みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

納豆、味噌を食べると死亡リスクが低下/免疫力を上げる食事とは?/

2020-02-29 21:46:37 | 健康/くらし/薪ストーブetc
二日ほど留守にしていたら、
枝垂れ白梅の開花がすすんでいました。

八分咲きくらいでしょうか。

丸い白花がとってもきれいです。



冷凍庫から鶏肉を持ってきてもらつたので、
平飼い地鶏肉入りの大根おでんを作りましょう。

枝豆がんも、こんにゃく、卵も入れると、おでんらしくなりました。
味付けは何もしてないのですが、
大根、ニンジン、鶏肉の出汁が相まって、深いうま味です。

圧力なべで炊いた鶏肉は柔らかくなっているので、
このまま冷蔵庫で保存して、野菜と一緒に食べましょう。

大根葉は、お揚げと炒め煮にしました。



人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

ところで、
きょうの読売新聞に「納豆、味噌を食べると死亡リスクが低下」が掲載されています。
「免疫力を上げる食事」「癌と戦うのに必要な免疫力」と合わせて紹介します。

  納豆、味噌を食べると死亡リスクが低下
2020年2月29日 読売新聞

 アジア諸国、特に日本では大豆食品や発酵性大豆食品の種類が豊富で日常的に食べられている。大豆食品を積極的に食べると健康に良い影響があることについて関心が高まる中、発酵性大豆食品の摂取量が多い人ほど死亡リスクは低下することが明らかになった。日本の研究者らが、日本人9万人を15年間追跡調査した研究の詳細が、医学専門誌BMJ( 2020; 368: m34 )に報告された。

心血管疾患がない成人を15年間追跡
 大豆には健康に良い影響を与えるさまざまな成分が含まれており、食べると血圧、体重、血中脂質などが改善することが報告されている。今回、日本人における生活習慣病の予防と健康寿命の延伸を目的に行われている多目的コホート研究JPHCの参加者を約15年間追跡し、大豆食品、発酵性大豆食品の摂取量と死亡リスクの関係を検討した。
 対象は研究開始時に40~69歳で、がん、心血管疾患がなく、研究開始5年後に実施した食事に関するアンケートに回答したJPHC参加者9万2,91人(男性4万2,750人、女性5万165人)。対象を、アンケート結果を基に算出した総大豆食品、発酵性/非発酵性大豆食品、各大豆食品(納豆、味噌、豆腐)の摂取量によって5つのグループに分類し、平均14.8年間追跡して死亡リスクとの関連を検討した。解析に当たっては、年齢、地域、肥満度、喫煙、飲酒、身体活動、糖尿病(または服薬)の有無、降圧薬服薬の有無、健診受診の有無、月経状況、ホルモン剤の使用、コーヒー、緑茶、魚類、肉類、果物類、野菜類、総エネルギー摂取量について統計学的に調整を行い、これらの因子による影響をできるだけ取り除いた。
 解析の結果、総大豆食品摂取量と死亡リスクとの明らかな関連は見られなかったが、男女とも発酵性大豆食品の摂取量が多い人ほど、全ての死亡のリスク低下が見られた。

納豆摂取量が多い人ほど心血管疾患死リスクが低下
 次に、納豆、味噌、豆腐の各摂取量と死亡リスクとの関係を検討したところ、女性では納豆および味噌の摂取量が多い人ほど死亡リスクが低下したが、男性では同様の傾向は見られなかった。豆腐については、男女ともリスクの低下傾向は見られなかった。
 死因別に見ると、総大豆食品、発酵性/非発酵性大豆食品、味噌、豆腐の摂取量には、いずれもがん死との関連はなかった。一方、男女とも納豆の摂取量が多い人ほど心血管疾患死リスクが低下する傾向が見られた。
 以上の結果から、研究者らは「日本人成人における総大豆食品の摂取量と死亡リスクに関連は見られなかった。しかし、発酵性大豆食品の摂取量が多い人ほど死亡リスクが低下し、納豆の摂取量が多い人ほど心血管疾患死リスクが低下するという関連が見られた」と結論。「大豆に含まれる蛋白質や食物繊維、ミネラル、イソフラボンなどの成分は血圧、体重、血中脂質などの改善と関係することがこれまでに行われた研究から報告されている。発酵性大豆食品は加工の過程でこれらの成分の消失が少ないことなどが、摂取量増加と死亡リスク低下に関連が認められた理由の1つと考えられる」と説明している。(あなたの健康百科編集部)  


 癌と戦うのに必要な免疫力とは4つの戦略!

   vol.160 免疫力を上げる食事とは? 
2016.10.07 オムロン

免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなったりするだけでなく、がんなどの病気を発症するリスクも増えてしまいます。病気だけでなく、免疫力の低下によって血行が悪くなると、新陳代謝も低下して美容の面にも悪影響が現れることがあります。そして、免疫力は加齢や過剰なストレス、生活習慣などによって低下するとされています。では、どうしたら免疫力を高めるこ
とができるのでしょうか。食事を中心に、免疫力アップのヒントをお伝えします。

免疫力の60~70%は腸にある
免疫は私たちの体を守ってくれる重要な仕組みです。
免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなるだけでなく、悪化するリスクも増えてしまいます。例えば、ジカ熱そのもので健康な成人が死に至ることはほとんどありませんが、基礎疾患があって免疫力が低下している場合には死亡することもあるとされています。インフルエンザの場合でも、免疫力が低下している場合には症状が悪化したり、呼吸器などに二次的な細菌感染症を起こしやすく、入院が必要となったり、死亡するリスクも増加するというのです※1。
では、どのようにすれば免疫力を高めることができるのでしょうか。そのポイントはまず、腸にあります。
私たちが生きていくために必要な食事。その食べ物を消化・吸収し、排泄するのが腸です。食べ物には、有害な病原菌やウイルスが付着している危険性もあります。そうした有害なものが体の中に侵入することを防ぐため、腸には免疫力が備わっている必要があります。免疫力の60~70%は腸にあるといわれているほどです。
つまり腸内環境を良好に保つことで、免疫力の低下を防ぐことができるのです。腸内細菌のバランスを整えるヨーグルト、漬物、味噌といった発酵食品や、食物繊維、オリゴ糖は、免疫を担当する細胞のバランスを改善すると考えられています。また、食物繊維をエサとして増える酪酸菌も、酪酸を生成して腸の粘膜を修復し、免疫機能を高めてくれます。
さらに、トマトやリンゴ、お茶などに含まれるポリフェノール類、青背魚に多く含まれるEPAなどのn-3系不飽和脂肪酸も、炎症を抑えることなどで、腸における免疫力に大きくかかわってきます。
腸内環境を整えるだけでなく、免疫細胞自体に働きかける食べ物も必要です。
まず、免疫細胞を活性化させるためには、たんぱく質が必要です。細胞の主成分となるのがたんぱく質だからです。ビタミンAやビタミンEも、細胞の免疫機能を保持するといわれています。さらに、亜鉛やセレン、銅、マンガンなどのミネラル類も、免疫細胞を保護するために必要です。これらは「微量ミネラル」と呼ばれ、私たちの体には必要不可欠な栄養素です。
とかく悪者にされがちなコレステロールも、免疫力を高めるためには欠かせません。免疫力が高まるためには、古い細胞から新しい細胞に入れ替わらなければいけませんが、そのためには、細胞膜の材料となるコレステロールが必要だからです。
では、どんな食事を心がければ、免疫力を高めることができるのでしょうか。一番考えられるのは、多くの種類の食材を摂ることです。
たんぱく質やビタミン、ミネラル類のバランスを考えるといっても、何をどのくらい食べればいいのかはわかりにくいものです。副食としてたんぱく質を摂り、サラダや煮物などでビタミンやミネラル類を補給するなど、おかずの種類を増やすことが一番ではないでしょうか。
腸内環境に関しても、何がいいかの答えは一つではありません。私たちの体内には、1000種類以上、600~1000兆個もの腸内細菌がいるといわれています。そんな腸内環境を良好に保つために、ある特定の食材がすべての腸内細菌に効果があるとはいえません。また、腸内細菌の構成も一人ひとり異なっていることがわかっています。ということは、ある人にとって有効な食材でも、ほかの人にはあまり有効ではない可能性が考えられるからです。
また、同じ食材を2週間程度続けて摂っても効果がなかった場合、ほかの食材を試してみるのも一つの方法です。例えばヨーグルトだけにこだわるのではなく、ほかの発酵食品に手を伸ばすのもいいのではないでしょうか。もちろんヨーグルトの場合、同じものを食べ続けるのではなく、一定期間を置いて種類を変えてみることをお勧めします。
私たち日本人になじみ深い発酵食品は、味噌や醤油、漬物などです。なかでも味噌は発酵食品であるだけでなく、微量ミネラルの亜鉛を含んでいるため、免疫力に対する効果が期待できます。ちなみに亜鉛は免疫力だけでなく、発育や成長に関わっているほか、皮膚代謝や糖代謝、妊娠を維持するためにも必要です。そのため、亜鉛が欠乏すると、皮膚疾患や食欲不振、味覚障害をはじめとしたさまざまな症状が現れることがあります。
亜鉛はある種類の細胞の増殖を促進させる一面があります。そのため、がん細胞をも増やしてしまう危険性があることを、完全には否定できていないとされています※2。 しかし、その心配があるのは、薬剤として亜鉛を継続的に服用して過剰摂取となった場合のこと。亜鉛が豊富に含まれる食材をたっぷり食べたとしても、普段の食事から亜鉛過剰摂取になる心配はありません。塩分の摂りすぎには気を付けながら、味噌を上手に活用することも考えてみましょう。
※1 国立感染症研究所「ジカウイルス感染症とは」「インフルエンザとは」より
※2 第9回近畿亜鉛治療研究会 日本大学消化器肝臓内科 森山光彦教授の研究発表「肝疾患と亜鉛代謝」より

そもそも免疫力って何?
免疫とは、「疫」=病気から逃れる仕組みのことです。免疫は、「自然免疫」と「獲得免疫」の二つに大きく分けることができます。
体内に侵入してきた病原体に、最初に反応するのが自然免疫です。ここで活躍するのがマクロファージやNK(ナチュラルキラー)細胞、好中球などの免疫細胞です。これらは細菌やウイルスを認識して攻撃し、私たちの体を守ります。
そして自然免疫の攻撃を逃れた病原体に対応するのが、獲得免疫です。T細胞やB細胞がその主役で、リンパ球の一種ですからTリンパ球、Bリンパ球とも呼ばれます。これらは病原体を認識し、その種類を特定して抗体を産生することで免疫力を発揮します。
これまでは自然免疫は記憶されないため、常に侵入してきた病原体と闘わなければならないとされてきました。それに対して、獲得免疫は記憶することができるため、ある特定の病気にかかると「免疫ができたから今後は病気にはかからない」という状態になるのです。
しかし、自然免疫にも記憶があることが、最近の研究で明らかにされました。しかも、特定の抗原の情報を特異的に認識する獲得免疫の記憶と異なり、自然免疫の記憶には特異性がない※3という特徴があるとされています。この研究成果によって、近い将来アレルギー発症のメカニズムが解明されたり、効率的なワクチンが開発されることなどに結びつくと期待されています。
私たちの体は、免疫が働く前に、ほかの方法で守られています。
異物が体内に入り込もうとすると、せきやくしゃみで排出しようとするのもその一つです。1日1ℓ以上も分泌されているといわれる鼻水も、気道の粘膜を病原体から守るためのもの。花粉症の症状で鼻水やくしゃみが多いのも、花粉の侵入を防ごうと反応してしまっているのです。そのため、粘膜が渇いてしまうと、病原体の侵入を防ぐことができなくなってしまいますので、注意が必要です。
気道を通り抜けた病原体に対しては、胃液で対応します。胃液は食べ物を消化するためだけにあるのではありません。強い酸性の胃液によって、病原体を殺菌するのです。
また、私たちの皮膚には常在菌があり、これが病原体の感染を防いでくれます。真菌による感染症などが報告されることもありますが、多くの場合、傷口から病原体が侵入してしまったものだとされています。つまり健康な状態の皮膚は、病原体から体を守ってくれているのです。
そして、これらの防御で侵入を防ぎきれなかった病原体に対して、対応してくれるのが免疫なのです。
※3 理化学研究所「自然免疫の記憶メカニズムを解明 -病原体感染によるエピゲノム変化が鍵-」(2015年9月1日)より

免疫はどのように働く?
免疫細胞と呼ばれるのは、マクロファージやNK細胞、好中球、好酸球、好塩基球、T細胞、B細胞などで、いずれも白血球に含まれる細胞です。厳密にいうと、マクロファージは血液の中では単球(単核白血球)として存在しますが、血管壁を通り抜けて組織に入り込むとマクロファージになります。白血球のなかでも、マクロファージが一番大きいのも特徴です。
免疫細胞は体のいたるところで病原体と闘ってくれています。それだけでなく、あるポイントではこれらが集団で、病原体をとらえて対応します。それは小腸に20~30カ所あるといわれる「パイエル板」という組織です。パイエル板はリンパ組織で、食べ物や微生物などをそのまま取り込みます。その奥ではマクロファージやB細胞、T細胞などが待ち構えており、病原体などをやっつけるのです。
マクロファージは病原体を食べてくれます(「貪食」といいます)。そして活性酸素などを利用して殺菌を行います。NK細胞はウイルスや細菌だけでなく、がん細胞に対しても免疫力を発揮します。T細胞は、ウイルスに感染した細胞やがん細胞を除去します。B細胞は、T細胞のアシストによって抗体を産生します。
さらに好中球は、細菌や真菌などの病原体を食べたり殺菌したりします。好酸球や好塩基は、主に寄生虫などに対応します。
また、樹状細胞というものもあって、これはT細胞が活動するのを助けます。ちなみに2011年のノーベル生理学・医学賞は「獲得免疫における樹状細胞の役割の解明」によってラルフ・スタインマン博士が受賞しました。つまり、樹状細胞がどんな働きをしているかが明確にされたのは、つい最近のことなのです。
これらのことでおわかりのように、体内に侵入してきた病原体に対して体を守るのと同時に、体内で発生したがんなどに対して闘ってくれるのも免疫なのです。

免疫力を高めるには?
免疫力を高めるために、どんな食事をすればいいかをまとめましょう。
発酵食品と食物繊維は、体内の免疫の60~70%が存在するといわれる腸の環境を整えるのに不可欠なものです。また、腸内環境を整えることは便秘の解消に結びつき、肌荒れといったトラブルを減らし、大腸がんなどの病気のリスクも少なくできる可能性があります。
たんぱく質やビタミン、ミネラル類は、免疫細胞を産生したり活動を活性化するのに必要です。もちろんこれらの栄養素が、健康的な生活に直結することはいうまでもありません。
それ以外にも、免疫力を落とさないために毎日の生活で心がけたい点があります。それは、自分の平熱を知ることです。「体温が1度下がると免疫力は30%落ちる」といわれています。平熱が36度を切る人は、免疫力が低くなっているおそれがあるのです。
それを取り戻す方法の一つが、筋肉をつけることです。運動をしていない状態でも、筋肉は常にエネルギーを代謝して熱をつくっています。体温のうち、約40%が筋肉から産生されているともいわれているのです。間違ったダイエットで体重を落としても、筋肉が落ちてしまっては何にもならないのは、免疫力の面から考えても当然です。また、最近の研究では、筋肉を使った運動で分泌される生理活性物質は、脂肪を分解することで肥満の予防に役立つことがわかっています。筋肉の減少を防ぐためには、ウォーキングより少し負荷のかかる運動を週2~3回続けることがポイントです。
そして、熱を産むために必要な糖質を適度に摂ることも必要です。たんぱく質も筋肉のもとになるだけでなく、熱産生に必要です。また、各種ビタミンやミネラル類も、熱産生をサポートするためには欠かせません。
なぜ、体温が上がると免疫力が上がるのでしょうか。その理由の一つが、血流がよくなることです。血液の中には当然、免疫を担当する細胞が集まっている白血球がありますが、白血球が体中のすみずみを巡ることで、免疫力が発揮されるからです。そしてもう一つの理由が酵素の活性化です。食べ物の消化吸収や細胞の新陳代謝などで活躍するのが酵素で、私たちが生きていくために必須のものです。そんな重要な酵素ですが、一番活性が高まるのは体温が37度前後といわれているのです。
免疫力が低下していないかどうかを把握するために、普段から自分の平熱を測っておくことも重要といえるでしょう。1日1回体温計で測定することを、しばらく続けてみるのはいかがでしょうか。
必要な栄養素はサプリメントなどに頼り過ぎるのではなく、毎日の食事で摂るのが本来の形です。どの食材が有効かということにこだわりすぎるより、自分が普段、あまり食べていないものに手を伸ばすことも考えましょう。例えば葉物野菜だけでなく根菜、豆類といった複数の食材を摂ることです。朝食で卵、昼食で肉類を食べた時には、夕食は魚にするなど、おかずのバリエーションにも気を配ってみましょう。また、外食をする場合、定食屋では筑前煮、ひじきの煮物、切り干し大根といった小鉢を、ファストフード店ではサラダをプラスするのもいいでしょう。
いろいろな食材を摂ることこそ、多くの栄養素を摂ることにつながります。そして、旬の野菜や魚類を食べることは栄養面だけでなくおいしさの面でも効果的ですし、季節ごとに新鮮な感覚で食べることができます。楽しく食事をし、そして筋肉をつけて免疫力アップにつなげましょう。 



 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京女子医大病院に行ってきました。

2020-02-28 23:55:31 | 健康/くらし/薪ストーブetc
昨日から東京に行ってきました。
行き先は、東京女子医大病院。

前に、母とパートナーが入院・手術したので
何度か来たことがあります。

せっかく来たのだから、と記念撮影。

外来センターの正面入り口では発熱などのチェック。
テントも準備してありました。

病院内は撮影禁止なのでここまで。
詳しくはパートナーから報告があるのでは・・と思います。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

帰りの新幹線で夕食のあなご寿司。

コーヒーとバニラアイスも食べて、長い一日が終わりました。

帰ってきたのは11時40分。
急いでブログをアップして、今日はこれでおしまいです。


 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型肺炎対策 きめ細かな現場支援を/政府対応に批判収まらず=基本方針にも疑問の声―新型コロナ

2020-02-27 19:43:59 | ほん/新聞/ニュース
庭のあちこちにピカピカのヒメリュウキンカが咲いています。



寺町畑の平飼いの鶏肉が冷蔵庫にたくさんあるので、
一羽分もらってきました。

コラーゲンとタンパク質がとれるよう、

圧力なべで軟らかくなるまで煮ました。
  


翌日、残ったお汁で大根を煮ました。

きんぴらごぼうとキャベツの卵とじも。
  



人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

後半は、
政府の新型コロナウイルス感染症対策のことです。

  (社説)新型肺炎対策 きめ細かな現場支援を
2020年2月27日 朝日新聞

 政府がおととい発表した新型コロナウイルス感染症対策の基本方針は、感染拡大のスピードの抑制に努めつつ、重症者への対応に力点を置いたものだ。
 十分な設備のある指定医療機関が限られるなか、症状に応じて優先度をつけて診断・治療に当たるという考えは妥当だ。
 だが大きな懸念材料がある。先頭に立つ政府が信頼されていないことだ。対策を助言する専門家会議の初会合が開かれたのは、大幅に遅れて今月16日。感染経路が不明な患者が見つかった後だ。水際での防止にこだわり、国内の流行対策が後回しになったとの批判は免れない。
 大型クルーズ船への対応も不信を深めた。下船した乗客から複数の感染者が出ているのを見れば、船室待機を求めた5日以降、感染は広がらなかったとする政府の見解は疑わしい。
 ある時点で講じた策が、結果として裏目に出ることもあるだろう。大切なのは、最新の情勢や知見を踏まえた臨機応変な対応であり、誤りに気づけばすみやかに正し、国民にていねいに説明する姿勢である。
 基本方針の実践にあたっては医療現場へのきめ細かな支援が欠かせない。例えば「病院での診療時間や動線を区分する」とあるが、各施設の事情は一様ではない。とるべき措置やそれを実現する工夫について、専門家が助言・指導できる仕組みを考えてほしい。学会や医師会をはじめとする医療関係者も、積極的に協力するべきだ。
 特別養護老人ホームのような高齢者が集団で暮らす施設への目配りも大切だ。いずれについても、物資や装備の安定供給が必要なのは言うまでもない。
 方針には、地域で患者が増える状況が今後続けば、感染検査は肺炎患者の治療に必要な診断のためのものに移行する、との考えも盛り込まれた。症状の軽い疑い例まで一律に調べるのは現実的でないが、検査を拒まれる例が現に相次ぎ、不安が広がっているのを手をこまぬいて見ているわけにはいかない。
 ここでも正確な実態把握と情報の開示、理解を深める説明が不可欠だ。感染者数を低く見せるために検査を抑えているのでは、といった疑念を招くようなことはあってはならない。

 社会の側も省みる点がある。
 中国から帰国した人やクルーズ船の元乗客、さらにはその手当てにあたった医療従事者らに対し、差別やいじめ、人権侵害に当たるような言動が各地で報告されている。日本災害医学会も憂慮する声明を出した。
 看過できない事態だ。病気を過度に恐れ、平常心を失うことは、社会が感染症との闘いに敗北することに他ならない。 


  政府対応に批判収まらず=基本方針にも疑問の声―新型コロナ 
2020/02/26 時事通信

 新型コロナウイルスをめぐる政府対応への批判が収まらない。主要野党は、例年なら若手を質問に立てる衆院予算委員会の分科会に「論客」を送り込み、政府が決定したばかりの基本方針の問題点を追及。政府は防戦を余儀なくされている。

 「(国民から)一番出ているのはウイルス検査を受けたくても受けられないという声だ。だが、基本方針には検査の拡大が入っていない」。野党共同会派の山井和則元厚生労働政務官は25日、厚労省所管分野を扱う第5分科会で、基本方針は国民の期待に応えていないと指弾した。

 野党が問題視したのは、基本方針が今後のウイルス検査の対象を「入院を要する肺炎患者」に限定していくことを示唆している点だ。

 山井氏は今の基準に満たないとして検査を拒否された国民の声を紹介しながら、「大幅に検査を受けやすくすべきだ」と要求。加藤勝信厚労相は「(現場の対応)能力を見極め、必要な方を優先せざるを得ない」と述べ、理解を求めた。

 これまでのウイルス検査の実施件数を問われた加藤氏が「分からない」と答えると、山井氏が「ここ1、2週間がヤマ場だと指摘される中で、あまりに無責任だ」と語気を強める場面もあった。

 主要野党が問題視するのは基本方針だけではない。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」から下船した栃木県在住の女性らの新型ウイルス感染が確認されたことを受け、政府が船内で講じた感染防止策や、下船客を公共交通機関で帰宅させた判断の妥当性を問う声も強まっている。

 医師でもある国民民主党の岡本充功氏は「船内隔離は完璧ではなかった」と追及。加藤氏は「下船後に陽性となった事実は重く受け止める」と苦しい答弁に追われた。政府の専門家会議座長の国立感染症研究所の脇田隆字所長も「どんな問題があったかを含めて検証していきたい」と語った。

 政府が後手に回っているとの批判は与党内からも漏れている。25日の記者会見で対応の遅れを問われた菅義偉官房長官は「これまで先手先手で対応してきた。基本方針も今後、患者が増加する局面を想定しており、ある意味で先手先手だ」と強調した。  



 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜、紅しだれ梅が咲きました/政府の対策方針 感染の連鎖を防ぐには/新型肺炎の基本方針 「瀬戸際」の危機感見えぬ

2020-02-26 22:51:27 | ほん/新聞/ニュース
もう春かと思うほど、ぽかぽか陽気の一日でした。
この暖かさに誘われてか、河津桜が咲きました。

開花が早かった去年でも3月5日ですから、
それよりも一週間も早い開花です。
  




紅しだれ梅も開花、。今年は花が少ないです。

鉢植えの梅「思いのまま」。

咲き分けの梅ですが、小さい木なので、まだ桃一色です。

ふっくらとした椿「桃太郎」。

かわいいピンクの花たちを見ると、気持ちがほっこりします。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

  社説:政府の対策方針 感染の連鎖を防ぐには
2020年2月26日 中日新聞

 新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)の拡大に備え、政府は総合的な対策の基本方針を決めた。拡大を防ぐ重要な局面に社会全体で取り組むためには政府のきめ細かい説明が必要だ。
 政府の専門家会議が新型肺炎の流行見通しのグラフを示した。それによると今は、山型の流行曲線のちょうど登り口にいる。「これから一~二週間が急速な拡大か終息かの瀬戸際だ」と指摘した。
 本紙は十五日付社説で感染状況を巡る情報の重要性に触れ「状況認識を国民も共有してこそ対策が進む」と指摘した。政府はやっと全体像を示したといえる。
 今後はグラフの山型のピークをできるだけ低く、先の時期にずらす対策を目指す。そのために基本方針では柱が二つある。
 一つは社会の取り組みである。
 専門家会議は集団感染が起きやすい例に立食パーティーのような「お互いに手を伸ばすと届く距離で、多くの人が対面で一定の時間以上、会話をするような環境」を挙げた。
 その上で個人には外出の自粛を、企業にはイベントの自粛やテレワーク、時差通勤の実施などを呼び掛けた。取り組みを広げたい。
 ただ、出勤の必要な業種もあるし、地域で発生状況が違う。個人も企業も判断しやすいよう政府と自治体は協力して地域ごとの状況変化を迅速に公表すべきだ。
 二つ目は医療態勢だ。専門医療機関などは重症化対策に重点を置く。検査や治療の態勢を強化しても限界がある以上、優先順位を付けざるを得ないだろう。実施には国民の理解が不可欠で政府は方針を説明し続ける責任がある。
 同時に感染者増に備え一般の医療機関も治療を担う。今後は地域での医療機関の役割分担などの連携を確実に進めてほしい。
 感染者の多くは軽症だといわれる。基本方針では風邪症状が軽度なら自宅での療養を求めている。二〇〇九年の新型インフルエンザ流行時には外来に患者が殺到し混乱した。今回の方針は重症者の医療を優先したり社会での拡大を防ぐ観点からの判断だろう。
 だが、軽度でも感染の不安を抱える点は同じだ。相談窓口の増設を進め不安を和らげたい。多くの医療機関で使える迅速診断キットの開発も急いでほしい。
 政府は拡大防止と不安解消につながる情報を丁寧に出すべきだ。  


社説:新型肺炎の基本方針 「瀬戸際」の危機感見えぬ
毎日新聞 2020年2月26日

 国内で新型肺炎が爆発的に増加し医療体制が破綻するか。感染拡大のカーブをなだらかにし流行のピークを低く抑えて医療を維持するか。
 「この1、2週間が瀬戸際」との見解を政府の専門家会議が示した。
 新型コロナウイルスによる死亡者をどれだけ減らせるかは今の対応の成否にかかっているとの判断だ。感染症や医療の専門家集団が現状分析に基づき危機感を表明したもので、重く受け止めるべきだ。
 ところが、安倍晋三首相をトップとする「感染症対策本部」が示した「基本方針」には、その危機感が感じられない。「感染拡大防止」も「医療体制」もこれまで言われてきたことのまとめで、「瀬戸際の対策」が読み取れない。
 本来、全閣僚を集めた対策本部の役割は、ここに列挙したことを実現するための具体策や、各方面への支援策を打ち出すことだろう。
 たとえば、専門家会議は「人と人の距離が近い会話などの接触が、多人数間で一定時間以上続く環境」は感染拡大リスクが高く、すべての人に避けてほしいと呼びかけた。
 立食パーティーや飲み会などが典型例だが、それ以外にもさまざまな状況が当てはまる。集会や行事のあり方、満員電車などの回避にも専門家会議は触れている。
 しかし、これだけでは行動自粛したくてもできない人がたくさんいるはずだ。医療崩壊を防ぐという目的がある以上、対策本部はもっと踏み込んだ行動指針を示すべきだ。
 医療を守るために「軽症なら自宅で」と呼びかけることは重要だ。軽症の人が「心配だから」と医療機関に押しかければ医療現場を圧迫するだけでなく、感染していない人が感染するリスクがある。
 ただ、「37・5度以上の発熱が4日以上続くまで自宅療養」などと言われただけでは、不安に思う人が出てくるのは避けられない。対策本部は、この方針を支える具体策こそを打ち出すべきだ。
 検査体制も、なぜ民間の活用をもっと進めないのか、基本方針をみてもわからない。それが人々の不信感や不安感にもつながる。少なくとも肺炎患者はどこでも新型の検査ができるようにすべきだ。保険適用も迅速に進めてほしい。</td>



 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗体検査とワクチン接種、独自実施 「風疹ゼロ」へ企業取り組み/おいしい水「ブリタ浄水ポット」

2020-02-25 21:29:27 | ほん/新聞/ニュース
先日開花したしだれ白梅の花が次々に開花。

暖冬の今年の梅の開花は、例年よりかなり早いです。

話しは変わりますか、
わたしの住んでいる山県市の水道水は長良川の伏流水で
かなりおいしい水ですが、それでも規定量の塩素が入っているのが気になります。
ということで、浄水器を買うことにしました。
 【徹底比較】浄水ポットのおすすめ人気ランキング18選
いろいろな機能や使いやすさ、ランニングコストなどを考慮して、
蛇口につけるタイプではなく、ポット型のものにしました。

注文したのは、【徹底比較】で評価が高かったブリタ浄水ポット。

大容量なので、売れ筋のサイズのより安くなっていました。
さっそく飲んでみたら、まろやかでおいしい水で巣。

西の畑から、ハクサイとキャベツと菜花を収穫してきました。

浄水ポットでろ過した水で、自家製鶏肉と豆腐の白菜なべを作りました。


人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

後半は、
中日新聞生活面の、
「抗体検査とワクチン接種、独自実施 「風疹ゼロ」へ企業取り組み」です。

  抗体検査とワクチン接種、独自実施 「風疹ゼロ」へ企業取り組み 
2020年2月25日 中日新聞

 2018年夏から国内で流行が続く風疹。妊婦が妊娠初期に感染すると、胎児が先天性風疹症候群(CRS)にかかり、目や耳、心臓などに障害が出る恐れがある。主な感染源は、ワクチンの定期接種の機会がなかった40~50代の男性とされるが、免疫の有無を確かめる抗体検査やワクチン接種は進んでいない。そうした中、独自に「風疹ゼロ」に取り組む企業が出てきている。
 発熱や発疹などの症状が出る風疹は感染力が強く、くしゃみやせきのしぶきでうつる。国立感染症研究所によると、一八年の患者数は二千九百四十六人で前年の三十倍以上。一九年も二千三百六人に上る。昨年から今年にかけてCRSも五例確認されている。予防にはワクチン接種が有効だ。
 「娘は宝だが、妊娠中の無知への後悔は消えない」
 昨年末、東京都中央区の育児用品メーカー「ピジョン」であった、風疹とCRSを知る講演会。社員ら約六十人を前に訴えたのはCRSの当事者団体「風しんをなくそうの会『hand in hand』」共同代表で保育士の西村麻依子さん(37)だ。
 西村さんの小学一年の娘はCRSで発達の遅れと強い乱視がある。妊娠初期にかかった風疹が原因だが、感染経路は不明。障害を心配する知人らからは中絶を迫られて傷ついた。「赤ちゃんのCRSは大人の責任」と、抗体検査やワクチン接種を呼び掛ける。参加した鳥海純哉さん(34)は「三人の子の父だが、これまでは関心がなかった」と反省。すぐ検査を受け、周囲と情報を共有すると約束した。
 同社は「赤ちゃんとママに関わる企業の責任」として、今回の流行が始まった一八年から「風疹ゼロアクション」を開始した。全従業員約五百人に抗体検査とワクチン接種を呼び掛け、昨年十月からは受診費用の全額を負担している。
 自動車用触媒メーカー「キャタラー」(静岡県掛川市)は、一五年に社員が風疹を発症した際、妊娠中の社員の出勤を免除したり、三百万円をかけて社内で集団接種をしたりした。その結果、五百八十二人がワクチンを接種。接種済みの人は全社員の九割に当たる八百十八人になった。その後も希望者への集団接種を定期的に実施。今春からは年一回の定期健診の採血時に抗体検査を行う。同社保健師の糟谷恭子さん(43)は「定期健診の『ついで』なら負担でない」と話す。
 企業が対策に力を入れる背景には、社内で感染が広がれば経営に影響が出かねないという懸念もある。ただ働き盛りの四十~五十代男性が抗体検査、ワクチン接種と二度にわたって職場を抜けるのは難しい。「なくそうの会」共同代表の可児佳代さん(66)は「企業独自の取り組みは心強い」とした上で「対象世代の男性も風疹を自分のことと考えて行動して」と話す。
 (北村麻紀)

◆40~50代男性は抗体保有率低い
 四十~五十代の男性の抗体保有率が低いのは、国の制度の変更で、定期接種の機会がなかったためだ=表。そこで、厚生労働省は、「谷間世代」とも言うべき四十~五十七歳(一九六二年四月二日~七九年四月一日生まれ)の男性の保有率アップに取り組む。同省によると現在は80%程度だが、二〇年七月までに85%、二一年度末までに90%にするのが目標だ。
 一九年度は、抗体検査とその後のワクチン接種を無料にするクーポンを、四十~四十七歳の男性約六百四十六万人に配った。だが、昨年十一月末までに抗体検査を受けた人は約16%にとどまる。新年度は四十八~五十三歳の男性約五百七十万人にクーポンを配るほか、キャタラー社のように職場の健診時に検査できるようにすることも目指す。 



 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島)4月に上野千鶴子さん講演、女性議員養成講座も/女性地方議員】増えたもののまだ少ない/椿・尾張侘助、ミニ水仙・テータテート、満開の赤花万作。

2020-02-24 21:27:56 | ほん/新聞/ニュース
今朝は冷え込んで-0.8℃。
いつもより遅めのウオーキングに出かけました。
日中は春のようなあたたかい日差し。
庭の花も増えてきました。
玄関前の鉢植えの椿「尾張侘助(おわりわびすけ)」。

数日前に開花して、一気に花が植えました。



ミニ水仙・テータテート。
早咲きのミニチュア水仙でかわいい花です。

日本水仙(ニホンズイセン)。

クリスマスローズも花盛り。





赤花万作も満開です。






人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

上野さんからのメールに
「4/11-12と鹿児島の「女性議員を100人に増やす会」に行ってきます。」
と書いてあったので、調べてみたら、記事が出ていました。
遠いから聴きに行けないけれど、お近くの人はぜひお出かけください。

  鹿児島)4月に上野千鶴子さん講演、女性議員養成講座も  
2020年2月18日 朝日新聞

 女性が政治参加するきっかけをつくろうと、東大名誉教授で社会学者の上野千鶴子さんが4月11日、鹿児島市の県民交流センターで「男女共同参画はなぜ必要か?」と題して講演する。翌12日からは女性議員の養成講座が開催されるなど、女性が積極的に政治にかかわる必要性を伝えていきたいという。
 県内の女性議員らでつくる政治団体「鹿児島県内の女性議員を100人にする会」が主催。同会代表の平神純子・南さつま市議は4日、鹿児島市の県庁で会見し、「(女性も)発言をすることで世の中を変えていける」とし、「女性のほうが生活に密着した点に気がつく」と、政治に女性目線を生かす必要性を訴えた。
 4月11日の講演会は午後1時半から。上野さんと県内の現職女性議員とのディスカッションもある。

 翌12日から女性議員の養成講座「2020 バックアップスクール in 鹿児島」を開校。8月まで全5回の予定で、初回の公開講座では「女性議員は何をするのか?」をテーマに上野さんが講演する。第2回以降は県内の現職女性議員を招いて議員活動を紹介したり、選挙管理委員会の元職員から公職選挙法を学んだりする講座を予定しているという。
 同会によると、4日現在で県内の女性議員は65人。阿久根市やさつま町、十島村など14市町村で女性議員がいない。平神さんは「議員は自由業でもある。子育て中の女性もぜひ参加してほしい」と話す。
 上野さんの講演会と公開講座の参加費は各1千円。養成講座の受講料は、講演会費込みで5千円。
 養成講座の申し込みは、名前、年齢、住所、職業、連絡先を明記し、ファクス(0993・53・7268)かメール(pengin@po4.synapse.ne.jp)で。定員20人で29日まで募集する。託児希望者は平神さん(090・4357・2459)に連絡すれば対応可。(井東礁) 


高知も、何年か前によばれて行ったご縁のあるところです。

  社説:【女性地方議員】増えたもののまだ少ない   
2020.02.24  高知新聞

 全国の地方議会で総定数に占める女性議員の割合が、昨年春の統一地方選の後(6月1日現在)、14・0%になったことが「市川房枝記念会女性と政治センター」の調べで分かった。
 前回調査より2ポイント近く増えて、調べを始めた1971年以降で最高だった。とはいえ、いまだに2割に届かず、女性議員がいない議会は、全国1788議会中2割近くに上った。本県は12・6%だった。
 男女の候補者数を均等にするよう促す「政治分野の男女共同参画推進法」が2018年に成立した後、初めての統一選だった。安倍政権は女性活躍推進を前面に掲げている。しかし、均等にはほど遠い状況だ。
 少子高齢化や介護、子育てなど地方議会は暮らしにより身近な問題を扱う。働き手や主婦として女性はそうした問題に深く関わってきた。
 自治体の将来像を探る上でも女性議員の視点や意見は大切だ。それらが十分反映されてこなかったとすれば、地域のみならず国全体の大きな損失となる。
 「政治は男性のもの」という意識が、地域に根強く残っていることが女性立候補者の少なさに大きく影響しているとされる。そんな意識を粘り強く変えていきたい。
 本県の大川村が提起して改めて全国的な問題になった地方議会の議員のなり手不足や高齢化は深刻だ。そうした状況からも、女性の立候補者や議員に期待する声は大きい。立ち止まることなく、女性議員を増やす方策を考えたい。
 昨年、NPO法人「こうち男女共同参画ポレール」が県内の政党支部などに女性議員を増やす上での課題を聞くと、立候補に対する家族や親戚の理解、保育施設の拡充などが挙がった。
 子育てのサポート態勢の充実を急ぎたい。子育て世代の母親が躊躇(ちゅうちょ)なく議員になることができれば、これまで以上に多様な意見が地方議会に反映されるだろう。
 取得率が低く、なかなかアップしない働く男性の育児休業を上げることも、女性議員を増やす後押しにつながるはずだ。歩調を合わせて取得率を上げる努力を企業や自治体に求めたい。
 「政治分野の男女共同参画推進法」は地方議会だけでなく国会の女性議員を増やすために、候補者数をできる限り男女均等にするよう政党に促している。
 ところが、昨年の参院選で自民、公明両党は女性候補擁立の数値目標の設定を見送った。現職の男性候補が多く、対応が難しいとの判断からだという。野党は多くが目標を設けていた。与党が足を引っ張っては、「女性活躍推進」などとても前進しない。
 世界130カ国以上は、国会議員の候補者や議席に占める女性の割合を一定以上にする「クオータ制」を既に導入している。検討課題はあるが、この制度を真剣に考える時期にきたのではないか。 



 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染症と社会 判断支える情報もっと/「オムロン電気治療器」と「がん研有明病院で今起きている漢方によるがん治療の奇跡」

2020-02-23 23:09:57 | ほん/新聞/ニュース
ちょうどパートナーの原因不明の身体の痛みが続いていた頃、
姪の結婚式のお返しのカタログが届いたので、
「オムロン 電気治療器」を注文しました。
2週間ほどして届いたので、興味津々で開けて見ました。

電気治療器は低周波で痛みとコリを治療するとの説明。
温熱治療の大きなパッドもついています。

お昼寝の前にさっそくパートナーで使い試し。
気持ちがよいみたいです。

がん関連の本がたくさんあるので、片っ端から情報収集しているのですが、

がんの補完療法としての漢方の本が参考になります。

中でも「がん研有明病院で今起きている漢方によるがん治療の奇跡」がおもしろいです。

開いているのは「フローチャート がん漢方薬」の本。
がんと診断された時のファーストチョイスの補薬は、補中益気湯と十全大補湯。

補中益気湯は肩腱板炎の時に処方されていたので、
効くと思って、とりあえず飲んでいました。
進行がんのファーストチョイスになっている十全大補湯も使ってみよかな。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

  社説:感染症と社会 判断支える情報もっと 
2020年2月22日 朝日新聞

 新型コロナウイルスの感染が広がるなか、様々なイベントなどを開く必要性について、厚生労働省が主催者側に検討を促す声明を発表した。一律の自粛要請ではないとしつつ、今後見直す可能性にも触れている。

 声明には「屋内などで、お互いの距離が十分にとれない状況で一定時間いることが、感染のリスクを高める」とある。

 だが、これだけではあまりに漠としていて、市民は戸惑うばかりだろう。開催する際の「工夫」として紹介されている、手洗いの推奨やアルコール消毒薬の設置などは、すでに多くのところが実施している。

 「十分」な距離とはどの程度か、会場の状況のどんな点に留意すればいいのかなど、より具体的な情報と根拠となるデータを積極的に伝え、判断を側面から支えるようにしてほしい。

 感染のリスクを少なくするのに越したことはないが、人が集まる機会を全て中止したり延期したりするのは現実的でない。自粛のゆき過ぎは社会の萎縮と経済活動の停滞を招く。

 事業継続計画(BCP)をつくっている企業・団体は、それを踏まえて冷静に判断することが大切だ。病気の流行阻止と同時に、社会の「平常心」を保つ力が試されている。

 たとえば、満員電車での感染の危険性については、こんなふうに考えるべきではないか。

 運行を止めてしまえばリスクはなくなる。だが移動の手段を奪われる人が続出し、社会に甚大な影響が及ぶ。公共性の高い事業やサービスは原則として維持し続けなければならない。

 ただし、鉄道を利用する側の企業や職場が、時差出勤や自宅での勤務、テレワークなどを進んで採り入れることはできる。個々の自主的な取り組みや働きかけによって満員状態を少しでも緩和できれば、そのぶんリスクは減る。結果として、どうしても電車に乗らねばならない人たちが恩恵を受け、社会総体のメリットは大きくなる。

 厚労省はきのう、経団連をはじめとする経済団体に対し、社員に発熱など風邪の症状がみられるときは自宅で休養させる▽休みやすい環境や休暇制度を整備する▽パートタイムや派遣労働など多様な働き方に配慮する――などの要請をした。

 多くの職場や学校では、インフルエンザにかかったとわかれば、発症の翌日から5日間、出勤・出席を停止する措置が定着してきている。周囲に一時的な影響はあるかもしれないが、全体に目を向ければ流行の規模を抑えることにつながる。

 正しい認識をもち、実践する社会をつくることで、感染症との闘いに臨みたい。  


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型肺炎対策 政府の緊張感が足りぬ/高齢者に目を配りたい/夕ご飯はふろ吹き大根、きんぴらごぼう、おいなりさん、ゆで卵

2020-02-22 21:16:23 | ほん/新聞/ニュース
雨が降っていたので、まどかさんに頼んで、
寺町畑から大根を抜いてきてもらいました。
極太の大根なので、中にスが入っているかもしれない、とのこと。

切ってみたらパリッと割れるくらいみずみずしくて、
下半分にスが入っていました。食べるにはぜんぜん問題なし。

空洞になっているとこを取り除いて、大きめに切って、

圧力なべでふろふき大根をつくりました。

圧力を5分間かけて、あとは自然に圧が抜けるまで放置。

とうふやのおいしいお揚げ「おいなりさん」。

きんぴらごぼう





ゆで卵はまとめて茹でておいて、蛋白質補給の常備菜にします。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、中日新聞の社説。
2日続きの「新型肺炎対策」です。
政府のズサンな対策が、次々にあきらかになっています。

  社説:新型肺炎対策 政府の緊張感が足りぬ 
2020年2月21日 中日新聞

 国民の命や健康を守る意識が欠けていた。政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の会合を三閣僚が公務以外の理由で欠席した。国内では新たな死者も出た。緊張感を持ち、対策を進めるべきだ。
 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で起きた新型コロナウイルスによる肺炎の集団感染で、乗客の八十七歳の男性と八十四歳の女性が死亡した。いずれも持病があり、検査で感染が確認され、医療機関に搬送されていた。乗船者の死亡は初めてだ。
 政府はまず感染拡大を防止する検査、検疫体制の強化と、感染者の重症化を避ける医療体制の充実に全力を挙げるべきだ。クルーズ船での感染防止策が適切だったか否かも検証すべきは当然である。
 国民の命と健康を守ることは、政府が最優先で取り組むべき課題だ。しかし、政府が新型コロナウイルス対策に本気で取り組んでいないのでは、と疑われても仕方がないことも明らかになった。
 十六日、首相官邸で開かれた全閣僚が出席する新型コロナウイルス感染症対策本部の会合に、三閣僚が公務以外の理由で欠席していたのだ。
 森雅子法相は福島県での書道展に、萩生田光一文部科学相は東京都内での消防団関係者の叙勲祝賀会に、小泉進次郎環境相は神奈川県横須賀市での後援会の新年会にそれぞれ出席していた。いずれも地元選挙区での政治活動で、対策本部の会合には副大臣や政務官を代理出席させていた。
 この会合で安倍晋三首相は、診療体制の整った全国の医療機関について、現状の七百二十六カ所を八百カ所に拡大すると表明し、加藤勝信厚生労働相ら関係閣僚らに「国民の命と健康を守るため、引き続き打つべき手を先手先手で打ってもらいたい」と指示した。
 代理で出席させたため、危機管理上は問題ないとの判断だったのだろうが、国民が懸念する新型コロナウイルス対策よりも、自分の選挙区での政治活動を優先させたことは、感染拡大を深刻に受け止めていないと指摘されても仕方がない。首相は私用と分かっていながら欠席を容認したのか。
 日本政府の感染症対策には、海外からも厳しい視線が注がれている。閣僚の緊張感の欠如は、日本の新型コロナウイルス対策全体の信頼性をも損ねる。
 感染者や死者をこれ以上、増やさないためにも、首相や閣僚はこれまで以上の緊張感と使命を持って、対応に当たらねばならない。 


 社説:新型肺炎対策 高齢者に目を配りたい
2020年2月22日 中日新聞

 新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)の感染者の多くは軽症だが、高齢者や持病のある人は重症化しやすいといわれる。超高齢社会を迎え増える高齢者を守るために警戒を強めたい。
 二十日時点で国内での新型肺炎による死者は三人、いずれも八十代で持病のある人もいた。
 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客で治療を受けている重症者二十八人のうち二十六人が六十代以上だ。
 六十五歳以上の人口は二〇一九年で約三千六百万人いる。重症急性呼吸器症候群(SARS)が流行した後の〇五年から約一千万人増えた。感染症対策を考える上でも、社会が高齢化している実態を認識したい。
 新型肺炎対策は、ワクチンや治療薬がない現状では予防が最も大切になる。
 特に、高齢者が多く利用する介護施設は発生すれば集団感染になりかねない。
 日ごろからインフルエンザやノロウイルスを警戒し、来訪者に面会時のマスク着用や施設に入る際の手の消毒などを求めている施設は多いだろう。
 厚生労働省が「高齢者介護施設における感染対策マニュアル」を公表している。必要な準備や感染症発生時の対応などが説明されている。医療機関との連携も含め介護事業者はぜひ確認してほしい。
 こうした対策に加え、新型肺炎に関する知識や予防法も不可欠になる。自治体や関係学会などが専門家の講習会を開催するなど、その機会を増やすべきだ。
 通所サービスのデイサービスなどは感染の拡大状況によっては休業せざるを得ないだろう。その場合、自宅で過ごす高齢者の生活をどう支えるのか、事業者の対策が急務だ。自治体の支援が要る。
 働く高齢者も増えた。六十五歳以上は一八年で八百七十五万人いる。新型肺炎感染者にも七十代のタクシー運転手や屋形船の従業員がいた。通勤途中や職場で人と接触する機会も少なくない。職場全体で予防策に取り組みたい。
 家庭でも高齢者や持病のある家族がいたら、健康状態に目を配りたい。
 厚労省が示した相談や受診の目安では、高齢者や持病のある人は風邪の症状や三七・五度以上の発熱が二日程度続いたら専用窓口への相談を求めている。
 目安を参考に本人も周囲も不要不急の外出は避け、手洗いやマスクの使用を続け感染を防ぎたい。


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生理をテーマに男性監督が映画 タブー視せず互いに理解を/布団乾燥機「カラリエ」、電動リクライニングマットレス「 ルーパームーブ」

2020-02-21 23:19:10 | ほん/新聞/ニュース
旧式のマットを広げるタイプの布団乾燥機を使っていたのですが、
毎日、もっと手軽に布団を乾燥できるマット無しの「カラリエ」をAmazonで購入。

2本の吹き出し口から温風が出て、あっという間に羽毛布団がふっくら。

ついでに、ということもないのですが、
フランスベッドの電動リクライニングマットレス「ルーパームーブ」も購入。
わたしはすでに使っていて、寝心地が良くて気に入っているのですが、
パートナーが、自分の布団を乾燥中に、このベットでお昼寝してみて、
寝心地が良いのに感動(したらしい)。

今までは、子どもたちに還暦でプレゼントしてもらった西川のムアツ布団。
それなりによいものですが、ムアツ布団の下は
クイーンベッドからはみ出る所に、コンテナを並べただけだったので、
フランスベッド注文と同時に、まどくんが木のベッドをつくってくれました。

午前中に届いたので、近くのこどもたちがやってきて、
「ルーパームーブ」を運び込んで、セットしてくれました。

まずは、パートナーが自分で上げ下げしてみて使い試し。

仕上げに、おそろいの蓄熱ぽかぽか敷きパットを敷いて、
2つ並べてキングサイズのツインベッドになりました。

これで段差が無くなるので、ベッドの間のすき間から入る冷気もなくなって、
ホカホカ布団で安眠できそうです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
2月18日の中日新聞生活面の小中寿美さんの記事、
「生理をテーマに男性監督が映画 タブー視せず互いに理解を」を紹介します。

  生理をテーマに男性監督が映画 タブー視せず互いに理解を  
2020年2月18日 中日新聞 

 「隠すべきもの」というようにタブー視する意識が根強い女性の生理(月経)。そうした価値観を変えていこうという動きが広がりつつある。生理をテーマに、男性監督が製作したドキュメンタリー映画「LOOKING FOR THAT」(アレを探して)もその一つ。なぜ今、生理について知ることが、男女を超えて必要とされるのか。
 そもそも生理とは、妊娠準備のために厚くなった子宮の内膜がはがれ落ち、血として排出される現象。出血は三~七日間続く。生理前に心身に不調を抱える人、生理中に腹痛や腰痛などに悩む人は少なくない。
 兵庫県在住の朴基浩(パクキホ)さん(32)が監督した映画のタイトルにある「アレ」は、生理を指す言葉。女性同士でも、生理を「アレ」と呼ぶことから着想を得た。「生理を隠し、話さない空気が社会にある表れ」と話す。
 二〇一八年秋、インターネット上で生理に関するアンケートを行った。女性百五十人以上から寄せられた「生理は地獄」「いすを汚してしまい拭いた」などの生々しい声に、「本当は大変さを分かってほしいのでは」と映画製作を決めた。
 登場するのは、子宮内膜症の予防に低用量ピルを使う女性、風俗業の女性、生理前に精神症状が強く出る月経前不快気分障害(PMDD)に悩む女性と夫、閉経した女性ら職業も考え方も異なる十五人。浮かび上がるのは、男性にどう思われるかを意識する姿だ。隠す理由を問われ、「言われても困る、と思うのではないか」と男性に遠慮したのは三十代の自営業女性。別の女性は「女性らしさを求める男性に汚いところは見せられない」と話した。
 「生理ブーム」ともいわれる状況が昨年から続く。紙袋で包む必要を感じさせないシンプルな包装の生理用品の登場、朴さんの映画とは別に、生理を扱った漫画の映画化もあった。
 女性の健康に関わる官民の団体ウィメンズ・ヘルス・アクション実行委員会によると、現代女性の生涯の生理回数は約四百五十回。多産だった昔の九倍にもなる。体への負担は重く、回数が多いほど子宮内膜症や女性特有のがんの増加が予想される。一方で働く女性は増え、不調への理解や支援が重要性を増すが、社会はまだまだ男性が中心だ。
 撮影前、ナプキンを着けたり替えたりする煩わしさも体験した朴さんは言う。「オープンに話すか話さないかは女性自身が決めること」。その上で「男性が生理を知って理解すれば女性は楽になる」。映画は昨年末から東京都内などで上映。問い合わせはツイッター「kihopa07」から。

◆男女の意識差「教育に一因」
 総合PR会社オズマピーアール(東京)などは昨年十月、十五~七十九歳の男女千四百人に意識調査を実施した。生理の印象を三つ答える質問では、女性が「面倒くさいもの、わずらわしいもの」を選んだ人が42・6%で二位だったのに対し、男性は12・5%で九位。30ポイントの差がついた。一方、男性の二位は「あって当たり前のもの、自然なもの」の26・0%。監修者で性教育に携わる産婦人科医の遠見才希子さん(35)は「『当たり前』と考えるから、『女性は生理にまつわる困りごとを受け入れるしかない』と考える男性が少なくないのかも」と推測する。
 男女間の意識差を生む一因として遠見さんが挙げるのは、教育だ。学習指導要領では、小学三・四年で初経や精通など思春期の体の変化を教えることになっているが、授業の内容は学校に任されている。男子と女子を分けて教える学校もあり「これは『生理を知ることはタブー』という男性の意識につながる」と指摘。その上で「男女が互いを理解するには、互いの体を知ることが大切」と話す。
 (小中寿美)


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<環境視点> オオタヴィン監督に聞く 映画「いただきます ここは、発酵の楽園」/

2020-02-20 22:49:22 | ほん/新聞/ニュース
パートナーの前立腺がんのことは、本人がブログでアップしているので、
サポートするわたしは周辺状況の報告。
三食のご飯は、ちゃんと食べているのですが、
玄米食だと単調になりがちなので、
おいしいもの、食べたいものをと考えています。

今日の夕ご飯は、野菜たっぷりの湯豆腐。
野菜もいろいろ入っています。
茶色のものはジンジャーティで煮だした干ショウガ。

お揚げが好物なので、モレラのおいなりさんを使ったおかずを常備しています。
  
キノコを使った料理は毎食なにか一品を準備。

玄米食はタンパク質が不足しがちで、ダイエットや生活習慣病にはよいのですが、
がんの場合は、体重は現状維持をしたいので、卵と鶏肉、
赤身の肉と魚以外の、大豆製品と小魚と白身魚。
まぐろなどの赤身魚は、すでに一生分は食べてしまったもんね(笑)。
昨日は、真いわしのオリーブオイル焼き。

今日は、鶏むね肉に卵をくぐらせてふわっと焼いたチキンピカタ。



イオンで買ってきた、わたしのおやつのむき甘栗。
一パック80キロカロリーほどと手ごろなので、
小腹が空いたときに食べましょう。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 

後半は、
中日新聞生活面の記事。
環境問題などにつよい論説委員の飯尾歩さんの執筆です。
ドキュメンタリー「いただきます ここは、発酵の楽園」見てみたいですね。

  <環境視点> オオタヴィン監督に聞く 映画「いただきます ここは、発酵の楽園」 
2020年2月19日 中日新聞

 ドキュメンタリー映画「いただきます ここは、発酵の楽園」が公開中だ。園児たちが無農薬の米や野菜を作り、食べて育つ姿などを通して、土と発酵の力に光をあてた作品。発酵ブームをひもとく「食育」に加え、生物多様性や国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」を考えるヒントも見え隠れする。「発酵の楽園」って、どんなところで、どこにある? オオタヴィン監督に聞いた。

 -園児が自分で食べるみそを自分でつくる福岡市の高取保育園に密着した前作「いただきます みそをつくるこどもたち」の続編です。
 「一番大きなテーマは前作と全く同じ。『命の循環』です。生き物は、土から生まれる命を食べて生きている。元気になる。そしてやがて土になる-。その仲立ちをするのが微生物、発酵菌と呼ばれる、小さな小さな命です。映画冒頭の『食べたものが、私になる。』というテロップが、すべてを語ってくれています。今回は、発酵文化の担い手でもあるオーガニック農家、里山で有機野菜を育てる保育園など『農』にスポットを当てました」

◆命の循環知る
 -有機農法と発酵との関係は。
 「里山の恵みをおいしくいただき、残したものや野菜くずなどは自らの手で畑に埋め戻す。それらが土の中の微生物(発酵菌)に分解されて堆肥に変わり、やがて芽生える野菜の糧となる。そこで再び育つ野菜が子どもたちの体をつくる。子どもたちは土と遊び、微生物いっぱいの土から育った野菜を味わうことで、命の循環を五感で感じる。命をいただくことを知るんです」

 -主な舞台になった山梨県甲州市にある「みいづ保育園」の収穫祭で園児たちが育てた米をとぎながら交わす会話の場面が、とても印象的でした。「神様が入ってるんだよ」「そうだよ、こん中に」「小さい神様がいるよ」「ちっちゃ過ぎるな」「あっ、神様、こぼれちゃったよ」-。
 「実はあの時は、米をとぐ子どもたちの手先をカメラに収めたかっただけ。全く偶然、録音できた会話です。驚きました。自分らの命や体をはぐくむものが、あの子たちには、ちゃんと見えている。自らの手で心を込めて育てた食べ物だからでしょうね」
 -みいづ保育園のシーンで感じたことは、これは生物多様性の映画ではないのかと。十年前、名古屋市で生物多様性条約第十回締約国会議(COP10)が開かれました。最大の成果が「名古屋議定書」。自然や生き物を保護するだけでなく、命の恵みを大切に育て、分け合い、いただきながら、後の世に伝え残すためのルールです。
 「発酵の楽園とは、命の楽園、生物多様性の楽園で、『いただきます』は楽園の扉を開く魔法の言葉なのかもしれません。みいづ保育園の日原瑞枝園長も映画の中で、<畑の中には野草もいっぱい、雑草もいっぱい生えている。ただそれが自然遊びの材料というだけではなくて、実は食べられるっていうところをまず子どもたちに知らせたい>と言っています。
 身土不二(しんどふじ)。楽園は文字どおり、私たちの足元にある。国連に言われるまでもなく、人間の持続可能性を保つためにも、まっとうなものを、しかも、おいしく食べようよ、できれば子どものころからね。今回のメッセージも、そんなシンプルなものなんです」
      ◇
 「いただきます ここは、発酵の楽園」は、東京都武蔵野市のUPLINK吉祥寺で三月半ば、名古屋市東区の名演小劇場で三月初めごろまで上映予定。
 (論説委員・飯尾歩) 


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする