晴天に恵まれた日曜日。ミモロは、鴨川沿いのサイクリングに出かけました。

ミモロと同じように、サイクリングを楽しむ人たちの姿が目立ちます。
「ここ半木の道(なからぎのみち)…春の桜がすごく美しい場所なんだよね~」。

「楽しみだね~また、春になったら来ようね~」と、まだ遠い春を思います。
ミモロは、自転車に乗って、「上賀茂神社」にやってきました。
「今日は、何かあるのかな?」自動車できても、いつもはわりと簡単に止められる駐車場は、車の長蛇の列。「自転車できて正解!」と、駐車場の脇の駐輪スぺースに自転車を止めます。



まだ神社は、お正月の雰囲気が残っていて、厄除けの「卯杖」も飾られています。この「卯杖」は、新年の邪気を祓う道具として平安時代、内裏などに飾られたもの。柊、梅、椿、日陰蔓などで作ります。南天の赤い実やとがった長い葉で、なんとなくウサギの感じに…。このちょっとモコモコとした日陰蔓(ヒカゲカズラ)は、その昔、天照大神が天の岩戸に隠れたとき、天宇受売命(アメノウズメノミコト)が、この日陰蔓を襷がけして踊ったのだとか…。以来、世の中に光を取り戻したことに因み、正月飾りに使われるようになったそう。
「へぇ~こういう葉っぱにも、そんな意味があるんだね~。こんどこの葉っぱつけて踊ってみようかな…上手に踊れるかも…」と。
「まだ、初詣の人多いね~」と。本殿の前には、長い列が…。

ミモロは、本殿のお詣りは、脇でちょこっと済ませ、本殿の東の「新宮神社」へと回ります。

「わ~今日は、公開の日なんだって~」と、たまたまその日に当たったミモロは、さっそくお詣り。

でも今回、ミモロが興味を持ったのは、おみくじ。

黒い八咫烏のおみくじ。

「なんかカワイイ顔の八咫烏でもなんで~」と双葉葵をお腹につけた八咫烏にミモロを興味津々。
「八咫烏」は、賀茂氏の始祖「賀茂建角身命」(かもたけつねのみこと)は、神武天皇が東征にて大和の国に入るときに、カラスの姿になり、一行を無事に導いたのだそう。
「八咫烏って、人々を正しい方向に導くお力があるんだって~」。そう、目的達成の正しい道を示すと言われます。旅の安全を守るご利益も…。
また、白いヒツジの干支みくじも

本殿の前には、おみくじをたくさんつけたヒツジがいました。

ミモロもおみくじしばるの?「ううん、おうちにゆっくり読むの…そしてその意味をよ~く考えなくちゃ…」と、今年のミモロは、なかなか落ち着いた感じ…少し成長したようです。
お詣りを済ませて、ミモロは、「手づくり市、行かなくちゃ~」


毎月、第4日曜日に開催される「上賀茂手づくり市」です。この日は、天候にも恵まれ、いつもより多い人出だが…。

ふと足を止めたのは、売り切れと書かれた看板のお店。「売り切れって気になるね~なんのお店?」と…。


「なんのお茶?」「あ、ゴボウ茶です。京都の堀川ゴボウでつくってるんですよ~」と。なんでも、ゴボウ茶というのは、アンチエイジングに効果があるとかで、今、人気なのだとか…。高麗人参と同じ効果があるんだそう。「知らなかった~」とミモロ。品は売り切れでしたが、試飲させてもらいました。「ゴボウの味がする…これ、お肌にいいの?」とミモロ。「健康促進になるんで、それで若返りのお茶って言われてるです。すべて手作りなので、作れる量に限度があって、今日の分は、売り切れになりました」と。ゴボウ茶はつくる垣江さん親子。滋賀県にお住まいだそうで、毎月、ここに出店なさっているそうです。

「じゃ、また来月来ま~す」と、ミモロは、手を振ってお別れました。
さぁそろそろおうちに帰りましょ!今日は自転車なんだから…。
「うん~でも、もう少し…」

ミモロは、まだ手づくり市のにぎわいの中で過ごしていたいようです。
今年、遷宮を迎える上賀茂神社。秋が楽しみな神社です。
*「上賀茂神社」は、こちらから。

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより