マラソンなかちゃん

マラソンのことを中心に、農業、環境、健康、パソコン、小旅行などを気ままに書いています。

暑っ!

2013-07-07 06:04:00 | 環境問題
昨日の7月6日は今年になって初めて暑さを感じた。自転車で利根川沿いを走ったが皮膚が真赤っか。ネットで調べると、やっぱり館林は日本一。
 

順位

都道府県

地点

観測値

昨日までの

昨日までの

観測史上1位の値

7月の1位の値

時分

年月日

年月日

1

群馬県

館林

37.4

13:57

40.3

2007/8/16

39.9

1997/7/5

2

茨城県

古河

36.8

14:04

39.5

1997/7/5

39.5

1997/7/5

3

栃木県

佐野

36.2

14:29

38.9

2007/8/16

38.3

2004/7/20

4

栃木県

小山

36.1

14:10

38.7

1997/7/5

38.7

1997/7/5

栃木県

真岡

36.1

14:48

37.6

1997/7/5

37.6

1997/7/5

6

新潟県

糸魚川

35.8

8:18

37.4

2003/9/13

37.2

1989/7/28

群馬県

桐生

35.8

14:39

39.0

2007/8/15

39.0

1987/7/24

茨城県

下館

35.8

13:30

37.0

2010/7/21

37.0

2010/7/21

9

埼玉県

熊谷

35.7

12:58

40.9

2007/8/16

39.9

1997/7/5

10

群馬県

伊勢崎

35.6

14:25

39.8

2007/8/15

39.1

2012/7/17

茨城県

大子

35.6

13:45

38.3

2012/7/28

38.3

2012/7/28

 
 
それにしても、新潟の糸魚川を除き、群馬、茨城、栃木、埼玉の北関東のみ。この暑さに耐えかね、4月から自宅に帰った娘は、さっそくエアコンの力を借りたようだ。
ところで、今日は朝に内に運動は終わらせたいところだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄人28号は?

2013-07-06 21:28:28 | 日記・エッセイ・コラム

現存する日本最古のポンプは、どう見ても鉄人28号である。
現在置いてある場所は、旧北川辺町(現加須市)と板倉町の境にある合の川防災ステーション。しかし稼動していたのは、谷田川が遊水池に流れ出す谷田川第一排水機場。
名称は「ゐのくち式両吸込渦巻ポンプ」、造ったのは現(株)荏原製作所である。しかしどう見ても鉄人28号の頭部がイメージされる。
気になる人は「百聞は一見に如かず」である。実物を見てほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプリに頼るな

2013-07-05 17:15:18 | スポーツ

朝日新聞に長距離選手と鉄剤の関係が載っていた。
鉄剤には内服薬、サプリメント、静脈注射があるが、特に問題が大きいのは注射依存」、「体重が軽い方が効率がよいので食事制限する。練習で貧血になる。鉄剤の注射で対応する。急激な回復効果を実感し依存し始める」
確かに、高山病の人に酸素を与えれいるようなもの。その時は効果的だが、常用すると酸素摂取能力が落ちる。通常の濃度では効率的に吸収できなくなる。すべてのサプリはそのような危険性を含んでいる。人間には環境適応性があり、高濃度になれれば、通常の濃度では吸収できなくなる。自然界の何百倍もある高成分のサプリは問題だ。
良い結果を出したいため、藁にもすがりたい気持ちはわかる。しかし通常の食生活の改善の範囲で、試合には臨むべきである。
したがって、夏はこんな自家野菜がいいね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONUがダウン

2013-07-02 06:54:32 | PCと家電と車

我が家に光がやってきたのは2006年8月。それから約7年間休むことなく動き続けてきたONUがついにダウン。
最初はネットにつながらないので、PCを疑い、システムの復元を実施。しかしダメ。次に無線ルーター(ブリッジ接続)の電源を入れなおし。それもダメ。最後にブリッジ元のルーターとONUの電源を入れなおし。ても、やはりダメ。
よく見ると、ONU(オプティカル・ネットワーク・ユニット)のランプが点灯していない。
翌日、NTTに電話し、無料で交換。
ちなみに、新旧の「カナ品名(型番)」は次のとおり。
新 2012年製 GE-PONC GE-PON-ONU タイプD2
 2006年製 GE-PONA GE-PON-ONU

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする