みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

2月8日~9日≪仕事ができる議員になろう!≫む・しネット「市民派議員塾」2020/第1回<市民派議員として議会ではたらく>

2020-02-08 09:13:25 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
年が明けてから昨日までの約一か月
≪仕事ができる議員になろう!≫む・しネット「市民派議員塾」2020の準備を進めてきて、
いよいよ第一回<市民派議員として議会ではたらく>の本番です。

昨年当選したばかりの議員がたくさん参加される今年の市民派議員塾
新しいメンバーに合わせた実践的な内容です。

  ≪仕事ができる議員になろう!≫む・しネット「市民派議員塾」2020

第1回 日時:2月8日(土)13時 ~ 2月9日(日)12時        
会場:「じゅうろくプラザ」
講師:寺町みどり&ともまさ 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月8日(土)  
<市民派議員として議会ではたらく>>
■はじめに~ 
★参加者「市民派議員塾で獲得したいもの」

【セッションA-1】 議会の基本を知る
《仕事ができる議員になるために~身につけるべき「基本のき」》

1.自治体の「基本のき」~役割、基本ルール 
 1)市民自治・自治体の基本/2)国の法律と自治体の関係
2.議会・議員の「基本のき」
 1)議会の役割/2)議会の権限/3)「長」と「議会」の関係/4)議決事件 
3.議会の原則~「会議はこのように行うべし」とする法則
4.議員とはなにか/議員の仕事
 1)議員の身分/2)議員の権限と義務/3)議員という仕事/市民派議員として働くとは
5.議会における議案とは何か
 1)「議案」とはなにか/2)議案審議の順序と方法
6.本会議と委員会- 議会の活動能力や守備範囲の理解
《法律、規則、ルールを理解して使いこなす》             
1. 基本的な議会のルールと流れ/2. 審議(本会議)、審査(委員会)  
3. 議会の活動能力とは/議会の活動能力がある時、ない時

【セッショA-2】 議会は言論の府 
1.仕事ができる議員になるために~発言の基本
 1)発言の基本/2)議会における発言とはなにか/発言のルール
2,「質疑と一般質問」~質疑とは何か? 一般質問とは何か? その違い
 1)「一般質問」とはなにか/2)質疑とは何か ⇒提案者に対して、議案の「疑義をただす」
 3)一般質問にはどんなルールがあるのか/4)一般質問と議案質疑の基本
★【課題2】市民派議員としてわたしが考えていること

【セッションB】政策編 
《自治体の政策「基本のき」》  
                     
1.「政策」とはなにか/自治体の政策にはどのようなものがあるのか
 1)自治体の基本政策
 2)自治体の政策・事業・サービス~法的根拠のあるもの・ないもの
2.政策をつくる/ 政策を設計する/政策を変える
 1)政策課題となるためのテーマを見つける
 2)議員の仕事と政策の関係
3. 政策の根拠は「事実」⇒自治体の「現状」は情報公開でとる⇒どう使うか
4,ワークショップ 「市民派議員として取り組みたい政策」
★【課題3】市民派議員として取り組みたい政策(A) 
       
■まとめ        

【セッションC】 一般質問・質疑編 
《一般質問「基本のき」~政策実現できるよいテーマを選ぶ》
  
1.一般質問のテーマ選び/取り組みたい政策~方向性はテーマで決まる
2.一般質問の組み立て方

 1)問いを立てる~政策のスタート/2)根拠に基づく論理的な説得の仕方
 3)一般質問の議論のコツ/◆一般質問の基礎データの集め方
3.質疑の組み立て方/答弁の引き出し方               
 1. 質疑・質問の項目/「きっかけ」を一般化・普遍化してテーマを導きだす
 2.どう解決するか/手法と「私の獲得目標」を定める
 3. 論/論理の組み立て/4. 議場」で何を得るかの極意
4.ワークショップ「あなたの政策・公約は一般質問にできるか?」  
 ★【課題3】市民派議員として取り組みたい政策(B)     
5.「市民派議員として取り組みたい政策」を一般質問にする      
6.一般質問の事後評価 ※次回の【課題】の説明                                      
■まとめ
 

 二日目〇2月9日(日)
【セッションD】 予算編
《予算議会で市民派議員の本領発揮/準備も必要》

1.総論《自治体における「予算」とはなにか-予算の基本》    
 1)「予算」とはなにか-予算の基本/2)予算のルールと位置付け
 3)予算は自治体財務・予算のしくみと流れ
 4)議会での予算案審議の流れ                     
 5)政策的な観点から~「予算は政策の事前評価」
1予算審議の順序(流れ/2いつ、どこで、なにを発言するかのタイミング                
2) これで準備万端!予算議会に備えよう ~ 予算を審議する 
1. 予算審議の重要性/予算審議の一般的・原則的な着眼点
1) ≪予算のルールと位置付け≫/(2) 予算編成の時系列の認識
2. 予算審議に臨む/準備が必要~ヒアリングは不可欠 ⇔ 何を訊くのか
 1) 予算案審議-議員の力をフルに発揮しよう
 (2) 市民派議員としての切り口 
3. 市民派議員の本領発揮
4. 一番有効な手段は情報公開
 (1)予算議会の基本的な資料の集め方
 (2)情報公開と資料提供を使いこなす
 (3)収集したデータを駆使して質問や質疑に仕立てる
 (4)予算議会までに取得しておくと役立つ資料
 (5)予算編成過程の情報があれば・・・
5. 予算審議は「討論」で締めくくる
3) 非正規公務員制度の大変更は4月から。議員がすべき理解と議論 
4) 予算書を読む~自治体の一年間のすべてが示されているから   
 1. 予算書の点検、具体的な着眼点や論点
 2.  ★≪ 実際に 予算書 を読む ≫★ 
 3. 予算編成過程の情報を手に入れ、使いこなす議員になる

■【第1回のまとめ】 
★参加者「第1回で獲得したこと&わたしの課題」 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WANサイト掲載≪仕事ができる議員になろう!≫む・しネット「市民派議員塾」のお誘い/サザンカと椿の花、そろい咲き。

2019-11-18 16:34:31 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
今日の朝日新聞の「天声人語」にサザンカと椿の話が出ていました。
サザンカと椿が、寒い冬に咲くのは、
虫や他の花などが少なくなる時期に、
鳥に花粉を運んでもらう戦略だとか。

わが家の庭も他の花が少なくなってくると、
サザンカと椿が咲き始め、あたたかくなる春まで咲き続けます。

鳥は赤色を好むので,万両の赤い実も鳥の目を引くそうです。
でも、まずいので飛んで行った先で種を落とす、これも戦略。
この南天の赤い実はおいしいでしょうか?

濃桃色の山茶花の下には白の椿。

白侘助に似ていますが、花の中にピンクの線が一筋入っています。
  

秋のバラもいています。



市道から見上げた紅妙蓮寺の椿。

ハウスの北の山茶花。
  

  

クリック してね 
人気ブログランキングへ

来年の市民派議員塾の案内がWANサイトに掲載されました。

4月に当選された市民派議員から申し込みが相次いでいます。
市民派議員・立候補を考えている市民の皆様の参加をお待ちしています。

  ≪仕事ができる議員になろう!≫む・しネット「市民派議員塾」のお誘い:第一報-「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)-  
2019.11.15 Fri WANサイト 

 (第一報) (転送・転載歓迎) ≪仕事ができる議員になろう!≫む・しネット「市民派議員塾」のお誘い    
           2019年11月 7日
        「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)

 「む・しネット」は2000年から毎年、無党派・市民派の議員・市民を対象に「議 員として働くスキルが身につく即戦力の講座」を開催してきました。参加者はのべ3 00人以上になります。講座の構成も年ごとに進化し、来年は満20年の節目です。 今年4月には統一自治体選挙がありました。初めて議員になった方は「議会はまった く知らない世界」という実感でしょう。期数を重ねた議員も常にスキルアップ、改革 が不可欠です。市民派議員は「がむしゃら」では務まりません。そんな皆さんに有用 な講座を組みます。 
 今までは新年度から開始していましたが、「予算議会」の前から開催したほうが有意 義だと考えて、2020年は2月から開始します。
 ぜひご参加ください。(内容の詳細は、後日あらためて案内します)

  ≪講座の内容の基本構成≫
A【議会の基本】==議会の基本を理解し、議員の仕事を認識して、どのように要点を 押さえ るか。結果として将来の展望をもって行動できる議員をめざす。
B【一般質問】== 質問・質疑は「問いを立て、獲得目標を定め、論理的に議論す る」。立論の組み立てと議論のスキルの上達につきる。点検・事後評価も必須。
C【上達編】 == 幅広い活動や政策実現をどのようにするか。かん違いや見落とし はないかの点検。「今さら聞けない」ことも解き、レベルアップと自己改革。
D【議会改革】== 議会改革のスキルを駆使して、仕事がしやすい民主的な議会をめ ざす。個別相談で問題解決へのアドバイスも実施。

 ≪講座の組み立ての大枠≫
第1回の2月は、A【議会の基本】と「予算の見方・考え方」、B【一般質問】で構 成。
第2回以降は、A【議会の基本】、B【一般質問】、C【上達編】、D【議会改革】 で構成。
参加者の状況、希望等により「内容」および「B・C・Dの割合」も配慮する。

 ≪日程・会場・参加方法等≫
【期日】
第1回 2020年2月 8日(土)13時半 ~ 9日(日)12時
第2回      5月 9日(土)13時半 ~10日(日)12時
第3回      8月 8日(土)13時半 ~ 9日(日)12時
第4回     11月 7日(土)13時半 ~ 8日(日)12時
【講師】 寺町みどり・寺町知正 (『最新版・市民派議員になるための本』共著者)
【会場】 岐阜市「じゅうろくプラザ」/JR岐阜駅隣接/名古屋から快速20分
     ※宿泊は各自予約。※最直近は「コンフォートホテル岐阜」(無料朝食 サービス)
     ※土曜の講座後は近隣の飲食店で任意参加の「交流会」を組む予定
【対象者】 政党に所属しない市民派議員 および立候補を考える市民
【参加費】 「議員15,000円/回」 「市民7,500円/回」
【通期参加】原則として全4回連続参加(内容の組み立て、年間の流れの関係)
【定 員】 先着15名 
【主催・申込み・問合せ】 「む・しネット」事務局
(初めて参加は) 寺町みどり tel:0581-22-4989(まず電話でお問い合わせくださ い)
(参加経験者は)いけぶち佐知子 e-mail:gogonet21@gmail.com(メールで申し込み)
                         以   上
 第一報・≪仕事ができる議員になろう!≫む・しネット「市民派議員塾」のお誘い-20191107.pdf 


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回2月~≪仕事ができる議員になろう!≫む・しネット「市民派議員塾」のお誘い

2019-11-07 16:08:35 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
みなさま
来年の2月から「む・しネット」主催の「市民派議員塾」を開催します。
一泊二日・全4回の連続講座で、わたしは講師をつとめさせていただきます。
初めて参加される方のお問い合わせ窓口も担当します。
初参加の方にはまず概要など説明しますので、寺町みどりまでお電話でお問い合わせください。
「む・しネット」の講座に参加したことがある方は、いけぶちさん佐知子さんにメールで申し込んでください。
実践的で盛りだくさんな中身なので、是非ご参加ください。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

   (第一報)  (転送・転載歓迎)

PDFファイル155KBはこちら 

≪仕事ができる議員になろう!≫む・しネット「市民派議員塾」のお誘い 
                   2019年11月 7日
                   「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット) 

「む・しネット」は2000年から毎年、無党派・市民派の議員・市民を対象に「議員として働くスキルが身につく即戦力の講座」を開催してきました。参加者はのべ300人以上になります。講座の構成も年ごとに進化し、来年は満20年の節目です。
今年4月には統一自治体選挙がありました。初めて議員になった方は「議会はまったく知らない世界」という実感でしょう。期数を重ねた議員も常にスキルアップ、改革が不可欠です。市民派議員は「がむしゃら」では務まりません。そんな皆さんに有用な講座を組みます。 
今までは新年度から開始していましたが、「予算議会」の前から開催したほうが有意義だと考えて、2020年は2月から開始します。
ぜひご参加ください。(内容の詳細は、後日あらためて案内します)

 ≪講座の内容の基本構成≫ 
A【議会の基本】 ==議会の基本を理解し、議員の仕事を認識して、どのように要点を押さえるか。結果として将来の展望をもって行動できる議員をめざす。
B【一般質問】 == 質問・質疑は「問いを立て、獲得目標を定め、論理的に議論する」。立論の組み立てと議論のスキルの上達につきる。点検・事後評価も必須。
C【上達編】 == 幅広い活動や政策実現をどのようにするか。かん違いや見落としはないかの点検。「今さら聞けない」ことも解き、レベルアップと自己改革。
D【議会改革】 == 議会改革のスキルを駆使して、仕事がしやすい民主的な議会をめざす。個別相談で問題解決へのアドバイスも実施。
≪講座の組み立ての大枠≫
第1回の2月は、A【議会の基本】と「予算の見方・考え方」、B【一般質問】で構成。
第2回以降は、A【議会の基本】、B【一般質問】、C【上達編】、D【議会改革】で構成。
参加者の状況、希望等により「内容」および「B・C・Dの割合」も配慮する。
≪日程・会場・参加方法等≫
【期日】 
第1回 2020年2月 8日(土)13時半 ~ 9日(日)12時
第2回     5月 9日(土)13時半 ~10日(日)12時
第3回     8月 8日(土)13時半 ~ 9日(日)12時
第4回    11月 7日(土)13時半 ~ 8日(日)12時
【講師】 寺町みどり・寺町知正 (『最新版・市民派議員になるための本』共著者)
【会場】 岐阜市「じゅうろくプラザ」/JR岐阜駅隣接/名古屋から快速20分
     ※宿泊は各自予約。※最直近は「コンフォートホテル岐阜」(無料朝食サービス)
     ※土曜の講座後は近隣の飲食店で任意参加の「交流会」を組む予定
【対象者】 政党に所属しない市民派議員 および立候補を考える市民
【参加費】 「議員15,000円/回」 「市民7,500円/回」
【通期参加】原則として全4回連続参加(内容の組み立て、年間の流れの関係)
【定 員】 先着15名 
【主催・申込み・問合せ】 「む・しネット」事務局
(初めて参加は) 寺町みどり tel:0581-22-4989(まず電話でお問い合わせください)
(参加経験者は)いけぶち佐知子 e-mail:gogonet21@gmail.com(メールで申し込み)
                     以   上


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度最終回です。「第4回 市民派女性議員になるための選挙講座2018」開催。

2019-01-19 09:24:48 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
4年に一度の統一自治体選挙の前年度に開催する、
「む・しネット」主催の『市民派女性議員になるための選挙講座2018」。
最終回の第4回を、今日の午後から明日まで、
一泊2日で開催します。

選挙前の最後の講座になるので、
講師として、必要なことはぜんぶ伝えておこうと、
今週はずっと資料作りや課題の対応に追われていました。

書き直した課題の提出が昨日の夜まで続いたので、
今朝はぎりぎりのタイミングで講師コメントをつけていました。

やっと全部終わったので、第4回のスケジュールを紹介します。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

 
第4回 市民派女性議員になるための選挙講座2018
日時:第4回 1月19日(土)13時~20日(日)12時
会場:ウイルあいち

●スケジュールと内容詳細
≪B:政策・一般質問編≫
《仕事ができる議員になるために、一般質問をスキルアップしよう》

1.自治体の基本政策
1)政策とはなにか ⇒ 自治体の事業、サービス、施策、制度
2)自治体の政策・事業・サービス~法的根拠のあるもの・ないもの
3)議員の仕事と政策の関係
4)政策をつくる/ 政策を設計する ~政策をかたちにする
2.一般質問のテーマ選び/取り組みたい政策~方向性はテーマで決まる
3.一般質問(質疑)の組み立て方
1) 一般質問と議案質疑の基本
4.問いと獲得目標を設定して、一般質問で望む答えを獲得する
1)テーマと問いの関係
2)「政策をかえる」「政策をつくる」
5.「議論」のスキルを身に着ける/政策立案力、交渉力、調整力

≪A:選挙運動・政治活動の基本≫ 
1.議会を変える論理とタイミング
1) 現状を変えてこそ「議員」です / 法(ルール)制度を理解し、テクニックを駆使する              
2) 議員として政策実現に使える直接民主主義の手法 
2. 政治活動、選挙運動での公約 ・・・公約の意味と効
  〇政策があってこそ選挙。 良い政策をかかげても、政策は伝えなければ意味がない 

≪C:選挙運動に必要な法制度を熟知し、文書図画をつくる≫
★C-1  勝てる選挙/市民型選挙のノウハウ
1.選挙の法律・制度を使いたおす/公選法を熟知して、違反をしないきれいな選挙
1)政治活動とはなにか 
2)公職選挙法の基本と概念  どこまで許されるか                    
2. インターネットを選挙中に活用するには 早めに準備 
1) インターネットは市民派のためにある 
3. 選挙運動(投票日まで)の流れの理解          
4.  ポスター・ 選挙公報・ 選挙運動用ビラ


★C-2  メッセージをつくる・届ける
1. 書き言葉のメッセージを届ける~政治活動
2.書き言葉のメッセージを届ける~選挙運動の準備行為/告示日前から投票前日まで
3.告示日まで残り100日~政治活動は本番
4.個別の選挙の状況に対応したアドバイス


≪D:市民型選挙の実践編~ノウハウ・スキルを身につけるために≫  
★D-1  政治活動、選挙運動の手法を身につける   
1.勝つ選挙をイメージする
2.工程表をこなして当選
3.チャートを活用して当選
4.選挙本番への仕上げ

 いよいよ告示日~選挙本番です                            
1.選挙運動期間(告示日から投票前日まで)の流れを理解する            
2.候補者とチームの動き方
3.選挙カーの準備とメンテナンス 
4.政策があってこそ選挙。 政策は伝えなければ意味がない


★D-2 話し言葉でメッセージを届ける ~ 選挙運動・政治活動
≪「話し言葉」の基本と手法/街頭演説・政策連呼のノウハウ、スキル≫

1.いよいよ選挙本番~話し言葉でメッセージを届ける
1)マイクを使って、話し方のスキルを実践的に伝授/聞く人に届く街頭演説をする
2.政策連呼のじっさい
3.選挙カーの使い方、まわし方~マイク、拡声器、ドライバー
4.候補者の街頭演説(初日)(最終日)


【まとめ】
「市民派女性議員になるための選挙講座2018」を終えて


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.10~11「第3回市民派女性議員になるための選挙講座2018」≪政治活動を準備する~思いの強さがひとをうごかす 告示まで6か月!いよいよ活動スタート!≫

2018-11-10 09:30:22 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
きょうから名古屋で開催する
「む・しネット(女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク)」主催、
「第3回 市民派女性議員になるための選挙講座2018」の講師を引き受けています。



選挙講座2018は来年1月のあと1回。
来年4月の統一地方選まで半年足らずなので、
市民型選挙の実践的なノウハウにウエイトを置いています。

内容とスケジュールを紹介します。

 
第2回 市民派女性議員になるための選挙講座2018
日時:第3回 10月10日(土)13時~11日(日)11時
会場:ウイルあいち
≪政治活動を準備する~思いの強さがひとをうごかす
告示まで6か月! いよいよ活動スタート!≫

