「はい、もっと大きな声で~リズムカルに~」と、教室に声が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/24/a3520449f48eb4a68491225631768438.jpg)
ミモロが、真剣に取り組むのは、邦楽囃子演奏家であり、東京芸術大学音楽部准教授の盧慶順先生が主催する「はじめての小鼓」体験会です。
多くの方に小鼓の魅力に触れて欲しいという盧先生の思いから、いままで小鼓に触れたことがない人を対象にしたワークショップで、今回は、神戸と京都で行われました。
初心者用に、音が出やすい合成皮革の皮の小鼓で、構え方と、左手での麻紐(縦調べ)の握り方、そして右手での打ち方を習います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ff/03301990ec979c19afa31d869ebc66d7.jpg)
「あ、音が出た~」と、教室のあちこちで、ポンという音が響きます。
ここでは、初めての人のために、わかりやすく、盧先生のご指導が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/387248e0067c333b17a159b129ee1125.jpg)
左手を半分握りを緩め、右手全体で打つ「ポン、ポ、トン」という音と左手でしっかり握り、右手の薬指で打つ「タ」を組み合わせ、リズムを作ります。その間に、「ハォ、イヤー」などの掛け声をいれます。
打ち方や紐(調べ)の扱いの違いで、いろいろな音がでる小鼓。
その奥深さにミモロ達は、驚きと感激を…
さすが、いつも東京芸術大学でご指導なさっている先生…「すごく、わかりやすい…」と思うミモロです。
「では、みんなでいっしょに演奏しましょう~」と盧先生の三味線に合わせて、小鼓を打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/eef9a271450084580fe06efefa196727.jpg)
「う~なかなかむずかしい~」と、左手と右手のタイミングがずれてしまうミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/0e0617b3897496327be2bf429e4f9a1f.jpg)
「みんな上手~」と、ミモロは、いつも遅れがち…
初めて見た小鼓の楽譜…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/1308265bb68526a9f4b30617c167336c.jpg)
「ポン タ ポン ポン イヤ~ タ ポン ポン・・・・」
盧先生の声に合わせて…掛け声の練習も…。
「もっと大きな声で~」と、盧先生の声が…「頑張ろう~」とミモロも一生懸命…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/861743ad73a6085c2253380895c16572.jpg)
「ポン、ポン、タ、タ~」馴れないミモロの額に汗が滲みます…。
ワークショップの最後には、みんなで「さくら」を演奏することに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/40/76c6da706a65667a8eaf55b80a6269f4.jpg)
盧先生の三味線のメロディーに合わせ…
馴染みの「さくら」の歌を口ずさみながら、小鼓を打つミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/dcb2c97b11e11952e99917e35a774309.jpg)
あっという間の1時間半…はじめて小鼓を体験した参加者には、笑顔が…
「ぜひ、また、体験会しますから、ご参加くださいね~」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8e/43c9e537be9e581dc9616f1292007bc5.jpg)
京都旅を兼ねて、盧先生とご一緒にいらした「銀座」のお教室の生徒さんたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/f50dd11cdbde6cee2fa5badc2a04ad48.jpg)
小鼓を通じ、素敵な時間を過ごされているそう。
「小鼓って、姿勢を正し、心を落ち着けて、お腹から声を出すから、すごくいい時間が過ごせるんじゃないかな~」とミモロ。年齢を重ねた方でも、始めやすい楽器かもしれません。
「ミモロちゃん、体験会に参加してくださってありがとう~楽しめたかな?」と盧先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/1f6cf9e75796cef6623bdfa8b01000d3.jpg)
「はい、すごく充実した時間過ごせました。小鼓って、奥が深いですね~。はい、また参加したいです~」とミモロ。
多くの方に小鼓の魅力を伝える盧先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/66/9f75809b77a0b389daefccbee147b0b7.jpg)
次回の「はじめての小鼓」体験会は、京都では、9月22日・23日に開催される予定です。参加費は3000円。
「やってみた~い!」という方は、kyongkyong@hotmail.co.jp へ、お問い合わせくださいませ~
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/48b585e096d198948415c70203026255.jpg)
ミモロのウールジャージひざ掛け
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/24/a3520449f48eb4a68491225631768438.jpg)
ミモロが、真剣に取り組むのは、邦楽囃子演奏家であり、東京芸術大学音楽部准教授の盧慶順先生が主催する「はじめての小鼓」体験会です。
多くの方に小鼓の魅力に触れて欲しいという盧先生の思いから、いままで小鼓に触れたことがない人を対象にしたワークショップで、今回は、神戸と京都で行われました。
初心者用に、音が出やすい合成皮革の皮の小鼓で、構え方と、左手での麻紐(縦調べ)の握り方、そして右手での打ち方を習います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ff/03301990ec979c19afa31d869ebc66d7.jpg)
「あ、音が出た~」と、教室のあちこちで、ポンという音が響きます。
ここでは、初めての人のために、わかりやすく、盧先生のご指導が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/387248e0067c333b17a159b129ee1125.jpg)
左手を半分握りを緩め、右手全体で打つ「ポン、ポ、トン」という音と左手でしっかり握り、右手の薬指で打つ「タ」を組み合わせ、リズムを作ります。その間に、「ハォ、イヤー」などの掛け声をいれます。
打ち方や紐(調べ)の扱いの違いで、いろいろな音がでる小鼓。
その奥深さにミモロ達は、驚きと感激を…
さすが、いつも東京芸術大学でご指導なさっている先生…「すごく、わかりやすい…」と思うミモロです。
「では、みんなでいっしょに演奏しましょう~」と盧先生の三味線に合わせて、小鼓を打ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/eef9a271450084580fe06efefa196727.jpg)
「う~なかなかむずかしい~」と、左手と右手のタイミングがずれてしまうミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/0e0617b3897496327be2bf429e4f9a1f.jpg)
「みんな上手~」と、ミモロは、いつも遅れがち…
初めて見た小鼓の楽譜…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/1308265bb68526a9f4b30617c167336c.jpg)
「ポン タ ポン ポン イヤ~ タ ポン ポン・・・・」
盧先生の声に合わせて…掛け声の練習も…。
「もっと大きな声で~」と、盧先生の声が…「頑張ろう~」とミモロも一生懸命…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/861743ad73a6085c2253380895c16572.jpg)
「ポン、ポン、タ、タ~」馴れないミモロの額に汗が滲みます…。
ワークショップの最後には、みんなで「さくら」を演奏することに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/40/76c6da706a65667a8eaf55b80a6269f4.jpg)
盧先生の三味線のメロディーに合わせ…
馴染みの「さくら」の歌を口ずさみながら、小鼓を打つミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/dcb2c97b11e11952e99917e35a774309.jpg)
あっという間の1時間半…はじめて小鼓を体験した参加者には、笑顔が…
「ぜひ、また、体験会しますから、ご参加くださいね~」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8e/43c9e537be9e581dc9616f1292007bc5.jpg)
京都旅を兼ねて、盧先生とご一緒にいらした「銀座」のお教室の生徒さんたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/f50dd11cdbde6cee2fa5badc2a04ad48.jpg)
小鼓を通じ、素敵な時間を過ごされているそう。
「小鼓って、姿勢を正し、心を落ち着けて、お腹から声を出すから、すごくいい時間が過ごせるんじゃないかな~」とミモロ。年齢を重ねた方でも、始めやすい楽器かもしれません。
「ミモロちゃん、体験会に参加してくださってありがとう~楽しめたかな?」と盧先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/1f6cf9e75796cef6623bdfa8b01000d3.jpg)
「はい、すごく充実した時間過ごせました。小鼓って、奥が深いですね~。はい、また参加したいです~」とミモロ。
多くの方に小鼓の魅力を伝える盧先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/66/9f75809b77a0b389daefccbee147b0b7.jpg)
次回の「はじめての小鼓」体験会は、京都では、9月22日・23日に開催される予定です。参加費は3000円。
「やってみた~い!」という方は、kyongkyong@hotmail.co.jp へ、お問い合わせくださいませ~
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/48b585e096d198948415c70203026255.jpg)
ミモロのウールジャージひざ掛け
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで