、こうハッキリと時流に反旗を翻した人気女優の小泉今日子さん(50)と社会学者の上野千鶴子さん(68)の発言に、女性の共感が広がっている。テレビでは若づくりの「美魔女」がもてはやされてきたが、これに徹底抗戦する構えだ。一体何が起きているのか−−。【横田愛】

<小泉今日子>亡き父との思い出語る 「本当にウマが合った」
 小泉さんと言えば、アイドル時代の輝きが加齢とともに増すイメージで、2000年の化粧品コマーシャルのキャッチコピーは「さびない、ひと。」。アンチエイジングの女神にもなれそうな立場だが、表面的な「若さ信仰」にモノ申したのだ。

 注目の対談は、40代向け女性誌「GLOW」(宝島社)9月号に掲載された。「アンチエイジングって言葉が、大嫌いなんです」と切り出した上野さんに、小泉さんは日ごろの思いを爆発させるかのように、次のように語った。

 「私もです。ずっとアイドルの仕事をしてきて、30代の半ばくらいから『かわいい』って言われる中に、『若い!』という声が入ってくるようになって。これ違くない? 喜んじゃいけないんじゃない? って」

 実年齢より若く見えることを尊ぶ「美魔女」現象への批判にも小泉さんは同調し「これは抵抗しなきゃと。私は『中年の星』でいいんじゃないかと思ってます」と言い切った。

 GLOW9月号は22万部を完売。反アンチエイジング宣言は「女性セブン」などの女性誌やネットメディアにも転載された。女性の年の重ね方に「一石を投じた」と好意的な反応が多く「かっこいい! そもそも劣化や賞味期限なんていう言葉を使うこと自体がバカげてる」「年相応が理想」などの書き込みもあった。GLOW編集長の大平洋子さんは「おそらく皆さんどこか根底で思っていたことが、お二人の発言によって市民権を得られた気持ちになったのではないでしょうか」と語る。

 「こんなことが事件になるとは想定外。びっくりだわ」。発言を引き出した上野さんを訪ねると、開口一番、当たり前のことを言っただけなのに、という表情を見せた。

 上野さんは、反響の大きさは、アンチエイジングを強いる社会的な空気の裏返しだと分析する。「女性の価値は賞味期限付き。若さがなくなると女の値打ちが減るとみんな思い込んでいたからじゃないですか。日本の男が女にそう思わせてきたのだけど」

 ネット上では、育児などから復帰した女優の容姿が「劣化」したなどと心ない攻撃が今も相次ぐ。これに対しても上野さんは「私は逆のことを思っています。アイドルには同世代のファンたちと一緒に老いていって、老い方をちゃんと表現してほしい。表現者にはその責任があると思う。小泉さんにはこれからも中年の星、老年の星になっていってほしい」と力説した。


 40代前後の「アラフォー」女性を対象に「国民的美魔女コンテスト」が始まったのは10年。「年齢を感じさせない美しさ」が脚光を浴びた。GLOWの創刊はくしくも同じ年だ。「美魔女」とは一線を画し「加齢を否定しない」スタンスでスタートしたが、大平編集長は「当初は『年を取った自分が好き、とか負け犬の遠ぼえに聞こえて痛い』とも言われた」と振り返る。

 あれから6年。大平編集長は「大人の女性の美しさが、若さを競うのではなく年を重ねたなりの美しさを打ち出す方向に変わってきていると感じる」と言う。特にこの2〜3年、中高年向けのファッションや化粧品の新ブランドが次々生まれ、選択肢が増えたのが大きいと見る。

 資生堂が昨年から50代以上向けに発売した総合ブランド「プリオール」もその一つ。新設に先立って同社が55〜79歳の女性を対象に行った調査(複数回答)では、「実際の年齢よりも若く見られたい(23%)」「若さを取り戻したい(23%)」という若さへのこだわりに比べ、「いつまでも輝いていたい(53%)」「年をとっても新しいことにチャレンジしたい(47%)」と、年を重ねた今を充実させることに意識が向いていることが分かった。ブランドマネジャーの橘鷹(きったか)恵子さんは「『若くなりましょう』ではなく、等身大の美しさを出すことに重きを置いた」と話す。

88歳現役モデル「ありのまま」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日(月)のつぶやき

2016-09-27 01:07:41 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度でも食べたい五条烏丸の名店「京都 蕎麦工房 蕎麦の実よしむら」。そばがきも絶品。

2016-09-26 19:22:59 | おいしいもの/食について
WANの拡大理事会のあとは、懇親会があったのですが、
わたしは食べられるものがないのでパス。
5条のホテルにチェックインしました。

ホテルの斜め前には、「京都 蕎麦工房 蕎麦の実よしむら」という
蕎麦屋があることを、事前に調べておいたので夕ご飯はまよわずお蕎麦。

蕎麦工房 蕎麦の実よしむら

地下鉄烏丸線の5条駅の1番出口の目の前です。
  

石臼挽きの国産そば粉のこだわりの手打ちそばが食べられるというので、
行列ができていましたが並びました。

入り口を入ったところにそば粉をひく石臼があり、
  
ガラス張りの蕎麦打ち場(蕎麦工房)で職人さんたちがそばを打っていました。

順番を待っている間、撮影しようと許可をとったら
「プレッシャーかけてください」とのことだったので、
蕎麦を打って切るところまで、かぶりつきで写真を撮りました(笑)。
   


薄く薄く延ばして、リズミカルに細く切っていく手元は、
おどろくほどていねいな仕事でした(感嘆!)。 
  
きっとおいしい蕎麦だ、と期待が膨らみます。

クリック してね 


ほどなくして名前が呼ばれて二階に案内されました。

外がよく見える、ゆったりとしてカウンター席で、
両隣は外国人のカップル。

まずは10割蕎麦を注文。
長野県の新そば(夏そば)です。

細い蕎麦ですが、香りと腰があっておいしいです。

もう少し食べたかったので、おしながきをみて
おススメの「自慢のひとしな」を注文。

おぼろ蕎麦豆腐(580円)。

そばがき、700円。

ごまかしのできないそばがきを食べると、
お店の力がわかるといいますが、ふわふわで絶品でした。


さいごにでてきた蕎麦湯まで、とてもおいしくいただきました。

京都に来たらまた来たい
並んでも食べたいお蕎麦屋さんです。


ホテルも2階に大浴場があって、セキュリティもしっかりしていて、女一人でも安心。
シニアプランでツインのシングルユースだったのですが、
ベッド(寝具)も堅すぎず柔らかすぎず、寝心地がよかったです。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月25日(日)のつぶやき

2016-09-26 01:07:34 | 花/美しいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする