常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

スマホから始まる

2023年11月06日 | 日記
固定電話の契約を止めて3ヶ月になる。固定には殆ど電話が来なくなった。それだけ、スマホを使う人が多くなったせいだろう。たまに電話が入るのは、どこで電話番号を調べたのか、通販の勧誘か、詐欺を疑うようなものばかりだ。ただ、知人にも固定を止めたことを知らせてないため、昔、固定で話したことのある近所の人から、スマホに電話が入った。用件を済ませてしばらく経って、その知人から「ラインやっているね。友だちになったよ。」と知らせてきた。近所にいて久しく言葉も交わしていなかったので、ラインで近況を話すことができた。離れた家族や、趣味の仲間だけでなく、同世代の旧知の人とラインでやり取りできるのは新鮮であった。これから、元気に生きていく、老人の知恵など交換したいと思った。

スマホが脳によくない、という話が広がっている。これは、ゲームにはまって、夜もねないでスマホをいじる若者の話だ。高齢になると、スマホからインプットされる情報は、見る、読む、聞くを同時にマルチに駆使する最強のツールだ。テレビを見るだけでは、素通りしてしまう情報。文字を読むだけでは、理解が難しいことも、動画の映像を見ながら、解説の人の言葉きくことで記憶しやすいインプットになる。

今日、パソコン教室に行ってきた。ウエブデザインのキャンバの使い方を聞くためだ。趣味の会の会報を、ネットで印刷するためにどうしても習熟したいスキルだ。ネット印刷は、カラーで4A1000枚が5000円ほど、驚くほどの低価格である。ただし、そのためにはデザインした印刷用のデータを自分で作る必要がある。キャンバのテンプレートに文字を入れ、撮った写真を入れ、見やすい形に仕上げる。そのデータの送り方。文字入れを、音声で入れ、多すぎる原稿はAIチャットに要約してもらう。テンプレートへの文字入れのも魔法のようにできる。ユーチューブにあるキャンバ解説で大体は理解をしているのだが、細かい部分で迷わないためには、教室で質問することも必須のような気がする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする