おかげさまで生きてます

日々の暮らしのなかで

正直者

2006年08月17日 | スポーツ
セットポジションから第三球を投げ・・・そして赤星スタート!

実況アナ「投球はボール、そしてキャッチャーが二塁へ送球!判定は・・・セーフ!」
解説  「いいスタートでしたね」
実況アナ「これで30盗塁達成です!あっ!ショートが何やら抗議を・・・
     うぅん?赤星も何か言ってますね。」

アナ「これはなんでしょう?」
解説「タッチの方が早かったと言ってるんでしょ、赤星は何の抗議ですかね?」

テレビを見ていた僕も何が起こったのか分からない。ただ、必死に抗議しているのは
むしろ赤星の方だった。興奮した真っ赤な顔が画面に大写しになっている。

アナ「おぉっと!赤星、ヘルメットを叩きつけた!」
解説「タッチの方が早かったと言ってるんじゃないですか?」

我が耳を疑った。アウトの判定ではなくセーフの判定に抗議をしている。
状況が分からないまま画面を見ていると、今のプレーのスローVTRが流れた。

アナ「どうですか?微妙な感じではありますが・・・」
解説「そうですね、タッチの方が早いようにも見えますね。」

確かにスローで見ると、赤星の足が二塁に着く寸前で、遊撃手のグローブが
赤星の腰に触れているように見える。そして赤星が塁審を突き飛ばした瞬間、
ベンチから首脳陣が飛び出してきた。

興奮状態の赤星は、なおも塁審に詰め寄る。
コーチ陣の制止を振り切り、何度も塁審に手を出した。

「退場!」

赤星に突き飛ばされた塁審が右手を上げる。

なおも詰め寄る赤星。大人しい赤星がここまで必死になるのは初めて見た。

解説「いや~素晴らしいですね。これでこそスポーツマンですよ!」
アナ「そうですね、夏休みでお子さんもたくさん見ていますから。」
解説「審判に暴力を振う事は良く無い事ですが、正直に申告することは
   素晴らしいですよ!」

優勝争いの真只中で、僕にはどうしても理解出来なかったが、
アウトをセーフと“誤審”された事に我慢が出来なかったようだ。
徐々に、赤星の誠実さに“阪神ファンでよかった”という誇らしい感情が湧いてきた。


もちろん、「作り話」だ。
今日ラジオを聴いていると、先日の横浜戦での“誤審”をいまだ取り上げている
パーソナリティーがいた。

まさに、「先日の誤審をいまだに取り上げている状態」であった。

問題なのは“誤審”をした審判であって、決して横浜の打者ではない。
それを、怒りの矛先を打者に向けるのはいかがなものか?

あれがもし「阪神の打者」だったら、阪神ファンはどういうのだろうか?

残酷に言えば“誤審”とはそういうものだ。
不利になる側があれば、有利になるチームもある。
それを「間違っている」と有利が不利に変わる事は言わないだろ?

むかし、「珍プレー好プレー」で、ストライクだと自己判定して返りかけた
バッターが「ボール」の判定に、あわててバッターボックスに戻ったシーンが
流れていた。バッターは駒田だったか?

もちろん、“誤審”は許せるモノではない。優勝争いが関係していたり、
個人の成績がかかっている場面では、雲泥の差が生じる。

ただ、見ている方は、もう少しだけ「大らかさ」があってもいいんじゃなかろうか?
ニュアンスは違うが、「珍プレー」に取り上げる程の度量が欲しい。

うぅ~ん、ちょっと強引な小数意見だとは思うが・・・








らしいよ!

2006年08月12日 | ニュース
特定の文字を打つとフリーズになるらしい。

シャープ製の携帯電話に、
「られまくっちゃ」
「かぜがなおりかけた」
と入力するとバグが出るらしい。
単語に反応するのか、ボタン押しの組み合わせなのか分からないが、
困ったモンである。

パソコンに限らず、今の家電はコンピュータで制御されている。
デバッグの後、出荷されるが、これが大変な作業らしい。

スパゲティだったかな? 
色んな実行プログラムが複雑に絡みあい、
バグの原因が特定しづらい現象も起きているらしい。
既存のプログラムに新しいプログラムを追加して行くんで、
余計に複雑になる。

どんな製品でも、発売に至るまでにはデバッグ作業をする。
バグが出ないかチェックする。

携帯電話でも、それはもちろんしているんだろうけど、
まさか「かぜがなおりかけた」でバグが出るなんて、ねぇ。

僕はほとんどと言うか、まったくしないのがTVゲーム。
家には2台のファミコンがあるが、それ以来ボクの「ゲームの時間」は
止まっている。
PSPはもちろん持っていない。

あまりにも複雑な操作と、ボタンの多さに諦めてしまっていた。
しかし、テレビで実にくだらないゲームが紹介されていたので、
ちょっと興味が湧いてきた。

“バイトヘル2000”

電気グルーヴのピエール瀧が作ったゲームらしい。
「薪割り」「ボールペン工場」など、単純な事を繰り返すだけのゲーム。
「地引き網」だったか?
網を投げてから上げるまで10時間待たなくてはならない。
くだらないバカゲーが50程入っているらしい。

テレビでこのゲームの話をしていた。
「薪割り」の話だった。目の前に“ 薪 ”が出てきた時だけ「割る」
他のモノが出てきた時には「割らない」ただそれだけの事だが、
見ていると実に楽しそうだった。

テンポよく「薪」が出てくるんだけど、時に「うさぎ」など、違うモノが登場。

テンポよく割っていくと、その「うさぎ」まで・・・
初めてやった人は必ず「あぁー!」と声が出るらしい。

カウンターは「999」まで出る。
こんなくだらないゲームでも、発売となればデバックをする。

最終的にはやり遂げたと思うが、このデバッグ作業は非常に過酷で、
担当者も泣きを入れたらしい。

「999」で思い出したが、僕もポータブルゲームはひとつだけ持っている。
懐かしの「ゲームウォッチ」だ。ゲームは「パラシュート」

高校生の時、バイトをして買った。
連日、親指が痛くなるまでやっていたが、「999」のカウンターは見たかな?

この夏、2年振りに携帯を買い替えようと思っている。
今使っているのは「SO505is」
次は何に変えようとかと迷っている。もちろんシャープ製も選択範囲だ。

何を買う時でもそうだが、この「迷っている時間」も楽しい。

この夏は携帯とPSPも買ってみようかな?








米米

2006年08月10日 | 音楽
仕事をしていると、あの熱く燃えていた時を思い出した。

JA関連の仕事をしていると、飛び込んできた文字

“ 米 ”

ずっと見ていると、連想ゲームのように次々と思い出す記憶。

(あれ程、好きになった歌手はいなかったなぁ~)

米米CLUB
初めて聴いた曲は“I・CAN・BE”だった。
少しは衝撃があったんだろう。それからは漁るように米米を追い掛けた。
MTVで流れるPVは全て録画した。歌番組に登場するまでは少し時間がかかった。
「夜のヒットスタジオ」に登場した時は、本当に嬉しかった。

ラジカセしか持っていなかった当時、アルバムが出ても買えるのはカセットテープ。
擦り切れるほど、毎日聴いていた。

“Shake Hip!”“sure danse”“ストップ・ショット”“Blue Wave”

歌声と共に、そのパフォーマンスやMCが好きで、ますますのめり込んで行く。
バックダンサー“シュークリームシュ”も年上の女性として憧れた。

思えば、初めて買った“ CD ”も米米だったような気がする。
聴く事の出来なかったLP盤も揃えるようになっていった。
カセットとLP。二重の出費だったが、すべてを揃えたいと思っていた。
本も買った。
“米米”と書いてあるモノはすべて買ったかも知れない。

ただ、コンサートに行く事はなかった。

くしくも当時はアイドル全盛時代。
仲間とコンサートに行くと言えば、アイドルのコンサートだった。

そう言えば、会社の同期に“松本伊代”の親衛隊・全国隊長って奴がいた。
今は絶滅してしまったのだろうか?親衛隊ってまだあるのかな?

初めてアイドルのコンサートに行ったのは、小泉キョンキョンのコンサート。
確か、秋元康がプロディースしていたと思うが、そのコンサートのタイトルが

“ テロ'86 ~武装アイドルを援護せよ!~ ”

当時はカッコイイと思ったモンだが、今の時代じゃ使えないかも知れない。

帰りのタコ焼き屋で、ビールを煽り、タコ焼きを頬張りながら
「キョンキョンと目があった!」
って嬉しそうにほたえる友人の眩しい笑顔が甦る。

今年、米米CLUBが期間限定で復活した。
博多めぐみ・マルを除く、オリジナルメンバーが揃っている。
しかし、当時のような興奮はない。今では聴く事もなくなってしまった。

でも、当時行けなかったコンサートに行けたらと思う。
あの楽しそうな雰囲気を味わいたい。

ちなみに初めて自分の小遣いで買ったレコードは

「もぉ~にもぉ~にんぐ、きみの朝だよ、もぉ~にもぉ~にぃ」

「きみの朝」で有名な岸田智史の“重いつばさ”
1年B組新八先生の主題歌だったかな。

当時から妙なチョイスをする僕だった。










Twilight Zone

2006年08月09日 | 日記・エッセイ・コラム
夏と言えば、やっぱ“怪談話”も欠かせないだろう。

この手の話は、聞きたいと言う気持ちもあるが、やっぱり怖い。
どうも苦手だ。
夜、トイレに行く時にどうしても思い出したりして、
ひとり怖がっている。

(便座を上げた時に、シバタリエの顔が出て来たらどうしよう)

これはCMのシーンですけど。

洗面所の鏡も夜に見る時は、細心の注意を払う。
角度的に、廊下が見える位置があるが、それは極力さける。
だって、顔を上げた時に誰か立っていたら怖いでしょ、やっぱり。

今まで生きてきた中で、幸いにも“奇妙な体験”をした事は殆どない。
殆どないと言う事は、少しはあるのか?と言う事。

そう、1回だけある。

Dscf0011

季節は今頃だったか、もう少し秋に近かったかも知れない。
夕方、駅へと向かって歩いていた。

(変な感じやなぁ~)

夕暮れにしては、目に入ってくる“色”がおかしく思えた。
黄色と言うか、夕方にしては少し明るく感じた。

200メートル程の1本道。
違和感を感じながら歩いていると、前からサラリーマン風の男性が
歩いて来ているのが目に入る。
スーツをビシッと決めたサラリーマン。

しかし、何かがおかしい。

無表情で一点だけを見つめて歩いている。

上下動もなく、まるで“滑る”ように、スーっと近づいてくる。
その時、違和感の正体が分かった。

進むスピードと歩幅が合っていない!
足は動いているが、そのスピードと進む早さがまったく合っていない。

すれ違う瞬間まで、その男性は一点を見つめたまま。無表情なのだ。

足音をたてる事もなく、ただ“スー”とすれ違った。

背筋に冷たいモノを感じて、怖くなった。
(今のは?)
怖いモノ見たさというか、少し間を置いて振り返ったが、
そこにはもう男性の姿はなかった。

僕が疲れていたとか、僕の十数メートル後ろに曲がり角があった事も
事実だが、それにしても不思議な体験だった。

(あれは何だったんだろう?)

今でも一本道で前から人が来ると、少し身構えてしまう。

まさにトワイライトなゾーンだったと思っている。

そんな事を昨日の夕暮れを見て思い出した。











雨ニモマケズ

2006年08月08日 | 日記・エッセイ・コラム
文章ト同ジヨウニ、言葉ニモ行間ワアルト思ウ。

スポーツ紙ヤ、テレビノインタビューデ
()カッコ付キデ書イテアル文章ヲ見ル事ガアル。

「あの場面、(直球だったことに)悔いはありません。」

何故、カッコ書キデ表現スルノカ?
ソレワ、前後ノ言葉ヲカットシタリ、
マタ、インタビュアーノ質問ニ応エタ結果ノ答エダッタリスルカラダ。

コノ場合、

『悔い』ワ“直球だったこと”ニカカッテイル事ダトワカル。

何ガ言イタイカト言エバ、前後ノ言葉モ無ク、唐突ニ、

「どうなった?」

ト聞カレテモ、ボクトシテワ、返事ノシヨウガナイト言ウ事ダ。
主語ヲ言ッテ欲シイト思ウシ、セメテカッコ書キノ中身ヲ言ッテ欲シイ。

仕事ヲシテイルト、結構、コンナ場面ガアルノダ。

「何が?」

当然ノ返答ダト思ウガ、ソノ返答ガ駄目ナノダロウ。

「よぉ!」

凄マレル事ガ多々アル。

「あれは、どうなった?」

語尾ガ少シ上ガル。
必死ニ“あれ”トワ何カヲ探ス。探シテモ見ツカラナイ時ニワ、正直ニ
聞キ直ス。

(最初カラソウ言ッテモラッタラ)

聞ク方ガ分カッテイテモ、通ジナケレバ意味ガ無イト思ウンダケド。

他ニモ困ルノワ、僕ノ言ウ事ヲ理解シテクレナイト言ウコト。
ハナカラ覚エル気ガ無イノガ困ル。
幾ラ説明シテモ、次ノ日ニワ、マタ同ジ事ヲ聞カレル。

一生懸命説明スルガ、何時モ決マッテ最後ニワ、

「ワシラニハ、ワカラヘン」

ドウヤッテ、オ客サンニ、説明スルンダロウト思ッテシマウ。
ソリャ、僕ガ説明スレバイインダガ、僕ダッテイロンナ仕事ヲシテイル。
簡単ナ事ダッタラ、説明シテ欲シインダケド、ソレガ無理ナノダ。

偉ソウニ言ッテイルツモリモナイ。
分カリヤスク言ッテイルツモリデモ、高圧的ニ見エルノカナ?

覚エラレナイノナラ、メモヲトルトカ、
方法ワイクラデモアルハズダガ。

小サイ頃、先生ヤ親ニ怒ラレタ時、ヨク言ワレタモノダ。

「お前の事を思って」

ト。

確カニ、相手ノ事ヲ考エテイルカラコソ、苦言モ言ウノダ。
期待シテイルカラコソ、出来ル奴ダト思ッテイルカラコソ、
怒ルノダ。

ソノ意味カラ言エバ、今後ワ反論ワセズニオコウト思ウ。
怒ル事モナイダロウ。