私は最近、川に行くことがたいへん少なくなりました。


残念ながら、ネコヤナギは見つけることはできませんでした。

厚別川は前日の雷雨の影響でしょう、水量が多く、濁っていました。

ススキの穂が伸びています。

黄色い綺麗は花はアキノキリンソウだと思います。


トンボが多くいます。ほとんどがアキアカネです。


たまに、ノシメトンボがいます。羽の端に茶色い模様があります。

ヤナギの木を見ながら、ネコヤナギを探すとともに、子供の頃、たまに見た、「嫁さんトンボ」と呼んでいたナツアカネはいないか、捜していました。
いました、下とトップの写真です。



顔が真っ赤なのが特徴です。実は、「嫁さんトンボ」と呼んでいたのがナツアカネであると知ったのは、40歳も半ばになった頃で十年前です。それから、気になっていました。ようやっと出会うことができました。

専門家のお話では、その年によって、ナツアカネは大発生をすることがあると伺いました。今年はどうだったのでしょうか?