しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

私の所属する町内会では、今年、子供会が復活しました。子供会の行事として、「納涼花火の集い」と「ラジオ体操」が行われました

2017-08-03 20:14:06 | Weblog

 私が所属する町内会では、15年くらい前から、子供会は子供が少ないので、活動していませんでした。また、私が町内会長となった時には、子供会は廃止されました。

 それから、8年経ち、町内会に子供が多くなってきたことから、今年、子供会を復活させました。といっても、なにをするかアイデアも浮かばないので、4年前から行っている町内会行事の「納涼花火の集い」を子供会の行事としました。また、3年前まで、5町内会が共同でやっていたが、我が町内会以外は子供がほとんどいなくなったとの理由で廃止された、「ラジオ体操」を1週間だけすることにしました。

 今年の「納涼花火の集い」は、7月29日(土)でした。

 役員の皆様のお手伝いのおかげで準備ができました。
 花火が並べられました。

 

 ポリバケツに水が、防火バケツにはローソクが準備されました。

 

 この「納涼花火の集い」、参加した大人は、500mℓのビールとおつまみひとつ(去年まで、2つでした)が配られます。子供達には、お菓子とジュースが用意されます。

 

 子供たちは、花火し放題です。始まりました。

 

 

 

 

 今回は、子供60名、大人70名の参加を見込んでいました。しかし、予想以上の人出です。

 

 私の所属する町内会では、今年から区域が広がり、新たに宅地造成された所にお住まいの方も所属しています。現在、32世帯が加入しています(残りは建築中か、まだ引っ越していません)。その方たちも、多くの方が参加してくれました。
 ビールもお菓子も足りなくなり、買い足しました。大盛況でした。


 7月26日(札幌市の小学校の夏休みは、この日がスタートです)から8月1日までの1週間がラジオ体操の期間です。子供達が、何名集まるか、解りませんでしたが、予想の20名を超え、22~28名も参加してくれました。6時30分からのNHKラジオ体操が始まりました。

 


 初日には、平筆セット、最終日の前の日には、電卓(どちらも百均で買いました)を配り、参加賞としました。
 ラジオ体操は、日本が誇る文化だと思います。JICA(国際協力事業団)の研修を受けた時に、「海外でレセプション等が行われた時、ラジオ体操を披露する。日本人なら知らない人はいない。そういう文化が海外には無いので、皆が、同じ体操ができることに驚嘆される。」と教わりました。と、言って始めたラジオ体操ですが、私には、けっこうきついです。太腿の裏の筋肉が痛く、つらい日々が続きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする