マユミの実とアジサイの花も赤く色づいて、
季節外れのツツジの花も咲いています。
コリウス
先月買ってきた胡蝶蘭はまだ咲いています。
カトレアは、花芽が三つついています。
デンドロビュウムとオンシジウム
西の畑の大根とスティックブロッコリー。
キャベツの苗
カンナと琉球朝顔
秋も深まってきました。
応援クリック してね
本文中の写真をクリックすると拡大します。
きょうの中日新聞生活面は、
「おたふくかぜ、予防接種を 合併症で難聴になる恐れも」の記事。
冬になると子どもたちがかかる感染症が流行ってきます。
合併症を併発すると怖いので、早めの予防接種を呼びかけています。
おたふくかぜ、予防接種を 合併症で難聴になる恐れも 2017年10月31日 中日新聞 子どもがかかりやすいおたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を甘くみてはいけない。合併症により難聴になる危険性があるからだ。日本耳鼻咽喉科学会が初めて行った調査で、昨年までの二年間に全国で三百人以上が難聴になったことが分かった。難聴になると治療してもほぼ改善しないため、専門家らはワクチンによる予防を勧めている。 おたふくかぜはムンプスウイルスに感染することで発症。耳の付け根からあごにかけて耳下腺などが腫れて熱が出る。子どもがかかりやすく通常は二週間程度で治るが、合併症で無菌性髄膜炎などを発症したり、片耳または両耳が聞こえなくなる「ムンプス難聴」になったりすることがある。 日本耳鼻咽喉科学会は今年初めて、全国の耳鼻科がある医療機関を調査。流行した二〇一五、一六年について調査表で聞いたところ三千五百三十六施設から回答があり、三百三十六人が難聴と診断されていたことが分かった。詳細が判明した三百十四人のうち約八割が生活に支障があるレベルの症状で、片耳難聴が三百人、両耳とも難聴となったのは十四人だった。難聴となった時期は十歳以下がほぼ半数を占め、子育て世代の三十代にも多かった。 ムンプス難聴は、ウイルスが内耳に入り込んでダメージを受けることで発症。調査に関わった同学会の福祉医療・乳幼児委員会委員長で国立成育医療研究センター耳鼻咽喉科医長の守本倫子医師によると、おたふくかぜにかかった場合、ムンプス難聴の予防法はなく、治療を行ってもほぼ改善しない。補聴器を着けたり、両耳が難聴になった場合は人工内耳を埋め込んだりする手術が必要になることもある。 守本医師は「おたふくかぜの後遺症に苦しむ人が大勢いる。保護者には子に予防接種を受けさせてほしい」と話す。学会は、ワクチンが任意接種となっていることから、公費で接種が受けられる定期接種に含めるよう国に求めていく予定だ。 おたふくかぜのワクチンを巡っては、一九八九年から麻疹(はしか)、おたふくかぜ、風疹の混合ワクチンが定期接種で使われていたが、副反応による無菌性髄膜炎が報告されたことから九三年に中止された。一方で、近畿外来小児科学研究グループが二〇〇四~〇六年にかけて行った調査では、ムンプス難聴はおたふくかぜにかかった人のうち千人に一人の割合でなることが判明。大阪小児科医会理事で、調査にも関わったふじおか小児科の藤岡雅司院長は、「ワクチンの副反応で無菌性髄膜炎になるのは、一歳で接種したら一万人に一人程度。おたふくかぜにかかって難聴になるリスクの方がずっと高く、予防接種を推奨している」と話す。同医会は調査に合わせて〇六年におたふくかぜの予防接種を呼び掛けるポスター=写真=を製作し、会員の診療所などに配布した。 ◆「軽く考えずに」患者家族らも訴え ムンプス難聴になった患者の家族らも、おたふくかぜの怖さを知ってほしいと訴える。 関東地方の高校二年生の女子生徒(17)は、五歳だった二〇〇五年夏に保育園で流行していたおたふくかぜにかかった。その年の秋に「イヤホンの音が聞こえない」という生徒の訴えで母親(53)が耳鼻科に連れていったところ、左耳の聴力を失っていることが分かった。今も左耳は聞こえず、友達ともコミュニケーションが取りづらいという。 母親は生徒がおたふくかぜにかかる約一年前に予防接種をしようと小児科を訪れていたが、医師に「おたふくかぜは自然にかかるものだから、打たなくていい」などと言われ予防接種を受けさせなかった。「医師でさえも難聴のリスクを軽く考えていたようだ。あの時、子どもに予防接種をしておけばよかった」と悔やむ。 (細川暁子) |
最後まで読んでくださってありがとう
クリック してね
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね