庭木の手入れ

2021年10月16日 | 家事のこと

天気予報を見ながら、休日の予定をたてます。

何はさておき天気がいいので、庭の植木の剪定です。

あら剪定なんて恰好いいこと言ったけど、そんなレベルではないの。

剪定バサミは握力が無くて使い切れないので、もっぱら鎌で植木の下の枝やら、この春から新しく顔をだしている脇枝をカット。

つつじとさつきが主。

夫がいつも頭を回るくカットして形をつくっているのを見ていて、昨年から私も参加。

今年、下草を抜くのに、枝の下に入りにくくて、伸びた枝をカットすることを思いついて。

そうなのよね、植えた時は小さかったのだもの。

その作業を始めたら、見えてきたの。

枝の中が密になり過ぎって。

それで梳く作業も加わって。

南天の枝もかなり落して・・・・なんでこんなに南天があるの、レベル。

実生でどんどん増えていっているのね。

実生で増えてきた分はもう遠慮なく根元からカット。

終わった花枝も処理しながら、軽トラ2台分位。

会議で出かけていた夫の留守の間に、トラックに積み込んでおきました。

後は振りました。

本格的な剪定は夫の担当。

植木屋さんが入った時に一緒にやるのですが、今年はまだ見えません。

思いましたね、絶対量を減らしましょうって。

毎年減らしてはいるんだけど、体力の減る方が速いみたい(笑)

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます

中島木材のホームページは こちら

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい目標と生き甲斐

2021年10月16日 | 日々のこと

まだ10月半ばですが、もう始めているのは、年末のカレンダーのお届先と年賀状の準備で名簿の確認です。

年賀状は封書ですので、それ用の封筒の印刷。

宛名の印刷はさすがまだです。

丁度今が、色んな仕事の狭間、印刷している間はプリンターの横に座って封筒の補給を続けなければなりません。

だから私みたいなのが適任。

この頃の温かい陽気で、ナスが復活しました。

夫にナスのニンニク漬け食べるかしらと聞きましたら、うれしそうです。

そんな訳で、いつもの3分の2、ナス20個ばかり漬け込みました。

かなり前のレシピというより分量だけのメモだけです。

それがとてもアバウト。

ナス30個に塩1.5合。

にんにく丸の半分、生姜1欠け、砂糖500g・酒1.5合。

ただこれのみ。

ナスのヘタを取半分にしたものに塩をして、軽く重石をして1晩おきます。

その水気を軽く絞って、刻んだにんにくとせん切りした生姜に砂糖とお酒を混ぜるだけです。

冷蔵庫で保存すれば、正月頃でも大丈夫。

ウイークエンド用ですから・・・・マスクしているからいつでもいいかしら。

 

つるし雛教室が再開されました。

あたらしく「花尽くし」を始めます。

お花が33個に花と花の間に入れる物などなど、付属がたくさんです。

お花が高度です。

今までのお花がグレードアップしています。

できますかしら、私に。

花尽くしを作りたいとお願いしたのは1年も前。

その企画を取り上げてくださって、余所の支部では製作が始まっているのだそうです。

でも先生は私以外からは注文を受けないと。

これ型紙から起こす大変な作業を先生がしてくださるのですが、なんか申し訳なくて。

今後どれだけの時間がかかるのか・・・・1回2時間で月2回ですが、予定が重なって1回しか出れない私なのです。

でも新しい目標と生き甲斐ができたことに間違いありません。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます

中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする