もるもるブログ。2                 ~なんだかんだ言っても鉄道ネタが多いかな?~

TEACUPブログから引っ越してきました。
まだ何もわからないワタシですが、どうぞよろしくお願いいたします♪

飛鳥山公園の「アスカルゴ」

2010-05-21 00:00:00 | 街で見かけたもの・・・
先日、北トピアから見えたコレ。

コレにも乗りたくなったので、飛鳥山公園(←王子駅からすぐです。)にも行ってみました。

そう、これは飛鳥山公園モノレール(あすかパークレール)といって、飛鳥山公園入り口から飛鳥山山頂間に設置された昇降設備だそうです。(昨年の夏から動いているそうです。)


車両の愛称は「アスカルゴ」。
公園入り口から山頂まで約2分かけて走ります。
エアコンもついてて涼し~
なんと無料で乗ることができます。
こんな乗り物もあるんですね。。。

そして山頂で降り、公園内を歩いていくと・・・

都電の6000形や・・・


D51が静態保存されていました。。。

この飛鳥山公園、春は桜でいっぱいになるそうです。
次回は、桜の時期に来てみようかな?


北トピアにて・・・

2010-05-20 00:13:00 | JR(旧国鉄)
先日、前から行きたいなあと思ってた王子駅前の北トピアに行ってきました。
ここの最上階の17階は、無料展望ロビーになってて眼下に新幹線などを見ることができます。

まずは、北側から・・・

やってきたのは、上りE2系「はやて」&E3系「こまち」・・・


クネクネとこの付近はカーブになっているので、スピードを落として走ってきます。


在来線には、貨物列車も走ってきます。。。

そして南側・・・

王子駅の横を新幹線が通過していきます。。。

おっと~

485系の日光か?

スカイツリーも・・・

新幹線と一緒に・・・

ビルなのでガラス越しに撮ることになりますが、景色を見てるだけでも飽きません。。。それにエアコンも効いてて涼しい~(夏はいいかも・・・)
行かれる方は、他のお客さんの迷惑にならないように注意しましょうね。。。

そして最後にこんなものを発見!

飛鳥山公園に・・・これがウワサの「アスカルゴ」?


D51 453

2010-05-19 00:00:00 | 保存車両
おっと、デゴイチだ~


ここは、地元柏市にある柏西口第一公園。
ここにかつて活躍した「D51453」が静態保存されています。

実はこのデゴイチ、ちょっと前まで塗装が剥がれたり付属品が壊れたりと無残な姿をしていました。(私も見たことがあるのですが、ホント無残な姿でした。)
それを見かねた地元の人たちから「修繕工事」の要望が集まって、今年2月に再塗装が施され、付属品なども職人の方が作り直したりして現役時代の姿を取り戻したというものなのです。


下回りもキレイに・・・


機関室周りもキレイに再塗装されました。。。



先日のこどもの日には、「デゴイチふれあいまつり」も開催され、賑わったそうです。。。

さてこの機関車、‘復活’はないかな・・・

ちなみに・・・

こんな懐かしい駅名標も立てられています。。。

(上記写真 柏西口第一公園にて撮影 2010.5.18)

茨城空港にて・・・

2010-05-18 00:00:00 | 街で見かけたもの・・・
先日、3月にできた茨城空港に行ってきました。
(といっても、ここからどこかに行ったわけではなく、見学でしたが・・・)


ターミナルビルは、1階は出発・到着ロビーになってて2階には売店(2店)・食堂(フードコートのような)・展望デッキなどがあります。

定期便が1日2便しかなく、行ったときにはカウンターには誰もいませんでした。


駐機している飛行機もいませんでした。。。

そうそう、ここは展望デッキなのですが、このガラス越しに右方向は見えるのですが、左方向を見るとガラスが曇ってて風景が見えなくなります。これは、自衛隊との共用飛行場ということで、防衛上の観点から百里基地方面が見えないよう特殊な曇りガラスを使用しているそうです。


このように・・・


茨城をPRするコーナーもあります。


2階からロビーを見る。

韓国からの定期便があるということで、韓国語で書かれたポスターやパンフなども目立ちました。

行ったときは、もう1日2便しかない飛行機の運行は終わってたのですが、それでもまだできたばかり、またいろいろと話題になっているためか、見学のお客さんが多かったです。。。(思ったよりこじんまりとした空港でした。)

現在、夕方5時までしか入れないそうです。
行かれる方は、時間に注意して行った方がいいかもしれません。。。

でも、交通の便が・・・

3710+222なんてはじめて見た!

2010-05-17 22:24:00 | ひたちなか海浜鉄道(旧茨城交通)
今日、祖父母のお墓参りに行った際、湊線にも行ってみました。。。

入場券を買って那珂湊駅に入ると・・・

下りホームでキハ222が増結を待っていました。

そして待つこと数分、やってきた下り阿字ヶ浦行きは・・・

おっと、キハ3710-02です。
(車庫に留置されているキハ205とパチリ・・・)
キハ222と連結できるのは旧型車両だけかと思っていましたが・・・

那珂湊で降りるお客さんを降ろしたあと・・・

キハ3710-02は、ゆっくりとキハ222と連結。

そして・・・


2両で阿字ヶ浦に向けて出発していきました。。。


いや~キハ3710とキハ222の2連というのは今日初めて見ました。
その年の差36才!(キハ3710-02は平成10年製、キハ222は昭和37年製)
キハ3710とキハ205の2連は見たことありますが、キハ222も3710と連結して走ることができるんですね。。。