8月8日(水)に仙台市の郵便局を訪問する計画を建てました。全く意識していませんでしたが、この日は仙台七夕まつりの最終日です。ラッキーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
トップの写真は、マーブルロードおおまち商店街の入口です。そして、華やかな大きな七夕飾りが所狭しと着けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/78deb276c935d893a9e2223c40eb251d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/070ab859bb86109fd017e11ada73c3f4.jpg)
そして、その人出の多いこと。写真を撮るのもままならないほどです。歩くのも飾りをくぐりながらです。
下は、サンモール1番街商店街の七夕飾りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/daeb4d2eff80461fff1eb5e305260ff5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/09c6a65b875dfcc102e92801a98138f6.jpg)
仙台では、江戸時代から七夕まつりが行われていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
昭和2年、不景気を吹き飛ばし、仙台商人の心意気を示そうと、商家の有志が七夕まつりを復活させたそうです。華やかでダイナミックな七夕飾りを着けたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
私は、仙台七夕まつりは、市の中心部だけで行っていると思っていました。仙台駅に「七夕まつり 場所 市内一円」となっていて、あちこちで行われることを知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7f/b28f8e864e69e4c61c3436aa83bd43ae.jpg)
銅賞に札があった七夕飾りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/33/9ae4a4d3c871bee2b9d91ecb522f7067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4e/9ec38482e52a04dd77f6305f5a328292.jpg)
各商店街毎に、金賞、銀賞、銅賞が決められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)