goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

粟田神社の出世えびす祭。1月9日から11日開催。生姜が効いた美味しい甘酒の接待も

2015-01-11 | 祭事・神事・風習

毎年、ミモロは、近所の東山の「粟田神社」で行われる「出世えびす祭」に伺っています。
もちろん今年も。「だって、ご町内のいろんな方に会えるんだもの…」と。地元のお祭りの楽しみは、ご近所に暮らしていても、なかなか会う機会がない方々に会えること…。「新年のご挨拶もするんだ~」と、張り切って出かけました。

「あ、ミモロちゃんいらっしゃ~。いつもいろんなとこ行ってるんですね~」と、三条通にある、大正時代に創業した作業服の専門店「カドヤ作業服店」の廉屋さん。(*「ミモロ カドヤ」で検索すると詳しくお店のことがわかります)

いつもミモロに会うと、抱っこしてくれる大好きな方…。「わ~廉屋さんだ~あけましておめでとうございま~す」とさっそく飛びついてご挨拶。「甘酒あるから、お詣りしておいで…」と言われ「は~い」とミモロは、本殿へまず…。


ミモロがお詣りしていると、「もしかしてミモロちゃん?」と、参拝していた方が…「はい、ミモロです。こんにちは~」「わ~ミモロちゃんだ~ブログ見てますよ~」と。「わ~ありがとうございます。うれしい!」と。
大切に袋から取り出したぬいぐるみさんといっしょに…。「大切にされて幸せだね~。愛されてるね~」と、なにやらお話ししています。

いろんなお友達が増えるミモロ…「これも神様のお導き…?」と。

本殿脇の「出世恵比須神社」は、いつもひっそり静かに鎮座する摂社ですが、この3日間は、正面の扉が開き、中にいらっしゃる日本最古の寄木造りの恵比寿像と伝えられるえびす様と対面することができます。
伝教大師の作と伝えられるもの。「なんかすごくうれしそうなお顔だよね~」とミモロがいうように、右手に釣竿、そして左手に釣り上げた大きな鯛を、持ち、いかにもうれしそうな感じ。右足を組まれた半跏のお姿です。えびす様は、七福神の中で唯一日本古来の神様。海に囲まれた島国日本の漁業の神さまとして崇敬されてきました。大国主命=大黒様の子ともいわれます。恵比寿&大黒は、ともに福の神として日本人にはなじみ深い神様です。大黒様は農業の神様、恵比寿様は、漁業の神様、農業・漁業が日本の人々にとって、どれほど大切だったのかをうかがい知ることができます。

さて、「粟田神社」の摂社のひとつ「出世恵比須神社」の創建時期は、不詳ですが、源義経が、まだ牛若丸の時代に、源氏の再興を祈願したえびす様。以来、出世、門出のありがたいえびす様として崇められています。

境内では、福笹や熊手の授与が…。

可愛らしい巫女さんが、縁起物を笹につけてくれます。


ミモロは、「これにする~」と、以前にも求めた小さな鯛の根付けを…。
「これ、いい音色がするの…」とチリンチリン。福を招く鈴の音です。


「ミモロちゃん、甘酒どうぞ…」と、廉屋さん。生姜をたっぷり入れていただく甘酒の美味しさ。
「体が温まるね~」と。

東山の中腹にある「粟田神社」。そこからは、平安神宮などの鳥居が眼下に広がります。


「ここからの景色、いいよね~」とミモロ。「え?もう行くの?は~い」
ミモロは、お気に入りの鯛の根付けを下げながら、神社の石段を下がります。
チリンチリン…ミモロが歩くたびに、福鈴の心地よい音色が…。

「粟田神社」の出世えびす祭は、本日、17時まです。
 

*「粟田神社」の詳しい情報は、ホームページで
地下鉄東西線「東山駅」から徒歩7分。蹴上方向に三条通を進みます。


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする