想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

情報の価値化秩序化

2016年12月02日 | エッセイ

震災6年12月2日

レコチョク 音楽配信

 今は、情報が溢れている時代です。本物、偽物、玉石混合です。益々混沌とした世界に我々は生きています。仮に情報が真実の物だとしても、単にそれだけでは、意味をなしません。

 では、なぜ、人は情報をほしがるのでしょうか。それは、それを使って行動するからです。使うから価値がでてくるのです。情報は何も使われないなら、単なる紙切れにすぎません。しかし、それが、何か有用な物に使われたとき価値が出るのです。単なる紙に書かれたことですが、その使い方により価値が変わってくるのです。

 それは、その人の生き方と密接に関わって来るのです。その方向で価値づけすることが大切です。自分の価値観の中に情報を取り入れ、関連する物だけに絞るのです。そうでないと、情報の海に溺れてしまいます。

 情報は価値付けし、秩序化し、すっきりさせることが、今の時代を生きるこつです。

 私の周りも情報で溢れています。あれもこれもと、手に入れるのはいいですが、後で、整理が困ります。ですので、自分に取って必要でない情報はなるべく見ないようにしています。そうしていても、持ち前の好奇心が頭をもたげてほっておくと情報過多のの状態になってきます。情報との正しいお付き合いを考えなくてはなりません。

 情報ばかりでなく物も同じようにたくさん出回る時代です。結局、両方とも自分で管理できない量はその都度、上手に断捨離してゆくほかはありません。

 そういう意味で、物や情報に溢れているこんにちは、自分というものをしっかり持って行動しないと大変なことになってしまします。

 

 私が若い頃、整理することは捨てることだと学んだことがありました。整理上手は捨て上手とね。うまいことをいうものだと感心しました。

 成る程、今思えば的をえている言葉だったなとしみじみ思います。定年を過ぎ、身の回りがすっきりするかと思っていたのですが、終生現役の時代になり、なぜか、書類や物が増えて困っています。

 これからは、断捨離の技術も高めていかないとと、考えるところでもあります。IT時代は情報が減るどころでなく益々増えて来ています。

 この中を生きる術を色々模索しないといけません。世知辛い世の中になりました。

 こんな例えを考えてみました。組織というものは、その目的に沿って体系化されていないといけません。また、命令系統や責任の所在もはっきりしてないと、目的が達成されないのです。

 そうです。情報も同じように、ただ単にたくさんあってもそれが、組織化され、あたかもNSの磁石の磁力線のように、ある目的に向かってエネルギーの流れができていないと、効力が発揮されません。

 自分の生き方の流れに沿って、情報を整理し、組織化しておかないと、いざと言うときに力にならないのです。それを私流にいえば、情報の組織化がなされないと、情報は意味をなさないのです。宝の持ち腐れになり、情報の海に漂うことになります。

 この情報過多の時代を生きる知恵がそんな所に隠されているのではないでしょうか。情報は無限ですが、人間は一人なのです。ですから、必要なことは、不必要なものは捨てて、その情報を自分の歩む方向に沿って価値付け秩序化することが大切なのです。

レコチョク 音楽配信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする