いいお天気です。
半袖仕舞ったのに、また取り出すようですね。
実りの秋、味覚の秋です。
庭のイチジクが豊作です。ジャムにも、ワイン煮にもしないと決めて、食べつくします。
なんといっても今のところ冷凍庫の収納能力がありません。
全員に夕食のデザートで2個ずつ割り当てます。
ゴマソースを掛けるのが、一番好評です。
それでもと目先を変えてと、りんごとともにバターで炒めて、お砂糖をパラリと入れ最後にローズマリーの枝を投入しました。
まあ―それなりでしたが、カロリーのことを考えると、うら若き乙女には不評でした。
回覧板を届けにお隣にいったら、サフランが花盛りです。
昨年からとっても気になっていて。
サフランの雄蕊採りますか、とお聞きしたら採らないとのこと。
私いただくことになりました。
仕事を少し早めに上がり、勇んでいきましたが・・・・なんか違うみたいです。
スーッと伸びた雄蕊がありません。
クロッカスの種類なのかもしれません。我が家のは八重で同じ色なんですが、どうもその仲間見たいです。
残念でしたあー。
今年7月下旬にサフランの球根を植えてもらいましたが、芽が出てこないと夫。
楽しみに待っているのだけどなあー、私。
休日、朝から料理。
夏野菜が少なくなってきたので、ようやくじゃがいも料理に手が回ります。
小粒を丸ごと茹でて、皮を剥きマッシュポテトにしました。たまにはコロッケもいいかな。
小ぶりの成長不足と思われるかぼちゃも蒸かしました。これはスープかサラダに。
今年のかぼちゃは甘くありません、盆前後の天候が効いているのでしょうか。
友人からいただいた、板状の海藻を戻して煮ました。
椎茸の原木、秋なのに出ないなあーと思っていましたら、見えにくいところに直径が12cmもあるジャンボが2つ生えていました。
ひとつは、これもいただきもの松茸の嵩増しで松茸ご飯に、一つは海藻の煮物で使いました。
新しいお豆が採れてきていますので、古いお豆を煮ています。
こちらもいただきものの花豆です・・・2日かけてゆっくりと煮ています。
みゆきさんが、もち米がまたあるというので、先日ペチャ豆とトレードしました。
そして冷凍庫のお豆でおこわと栗を蒸かしてやれやれと思っていましたら、知人からもち米が届きました。
まだまだお豆がありますから、おこわにしましょう。
でも「とうかんや」のお餅もいいですね・・・・これは11月です。
なんやかんやと、仕事が目に付きます。午後は畑に出て夫の仕事を助けることにします。
夜は乾いた豆を拵えることにしましょう。
そうそう、今ご近所から秋祭りの大福をいただきました。
やっぱり幸せな秋です。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです
いつもありがとうございます
中島木材のホームページは こちら