ブログに載せるほどの晩ご飯ではないのですが。
昨日の晩ご飯です。
鶏のから揚げ、サラダ、中華風コーンスープ。
スープとご飯がお椀に入っているのは、そうちゃんが持ちやすいから。
食べこぼし防止の工夫です。
食べるのに使っているのはトングです。
おはしの練習という意味もありますが、少量づつ食べる練習でもあります。
スプーンだと一回にたくさんの量を口に詰め込んでしまうので。
トングは、スーパーの介護用品のコーナーで見つけました。
今まで赤ちゃん用品コーナーのグッズをいろいろ探していましたが、これからは介護用品コーナーものぞこうかな?と思っています。認知症高齢者のためのグッズは、そうちゃんに役立ちそうなものもあるので。
さて、ミニレシピも。
昨夜のおかず、15分クッキングでできました。
からあげは市販の粉をまぶして揚げただけ。サラダは切っただけなので省略。
<中華風コーンスープの作り方>・・・適当レシピです。あしからず。
缶詰の「クリームコーン」を買ってきてお鍋に入れ、その缶を使って2杯分の水を足す。
中華スープの素を適量(大さじ1杯分程度?)入れ、泡だて器で軽く混ぜてから火を入れる。
沸騰したら、塩・こしょう(うちはあらびき)とごま油を適量入れる。
最後に溶き卵(1個分)を箸につたわせて流しいれ、刻みねぎを散らしたらできあがり。
あっという間にできます。
水溶き片栗粉でとろみをつけると更に本格的な感じがする。
でも、このままでも十分口の中やけどする熱さが保たれるので、猫舌一家には無理です。
昨日の晩ご飯です。
鶏のから揚げ、サラダ、中華風コーンスープ。
スープとご飯がお椀に入っているのは、そうちゃんが持ちやすいから。
食べこぼし防止の工夫です。
食べるのに使っているのはトングです。
おはしの練習という意味もありますが、少量づつ食べる練習でもあります。
スプーンだと一回にたくさんの量を口に詰め込んでしまうので。
トングは、スーパーの介護用品のコーナーで見つけました。
今まで赤ちゃん用品コーナーのグッズをいろいろ探していましたが、これからは介護用品コーナーものぞこうかな?と思っています。認知症高齢者のためのグッズは、そうちゃんに役立ちそうなものもあるので。
さて、ミニレシピも。
昨夜のおかず、15分クッキングでできました。
からあげは市販の粉をまぶして揚げただけ。サラダは切っただけなので省略。
<中華風コーンスープの作り方>・・・適当レシピです。あしからず。
缶詰の「クリームコーン」を買ってきてお鍋に入れ、その缶を使って2杯分の水を足す。
中華スープの素を適量(大さじ1杯分程度?)入れ、泡だて器で軽く混ぜてから火を入れる。
沸騰したら、塩・こしょう(うちはあらびき)とごま油を適量入れる。
最後に溶き卵(1個分)を箸につたわせて流しいれ、刻みねぎを散らしたらできあがり。
あっという間にできます。
水溶き片栗粉でとろみをつけると更に本格的な感じがする。
でも、このままでも十分口の中やけどする熱さが保たれるので、猫舌一家には無理です。