【内容】 
【セッションA:選挙運動・政治活動の基本】
1.現状を変えてこそ議員
2.公選法を知って、きれいな選挙を/公職選挙法の基本と概念 
3.市民とつながる手法 直接民主主義の手法~具体的に理解
4.公文書はしっかり議論する素材と根拠/情報公開された情報で政策をつくる

【セッションB:政策・一般質問編】                  
≪仕事ができる議員になるために、一般質問をスキルアップしよう≫
1. 問いと獲得目標を設定して、一般質問で望む答えを獲得する
2.「議論」のスキルを身に着ける/政策立案力、交渉力、調整力
3.問題設定・問題解決・政策実現~問題を分類して整理する
4.一般質問・政策課題の組み立て~課題に即して
5.「著作権」を理解する~権利の侵害に注意する

【セッションC:選挙運動に必要な法制度を熟知し、文書図画をつくる】
C-1 ★勝てる選挙/市民型選挙のノウハウ
1.選挙関連の法律/政治活動で注意すること
2.選挙の準備から本番までの予習と点検
3.ネットの情報発信の開始は早めに/ネットツール、利用の範囲と限度/炎上など
4.市民との関係/口利き、利益誘導はしない
C-2 ★メッセージをつくる ~メッセージを伝える手法
1.書き言葉のメッセージの基本
2.政治活動のチームづくり~中心メンバー、仲間づくり、事務局体制
3.公選ハガキのつくり方/上手なつかい方

【セッションD:市民型選挙の実践編~ノウハウ・スキルを身につけるために】
D-1 ★政治活動、選挙運動の手法を身につける
1.当選する選挙、落選する選挙 /わたしの選挙。タイプ別・傾向と対策
2.政治活動のスケジュール表をつくる
3.レーダーチャートを活用して当選~チャートの分類
4.「当選に必要な要素」をのばす方法/「必要な要素」の不足を補う工程表  
チャート 工程表の 復習 と 現状
D-2 ★実際に選挙に必要なグッズなどをつくるワークショップ
 1.リーフレットの最終検討
 2.公選はがきの原案の検討
★話し言葉でメッセージを届ける ~街頭演説・政策連呼の基本とノウハウ
1.街頭演説は何のためにするのか/話しことばでメッセージを伝える
2.話し言葉としての街頭演説のノウハウ、スキル
3.「連呼」とはなにか/政策連呼のじっさい
◆まとめ 


クリック してね 
人気ブログランキングへ

選挙講座の準備をしていたので、
夕ご飯は冷蔵庫のなかにあるもので済ませました。

栃尾揚げのチーズはさみ焼。

イベリコ豚のロースト。



ドウダンツツジも赤く色づいてきました。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/4.5第1回「市民派女性議員になるための選挙講座2018」開催。

2018-08-04 10:22:28 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
今日の午後から明日のお昼まで、名古屋で「市民派女性議員になるための選挙講座2018」を開催します。
年間で4回の連続講座で、立候補予定者が次の選挙での当選を目指して、
市民型選挙のノウハウやスキルを伝えます。
わたしは全部の回を通しての講師なので、今週は資料の準備をしてきました。

資料は昨日印刷を済ませて、準備万端。
二日間留守にするので、今朝は庭木に水やりをしました。

第一回の日程と内容を紹介します。
第2回に参加したい人は、案内をリンクしますので、
主催者の「む・しネット」の窓口にご連絡ください。

次回は10月。市民型選挙の実践編で、
リーフレットなど文書図画のワークショップ、
一般質問の組み立て方、など。
まだ間に合います。

 【転送・転載歓迎】「市民派女性議員になるための選挙講座-2018」のご案内/呼びかけ文や講座内容、年間スケジュールの一覧表なども掲載(2018-06-18)

 市民派女性議員になるための選挙講座2018

〇第1回 8月4日(土)5日(日) 
講師:寺町みどりさん、寺町知正さん
会場:ウィルあいち(名古屋市)

≪セッションA:選挙運動・政治活動の基本≫
1.「議会」と「議員」を理解する
2.選挙の基本的な知識
3.直接民主主義の手法~基本点
4.情報公開制度の活用は必須

≪セッションB:政策・一般質問編≫
1.市民派議員は市民の望む政策を実現する
2.仕事ができる議員になるために~発言の基本
3.一般質問・基本のき~政策実現できるよいテーマを選ぶ
4.あなたの政策・公約は一般質問にできるか?

≪セッションC:選挙運動に必要な法制度を熟知し、文書図画をつくる≫
C-1    
1.自治体議員の選挙で勝つ
2.市民型選挙のノウハウ
3.公職選挙法を使いたおす/本番までの日程
4.ネット選挙解禁は市民派のチャンス
C-2 
1.市民型選挙は政策が基本 ⇒政策を組みたてる =《わたしはまちをこうしたい》
2.メッセージを伝える基本/あなたの政策・スタンス・思いをどう伝えるか
3.リーフレットのつくり方/ 読みやすいリーフレットはどうつくるのか

≪セッションD:市民型選挙の実践編~ノウハウ・スキルを身につけるために≫
D-1 1. 当選するための8つの要素
2. 誰でも準備が後手に回るのが選挙
3. 政治活動から選挙本番までの工程表が必要   
4. チャートを記入し、自己の現実を認識する (追加)
 D-2 1.話しことばでメッセージを伝える/ 話し言葉の基本とコツ
2.街頭演説の必要性と手法                  
3.聞く人に届く演説をする         
4.演説の練習・わたしの政策とスタンス


クリック してね 
人気ブログランキングへ

市民派女性議員になるための選挙講座2018
◆講座の内容(全4回)

◆選挙講座2018の日程とメインテーマ 
〇第1回 8月4日(土)5日(日)『市民型選挙で当選する~選挙に当選する人、しない人』
〇第2回 10月6日(土) 7日(日)『政治活動を準備する~思いの強さがひとをうごかす 』
〇第3回 11月10日(土)11日(日)告示まで6か月! いよいよ活動スタート!
〇第4回2019年1月19日(土)20日(日)
「勝つ選挙(ゴール)をイメージする~政治活動は本番!選挙運動への準備」

◆講座の内容(全4回)
≪セッションA:選挙運動・政治活動の基本≫
★市民派議員としてはたらく 
◎市民自治・自治体の基本
◎議会とは? /議会の機能と役割
◎議員とは? /発言、質問・質疑
★市民型選挙の基本
◎選挙準備から本番までの予習と点検
◎選挙関連の法律etc
★市民とつながる
◎直接民主主義の手法etc
◎市民の税金、自治体のお金の流れ
≪セッションB:政策・一般質問編≫        
★一般質問の組み立て方
◎政策実現できるよいテーマを選ぶ
◎一般質問で望む答えを獲得しよう
◎根拠・データに基づく議論が効果を生む
◎獲得目標に届く論理的な立論のコツ
◎基本は政策立案力、交渉力、調整力、論理的説得力
◎論理的説得力を身につける~論理の組み立て「主張と反論」
★よい政策は実現する~あなたが実現したい政策は?
≪セッションC:選挙運動に必要な法制度を熟知し、文書図画をつくる≫
★勝てる選挙/市民型選挙のノウハウ
C-1★公職選挙法を使いたおす
◎どこまで許されるか
◎カネがなくても選挙はできるか
◎今から本番までの日程を自覚する
★新しい制度、手法を活用する
◎ネット選挙解禁は市民派のためにある
◎来年4月解禁の「議員も出せる公報」
≪セッションD:市民型選挙の実践編~ノウハウ・スキルを身につけるために≫
D-1★政治活動、選挙運動の手法を身につける
◎当選する選挙、落選する選挙=当選に必要な要素
◎従来型、組織型選挙との違い
◎本番までの日程表をこなす実践的スキル
◎チャートを記入し、自己の現実を認識する
D-2★実際に選挙に必要なグッズなどをつくるワークショップ
★話し言葉でメッセージを届ける ~ 選挙運動・政治活動
◎政治活動・選挙運動の街頭演説の手法
◎選挙カーの使い方、回し方、
◎選挙カーからの政策連呼のノウハウ


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【転送・転載歓迎】「市民派女性議員になるための選挙講座-2018」のご案内/呼びかけ文や講座内容、年間スケジュールの一覧表なども掲載

2018-06-18 09:08:10 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
2019年4月は4年に一度の統一自治体選挙です。
「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」では、その前年に選挙講座を開催しています。
今年の2月から主催者、スタッフの希望もおききしながら、
講師を担当しているパートナーとわたしで内容の確定作業を進めてきました。

主催者(スタッフ)からの「選挙講座のお誘い」もできあがって
昨日から参加者の募集を始めています。

今年度の選挙講座の企画は、2本立て。
 「1.議員としての基本となる一般質問や質疑や、政策実現など議員活動に直結する講座」、
 「2.選挙の準備を進めていくための講座」。

選挙講座のほうにウェイトを置いた内容は
  〇 議会・議員や選挙に関する基本講座、
  〇 選挙に関する法制度を知った上で、効果的な文書図画づくり、情報発信などの講座、
  〇 自らの当選を確実にするための観点や実際の演説の練習などをする講座。

8月から来年1月までの4回の連続講座で、
毎回4部構成のセッションで組み立てています。

先日成立した「候補者男女均等法」の基本スタンスに立って、
2018年度の「市民派女性議員になるための選挙講座」の対象者は「女性限定」です。
「候補者男女均等法」は政党に女性立候補者を増やすよう促すものですから、
政党に頼れない無党派・市民派にとっては逆風と思われるかもしれませんが、
女性議員を増やす意味では追い風ですから、よいメッセージを確実に届ければ当選につながります。

ということで、内容はきめ細かく、
選挙の進め方の基本からコツ、ウラワザまでもろもろをお伝えする。
候補者一人ひとりに即したリーフレットやニュースなどの作り方、情報の出し方なども指摘。
さらに、しばらく前に解禁になったインターネットを利用した選挙、
いわゆる"ネット選挙"の上手な利用の仕方、来年4月解禁の「議員も出せる公報」も解説。
イヤガラセ・セクハラに対抗するにはどうする? など、選挙に必要な実践的な内容が満載です。

立候補を予定している方は、是非、ご参加ください。
また、友人・知人のみなさんこの案内を転送などしていただけると幸いです。

★「市民派女性議員になるための選挙講座2018」のお誘い
★ 講座の日程と内容-全日程」/講座の日程とメインテーマ

※詳細についてはPDFファイルをご参照ください。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

 「市民派女性議員になるための選挙講座 -2018」のお誘い

「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」はこれまで市民派の議員・市民を対象に「議員として働くスキルが身につく即戦力講座」を開催してきました。
 2018年度は統一選の前年です。今年度の講座の内容は、「1.議員としての基本となる一般質問や質疑や、政策実現など議員活動に直結する講座」、「2.選挙の準備を進めていくための講座」の2本立てとします。
 さらに、選挙講座にウェイトを置き、その内容を、①議会・議員や選挙に関する基本講座、②選挙に関する法制度を知った上で、効果的な文書図画づくり、情報発信などの講座、
③自らの当選を確実にするための観点や実際の演説の練習などをする講座、とします。毎回、4部構成で行います。

「候補者男女均等法」が成立したことでもあり、今回は女性限定で行います。

基本情報は以下です。詳細は添付(リンク先)の日程表等をご覧ください。
議員としてのチカラをつけながら勝てる選挙をめざせる講座はどこにもありません!
是非、皆さまの参加をお待ちしています!

◆企画の意義と趣旨
◇2019年4月の統一自治体選挙に焦点を合わせた企画
・初めての候補者には、市民型選挙を実践して当選するための基本を伝える。
・現職議員には、前回選挙の反省もふまえて、ネット選挙のノウハウを加味して、次期をクリアする実践的な選挙手法を伝える。
◇講師:寺町みどり&寺町知正/講師の共著・『新版 市民派議員になるための本』(上野千鶴子プロデュース)に収録したスキルや新情報も伝えて、当選をめざす。
◆会場:「ウィルあいち 愛知県女性総合センター」(名古屋市東区上竪杉町1番地)
◇開催は、土曜日13時30分から日曜日の12時30分までの1泊2日。
            (宿泊は原則「ウィルあいち」にて 料金は別途)

◆主催:女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク(「む・しネット」)
◆講座の日程
 
〇第1回 2018年 8月 4日(土) 5日(日)
〇第2回      10月 6日(土) 7日(日)
〇第3回      11月10日(土)11日(日)
〇第4回 2019年 1月19日(土)20日(日)
◎単発企画 3月  特別編:総集編 (参加は任意)


◆講座の内容 ※詳細は添付(下記のリンク先)の日程表等を参照
A:選挙運動・政治活動の基本(13:30~15:30)
B:政策編・一般質問編(15:45~17:45)
C:選挙運動に必要な法制度を熟知し、文書図画をつくる(18:00~20:00)
D:市民型選挙の実践編~ノウハウ・スキルを身につけるために(9:30~12:30)

【なんでも相談】個別に解決したいテーマ、課題などについての論点の解明と解決策の展望をはかる(13:00~ 希望者のみ)

◆対象・参加条件(定員 10名)
◇ 対象は、無党派・市民派の現職女性議員、および議員を目指す女性立候補予定者
◇ 初参加者は所定の誓約書を提出
◇ 保守系および政党・組織関係者、政党系会派所属議員は除く
◇ 連絡や事前課題の提出はメールで行うため、パソコン使用が可能であること。
※ 通しでの参加が原則 (途中からでも連続参加なら可)。
※「む・しネット」の選挙講座経験者は、単発での選択も可。

◆ 参加費
1.現職議員
 1)1回3.5万円、4回で14万円
 2)「む・しネット」会員 1回3万円、4回で12万円
2.市民
会員外、会員問わず 1回2万円、4回で8万円

【申し込み・お問い合わせ】
○「む・しネット」の勉強会、講座に参加したことのある方・「む・しネット」会員
→島村きよみまで、メール(shimamoon@re.commufa.jp)で申し込んでください。
○初めて参加される方:島村きよみまで、まず電話(090-9902-3218)でお問い合わせください。
○連絡先:事務局・島村きよみ TEL:090-9902-3218 
                 Eメール:shimamoon@re.commufa.jp

≪選挙講座 -2018年の基本構成の説明ファイル≫ (クリックすると開く)
◎ 「お誘い」の文字版  PDF -A4-2頁 201KB
◎ 講座の全日程と内容の文字版  PDF- A4-6頁 221KB
◎ 講座の全日程と内容の表形式版  PDF -A3横-1頁 178KB
◎ 講座の日程の簡略版(表形式)  PDF- A4-1頁 128KB  


 「市民派女性議員になるための選挙講座-2018 講座の日程と内容-全日程」 (ワード版)
◆講座の日程とメインテーマ 
〇第1回 8月4日(土)5日(日)
『市民型選挙で当選する~選挙に当選する人、しない人』
〇第2回 10月6日(土) 7日(日)
『政治活動を準備する~思いの強さがひとをうごかす 』
〇第3回 11月10日(土)11日(日)
告示まで6か月! いよいよ活動スタート!
〇第4回2019年1月19日(土)20日(日)
「勝つ選挙(ゴール)をイメージする~政治活動は本番!選挙運動への準備」
◎単発企画 3月 特別編:総集編(参加者は単発の募集)
『選挙の流れを理解し、当選をイメージする~政治活動から本番までの最終点検』
 《「勝つ選挙(ゴール)をイメージする」~選挙本番へのまとめ・仕上げ》


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆講座のサブタイトルと内容
A:選挙運動・政治活動の基本(13:30~15:30)

 ★市民派議員としてはたらく 
  ◎市民自治・自治体の基本
  ◎議会とは? /議会の機能と役割
  ◎議員とは? /発言、質問・質疑
 ★市民型選挙の基本
  ◎選挙準備から本番までの予習と点検
  ◎選挙関連の法律etc
 ★市民とつながる
  ◎直接民主主義の手法etc
  ◎市民の税金、自治体のお金の流れ

〇第1回 8月4日(土)5日(日)
1.「議会」と「議員」を理解する
2.選挙の基本的な知識
3.直接民主主義の手法~基本点
4.情報公開制度の活用は必須
〇第2回 10月6日(土) 7日(日)
1.現状を変えてこそ議員
2.公選法を知って、きれいな選挙を 
3.直接民主主義の手法~具体的に理解
4.情報公開された情報で政策をつくる         
〇第3回  11月10日(土)11日(日)
1.市民派議員の仕事は市民の政治の実現
2.公職選挙法の基本と概念
3.市民とつながる手法
4.公文書はしっかり議論する素材と根拠
〇第4回2019年1月19日(土)20日(日)
1.議会を変える論理とタイミング
2.イヤガラセ・セクハラに対抗する
3.公約の意味と効果を確認
4.告示~投票日まで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
B:政策編・一般質問編(15:45~17:45)

 ★一般質問の組み立て方  ◎政策実現できるよいテーマを選ぶ
  ◎一般質問で望む答えを獲得しよう
  ◎根拠・データに基づく議論が効果を生む
  ◎獲得目標に届く論理的な立論のコツ
  ◎基本は政策立案力、交渉力、調整力、論理的説得力
  ◎論理的説得力を身につける~論理の組み立て「主張と反論」
 ★よい政策は実現する~あなたが実現したい政策は?

〇第1回 8月4日(土)5日(日)
1.市民派議員は市民の望む政策を実現する
2.仕事ができる議員になるために~発言の基本
3.一般質問の基本~政策実現できるよいテーマを選ぶ
4.あなたの公約は一般質問にできるか?
〇第2回  10月6日(土) 7日(日)
1.的確な発言が効果を生む~論理的説得力を身につける
2.一般質問の組み立ては問いと獲得目標の設定が不可欠
3.一般質問の組み立て方/政策を変える
4.一般質問の組み立て方/立論~現状を変える道筋
〇第3回  11月10日(土)11日(日)
1.12月議会の一般質問で望む答えを獲得しよう
2.問いと獲得目標を設定して、一般質問をシミュレーションする
3.「議論」のスキルを身に着ける/政策立案力、交渉力、調整力
4.問題解決・政策実現~問題を分類して整理する 
〇第4回 2019年1月19日(土)20日(日)
1.一般質問を深める/根拠・データに基づく議論が効果を生む
2.一般質問をスキルアップ/獲得目標に届く立論のコツ
3.論理的説得力を身につける~論理の組み立て方
4.よい政策は実現する~あなたが実現したい政策は?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
C:選挙運動に必要な法制度を熟知し、文書図画をつくる(18:00~20:00)

C-1
 ★勝てる選挙/市民型選挙のノウハウ
 ★公職選挙法を使いたおす
  ◎どこまで許されるか
  ◎カネがなくても選挙はできるか
  ◎今から本番までの日程を自覚する
 ★新しい制度、手法を活用する
  ◎ネット選挙解禁は市民派のためにある
  ◎来年4月解禁の「議員も出せる公報」

〇第1回 8月4日(土)5日(日)
1.自治体議員の選挙で勝つ
2.市民型選挙のノウハウ
3.公職選挙法/本番までの日程
4.ネット選挙解禁は市民派のチャンス
〇第2回 10月6日(土) 7日(日)
1.選挙関連の法律
2.選挙の準備から本番までの予習と点検
    2019年選挙の傾向と対策 
3.インターネットの情報発信の開始は早めに
〇第3回  11月10日(土)11日(日)
1.政治活動で注意すること
2.市民との関係/口利き、利益誘導はしない
3.任期をつなぐ、再選を勝ち取るには
4.ネットツール、利用の範囲と限度/炎上など
〇第4回 2019年1月19日(土)20日(日)
1.選挙の法律・制度を使いたおす
2.公務員・利害関係者、各種団体等との距離  
3.ネットを選挙中に活用するには今からの準備
4.選挙運動(投票日まで)の流れの理解 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
C-2
 ★メッセージをつくる
  ◎書き言葉のメッセージの基本
  ◎政策のつくり方のじっさい
  ◎リーフレット・ニュース・選挙はがき・ポスター・
 ★メッセージを伝える手法
  ◎リーフレット、ニュース、選挙はがき、ポスターのつくり方

〇第1回 8月4日(土)5日(日)
1.メッセージを伝える手法/あなたの政策・スタンス・思いをどう伝えるか
2.リーフレット・ニュースのつくりかた
3.どう届けるか/いつ、どこで、だれが、いかにして
〇第2回 10月6日(土) 7日(日)
1.メッセージを伝える/ネットワークを広げる
2. 市民にリーフ,ニュースを配る手法
3.選挙はがきのつくりかた                
4.文書・図画に関する法律                 
〇第3回  11月10日(土)11日(日)
1.リーフレットの最終検討                             
2.ポスターのつくり方/ポイントと留意点              
3.仲間づくり、チームづくり         
4.選挙はがきの上手な使い方 
〇第4回 2019年1月19日(土)20日(日)
1.書き言葉のメッセージを届ける~政治活動+選挙運動の準備
2.告示日まで残り100日~政治活動は本番
3.選挙運動用/ポスター・選挙公報
4.個別の選挙の状況に対応したアドバイス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
D:市民型選挙の実践編~ノウハウ・スキルを身につけるために(9:30~12:30)


D-1
 ★政治活動、選挙運動の手法を身につける
  ◎当選する選挙、落選する選挙=当選に必要な要素
  ◎従来型、組織型選挙との違い
  ◎本番までの日程表をこなす実践的スキル
  ◎チャートを記入し、自己の現実を認識する

〇第1回 8月4日(土)5日(日)
1. 当選するための8つの要素
2. 誰でも準備が後手に回るのが選挙
3.政治活動から選挙本番までの工程表が必要   
〇第2回  10月6日(土) 7日(日)
1.わたしの選挙。タイプ別・傾向と対策
2.政治活動のスケジュール表をつくる
3. レーダーチャートを活用して当選~チャートの分類
〇第3回 11月10日(土)11日(日)
1.当選する選挙、落選する選挙
2.「当選に必要な要素」をのばす方法
3.「必要な要素」の不足を補う工程表  
〇第4回 2019年1月19日(土)20日(日)
1.勝つ選挙をイメージする
2.工程表をこなして当選
3.チャートを活用して当選
4.選挙本番への仕上げ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
D-2
 ★実際に選挙に必要なグッズなどを作る
  ◎話し言葉でメッセージを届ける ~ 選挙運動・政治活動
 ★街頭演説の手法
  ◎選挙カーの使い方、回し方、
  ◎選挙カーからの政策連呼のノウハウ

〇第1回 8月4日(土)5日(日)
1.話しことばでメッセージを伝える/ 話し言葉の基本とコツ
2.街頭演説の必要性と手法                  
3.聞く人に届く演説をする         
4.演説の練習・わたしの政策とスタンス
〇第2回 10月6日(土) 7日(日)
1.メッセージを届ける~話し言葉でメッセージを届ける 
2.リーフレットの原案(ラフ)をつくる
3.リーフ、ニュースをくばるスキル 
4.「わたしはこんな議員をめざします!」
〇第3回  11月10日(土)11日(日)
1.街頭演説は何のためにするのか/選挙運動・政治活動
2.話し言葉としての街頭演説のノウハウ、スキル             
3.「連呼」とはなにか/政策連呼のじっさい
4.街頭演説のじっさい                      
〇第4回 2019年1月19日(土)20日(日)
1.候補者の街頭演説-1(告示日)                        
2.政策連呼のじっさい                               
3.選挙カーの使い方、まわし方~マイク、拡声器、ドライバー
4.候補者の街頭演説-2(最終日)
   
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  【なんでも相談】
 個別に解決したいテーマ、課題などについての論点の解明と解決策の展望をはかる(13:00~) 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回「市民派議員塾」一般質問を深める~法的根拠・データに基づく議論が効果を生む/予算議会で市民派議員の本領発揮

2018-02-03 10:47:24 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
きょう2月3日は「節分」。
暦の上では、冬と春を分ける日です。

この一週間、準備をすすめてきた市民派議員塾は、
いよいよ今日明日が本番です。
昨日は午後から、当日用の資料の点検と印刷。

コーヒーとフランボワーズのソフトクリームを食べて、ちょっと休憩。

ミルク感いっぱいのソフトは、お店で食べるのがおいしいのですが、
お持ち帰り用に冷凍にもなっています。

30分ほど゛冷蔵庫で解凍して、ちょっと堅めの半解凍でいただきました。
さあ、もう一息です。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

ということで、きょうは2017年度最後の市民派議員塾です。
実践的な講座なので、課題を出す講師も受講される皆さんも、
当日までに課題のやり取りをして本番に臨みます。

第3回の内容をざっくりと紹介します。

  第3回 2017市民派議員塾
日時:2月3日(土)~4日(日)
会場:ウイルあいち


<内容及びスケジュール>
1日目 
【一般質問・政策編】講師:寺町みどり
テーマ:一般質問を深める~法的根拠・データに基づく議論が効果を生む


≪市民派議員として、議会で発言する≫
1.議会における「発言」とはなにか
2.「一般質問」とはなにか、質疑とはなにか
3.一般質問(質疑)の組み立て方
4.「12月議会の一般質問」の事後評価

≪一般質問の組み立て方の基本/目的は現状を変え、政策を実現すること≫
1.テーマと問いの関係
2.一般質問のテーマ選び/取り組みたい政策~方向性はテーマで決まる
3.政策を設計する/政策の青写真をかく

≪予算議会の一般質問を組み立てる≫
1.法的根拠・データを基に、論理的説得力のある一般質問を組み立てよう
2.基礎調査の方法/基礎データの集め方
3.一般質問の組み立て方

【基本の講座】講師:寺町ともまさ 
≪予算編/予算のルールと位置づけ/2018年度予算≫
≪予算議会を前提にした議案質疑の着眼点と組み立て≫
≪予算の審議の要点/原則に基づく的確な発言が効果を生む≫
≪予算議会で市民派議員の本領発揮/準備も必要≫

2日目
 【特別上達編】講師:寺町ともまさ&みどり
≪予算編/予算審議における質問の点検・修正・向上のために≫
≪○期目だから より深く見たい 
わがまちの予算のすがた/2018年度の予算≫
≪実践編/2017年度予算の審議での質疑を点検し、修正・向上させる≫
 
「私の成功事例と失敗例」を提出し、講師と再検討して次に発展させる 



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 市民派議員塾~11月11,12日に名古屋で開催しました。/「すし道場」創業20年祭の上マグロ5貫盛

2017-11-13 20:37:13 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
「第2回 市民派議員塾」を11月11,12日に名古屋のウイルあいちで開催しました。

1日目の前半の【一般質問・政策編】はわたしが講師を担当し、
後半の【基本の講座】は寺町ともまささんの担当。

ウイルあいちの宿泊棟で夕ご飯を食べながら交流会をして一泊。
2日目はともまささんの【特別上達編】≪法やルールを使いこなす議員は仕事ができる≫。

前日は講師もしたので写真を撮るのをわすれていたのですが、
2日目はレクチャーを真剣に聞いている皆さんの様子を撮りました。







  第2回 市民派議員塾:仕事ができる議員になるために、一般質問をスキルアップしよう/
直接民主主義の手法を理解する/ルールを使いこなす議員は仕事ができる》
 

11月11日(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(略)・・・・・・・・・・・・・・・・



11月12日(日)
【特別上達編】
≪法やルールを使いこなす議員は仕事ができる≫

・直接民主主義の制度・手法を現場で使いこなす、スキルを磨けば仕事ができる議員になれる 
・必要な情報の獲得は「何を請求するか」次第 
・公開された文書をどのように見るか/「公文書の読み方」 
・非公開理由の適用の是非-違法な処分は少なくない/判例との適合 
・わがまちの情報公開度を高める/非公開処分の取消/立証責任の転換 
・住民監査請求のじっさい~議員がすれば効果てきめん 
・1年ルールと怠る事実を使いこなす(一般質問の立論にも最適)
≪実践編/テーマをどう料理し、議論として立論するか≫ 
・「処分取消の申立の文案」「監査請求の文案」づくりのため、
事前に送付した記入用のフォーマットを提出し、
講師と再検討して実地用に発展させる (一般質問への転用・転換も容易) 


2日間、おつかれさまでした。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

市民派議員塾も終わって、ほっと一息。
名古屋ではコンビニのものばかり買って食べていたので、
三重県まで足をのばして、「すし道場」のお寿司を食べました。
  
ちょうど「創業20年祭」をしていたので、
限定メニューの「上マグロの5貫盛」を注文。

ぴかぴかの「大トロ、中トロ、赤身、ピントロ、頭身」の5貫で1050円はお徳です。

このお店は、マグロが美味しいので、マグロも何皿か食べました。


市民派議員塾の講座を終えて、ぶじ講師としての務めを果たした
おいしいごぼうびでした(笑)。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 市民派議員塾:仕事ができる議員になるために、一般質問をスキルアップしよう/直接民主主義の手法を理解する/ルールを使いこなす議員は仕事ができる》

2017-11-11 08:19:07 | 「市民派議員塾」「M&T企画 選挙講座」
9月に参加者に課題を出して、提出されたレジメを読み込んで、
参加者に合わせた内容で、本番用の資料をつくって、と
この一週間かけて準備した市民派議員塾。
いよいよ今日と明日です。

わたしの担当は【一般質問・政策編】。
2000年から毎年、議会ごとに開催してきましたが、
当日の朝は、いつも少し緊張します。

「第2回 市民派議員塾」の内容とスケジュールを紹介します。

 第2回 2017市民派議員塾 
11月11日(土)~12日(日)

<内容及びスケジュール>
11月11日(土)
【一般質問・政策編】
《仕事ができる議員になるために、一般質問をスキルアップしよう》

1.「一般質問」で政策実現をめざそう~一般質問で望む答えを獲得する
1)「政策をかえる」「政策をつくる」
2)一般質問の問いの立て方~獲得目標の設定~問題解決(政策実現)
3)論理的説得力を身につける~原則に基づく的確な発言が効果を生む
2.自治体の政策 /福祉政策を例に
1)政策とは何か
2)自治体計画と政策の関係
3)政策の法的根拠と裏付けのあるもの/独自政策、その他の政策
4)福祉政策とはなにか/福祉政策の組み立て方の基本
5)福祉(関連)法
3.著作権とはなにか/転載等による無断使用が許される場合/「著作権」と引用
4.「一般質問の組み立て方」~参加者の課題に即して
5.決算議会の事後評価~反省と課題
◇まとめ・第3回の予告

【基本の講座】 
≪運動編/直接民主主義の手法を理解する≫ 

・現場で使えるツールの種類と活用方法、コツを知る 行政の関係/議会への働きかけ
/市民の意思表示 情報公開制度を使いたおすために
・行政処分に対する不服申立・審査請求、取消訴訟 
・住民監査請求、住民訴訟 (立論は一般質問の訓練にも役立つ)
≪議員編/議会改革≫・自治体、役所の仕事、議会・議員のそれぞれの役割、基本ルール 
・自分の議会の実情・現実を認識する 
・市民派議員として知っておきたい議会のルール 
・「議会改革」に取り組む/議会の慣例、申し合わせの問題点/他との比較

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
11月12日(日)
【特別上達編】
≪法やルールを使いこなす議員は仕事ができる≫

・直接民主主義の制度・手法を現場で使いこなす、スキルを磨けば仕事ができる議員になれる 
・必要な情報の獲得は「何を請求するか」次第 
・公開された文書をどのように見るか/「公文書の読み方」 
・非公開理由の適用の是非-違法な処分は少なくない/判例との適合 
・わがまちの情報公開度を高める/非公開処分の取消/立証責任の転換 
・住民監査請求のじっさい~議員がすれば効果てきめん 
・1年ルールと怠る事実を使いこなす(一般質問の立論にも最適)
≪実践編/テーマをどう料理し、議論として立論するか≫ 
・「処分取消の申立の文案」「監査請求の文案」づくりのため、
事前に送付した記入用のフォーマットを提出し、
講師と再検討して実地用に発展させる (一般質問への転用・転換も容易) 


応援クリック人気ブログランキングへ してね 

円空里芋の親いもと、豆腐とコンニャクを棹前昆布で煮て、
あたたかいおでん鍋をつくりました。

お汁ごとすくって、味噌だれをかけて食べます。
  
きんぴらごぼうと、畑でとれたトマトとキウイのサラダ。

むかごを炒めて八丁味噌とハチミツを絡めたら、
ホクホクして、手が止まらない美味しさです。

最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする