みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

<食べきりのすすめ>フードバンクへの食品寄付/無農薬ニンニクの収穫、調整。

2019-05-31 21:28:55 | ほん/新聞/ニュース
畑から無農薬ニンニクを収穫してきました。
今年は傷みも少なくて質がよいです。

収穫後は5センチほど茎を残して根を切る作業。

たくさんあるので、わたしも少しお手伝い。
このあと数日、日干ししてから、
通路に平積みにして、扇風機で風乾させます。

小さいものや形がいびつで割れているのは、

皮をむいて、乾燥させずに生ニンニクで食べる用に調整。

調整作業は3人で何とかお昼前に終わったので、
生ニンニクをたっぷり使ったラーメンを作りました。

風味がよい深みのあるスープで「おいしい!」とほめられました。
ニンニクがよい仕事をしてくれました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
一昨日の中日新聞生活面の記事は「<食べきりのすすめ>フードバンクへの食品寄付」。
この記事の反響は大きく、セカンドハーベスト名古屋に、
寄付や問い合わせが多かったそうです。

  <食べきりのすすめ> フードバンクへの食品寄付  
2019年5月29日 中日新聞

 食べ物を買いだめしたり、知り合いからもらったりしたけれど、食べきれそうにない-。そんなときは、生活困窮者たちに無料で食品を提供するフードバンクに寄付するという方法もある。未開封で賞味期限が1カ月以上あれば、生鮮食品などを除いて、少量でも寄付できる。名古屋市北区の認定NPO法人セカンドハーベスト名古屋(2HN)に、寄付の仕方を聞いた。
 「フードバンクの活動が知られるようになって、個人からの寄付は年々増えています」。理事長の山内大輔さん(36)は話す。2HNが無償提供する食べ物は一年間で四百五十トンほど。そのうち個人からの寄付は三十五トンほどで、一日に平均四~五件あるという。
 山内さんは「缶詰一つから受け付けている。特に主食となるお米は時期を問わず需要が多く、寄付はありがたい」と話す。
 フードバンクは、一九六〇年代に米国で始まった。日本では二〇〇二年設立のセカンドハーベストジャパン(東京都)が草分けで、農林水産省によると一六年時点で七十四団体が活動している。2HNは、セカンドハーベストジャパンの活動を参考に、名古屋の有志が〇八年に設立。食品の年間提供量は、セカンドハーベストジャパンに次いで国内で二番目に多い。
 2HNに寄付できるのは、賞味期限まで一カ月以上余裕があり、開封していない缶詰やレトルト食品、お米、調味料、飲料など。肉や魚介類、野菜といった生鮮食品、冷凍食品などは保管と配給が難しいため対象外。
 段ボール箱に詰めて2HNの事務所に郵送するか、事務所が開いている平日午前九~午後五時に直接持ち込むこともできる。郵送の際は手紙を同封する必要はなく、宅配便の伝票の品名に「寄付する食品」などと分かるように書けばいい。
 事務所では、集まった食品を種類ごとに職員とボランティアが分別。ホームレス支援や障害者関連などの二百二十の団体・施設に配布する。このほか、行政と連携し、生活に困窮した個人宅へ郵送する個人支援にも力を入れるほか、近年はこども食堂の広がりを受け、主に愛知県内の二十の実施団体にも提供している。
 規格外や賞味期限の関係で流通段階で廃棄されたり、飲食店や家庭で食べ残されたりして捨てられる食品ロスは、推計で年間六百四十三万トン(一六年度)。国民一人あたり五十一キロで、全員が毎日ご飯茶わん一杯分の食品を捨てている計算になる。
 山内さんは「まずは買いすぎに気を付けて食品を食べきるようにする。その上で余ってしまう食品は、早めに最寄りのフードバンクに寄付してほしい」と呼び掛けている。
 2HNへの問い合わせは平日に、事務所=電052(913)6280=へ。全国のフードバンクは、農水省のホームページに掲載されている。
 (河野紀子)


「本当に困っている親子に食糧を届けたい…」今までそれが難しかった理由(2019年05月27日ハフポスト日本版)

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降圧目標130/80未満に 高血圧治療、75歳未満見直し/高齢者は太りやすい…脳梗塞、心臓病やうつのリスクにも

2019-05-30 21:31:00 | ほん/新聞/ニュース
雨が上がって庭を歩いたら、
坂のうえにバラの花が咲いていました。

鉢植えのアマリリスも開花していたので、
玄関横のよく見えるところに持ってきました。

夕ご飯は、牡蠣とキクラゲともやしのオイスター炒め。

素焼きした栃尾揚げもおいしいです。


応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
健康に関しての中日新聞と読売新聞の記事二つ。

腎機能に問題があるので減塩は必至、
高血圧、サルコペニア、脳梗塞、心臓病など
高齢者がかかりやすい病気も他人事ではありません。

  降圧目標130/80未満に 高血圧治療、75歳未満見直し  
2019年5月28日 中日新聞

 日本高血圧学会は四月、高血圧治療ガイドライン(指針)を改定し、七十五歳未満の成人の降圧目標について、最高血圧(収縮期血圧)を「一三〇ミリHg未満」とし、十ミリHg引き下げた。血圧が低い方が脳卒中や心筋梗塞などの脳心血管疾患を抑えられるという研究結果が、国内外で報告されているのを受けて判断した。どんな影響があるのか。
 指針は二〇〇〇年に初めて策定。新指針では、七十五歳未満の成人の最高血圧は「一四〇未満」から「一三〇未満」に、最低血圧(拡張期血圧)も「九〇未満」から「八〇未満」に引き下げた。七十五歳以上も最高血圧を「一四〇未満」に下げた。一方、治療が必要な高血圧の診断基準は従来通り、「最高血圧一四〇以上」「最低血圧九〇以上」の両方か、どちらか一方が該当することで変わらない。
 引き下げの背景にあるのは、年間約十万人と脳卒中による死者が多いこと。学会理事で東京女子医科大教授の市原淳弘さん(58)=内分泌内科学=は「高血圧は脳卒中の最大の原因」と話す。加えて、高血圧による心臓、腎臓の疾患でも年間六千人が亡くなる。
 半面、降圧薬の服用による下げ過ぎも低血圧や腎障害のリスクがある。節目になったのが、米国で四年前に発表された臨床試験の結果だ。約一万人を対象に、降圧目標を「一二〇未満」と厳格に設定したグループと、「一四〇未満」のグループに分けて比べたところ、「一二〇未満」の方が年間の心血管疾患の発症率を25%、心血管疾患以外も含めた死亡率を27%抑えられた。同学会は、この試験をはじめ十九の論文を分析。「一三〇未満」なら副作用の出る例が増えることはないと判断、目標に設定した。米国と欧州の学会が相次いで、降圧目標を「一三〇未満」に引き下げたことも大きかった。
 一方、懸念されるのは降圧薬の処方が大幅に増えることだ。新指針によると、国内の高血圧患者の四割以上に当たる約千八百万人が治療を受けていない。また、治療中の患者も約千二百万人は目標を達成できていない。目標引き下げは未達成の患者をさらに増やすことを意味する。ただ、市原さんは「生活習慣の改善を強化しようというのが学会の考え。新指針が求めるのは意識改革」と話す。
 そのため、新指針では、最高血圧が「一三〇~一三九」を「高値(こうち)血圧」、「一二〇~一二九」を「正常高値血圧」と名付け早い段階から生活習慣の改善を促すよう定めた。「健康診断などで高値血圧、正常高値血圧と分かったら、かかりつけ医らの指導を受けてほしい」と呼び掛けている。

◆1日6グラム未満、減塩に食事を工夫
 生活習慣の改善で、重視されるのは減塩。塩分を取りすぎると、血管内の塩分(ナトリウム)濃度を一定に保とうと血液量が増え、血圧が上昇する。
 2017年の調査で、国民の1日の食塩摂取量は平均9.9グラム。同学会は6グラム未満を目標にする。学会の減塩委員でもある市原さんは、梅干しや漬物の量を減らしたり、麺類の汁を残したりすることを提案。しょうゆやみそなどの調味料も減らすことが大事で、物足りない人は牛乳やレモン汁でうま味を足すといい。
 塩分を体の外に出す作用があるカリウム、カルシウム、マグネシウムを取ることも有効だ。それぞれキウイ、牛乳、豆腐のにがりに多く含まれる。お勧めの食材は三つとも含まれる大豆モヤシという。
 (小中寿美)
 <高血圧> 心臓から送り出された血液が、血管の壁を押す力「血圧」が持続的に高くなっている状態。国内の患者数は4300万人で、日本人の病気で最も多い。生活習慣を改善しても血圧が下がらない場合は降圧薬を服用する。


 高齢者は太りやすい…脳梗塞、心臓病やうつのリスクにも
2019.5.28 読売新聞 

 年をとると体の代謝が下がり、同じ運動をしても若い人より、消費カロリーが少なくなる。外出の意欲や機会が減るなど、日常の活動量も低下しがちで、太りやすくなる。高齢者の肥満は、脳や心臓、うつなどの病気のリスクを高めるため、注意が必要だ。(山田聡)

転倒、骨折の危険も
 40歳を過ぎる頃から、おなかのぜい肉が気になり出す人は多い。厚生労働省の調査によると、BMI(体格指数)では肥満に該当しないものの、腹囲がメタボリックシンドロームの基準値(男性85センチ、女性90センチ)以上の割合は、年齢とともに増える傾向にある。
 BMIは、体重(キロ・グラム)を身長(メートル)で2回割った数値。例えば身長1メートル70、体重85キロ・グラムの場合、BMIは29・4となる。健康診断の結果などに記載されており、日本肥満学会は、日本人について、25以上を肥満と定めている。
 しかし、高齢になるにつれて身長が縮み、筋肉が減って脂肪が増えやすい。病気で体がむくむケースもあり、BMIだけでは肥満と判定できないこともある。正確な診断には、内臓脂肪量の目安となる腹囲なども参考にする必要がある。
 肥満は、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞、高血圧、糖尿病などの生活習慣病の原因になる。加齢に伴って筋力や骨密度が低下し、軟骨が変形するなどの異常をきたしやすくなる。肥満による体重の増加は、膝や腰を痛める原因になるほか、転倒・骨折につながる恐れもある。
 さらに、着替えや入浴、料理、掃除、洗濯、買い物などの日常生活動作(ADL)の質も下げかねない。
 筋肉量が著しく減った状態のサルコペニアが肥満に加わると、転倒・骨折やADLの低下を招くリスクは一段と高まる。心身虚弱の状態で要介護の一歩手前のフレイルにもなりやすい。
 また、東京大高齢社会総合研究機構などの研究によると、サルコペニアで肥満の高齢男性は、うつ状態になるリスクが2・7倍。精神的にも悪影響を及ぼすことが分かってきた。

中年から対策を
 日本老年医学会は昨年、高齢者の肥満症診療に関する指針を作成した。とりまとめた東京都健康長寿医療センター副院長の荒木厚さんは「高齢者の肥満は複数の病気のリスクを高める。特に内臓脂肪には注意が必要だ」と指摘する。
 肥満は生活習慣と深く関わり、短期間での改善は難しい。特に高齢では、急激なダイエットや運動は体への負担が大きく、健康を損なう危険性が高まる。医師らに相談して行うことが望ましい。できれば肥満が気になり出す、中年(40~64歳)から始めたい。
 食事はカロリー制限に加え、栄養バランスを重視。筋肉のもとになるたんぱく質は、フレイルの予防に効果がある。内臓脂肪を落とそうと、食事の量を漫然と減らすのは、必要な栄養素も不足しかねず逆効果だ。
 筋力が落ちると、心肺機能の低下や死亡のリスクも高まる。生活の中に適度な運動を取り入れたい。太ももやお尻の筋肉を鍛えるスクワットが、歩く力を維持するのに効果的だ。正しいやり方を身につけ、痛みが出たら無理をしない。
 荒木さんは「事務作業などをしている人は、いすに座っている時間を短くするだけでも良いので、試してほしい」と話している。 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤、白、ピンク三色混合のハコネウツギ/強制不妊手術 違憲判決を受け止めよ/強制不妊は違憲 人生踏みにじる罪深さ

2019-05-29 16:29:43 | ほん/新聞/ニュース
赤、白、ピンクの三色の花が
一本の木にまじって咲くハコネウツギ。

今がいちばんきれいな時です。


咲きはじめの花はまっ白。

時間がたつにつれて、白からピンクに色変わり。
  
ピンクの花たち



赤、白、ピンクのそろい咲き。


  
最後はまっ赤になります。


   
大好きなウツギです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  社説:強制不妊手術 違憲判決を受け止めよ 
2019年5月29日 朝日新聞

 障害がある人たちに不妊手術を強いた旧優生保護法は、個人の尊重や幸福追求権を保障した憲法13条に違反する――。手術を受けた宮城県の女性2人が国に損害賠償を求めた裁判で、仙台地裁はそう判断した。
 国会と政府は違憲判決を重く受けとめ、必要な措置を早急に講じなければならない。先月下旬に被害者に一時金を支給する法律が成立し、安倍首相はおわびの談話を出した。だがそれで十分とは到底いえない。
 判決は、子を産み、育てるかどうかを決める権利を「幸福の源泉」と位置づけ、旧法の規定は無効だと結論づけている。
 まず対応が問われるのは、そのような人権侵害の法律を1948年に全会一致で制定した国会だ。不当な立法の責任と被害者への謝罪を、国会決議の形で明確にする必要がある。
 支給法は前文に「反省とおわび」を盛り込んではいる。だが主語は「我々」となっており、誰のことをさしているのか、被害者らはそのあいまいさを批判し、納得していない。
 一連の経緯を検証する作業も不可欠だ。被害者の声をくみつつ、有識者による第三者機関を設けて真摯(しんし)に取り組む。その枠組みづくりも国会の務めだ。
 96年に旧法が改正されるまでに手術を受けた人は2万5千人にのぼる。法の執行にあたる政府が当面急ぐべきは、支給法に基づく補償を着実に進めることだ。障害ゆえに手術を受けたこと自体を認識していない人への周知を含め、課題は多い。
 承服できないのは、地裁が旧法の違憲性を厳しく指摘しながら賠償は認めなかったことだ。「どんな賠償制度をつくるかは国会の裁量に委ねられており、その必要性は明白ではなかった」と述べ、国会と政府をあっさり免罪してしまった。
 しかし、国連の人権機関は98年以降、再三にわたって必要な法的措置をとるよう日本政府に勧告し、日本弁護士連合会も同様の意見を表明してきた。04年には当時の坂口力厚生労働相が国会で「今後考えていきたい」と答弁している。
 それでもなお、「裁量の範囲内」で片づけてしまうことは、政治の怠慢のつけを被害者に押しつけるに等しい。それが正義にかなうのか。立法・行政をチェックする司法の使命を果たしているといえるのか。重大な疑念を残す判決となった。
 原告側は控訴する方針だという。高裁や、同種の訴訟を審理している全国のほかの地裁の判断を注視したい。
 人を差別し尊厳を傷つける。そんな愚行を繰り返さないために、この問題から社会が学ぶべき教訓は、まだまだある。 


 社説:強制不妊は違憲 人生踏みにじる罪深さ
2019年5月29日 中日新聞

 障害を理由に不妊手術を強制された-。非人道的な旧優生保護法を仙台地裁は「違憲」と認めつつ、原告の賠償の求めは退けた。無念だろう。人生を踏みにじられた人には誠実な救済を急ぐべきだ。
 国家の罪と呼んでもいいほどだ。一九四八年に施行された同法は、超党派の議員による議員立法だった。「不良な子孫の出生を防ぐ」目的で、遺伝性疾患や精神障害の人に本人の同意がなくても不妊手術ができる内容だった。
 手術を受けた障害者らは約二万五千人、このうち実に約一万六千五百人は本人の同意がなかった。被害の賠償を求め、東京、静岡など計七つの地裁で起こされている裁判でもある。
 法の根にある優生思想により、子どもを産み育てたいという希望は踏みにじられた。幸福追求権も無視されたのだ。だから、仙台地裁が「幸福の可能性を一方的に奪い去り、個人の尊厳を踏みにじるもので、誠に悲惨」と述べ、同法を「違憲」としたのは当然だ。
 だが、原告の求めを退けたのは納得いかない。損害賠償の請求権が消える除斥期間(二十年)を既に経過したという。不妊手術からも、法改正の九六年からも…。だが、原告にその期間に訴訟を起こすことは現実的にできたのか。
 あまりに杓子定規(しゃくしじょうぎ)な考え方ではないか。苦しんでいる人に寄り添わない判決は、冷酷である。確かに国会は今年、救済法をつくり、政府が一人三百二十万円の一時金を支給するとした。「おわび」の首相の談話も発表された。
 それでおしまいならば、障害者だけが大きな犠牲を背負うことになる。最も重い責任は、非人道的な法をつくった立法府、問題を知りつつ放置してきた行政にあるはずである。例えば旧厚生省は四九年の通知で、公益目的があり、「憲法の精神に背くものではない」とも見解を示していた。
 行政の責任が明確化されず、司法から追及されないのはおかしい。政府自身、責任をもっと自覚すべきであろう。このままでは真の救済にも謝罪にも遠い。被害者が求める賠償額とも開きがある。手術後に体調不良に苦しんだり、結婚の機会を奪われた人もいる。被害は時間を経ても積み重なっていると考えるべきだ。
 手術の資料などは廃棄されたり、証言できる家族が死亡している実態もある。早く被害の全体像を明確にし、血の通う救済に全力を挙げねば個人の尊厳は回復されない。
 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性差別に触れた上野千鶴子さんの祝辞 東大生6割強が「評価」/東大入学式2019・上野祝辞アンケート分析/手作りオーガニックイチゴジャム

2019-05-28 21:18:09 | ジェンダー/上野千鶴子
寺町畑のイチゴがどっさりとれて
今年はイチゴの当たり年です。
配送日には、少し虫食いの自家用イチゴがたくさん届きます。

すぐに食べきれないので、冷凍していたのですが、
冷凍庫も満杯なので、イチゴジャムを作ることにしました。

イチゴはきれいに洗ってヘタを取り、
粗糖を大さじ二杯くらい入れてホーローなべで煮ます。

15分くらいで果汁たっぷり。

あくを取りながらことこと、さらに30分くらい煮ます。

ヨーグルトにかけるので、少しゆるめのジャムにしましょう。

ピンに詰めて保存用とすぐ食べる用に分けました。

生食用イチゴはヘタを取る多岐に取り分けて、

蜂蜜をかけて、冷蔵庫へ入れました。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

後半は、
東京大学入学式での上野千鶴子さんの祝辞の反響の続報です。
東京大学新聞社がネット上でとったアンケートの分析をwebサイトで公表。
NHKニュースにも出ています。

  性差別に触れた上野千鶴子さんの祝辞 東大生6割強が「評価」 
2019.5.28 NHKニュース

先月行われた東京大学の入学式で、社会学者の上野千鶴子さんが性差別などに触れ関心を集めた祝辞について、東京大学新聞社がネット上でアンケートを行ったところ、東大生の61%が「評価する」と答えた一方、25%が「評価しない」と答えました。

ことしの東京大学の入学式で、名誉教授で社会学者の上野千鶴子さんが、「大学に入る時点で隠れた性差別が始まっている。東京大学も例外ではない」などと女性差別に触れたうえで、大学で学ぶ意義について述べた祝辞について、ネット上では賛否の声が広がるなど大きな関心を集めました。

これについて東大の学生が編集する東京大学新聞社は、今月10日にかけてホームページ上などでアンケートを行い、東大生603人を含む4921人から回答を得ました。

このうち東大生で、祝辞を「たいへん評価する」「評価する」としたのは61.7%、「評価しない」「まったく評価しない」と答えたのは25.7%でした。

自由記述では「見えにくいジェンダーの話をしたことは意義がある」「東大生に性について考えさせ知を深めさせた」といった意見が寄せられた一方、入学生が祝われるべき祝辞としては評価できないといった声や、合コンで東大の男子学生がもてるというのは必ずしも正しくないのではないか、といった指摘もあったということです。

アンケートでは、東大生以外の4300人余りも同じ質問に答えていて、「評価する」と答えた人は東大生より多い87.5%、「評価しない」とした人は8.6%となっています。自由記述では、「女性が向上心を持って行動すればするほど壁が高くやる気をなくす経験を代弁してもらった」など、社会人の女性を中心に共感する声が寄せられているということです。

東京大学新聞社編集部の山口岳大さんは「想定より多くの人にアンケートに答えてもらった。性差別などの問題が回答者1人ひとりにとって、また日本にとっても切実だということを物語っているのではないか」と話しています。 


  東大入学式2019・上野祝辞アンケート分析① 回答傾向の分析から
2019年5月28日 東大新聞オンライン

 4月12日の学部入学式で上野千鶴子名誉教授が述べた祝辞は、学内のジェンダー問題や大学で学ぶ心構えを説き、学内外で反響を呼んだ。東京大学新聞社は、この祝辞について東大内外の全ての人を対象にアンケート調査を行い、東大生(院生含む)603人を含む4921人から回答を得た。東大生以外では87.5%が祝辞を評価した一方、評価した東大生は61.7%にとどまり、祝辞への反応の差が浮き彫りになった。東大生の中でも、性別や学年、文系理系によって回答の傾向に相違が見られた。
(構成・山口岳大)

 調査では、祝辞について①全文を聞いた、あるいは読んだか②内容をどの程度理解できたか③どの程度評価するか④学部入学式にふさわしい内容だったと思うか─の四つの質問を設け、①以外の三つに関しては回答の理由を聞いた。さらに、祝辞で取り上げられた東大の四つのジェンダー問題について、祝辞以前にどの程度認識していたかも聞いた。

◇東大生の回答傾向
女性の関心の高さ際立つ・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 


東大入学式2019・上野祝辞アンケート分析② 回答理由の記述から(2019年5月28日 東大新聞オンライン)

最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃炉後の福島第1原発/全施設の解体・撤去が筋だ/福島第一の津波対策、学術会議が検証「安全に対し慢心」/美しいピンクのサクラウツギ

2019-05-27 21:16:34 | ほん/新聞/ニュース
五月はウツギの季節。
ウツギの仲間は、花の色が変わるものが多い。
家の裏に咲くサクラウツギ(桜空木)。

花は一重咲きの五弁、咲き始めは薄いピンク。
花のまわりだけが淡い紅色に染まり花弁のなかは白い。
  
咲きすすむにつれて花色が濃くなって、

濃い美しいピンクに染まっていく。
  




斑入りベニウツギは満開を過ぎました。

このあと、バイカウツギ、ハコネウツギ、更紗宇津木と続きます。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

  社説:廃炉後の福島第1原発/全施設の解体・撤去が筋だ
2019年05月27日 河北新報 

 廃炉作業が続く東京電力福島第1原発を巡り、廃炉後の在り方が議論されようとしている。日本原子力学会がこの夏、いくつかの具体案を盛り込んだ報告書を公表する予定だが、その中には原子炉などを当面撤去せず、しばらくは「監視」し続けるといった案も含まれるという。
 廃炉作業はこれから30~40年続くと見込まれ、現時点では不確定要素もかなり多い。
 廃炉後を議論するのは早すぎるという意見もあるだろうが、福島県にとっては被災地の復興に影響する重大事。東電や国はできるだけ早期に検討を始めるべきだ。もちろん地元の意向は最大限に尊重されなければならない。
 原子力学会は報告書で、第三者の立場から「選択肢」を示す考え。その第1案は、炉心溶融(メルトダウン)によって溶け落ちた核燃料(デブリ)を取り出した後、全施設を撤去するという方法。広大な更地を復興に活用することも可能になり、地元にとっては疑いなく最も望ましい姿になる。国と東電は当然、原発を構成する全施設の撤去を目標にしなければならない。
 ただ、実現のためには1~3号機で全てのデブリを取り出した上、膨大な放射性廃棄物の搬出先を原発の外に確保しなければならず、相当な困難も伴う。
 第2の案では、高濃度に汚染されている原子炉や格納容器などに限って監視しながらそのまま残し、他の施設は撤去する。施設をさらに残し、放射線量が低下してから取り壊す案も示されるという。この場合、撤去まで100年単位の期間を要する見通し。
 第1案以外は長期にわたってさまざまな施設が残る可能性が高く、原発事故の被災者や地元自治体は容易に受け入れられないだろう。デブリの取り出しと全施設撤去は、セットで行われると考えている人も多いはずだ。
 原子力学会はそれぞれの案ごとに、発生する放射性廃棄物の量も見積もっている。全施設撤去が800万トンで最も多く、最低でも200万トンになるという。
 だが、放射性廃棄物を最終的にどこへ処分するかについては、デブリも含めてまだ何も決まっていない。
 1979年の事故でメルトダウンが起きた米国のスリーマイルアイランド原発は、デブリを取り出して遠く離れた国立研究所に保管したが、日本国内で同じようにできる見込みは今のところ全くない。
 簡単に決められるはずはないにしても、国と東電は廃棄物の保管や処分を真剣に検討していかなければならない時期になっている。
 ずるずると時間だけが経過してしまえば、いずれ「処分先がないので撤去したくともできない」といった事態になりかねない。そんな理屈で福島第1原発が長期残存することになったら、地元は納得し難いだろう。
2019年05月27日月曜日


  福島第一の津波対策、学術会議が検証「安全に対し慢心」 
2019年05月22日 朝日新聞

 東京電力福島第一原発の事故前の津波対策について検証した報告書を日本学術会議がまとめ、21日公表した。東電が高い津波に襲われる可能性を把握しながら対策をとらなかったことから、原発をもつ電力会社は研究段階の知見や情報でも何らかの対応をとるべきだと指摘している。

 報告書などによると、東電は事故前の2008年に原発の敷地を超える高さの津波を試算したが、知見が不十分として土木学会に妥当性の検討を依頼し、すぐに対策をとらなかった。学術会議は、新たな知見で原発が深刻な影響を受ける可能性があるとわかった場合、電力会社は真摯(しんし)に受け止めて対策の厚みを増すことが重要と指摘した。

 事故当時、原子力に関わる組織全体に「安全に対する慢心と想像力の欠如」が広がっており、頻度の小さな事象によって起きる事故に関する研究や投資の意欲が減退していたと分析。原子力安全に関わる学術団体なども「自然現象の脅威や事故に対する想像力が欠如していた」とした。(川田俊男)
 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の予防 当事者の視点をもって/認知症対策  数値目標より共生実現を/コストコ「カークランド 有機食パン 21穀オーガニックパン」。

2019-05-26 21:43:41 | 花/美しいもの
コストコから、オーガニックフェアをやっているという
メルマガが届いたのて行ってきました。
コストコは、普段でも無添加のものとか、
オーガニックのものがけっこう置いてあります。

珍しいパンを見つけました。
「カークランド 有機食パン 21穀オーガニックパン」。
カークランドは、コストコのプライベートブランドです。

たっぷり4斤(765g×2)入って848円(税込)。
4斤はさすが多いので、一袋はまどくんちに上げました。
賞味期限は長めの6月1日。
パンの原材料はすべオーガニックです。
チョウチョのマークと「NON-GMO」と書いてあったので調べてみたら、
「遺伝子組み換え作物は使用していない」という表記でした。
カナダの公的機関によるオーガニック認証マークもついています。

原材料名:有機全粒小麦、有機粗挽き小麦、有機小麦粉、有機砂糖、有機オーツファイバー、有機ひまわりの種、小麦粉、有機アマニ、有機白ごま、イースト、有機小麦グルテン、有機粉末アマニ、食塩、有機黒ごま、小麦ファイバー、有機糖蜜、有機かぼちゃの種、有機きび、有機オーツ麦、有機スペルト小麦粉、有機大麦、有機ライ麦、有機全粒粉、有機キアヌ、有機ライ小麦粉、有機とうもろこし、有機ホラーサーン小麦粉、有機アマランス粉、有機そば粉、有機ソルガム粉、有機レッドファイフ小麦粉有機玄米粉、有機紫とうもろこし粉/酵素、膨張剤

あらかじめ一センチくらいに切ってあって、そのまま噛みしめるとプチプチと
雑穀の甘みが広がって好きなパン。

玄米パンに似た感じでしょうか。

具をのせてオーブンで焼いて、チーズトーストにしてみました。

そのまま食べるより、香ばしくして、サンドイッチやおかずパンにぴったりですね。

一緒に買ったパンオショコラサヴールも美味しいです。

応援クリック 人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、
政府が認知症対策の大綱案を示しました。
認知症対策は必要。
とはいえ、
他の思い付き政策と同じように、注目を集めるためだけに作ったようで、
さっそく中日新聞と京都新聞が問題点を指摘しています。

  社説:認知症の予防 当事者の視点をもって  
2019年5月22日 中日新聞 

 政府は新たに取り組む認知症対策の大綱案を示し、数値目標を伴う「予防」も目玉に掲げた。対策を加速させることに異論はない。だが、目指している社会の姿が変わらないか疑問がある。
 二〇二五年には約七百万人、高齢者の五人に一人が認知症になるといわれる。高齢化社会の大きな課題である。
 だから、認知症の人の意思が大切にされ、住み慣れた地域で暮らし続けられる社会、認知症になっても安心できる社会の実現を目指しているはずだ。
 既にある政府の国家戦略「新オレンジプラン」は認知症の人たちの視点に立ち、そんな共生社会を目標にしている。
 予防を共生との両輪に位置付けた今回の大綱案は、その視点を軽視していないだろうか。
 認知症となる要因に運動不足や社会的孤立、高血圧や糖尿病などが指摘されている。大綱案では運動や社会参加を促し予防を図る。
 七十代の認知症の人の割合を今後六年間で6%低下させ「七十代の発症を十年間で一歳遅らせる」数値目標を明記した。
 もちろん認知症にならない予防策の充実は多くの人が求めるだろう。一般的に政策に数値目標を掲げることは理解できる。
 だが、今回の目標設定にはいくつかの疑問がある。
 議論は官邸主導で進んだ。検討の場の有識者会議では、民間議員が認知症の社会的なコストを挙げ予防を訴えた。
 だが、そもそも認知症は有効な治療法や予防法が確立されていない。そんな段階では、効果がはっきりしない食品や療法などが広がりかねない。それでは逆効果だ。政府は社会保障費を抑えたいとの思惑が先行しているように見える。
 治療法の開発と合わせ予防法の研究が先ではないか。
 大綱案に対し認知症当事者らからは、認知症にならないことを求められ、なってしまった人が差別されかねないとの懸念が表明された。人権侵害につながるような風潮が広がらないか心配だ。その懸念に耳を傾けたい。
 健康の維持に努力しても認知症になる人はいる。不安を広げる政策なら立ち止まって再考する。政府はそれを恐れてはならない。
 地域住民が積極的に認知症の人に声をかけ、困り事を一緒に解決しようとする福岡県大牟田市のような取り組みもある。認知症になっても安心して暮らすには、社会の壁こそなくすことである。


 社説:認知症対策  数値目標より共生実現を
京都新聞 2019年05月26日

 認知症対策を強化するため、政府は「予防」を柱とした新たな大綱の素案を示した。
 認知症の人数を抑制する初の数値目標を導入し「70代の発症を10年間で1歳遅らせる」と明記した。実現すると、70代の認知症の人の割合が約1割減少することになるという。
 認知症の高齢者は2015年時点で約520万人だったが、団塊世代全員が75歳以上となる25年には、5人に1人に当たる約700万人に達すると推計されている。
 政府は、15年に策定した国家戦略(新オレンジプラン)で、「共生」を掲げ、かかりつけ医の相談に乗る「サポート医」や、市民サポーターの養成を推進してきた。
 大綱はこれに代わるもので、「共生」とともに「予防」を2本の柱に据える。認知症になる年齢を遅らせ、社会保障費の抑制につなげるのが狙いだ。
 認知症が予防できるなら、誰もがそうしたいと思うだろう。だが目標の達成は不透明と言わざるをえない。科学的な根拠が不十分なためだ。
 認知症の根本的な治療法は確立していない。予防には運動や健康的な食事、禁煙が推奨されているものの、その効果は立証されていない。
 大綱は予防の具体策として、公民館など身近な場での体操や教育講座を想定している。運動や人との交流が発症を遅らせる可能性があるというが、どこまで確かなものだろうか。
 一方で見逃せないのが、当事者や家族の声だ。
 予防重視の方針と目標設定に「認知症になった人は努力が足りないと思われるのでは」との懸念が出ている。数値目標が一人歩きする心配もある。
 認知症は誰がなってもおかしくない。よく食べ、よく運動し、たばこをまったく吸わない人でも発症する。
 「予防」が前に出て「共生」がかすんでしまうことがあってはならない。政策の軸足はあくまで、認知症でも希望を持って生きられる社会をつくることに置くべきだ。
 政策に数値目標を掲げるのは悪いことではないが、根本的な原因究明が進んでいない中で、具体的に示すのは危険性が大きいのではないか。
 「認知症にならない社会をつくる」という誤ったメッセージになりかねない。政府はその点に留意すべきだ。
 6月の関係閣僚会議で大綱を決定するというが、数値目標設定の是非を含めてもっと慎重な議論を求めたい。
 今回の大綱は、これまでの国家戦略のように厚生労働省中心ではなく、官邸主導である。
 安倍晋三首相は昨年12月の関係閣僚会議で、大綱策定に向けて「さらに踏み込んだ対策を」と指示を出した。数値目標は政策の「目玉」として無理やり設けたような印象もある。
 認知症は世界的にも重要な社会問題となっており、英国や米国、フランスも国家戦略などを策定している。
 最速で高齢化が進む日本の取り組みは注目されている。世界のモデルとなる共生社会の実現にこそ力を入れるべきだ。
[京都新聞 2019年05月26日掲載] 


最後まで読んでくださってありがとう
  クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症 大災害に匹敵する怖さ/水分を摂っていても熱中症になる理由とは/濃い紫色のカラタネオガタマ「パープルクイーン」

2019-05-25 22:51:19 | ほん/新聞/ニュース
バナナの香りがするカラタネオガタマの木。
黄色の花のは苗を見つけては買って植えたので、
いまは庭に10本くらいあります。
黄色→ワインレッド→と花色が薄い順に咲いて、
最後に咲いたのが、濃い紫色の「パープルクィーン」。

花色が濃いほど香りが強いというけれど、
ワインレッドの「ポートワイン」のほうが強い芳香のような気がします。



「パープルクィーン」は、数年前に花木センターで苗を2本買ったのですが、

陽当たりがよいこちらの木のほうが大きくで花も多いです。

開くにつれて、白い花粉がたくさん出てきます。
    


ピラカンサの白い花。

アルストロメリア
  
クチベニシラン


  

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

ところで、きょうは夏日で<ほんとに夏かと思うほど暑くて。
朝夕2回、庭に水をまきました。

昨日は、「山県の小学校で熱中症」というニュースを見たのですが、
どうやら伊自良の学校のようです。
その影響か、伊自良ではきょうの運動会が中止になりました。
富岡は予定通り運動会でしたが、とても暑かったようで、
熱中症対策として秋の運動会を5月に変更したのですが、
どちらにしても、熱中症対策は必至です。

  社説:熱中症 大災害に匹敵する怖さ  
2019年5月25日 中日新聞

 五月なのに気温が上昇している。熱中症への注意が必要だ。正しい知識を持ち対策を取れば回避できる疾患である。誰でもその危険があると理解し生活のあらゆる場面で予防に取り組みたい。
 千五百十八人。厚生労働省によると昨年六~九月に全国で熱中症で亡くなった人の数だ。過去十年で計八千六百四十七人に上る。これは阪神大震災の死者数六千四百三十四人を上回る。
 もはや気象現象というより災害と考えた方がよさそうだ。
 今日、運動会を予定している小学校もあるだろう。既にその練習中に子どもたちが熱中症となり救急搬送されたケースも各地で出ている。備えを早めたい。
 熱中症は、高温多湿な環境下で体内の水分と塩分が不足し体温などの調整がうまくできなくなり、めまいや頭痛などの症状が出る。さらに運動や意識の障害などを起こす。症状の悪化は命に関わる。
 消防庁によると昨年、救急搬送された約九万五千人の約半数は高齢者、それ以外の成人も約四割を占めた。建設や運送、製造業など屋外作業をする職場で多発している。農作業中だった人もいる。
 発生場所も屋外とは限らない。死亡者の約四割は住居だった。気温と湿度が高いと屋内でも起きる。つまり生活のあらゆる場面で多くの人が熱中症になる危険性があることを再確認したい。
 個人はもちろん、職場では事業主が、学校では教員やスポーツ指導者が、介護施設や保育所などでは職員が予防に目を配ってほしい。必要なら屋外活動を中断、中止する勇気を持ってもらいたい。
 発生を防ぐには、正しい知識と気象状況の把握が大切になる。室内では室温の調節に気をつける。外出時は帽子や日傘を使う。高温なら外出を控えたい。こまめな水分補給に加え体を冷やす保冷剤などを活用したい。
 気象庁は熱中症対策用の気象情報を出している。各地の熱中症危険度を示す環境省の暑さ指数を活用することも有効だ。対策に関する情報も関連する省庁がホームページなどで提供している。
 ただ、政府は関連情報を各省庁バラバラに発信している。熱中症の被害増に危機感があるのなら、例えば環境省や気象庁が“司令塔”役を担うなどさらに分かりやすい情報提供を考えるべきだ。
 もし自力で水が飲めなかったり意識がないなど熱中症が疑われる人が周囲にいたら、迷わず救急車を呼んでほしい。


5月に、35度超えの猛暑日? 運動会での熱中症対策と応急処置法は...(2019.5.24ウェザーニュース)

 水分を摂っていても熱中症になる理由とは
2019/05/25 08:22 ウェザーニュース

今週末は、全国的に30℃前後まで気温が上昇し、内陸では猛暑日予想のところもあります。
熱中症対策といえば、まず思い浮かべるのが水分補給です。しかし、喉の渇きが癒えるまで水分を補給していても、熱中症になってしまうことがあります。
なぜ水分を摂っても熱中症になるのでしょうか。

実験1 補給したのは失った水分の79%
労働安全衛生総合研究所の澤田晋一さんが次のような実験を行いました。
若い成人男性7人に気温35℃の夏の戸外で時速3.5kmのペースで30分間歩行してもらいました。歩行前後の体重を測り、発汗によって失われた水分量(体重減少量)は平均261gでした。
ところが、歩行後にのどの乾きが癒されるまで自発的に飲水してもらったところ、その水分補給量は208gでした。発汗した量の79%しか水分補給できていなかったのです。

実験2 補給率は43%にとどまった
もう1つの実験があります。福島第一原発の復旧作業に携わっている成人男性10人に、防護服を着用してもらい、気温37℃の炎天下で時速2.5kmのゆっくりした歩行を60分間実施してもらいました。体重減少量が平均1,055gだったのに対して、自発的水分補給量は平均435gだったのです。
水分補給率はさらに減少して43%でした。のどの乾きを癒すための水分補給は、発汗により失った水分を補うのに不十分だということがわかります。
このような水分補給が繰り返されると気づかないうちに脱水が進行し、熱中症になる危険が増すのです。

水だけ補給すると体液不足になる
なぜ自発的な飲水では不十分だったのでしょうか。
汗は塩からい味がしますが、汗にはナトリウムが含まれています。水だけを飲むと血液のナトリウム濃度が薄くなるため、これ以上ナトリウム濃度を下げないために水を飲む気がなくなるといわれます。それと同時に余分な水分を尿として排泄し、体液が不足してしまうのです。

のどが渇く前に定期的な水分摂取
熱中症対策の水分補給が不十分なら、どうしたらよいのでしょうか。正解は、「のどが渇く前に水分を補給する」です。
人は体重の60%が水分です。体重が60kgの人なら36kgが水分ですが、その水分量のうち2%程度、約700mlのほどの水分が失われると、のどが渇いたと感じます。それほどの水分が失われる前に水分を補う必要があります。
発汗によって失われる水分を呼吸するわけですから、ミネラルを含んだスポーツドリンクや経口補水液で補うといいでしょう。飲みやすさから言えば糖分を含んだスポーツドリンクがおすすめです。
のどが渇く前に飲むべきですが、のどが渇いたと感じたら少なくとも1本(500ml)、できたら2本飲んでおくとよいでしょう。自販機で冷えたスポーツドリンクなら、体を冷やす効果も期待できます。
夏に匹敵する暑さとなる今週末は運動会が開催される地域も多いので、汗をかいたときは、のどが渇く前に水分を補給することを心がけてください。


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だし活用、おいしく減塩 水でレンジでお手軽に/万能!ガーリックソースとガーリックオイル

2019-05-24 22:40:10 | ほん/新聞/ニュース
ニンニクが安くたくさん手に入ったので、
ニンニクを使ったソースとオイルを作りましょう。

小分けにして皮を1枚残して、

オリーブオイルで20分ほど弱火で煮ます。



残りは柔らかくなるまで茹でで
つぶしてガーリックソースに。

オイル煮は数日たったころがおいしいそうです。
ガーリック味のオリーブオイルは、
どんな料理にも使えます。

ガーリックソースを使ったこんにゃく入りの麺。
冷やし中華

焼きそば

低糖質でおいしいです。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

きょうの中日新聞生活面は、減塩だし生活のすすめ。
わたしも減塩と低糖質を実践中です。

  だし活用、おいしく減塩 水でレンジでお手軽に  
2019年5月24日 中日新聞

 素材の味を大事にする和食の基本、だし。だしの味に代表されるうま味が減塩に役立つとして、最近、注目されている。全国で料理教室を展開する「ベターホーム協会」(東京)名古屋教室講師の伊藤美紀代さん(53)に、手軽においしいだしを取る方法を聞いた。

 だしとは、昆布やかつお節、干しシイタケ、煮干しなどを煮出した汁のこと。グルタミン酸やイノシン酸、グアニル酸などのうま味成分が含まれ、料理にコクや風味が出る。伊藤さんは「うま味のおかげで味付けが薄くて済む。素材本来の味を感じられる」と話す。

 ■水だし(材料 昆布約5グラム、水3カップ)
 水に昆布を入れ、冷蔵庫で一晩置くだけ。「水からじっくり戻すことで、うま味がより引き出される」。容器はポットなど注ぎ口のあるものが便利だ。四~五日で使い切り、もし余ったら凍らせて保存しよう。干しシイタケも水だしに向いていて、目安は水半カップに三~四個。めんつゆや鍋物、煮物など何にでも使え、常備しておくといい。

 ■少量をすぐ欲しい時(材料 かつお節1グラム、水50ミリリットル)
 耐熱容器にかつお節と水を入れ、ラップをせずに電子レンジで一分。それを茶こしでこせば、かつおだしが取れる。ラップをすると、魚の臭みがこもってしまうので注意。耐熱容器はマグカップや茶わんでOK。味や風味は落ちるが、茶こしにかつお節を入れ、熱湯を注いでもいい。お弁当のだし巻き卵や煮物などに入れれば、味わい豊かに。

 ■だしパック
 パックを水に入れて煮出すだけ。強火で沸騰させ、沸騰したら弱火で五~六分ほどで、だしが取れる。一パック当たりの水の量や煮出す時間は商品によって違うので、説明書きを参考にするといい。しょうゆやみそなどの調味料を加える煮物などは、材料とパックを一緒に入れたままで調理しても大丈夫。市販のパックの中には塩や砂糖を含むものがあるので、味付けが濃くなりすぎないよう、注意が必要だ。

 ■材料をそのまま
 戻す際にうま味が出る切り干し大根は、戻し汁を使って煮物にするといい。アサリも煮るとだしが出るので、みそ汁にするときに他のだしは不要だ。

◆青森が「だし活」短命県返上へ>
 だしのうま味を、健康な体づくりや子育てに生かす自治体もある。
 長年、平均寿命が男女とも全国最下位の青森県は、「塩分の取り過ぎが短命の原因の一つ」と判断。二〇一四年から、「だし活」と銘打ち、だしを上手に使って減塩する運動を進めている。だしを使った地元食材のメニューや、簡単に使えるだし商品の開発、動画でのPRなどが主な内容。料理のレシピは県のホームページで見ることができる。
 人間の舌は甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の五つの味に反応する。「だし活」に携わる青森県立保健大の大野智子准教授(43)は「うま味が多いと塩味が少なくても高い満足感が得られ、塩分の取り過ぎが抑えられる」と効果を話す。
 愛知県尾張旭市は昨年から、妊産婦を対象に、だしを使った和食の料理教室を開き、好評だ。妊娠期からだしを使って塩分の少ない食生活を習慣化し、離乳食作りにも生かしてもらう。講師の管理栄養士、鈴木沙織さん(36)は「幼いうちに、だしのうま味を『おいしい』と記憶し、味覚を育てることは大切。家族で健康的な食生活を身に付けて」。
 (山本真嗣)


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争」発言 衆院として意思を示せ/国会議員の劣化 政党の責任が問われる/丸山氏の発言 国会は戦争否定の意思を

2019-05-23 22:02:42 | ほん/新聞/ニュース

キウイフルーツ雌「センセーションアップル」の実が
丸く大きくなってきました。
ほぼすべての雌花にぶじ受粉したようです。

メス花はほぼ咲き終わりですが、

雄の「早雄」の花がまだたくさん咲いているので、

咲いたばかりの花を集め、今年最後の花粉取り。

花びらと花粉を別けていきます。

30分ほどで終了。
三回目なので、だいぶ手際が良くなりました。

一昼夜おくと花粉が出てくるるので、
来年まで冷凍庫で保存します。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

 社説:「戦争」発言 衆院として意思を示せ
2019年5月23日 朝日新聞

 憲法の根幹である平和主義を理解せず、武力による紛争の解決を禁じる国際法にも反する。一線を越えた議員の暴言にどう対処するのか、国権の最高機関の見識が問われている。
 北方領土を戦争で取り戻すことを肯定するかのような発言をして、日本維新の会を除名された丸山穂高衆院議員への対応である。
 維新を含む野党6党派は議員辞職勧告決議案を衆院に提出した。与党は自発的な出処進退を促す譴責(けんせき)決議案を出した。与野党とも採決は全会一致が望ましいとの立場で、取り扱いを協議中だ。折り合わなければ、両案ともに廃案の可能性がある。
 過去に可決された辞職勧告決議は、収賄などで逮捕や起訴された場合に限られている。丸山氏は発言内容を理由とする提出を「言論の自由が危ぶまれる」と批判し、可決されても辞職しないと明言している。
 しかし、ビザなし交流で訪れた国後島で、元島民の団長に向けられた発言は、戦争で故郷を奪われた者の心情を踏みにじり、領土問題の解決に向け、日ロ両国の信頼関係の構築をめざす交流事業の精神にも反する。
 内容のみならず、酒に酔っていたという状況からしても、言論の自由をうんぬんできる次元のものではない。国会議員として資質を欠くことは明らかで、自ら職を辞すのが筋である。
 辞職勧告、譴責の両決議案は、辞職を求めるか否かという結論こそ違え、丸山氏の発言が日本の平和主義に反し、国会の権威と品位を失墜させたという認識は共有している。ここはお互いに歩み寄り、衆院としての意思を明確に表明すべきだ。
 与党は譴責にとどめた理由について「議員の身分にかかわる問題には慎重であるべきだ」という。確かに、選挙で選ばれた国会議員の地位は重く、多数派が数の力で辞職勧告を乱用するようなことはあってはならない。しかし、丸山氏への辞職勧告が、身内に跳ね返ってくるのを避けたいという思惑があるとしたら、本末転倒である。
 政権内では最近も、同僚の選挙を「復興以上に大事」と述べた桜田義孝前五輪相や、安倍首相と麻生副総理を忖度(そんたく)して予算をつけたと語った塚田一郎前国土交通副大臣が辞任している。
 政権発足から今の地位にある麻生氏の問題発言も枚挙にいとまがない。憲法改正をめぐり、「ある日気づいたら、ワイマール憲法がナチス憲法に変わっていた。あの手口に学んだらどうかね」と述べたこともある。
 政治家としておのおのが自ら襟をただす。そのためにも「戦争」発言への対処をあいまいにしてはならない。 


  社説:国会議員の劣化 政党の責任が問われる 
2019年5月23日 北海道新聞

 国会には、国民の代表にふさわしい人材が本当に集まっているのか、疑問を抱かざるを得ない。
 戦争による北方領土奪還に言及し、日本維新の会を除名された丸山穂高衆院議員をはじめ、国会議員の社会常識に欠けるような言動が止まらない。
 政党本位の選挙を目指すとした衆院への小選挙区制導入に伴い、いわゆる「風」に乗って若手議員が大量当選する傾向が強まっていることと無縁ではなかろう。
 議員の劣化は政治に対する国民の信頼低下を招き、議会制民主主義を危うくしかねない。
 議員一人一人が研さんを積むべきなのは当然だが、問われるのは選挙で公認した政党の責任だ。
 丸山氏は2012年、維新ブームに乗って議席を獲得し、当選3回を数える。
 当時、政権を奪還した自民党にも大量の新人議員が生まれた。しかし、その後に金銭トラブルや女性問題などで離党したり、議員辞職したりする例が後を絶たない。
 先月は田畑毅・元衆院議員が、議員辞職後に準強制性交などの容疑で書類送検された。
 17年に秘書への暴力・暴言が報道された豊田真由子氏、16年に内閣府政務官として長靴を履かずに被災地を視察し、職員におんぶされた務台俊介氏も12年当選組だ。
 政治家の資質どころか、社会人としての規範すら身に付けていないような人物が後を絶たない。
 政党は選挙で、候補者の人間性を見極めず、議席獲得のコマのように公認していないだろうか。
 安倍1強政権下で数を頼みにした国会運営が続き、政策論議によって若手議員が鍛えられる機会が奪われていないかも気がかりだ。
 ただ、問題発言は若手議員に限ったことではない。
 「忖度(そんたく)」発言、「復興以上に大事な議員」発言でそれぞれ国土交通副大臣、五輪相を辞任した塚田一郎、桜田義孝両氏は、一定の経験を積んだ中堅・ベテランだ。
 こうした事態を受け自民党は、「発言は切り取られる」「強めのワードに注意」などと書かれた、失言防止のマニュアルのような文書を所属議員に配布した。
 不見識な言葉がなぜ発せられるのかという問題の本質に目を向けずに、小手先の対応を取るだけでは何の解決にもなるまい。
 議員を国会に送り出すのは国民だ。選挙期間中のみならず、国政を託すに足る人物なのかどうか、有権者としても日ごろから言動に目を凝らしてゆきたい。 


社説: 丸山氏の発言 国会は戦争否定の意思を

 発言の真意を改めて説明するべきだ。
 戦争で北方領土を取り戻す是非に触れる発言をした丸山穂高衆院議員である。
 紛争を解決する手段に武力を容認する風潮につながりかねない。国会議員の発言として許されない。
 与野党が辞職や猛省を求める決議案を国会に提出している。
 野党6党派が提出した辞職勧告決議案は「国是である平和主義に反し、国際問題にも発展しかねない」と批判している。与党のけん責決議案も「平和主義を理解していない常軌を逸した言動」とした。当然だろう。
 問題の本質は、外国との問題を戦争という手段を用いて解決するという思考が、国会議員の口から飛び出したことにある。
 発言は、北方領土ビザなし交流訪問団の団長との間で交わされた。「戦争でこの島を取り返すことに賛成か、反対か」と質問した。団長が戦争を何度も否定しても「戦争しないとどうしようもなくないですか」と問い詰めた。
 見過ごせないのは、発言後の説明の中で、戦争という手段を明確に否定していないことだ。
 丸山氏は記者会見で「(戦争が)最善とは全く思っていない」と述べている。
 野党が辞職勧告決議案を提出した後には、「(発言が)憲法の理念を逸脱しているとは考えていない」と強調した。戦争を主張したのではなく、賛否を聞く形だったことを理由にしている。
 発言を撤回した理由が、北方領土返還を巡る外交の経緯や今後への影響、元島民への配慮だけだったともとれる。説明はまだ不足している。
 専守防衛を旨として、近隣諸国に軍事的な脅威を与えない抑制的な姿勢は日本の基本方針である。安倍晋三政権の方針で安全保障政策の転換が加速する中、国会議員は平和主義の意義を改めて自覚しなければならない。丸山氏は議員の資格を欠いている。
 失言などで閣僚などを辞めた議員を抱える自民党は、問題発言を理由とした辞職勧告決議案に同調せず、公明党とともにけん責決議案を提出した。国会議員の身分は憲法で保障されており、辞職勧告決議案が可決されても法的拘束力はない。丸山氏は可決されても議員を続ける意向を示している。
 国会は今回の問題を深刻に受け止める必要がある。丸山氏に真意をただすとともに、武力による紛争解決を明確に否定する姿勢を示さなければならない。
(5月23日)  


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂食障害「一人じゃないよ」愛知の女性2人 HPに経験談/セッコク(長生蘭)とシンビジウム「サラジーンアイスキャスケード」

2019-05-22 21:20:07 | ほん/新聞/ニュース
姉から分けてもらったセッコク(長生蘭)が
白い花を咲かせています。

セッコクは、日本や朝鮮半島に自生する小型の着生ラン。
岩の上や大木に着生して花を咲かせます。

他のランと違って丈夫なので、
特に何もせずにほったらかしでした。

デンドロビウムの花とよく似た特徴の花です。


シンビジウム「サラジーンアイスキャスケード」。

株が小さくなったので植え替えておいたのですが、
花茎が伸びてきて開花しました。
数えたら10輪もあります。
サラジーンは枝垂れ咲きですが、支柱を立ててやりました。

人気ブログランキングへ
応援クリック してね 

後半は、一昨日の中日新聞生活面。
摂食障害の記事です。

  摂食障害「一人じゃないよ」愛知の女性2人 HPに経験談 
2019年5月21日 中日新聞

 体重への過度のこだわりなど心理的な要因で、極端に食事を減らしてやせ細る拒食症、大量に食べる過食症。こうした摂食障害に苦しんだ愛知県の女性二人が二月、ホームページ(HP)をつくり、実名で自分たちの経験を発信している。摂食障害の経験者が、名前や顔を明かした上で患者へのメッセージをつづるHPは珍しいという。「特殊な病気ではない。きちんと治療すれば乗り越えられる」 (河野紀子)
 二人は、愛知県を拠点に活動するプロボウラーの安藤瞳さん(30)とヨガインストラクターの鷲主愛美(わしぬしまなみ)さん(25)。「摂食障害とあゆむ今とこれから」と題したHPの中で、摂食障害はどういう病気かという基本的な説明から、原因や症状、どんな治療を受けたかといった個人的な体験までを丁寧につづっている。
 安藤さんが摂食障害を発症したのは小学四年の時。ダイエットをする友達につられ、「気軽な気持ち」で食事制限を始めたのがきっかけだ。炭水化物や肉類を減らしたところ、簡単に体重が減って快感に。半面、体重がわずか百グラム増えることさえ怖くなった。当時は身長一三〇センチに対し、体重は一二キロだった。
 座っているのもつらい疲労感、体温が三四度台になるほどの冷え、筋力低下…。HPに載せたやせていたころの写真の脚は、折れそうなほど細い。「命の危険があるのに、太るのが嫌で水も飲めなかった」。結局、十カ月間入院し、栄養剤の点滴やカウンセリングなどの治療を受けた。
 少しずつ食べられるようになって退院したが、適量が分からない。菓子パン五個を一気に食べては「太りたくない」と下剤を飲む。学校に復帰すると、頑張りすぎて疲れ、また食べられなくなって入院。「支えてくれる家族とぶつかることも多く、出口のないトンネルの中にいるようだった」
 孤独に苦しむ中、転機は中学二年の時に参加したボウリング教室だ。練習するほどうまくなるのが楽しくて、プロボウラーになることが夢に。通信制高校を卒業後、ボウリング場で働きながらプロテストに挑み、二十一歳で合格した。
 六年前、ボウリング雑誌で病気を公表した。病気について広く知ってほしいと思ったからだ。今は身長一五〇センチ、体重四四キロとすっかり元気だが、まだ不安になる瞬間がある。一生病気と付き合うことを覚悟する中、過去の自分のように、一人で悩む人の力になりたいという思いが強まった。
 昨夏、高校時代から四年間、過食と嘔吐(おうと)を繰り返したという鷲主さんと知り合って意気投合したことが、HP開設につながった。内容は、週に一度の頻度で更新。患者やその家族から「二人の笑顔に勇気をもらった」という感想が寄せられている。
 「病気を認めたくない気持ちもよく分かるが、早めに治療をすることが本当に大切」と二人。「決して一人じゃない。前向きな気持ちになってくれたらうれしい」と話す。ホームページはhttp://washy-yoga.jp

患者 全国に数十万人 国推計
 厚生労働省の研究班が二〇一五年度、精神科など五千の医療機関に行った調査では摂食障害で治療中の患者は約二万六千人。未受診も含めると数十万人と推計される。拒食症では栄養失調や自殺などで十人に一人が亡くなるという調査も。
 三十年前から治療に取り組む政策研究大学院大の鈴木真理教授によると、体重への執着に加え、対人関係などのストレスも原因になる。回復には数年から十数年かかり、自傷行為や窃盗などの問題行動が出ることもある。「昔より病気自体は知られているが、まだ偏見も強く、患者は孤立しがち」と話す。

50団体が自助活動
 専門の医療機関が少ない中、病気を自覚、治療に立ち向かう第一歩となるのは同じ境遇の人が集う自助グループだ。鈴木教授によると、一七年四月時点で約五十の団体が活動。また、静岡、千葉、宮城、福岡には、国と自治体が設ける摂食障害治療支援センターがあり支援にあたっている。


最後まで読んでくださってありがとう

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする