「コッペパン」のコッペってどういう意味?
ふとしたことに興味を持ってしまいます。
私たち世代の給食は「コッペパン」でした。
でも「コッペパン」の名前由来は??
フランス語の「coupe(クーペ)」
「切り込み」という意味からきている説が有力らしいです。
でも「コッペパン」はフランスにはない日本のパンです。
なんでこんな名前になったんだろう。
「コッペパン」のコッペってどういう意味?
ふとしたことに興味を持ってしまいます。
私たち世代の給食は「コッペパン」でした。
でも「コッペパン」の名前由来は??
フランス語の「coupe(クーペ)」
「切り込み」という意味からきている説が有力らしいです。
でも「コッペパン」はフランスにはない日本のパンです。
なんでこんな名前になったんだろう。
病院に行った帰りに『ROSSO』さんで「ハンバーグ」
ジューシーハンバーグぅぅっ!
安心の美味しさです。
かねてから悩んでいるんですけど…
お医者さんの問診で、
「お酒はどのくらい飲まれますか?」
と問われたときに、どう答えるのが一番いいのでしょうか。
もちろん問診なので、生活習慣がどれくらい病気に関係しているのかを考慮するのために必要な情報だと理解しています。
私自身も診断に必要な情報を提供したいと思っています。
でも、週に何日飲むかは、その週によって違うし、一日に飲む量も日によって違います。
お酒の種類も日によって違います。
例えば、『饗宴のとき』に行った日曜日であれば、
「日本酒を3合くらい。その後ハイボールを2杯。チェイサー代わりにプレーン酎ハイを3杯」
先週の金曜日だったら、
「昼間に日本酒を1合弱。夕方から芋焼酎のお湯割り3杯。ジンソーダ1杯。赤ワイン1杯。再び芋焼酎お湯割りを2杯。最後にハイボールを2杯でしめました」
ちなみのその前の日は…
どのくらい詳細な情報が診断の参考になるんですかねぇ。
今回の問診では、
「お酒はどのくらい飲まれますか?」
「日本酒を2合くらいです!」
って答えました。
日曜日、明石魚の棚商店街内の青空楽市で開催された『饗宴のとき』に参加しました。
明石の旨いもんと蔵元渾身の酒
饗宴のとき
『魚食菜ひらじぃ』の大将が中心に開催している日本酒のイベントです。
コロナの影響が減ってきたこともあり、全国から10の蔵元さんが来てくださいました。
ひとつの蔵元さんが、だいたい3種類のお酒を持ってこられるので、10×3=30銘柄のお酒を楽しめます。
前売券購入者がもらえる『饗宴のとき』オリジナルお猪口。
このお猪口に蔵元さん自らお酒を注いでくれます。
このお猪口で54~60mLくらい入ります。
10(蔵)×3(銘柄)×54(mL)=1620mL すなわち9合!
全部飲んだら9合です。(2時間制で)
さすがに無謀か…
そこで、飲み仲間二人を加えた作戦を考えて挑みました。
目指せ完全制覇! 三人でワケワケ作戦!
小分けグラスを持参。
お猪口に注いでいただいたお酒を三人でワケワケ。
これなら3合で完全制覇できる完璧な作戦。
一口、二口くらいの量ですが、日本酒の味を確かめながら、飲んでいきました。
その結果… 「売り切れ」で飲めなかった1銘柄以外は飲み切りました!
惜しい。
完全試合できそうなところに1つだけフォアボールを出した感じかな(笑)
天気も良く、DJブースから流れる心地よい音楽にも酔いました。
面白かった、楽しかった、美味しかった!
ほんとにありがとうございました!
<参加酒造>
伊予賀儀屋(愛媛)、奥播磨(兵庫)、鶴齢(新潟)、北島(滋賀)、紀土(和歌山)、黒牛(和歌山)、大信州(長野)、播州一献(兵庫)、遊穂(石川)、来楽(兵庫)
<参加飲食店>
酒菜や ゑびす井、季と菜と魚と さんたか、黒毛和牛焼肉と海鮮浜焼き たにやん、酒と季魚 みかく、さくら町 八木、Bistro Logsea
アスピア明石の近くの鶏から揚げ専門店『きしから』さんでランチ。
阪神岩屋駅の近くにもあったなぁ~。
「元祖キッシーの唐揚げ定食」
唐揚げ4個で。(唐揚げの個数を選べます)
唐揚げ5個ありました。
明石の『残業や』さんのメニューボード。
「ほぼ春キャベツのミンチカツ」
???
「ちょっとキャベツ多かってん(笑)」
「で、なんかお好み焼きみたいになったんで、ソースとマヨにしてん(笑)」
開き直ったな…(笑)
美味しかったです。