しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

茨城県郵便局訪問 NO.5 日立市 企業城下町の日立市は日立製作所と関連会社に満ちています

2017-08-15 20:10:52 | Weblog

 8月7日(月)は、5回目となる茨城県の郵便局訪問でした。今回、訪問したのは、日立市です。訪問したのは、次の22局です。

 日立南高野、久慈浜、日立久慈簡易、大甕駅前、日立水木、日立大沼、日立金沢団地内、日立塙山、日立金沢、日立河原子、多賀、鮎川一、日立諏訪、日立成沢、日立鮎川三、日立会瀬、日立兎平、日立助川、日立宮田、日立若葉町、日立幸町、日立

 トップの写真は、7424局目となった、大甕(おおみか)駅前郵便局です。しかし、難しい読みの地名です。そして、下の写真は、そのすぐ傍に有った、大甕駅前郵便局の旧局舎です。

 


 日立市は名前の通り、日立製作所や関連会社が多い企業城下町だとは思っていました。しかし、こんなに凄いとは思いませんでした。いたる所に日立マークのある関連会社が有ります。

 

 日立総合病院なる日立製作所が運営する大きな病院も有ります。

 

 驚きです。


 北海道資本のコンビニ、セイコーマートは茨城県や埼玉県にあることは知っていました。出会うと、なぜかホッとします。

 


 バスがこのゲートをくぐり、入っていくのを見ました。

 

 「BRTがあるんだ。」とすぐに気がつきました。私は現在、交通関係の仕事をしています。BRTは、bus rapid transit(バス高速輸送システム)の略です。
 BRTの路線が伸びています。

 

 新たにBRTの路線と道路交差部の工事を行っていました。

 

 この交差点分を見て、「やっぱり、元は鉄道線路だ。それを利用して、BRTの路線を作っているんだ。」と気が付きました。

 

 札幌に帰り、調べたところ、日立電鉄線の跡を利用して、BRT路線を作っています。日立電鉄線は、常陸太田市の常北太田駅から、大甕駅前を経由し、日立市鮎川駅を結んでいた鉄道です。平成17年(2005年)3月で廃止になったそうです。
 BRTの1期として、大甕駅前とおさかなセンターを結ぶ路線が平成25年(2013年)3月から営業されているそうです。現在、2期分として大甕駅前から常陸多賀駅間が建設されているそうです。


 鮎川には嶋崎酒造㈱が有りました。

 

 

 創業は享保元年(1716年)だそうです。敷地内に深さ135mの井戸が有り、「御貴井戸」と呼ばれているそうです。「湧き出づる恵みはつきぬ泉かな」と詠われたことから、「恵泉」との酒銘になったそうです。門に書かれている「恵泉」は本醸造酒や普通酒の銘として、桶に書かれている「玉の雫」が純米酒の酒銘になっているそうです。


 助川海防城跡なるものが有りました。

 

 水戸藩第9代藩主、水戸斉昭公は幕末の名君と称されています。その水戸斉昭公が天保7年(1836年)に海防の重要性を認め、異国船の侵入を防ぐために築城を命じたのが、助川海防城だそうです。


 様々なものを見ましたが、「やはり、日立製作所の城下町はすごい。」の感想が一番、残っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする