常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

ai画像

2024年03月23日 | 日記
三月に居座る寒気はやっと終わりそうだ。明日からは春らしい気温がもどってくる。野菜売りを大きく占めていたブロッコリーが後退し、柑橘類の甘い香りが売り場のあふれている。生成AIに頼んで、散る桜の絵を出し、pc周りにはアロマストーンにローズマリーとレモンの精油を垂らして置いた。昨夜はラベンダーをアロマストーンに垂らしたので、朝まで一度も起きずに眠りができた。
香りに包まれた生活は、暮らしにメリハリが出る。これをやろうと目的を立てると、テキパキとこなすようになる。

黒文字をかぎかぎ禿持って来る 柳多留

山へ行くと、木に詳しい仲間が一枝折って、仲間に香りをかがせる。この木で作った楊枝は香りがあり、クロモジと呼んで古くから重宝された。香りを大事にする文化は、縄文の昔からあったに違いない。

aiの進化がとまらない。ひ孫の動画を自分で編集して、ページを工夫し、遠くに住む4代に及ぶ世代が、一つの動画に収まる。世代や場所を越えて、お気に入りの動画を共有できるのは、この時代に生きて得られる幸せだ。

いくら便利な世の中になっても、残して置きたいものがある。それは、毎日作る手作りの食事。朝、老妻と食べる贅沢なみそ汁。手料理こそ、頭を使う最後の砦だ。
①メニューを考える②安くてよい材料を必要な量買う③道具と器を準備④料理本番⑤盛り付け⑥あと片付け⑦保存
これらをこなすには五感と手足を使い、注意力、判断力、運動神経、美意識。人間の持つ能力をフルに活用してできる一回の食事。おいしい、と感動できる日々が初めて実現する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茱萸の花

2024年03月22日 | 日記
親水公園に紅梅が咲き、小さな黄色い花の蕾がふくらんでいた。よくみると山茱萸だ。あの稗つき節にも出てくる木だが、これは庭にある山茱萸の木に鈴をかけて、その音を合図に出逢いを歌った恋の歌だ。早春の花は葉が出る前に、枝いっぱいに花をつける地味な花だ。春黄金花の異名もある。花の好みも年齢によって異なってくる。若い頃は牡丹や芍薬などの大きな花を好み、年代とへて小柄で地味な花を好むらし。表題の句はそんな好みの変化を詠んだものだ。

秋になると赤い俵型の実をつける。アキサンゴとも呼ばれる。こちらは古くから乾燥させた果肉を生薬として用いた。滋養強壮の漢方薬として用いられた。こんな効用が知られて、この実が老年の人に親しまれてきたのかも知れない。
ところで稗つき節で歌われる「サンシュウの木」は、検索してみると山椒の木が正しいようだ。長年、山茱萸だと思い込んで今日まできたが、全くの誤解であることがわかった。民謡や唱歌では、歌詞を自分流に解釈して誤解していることが多くある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマ生活

2024年03月20日 | 日記
お彼岸の入りから寒気が入っている。中日になっても雪空で、春が少し遠のいた。ドジャースとパドレスが韓国入りして、マスコミは大谷、山本、ダルビッシュなど日本人メジャーリーガーの話題で持ち切りだ。昨日、日銀がマイナス金利の解除を発表、自民党の政治資金裏金問題は一向に鎮静化する方向は見えてこない。大リーガーの活躍とあまりにせこい裏金議員。何とも皮肉な取り合わせではある。韓国のメディアが、「大谷は最高の外交官」と伝えていることを日本の政治家たちは自らを省みてどんな心境なのだろうか。

昨日、ネットでアロマ精油を注文した。真正ラベンダー、ローズマリー、カモミール(ローマン)、シトロネラ の10mgh4本である。ローズマリー、レモンは朝の時間に身体を活発にし、脳を刺激して認知症にも効果がある。一方、ラベンダーは鎮静化作用、安眠につながる。オレンジスイートとミックスして蒲団の襟元に散布するのが効果的。カモミールはuvケア、花粉症に効果的。シトロネラはスプレーにして虫よけに利用できる。アロマは心身の健康をサポートしてくれる。コパイロットとも相談しながら、質の高いアロマ生活をめざす。

尾花沢から訃報が入る。遊びに行く度に、収穫したコメ、野菜、スイカ、ギンナンを貰ってきた。秋、一緒に裏山に入りキノコ採りをしたのも忘れられない。栽培していた椎茸が食べごろになったのをこれでもか、というほどいただいてきたこともある。近年は体調を崩して1年ほどご無沙汰している内に訃報がきた。尾花沢の葬儀場へ、いまから出かける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の宵

2024年03月17日 | 日記
春の宵をいとおしい時と感じる日がある。山の端が紅に染まり、屋根の下に人の営みを想像するひとときだ。昨日の宵はまさにそんな春宵であった。パソコンを離れて歩いてみた。以前は感じなかったような疲労感に落ち込みながら夕焼けに癒される。やはりこうして人は老いていくのか。疲労の後に訪れる深い眠り。そして得られるしすっきりした身体の動き。二日続けて歩いてみて、疲労の回復がはっきり分かる。こうして一日をふり返るブログを書く。リラックスした気持ちで今日も就寝することができる。

青春への郷愁。「朧月夜」の歌詞とメロディがよみがえる。こうして眠った次の日は雪がちらついた。

菜の花畠に 入日薄れ、
見わたす山の端 霞ふかし。
春風そよぐ 空を見れば、
夕月かかりて にほひ淡し。

橘曙覧の独楽吟の数節を読んでみるのもいい。そこには、本当の人生の「たのしみ」が詠われている。

たのしみは珍しき書人にかり始め一ひらひろげたる時
たのしみは空暖かにうち晴れし春秋の日に出で歩く時
たのしみは朝起き出でて昨日まで無かりし花咲ける見る時
たのしみはそぞろ読みゆく書のなかに我とひとしき人を見し時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を探しに

2024年03月16日 | 日記
待ちかねた春の晴天。昼の気温12℃、風もない。青空に誘われて悠創の丘に出かける。目指すのは、丘の隅っこにフクジュソウの開花を確認するためだ。昨日まで強風が吹いていたが、気温も上がったので、予想に反して多くの花に出会えた。家を出てすぐお隣にお宅に庭の隅で、クリスマスローズが大きく花を広げている。そのお隣にロウバイのような黄色い花。検索して見ると、ソケイがあるがやや違っている。この花は秋にも咲いていたのでロウバイではないだろう。残念だが花の名を特定することはできない。アシビが咲いて、空き地にオオイヌノフグリを見つけてうれしかった。どの花も暖かい陽ざしを待っていたらしく、目いっぱいに花を開いて笑っている。

目的にしていたフクジュソウは木立の陰に、遠くからでも確認できた。それも仲間を増やして、かなり広い面積の斜面を占めている。この花を見ると、やっと春が来たという気がする。俳句の季語では冬、正月の花になっているが、鉢植えにして室内で正月に見る花のため元日草とも呼ばれる。だが、野生のものは雪解けを待って咲く野で、雪割草の異名もある。

福寿草家族のごとくかたまれり 福田蓼汀

今年初めて悠創の丘に来た。往復9㌔ほどだが、足が弱っている。下りをゆっくりと歩いてきたが、かなりの疲労感だ。この冬、長い歩きをしていないためであろうか。この先、山歩きなどできるだろうか、不安になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする