monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

アンソロジー好き

2009年04月29日 | 読書日記

 “アンソロジー好き”といっても、同人誌系のアンソロジーではありません。(一般的な)文学作品の、って意味で。
 そして、“好き”っていっても、読むのが好き、じゃなくて、私は“作るのが好き”なんだとゆーことに、気づきました。

 きっかけは、図書館で借りた 「M・エンデが読んだ本」 (ミヒャエル・エンデ編、丘沢静也訳、岩波書店)です。この本の中におさめられているのは、エンデが書いた文章ではありません。エンデが選んだ文章がおさめられてます。自分の人生を導いてきた文章を選んだのだとか。
 巻末の「読者への質問」には、「このような本を編むように言われたとしたら、あなたならどのような基準によって選択しますか?」という文があり、そこを読んで私は、“私なら――”と考え始めちゃったのです。具体的な書名とか、作家名とかが、つぎつぎと頭に浮かんできます。
 まずは、自分の思想のもととなった本や文章を集めるよね。それを、この本みたくアンソロジーとして編めば、オモシロイものができそう! 書き写すのは苦にならなかった方なので、感銘を受けた文章なんかはけっこーマメにノート(あるいは日記)に書き残してて、そーゆーのを集めてみたいなー。
 あと(それが終ったら)、テーマを限ったアンソロジーを編んでもいーし。自分が興味があることでね。――とゆーぐあいに、アンソロ企画が何本もできてしまいました。

 実は、今、夢中になってやってる“和歌集め&分類”ってやつが、立派な(?)アンソロジー編集なんじゃないかしら、と思い当たって、嬉しくなったり、アンタなら当然よ、と思ったり、心中複雑なキモチです。
 最終的には、大量の和歌を集めて類題和歌集を再編纂する! っていう壮大な計画なんだけど、いくらなんでも膨大すぎるし、和歌知識もあんまないし、ってことで、とりあえずは、主な歌題を1月から12月の時系列順に並べて、そこに和歌を何首かくっつけていく、って作業に没頭してます。春と冬が終わったとこ。
 しかしやってるうちに、まず旧暦を理解せねば、とか、古語ってやっぱ現代語とかなり意味がずれてる(ものもある)んだ、とか、1日の始まりと終わりの感覚が現代人と違うらしー、ってこととか、いろいろ出てきて、一朝一夕には終わりそーにありません。要提出のレポもあるので、そっちの方もちゃんとやりながら、(でも、できればこっちの和歌とも関連させつつ、)こなしていきたいなー、と思います。