月初めは30度でしたのにはやばや冬がやって来たかのようです。
浅間山は昨日初冠雪。下着をヒートテックにしました。
ようやく涼しくなったので、干し芋作りを始めました。
夫が作り始めて3年目にして、ようやく豊作でした。
ところが大きいのです。
それを犬走りに干して置いたら、気温30度で煮えてしまったかのようで、切ったら中が黒くなっていました。
これではよそ様に差し上げられません。
それで干し芋を作りながら様子をみることにしました。
ところが1本で、3段の網がいっぱいでなかなか試してみれません。
でも煮えたのではなく、成長し過ぎて中が傷んだのではないかと想像しました。
冷凍してあった自家製の干しシイタケを大量に戻して甘辛く煮付けて冷凍庫に戻しました。
そして昨年の青バツが600グラムばかり残っていたのを、煮て餡にして冷凍庫へ。
作っておけばなにかと便利です。
新しい物が出来る前に、使い切らねばなりません。
干して置いた大豆を拵えました。
ころがし板の扱いが我ながら上手になりました、3年目です。
習うように慣れろですね。
小学校に上がる前に母のやっていた姿を見たのが原点です。
誰にやり方を教えてもらった訳でもないのに、自然と体得です。
残りの豆仕事を午後片付けると夫。太陽と私がセットです。
それが終われば青バツ(青大豆)になります。
霜が降りそうだからとピーマンとしし唐とナスを採ってきてくれました。
あらー、葉がありません。
葉とうがらし楽しみにしていたのに。
幸い今朝は霜が降りませんでしたので、今夜煮れそうです。
とても食糧自給率高い我が家です(笑)
円は安くなり、原油が上がり、LPガスも上がり・・・電気料に直結でしょうか。
食糧の値上げも続々。
でも輸入できればいいけれど。
私たちの生活、どうなっていくのでしょうね。
今回の選挙、棄権はしないで、自分の投じた一票に責任を持ちましょう。
ここ4日ばかりの間に、電話による世論調査を4回受けた私です。
本当に無作為なのでしょうか。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです
いつもありがとうございます
中島木材のホームページは こちら