monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

劫(石を天人が袖で撫でる)

2014年08月10日 | 日本古典文学-人事

嘉祥二年三月庚辰(二十六日)
興福寺大法師らが、天皇が四十歳になったのを祝賀して、観音菩薩像四十体を作り、『金剛寿命陀羅尼経』四十巻を写し、四万八千巻を転読した。さらに天女が、充満している芥子粒を一粒ずつ拾い、拾い尽くすほどの時間であっても、天皇の長寿に及ばず、磐石を天衣(羽衣)で払ってなくなるほどの時間が経過しても天皇の長寿に届かないので、芥子粒を拾い、磐石を払うのを止め、翻って不老長寿の仙薬を提げて天皇の側に来て祗候する像、および浦島子(浦島太郎)がしばし天の川に昇り長生する様子と離(はる)か天上へ通う吉野の神女が天から下りて天へ去る様子を像にし、これに次の長歌を副えて献上した。
 日本(ひのもと)の やまとの国を かみろぎの 宿那毘古那(すくなひこな)が 葦菅(あしすげ)を 殖生(うゑおふ)しつつ 国固め 造りけむより 沖つ波 起つ毎年(としのは)に 春は有れど 今年の春は 毎物(ものごと)に 滋(しげ)り栄えて (中略) 八十里(やそさと)なす 城(き)に芥子拾ふ 天人(あまつをとめ)は ただむきて 拾はずなりぬ 八百里(やほさと)なせる 磐根(いはのね)に ひれ衣(ころも) 裾垂れ飛ばし 払ふ人 払はず成りて 皇(おほきみ)の 護(まも)りの法(のり)の 薬(みくすり)を ■(敬+手)(ささ)げ持ち 来り候(さぶら)ふ (後略)
(続日本後紀~講談社学術文庫)

題しらす よみ人しらす
君か代はあまのはころもまれにきてなつともつきぬいはほならなん
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

君が代は、天の羽衣稀に来て、撫づとも尽きぬ巌ぞと、聞くも妙なり(謡曲「羽衣」)
万代と限らじものを、天衣(あまごろも)、撫づとも尽きぬ、厳ならなん。(謡曲「采女」)
君が代は、天の羽衣稀に来て、撫づとも尽きぬ厳ならなむ(謡曲「呉服」)

賀の屏風に もとすけ
うこきなきいはほのはても君そみむおとめの袖のなてつくすまて
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

媒子内親王家の歌合におなし(祝)心を よみ人しらす
君か世に天つ乙女の行かよひなつる岩ほのうこきなきかな
(続後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

礒巌 下野
君か代は磯辺の岩ほうこきなくあまのは袖やまれになつらん
(宝治百首~日文研HPより)

きみかよのときはのいしはあまくたるをとめのそてもいかかなつらむ
(夫木抄~日文研HPより)

花園左大臣家小大進
よそねしてこけむすいはほきみかよにちたひそなてむあまのはころも
(久安百首~日文研HPより)

きみかよにあまのはころもおりきつついくつのいしをなてつくすらむ
(実国家歌合~日文研HPより)

みとせへてあまのはころもきてなつるいはほやつきむきみかよよりは
(或所歌合~日文研HPより)

きみかよははまのまさこのいはとなりてみななてつくさむあまのはころも
(正治初度百首~日文研HPより)

衣にてなづれどつきぬ石の上に万代をへよたきのしらいと
(「續古事談」おうふう)

  祝言
君そみんまれに天人袖ふるゝいはほもさゝれ石と成よは
(心敬僧都十躰和歌~続群書15上)

後朱雀院うまれさせ給て七夜によみ侍ける 前大納言公任
いとけなき衣の袖はせはくともこふのいしをは(イこふのうへをは)なてつくしてん
(後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

 車にてぞ京のほどは行き離れける。いと親しき人さし添へたまひて、ゆめ漏らすまじく、口がためたまひて遣はす。御佩刀、さるべきものなど、所狭きまで思しやらぬ隈なし。乳母にも、ありがたうこまやかなる御いたはりのほど、浅からず。
 入道の思ひかしづき思ふらむありさま、思ひやるも、ほほ笑まれたまふこと多く、また、あはれに心苦しうも、ただこのことの御心にかかるも、浅からぬにこそは。御文にも、「おろかにもてなし思ふまじ」と、返す返すいましめたまへり。
 「いつしかも袖うちかけむをとめ子が世を経て撫づる岩の生ひ先」
(略)
 「ひとりして撫づるは袖のほどなきに覆ふばかりの蔭をしぞ待つ」
 と聞こえたり。あやしきまで御心にかかり、ゆかしう思さる。
(源氏物語・澪標~バージニア大学HPより)

つもりゆくなけきはつきしをとめこかなつるいはほのはてはみるとも
(夫木抄~日文研HPより)

はころものまれになつてふいはほこそつれなきひとのこころなりけれ
(若宮社歌合~日文研HPより)

あまころもなつるちとせのいはほをもひさしきものとわかおもはなくに
いかはかりひさしくもあらすあまころもをとめかなつるいははかりなり
(古今和歌六帖~日文研HPより)

恋悲みし月日は、天の羽衣撫尽すらん程よりも長く、相見て後のたゞちは、春の夜の夢よりも尚短し。
(太平記~国民文庫本)

蘆橘薫枕
橘にちかくぬる夜の岩枕撫てなむ天つ袖の香そする
(草根集~日文研HPより)

籬瞿麦
まかきにも稀なる色そ天つ袖今や岩ほをなてしこの花
(草根集~日文研HPより)

ほしあひの袖にやなつるいはまくらつきぬちきりのあまの羽ころも
(冬日同詠百首和歌-藤原雅家~古典文庫489)

たなはたのあまのはころもいはなててつきぬやけふのためしなるらむ
(白河殿七百首~日文研HPより)

なてつくすいはほありともたなはたのちきりはくちしあまのはころも
(永享百首~日文研HPより)

 擣衣稀
それもよもまれに打(う)つ夜(よ)の音(をと)はせじいはほを撫(な)でし天の羽衣
(「和歌文学大系62 玉吟集」明治書院)

男、いひやる。
  巌にも身をなしてしか年経てもをとめが撫でむ袖をだに見む
返し、
  天つ袖撫づる千年の巌をもひさしきものとわが思はなくに
(平中物語~新編日本古典文学全集)

 かんきみのこのかはらの院にこむとちきりていませさりけるにいひやる
松もおひ岩をも苔のむすふまて命くれへに問ぬ君かな
 返し
我も行て衣の袖にかきなては君かいはほの苔もみえしを
 又
三千とせに一度なつる袂をは二葉の松もいかゝまつへき
(安法法師集~群書類従15)

※「劫(こふ)」という単語は、きわめて長い時間をいう語。天人が百年に一度ずつ四十里四方の石を衣の袖で撫で、石は摩滅しても終わらない長い時間とのこと。
その「天人が石を袖で撫でる」という表現を用いた和歌などを集めてみました。主に賀の歌ですが、恋歌などもあります。


5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mono)
2015-07-07 08:40:09
太平記の文章と古典文庫の和歌を追加しました。
返信する
Unknown (mono)
2016-07-08 21:07:58
落語で知られる寿限無の「寿限無寿限無、五劫(ごこう)のすり切れ、海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ)の水行末(すいぎょうまつ)、雲行末(うんぎょうまつ)、風来末(ふうらいまつ)、食う寝るところに住むところ、やぶら小路(こうじ)ぶら小路、パイポパイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命(ちょうきゅうめい)、長久命の長助」の中に出てくる「ごこうのすりきれ」は天女の衣で岩を撫でて撫で尽くすまでの「劫」のことだそうです。「劫」が五回という、非常に長い時間をあらわしているものです。
返信する
Unknown (mono)
2018-06-24 10:36:54
謡曲と續古事談を追加しました。
返信する
Unknown (mono)
2020-08-05 09:48:44
心敬僧都十躰和歌と平中物語を追加しました。
返信する
Unknown (mono)
2021-02-25 20:02:44
玉吟集と安法法師集を追加し、カテゴリを変更しました。
返信する

コメントを投稿