![]() |
こちらは新潟県と富山県の県境「親知らず子知らず」に近い糸魚川市「能生」(のう)の海・・・
梅雨の晴れ間の穏やかな日本海です。
![]() |
そして何故か?、「カニ」(ベニズワイガニ)の画像。
旅のフィナーレが日本海とカニだなんて、思いがけない展開となりました。
6月末に行った二泊三日のドライブ旅行。
一日目は「甘利山&千頭星山」登山、二日目は諏訪大社と別所温泉の「神社仏閣めぐり」。
そして最終日の三日目は、「五味池破風高原」のレンゲツツジの大群落を見てから、日本海側に出ました。
まずは順を追ってご紹介いたします。
6月27日(土)
<![]() |
いつもの「軽井沢」の宿で一泊した3日目、噴煙をあげている「浅間山」を右手に望みながら「上信越自動車道」を須坂まで走り、午前中はレンゲツツジの中のハイキングを楽しみました。
そして再びこの道路に戻って、新潟県を目指します。マウスオンで妙高連山もご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
この大きな山並みが見えてきたらもうすぐ北陸自動車道に入り、主人の友人ご夫妻がたまたま寄ってたらふく蟹を食べえらく感激したという、新潟県糸魚川市の「能生の港」に向かいます。
![]() |
「北陸自動車道」の能生ICで降りると10分足らずで道の駅「マリンドリーム能生」に到着しました。
海に面した広い敷地に、たくさんの施設が揃った一大リゾートエリアです。
「北陸自動車道」はトンネルだらけの高速道路ですが、その工事で出た土砂を海に埋め立ててこの「道の駅」が出来たらしい・・・
![]() |
私たちはカニを売るお店が並ぶ「かにや横丁」に直行・・・
ここには日本一のベニズワイガニの直売店が並んでいるのです。
ベニズワイガニは減少の著しいズワイガニに代わる資源として漁獲されるようになったもので、生息水深がズワイガニよりさらに深く、水深500m前後から2,500mまでの海底に生息しているそうです。
鮮度落ちが速いため、ズワイガニに比べ1/5前後とかなり安い価格となっていて、味はズワイガニには少々劣るものの、鮮度がよく見入りのよいものはこのカニ特有の甘みがあります。
![]() |
1000円のカニを2ハイ買うと、800円のカニが二つオマケにつきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
殻入れとハサミを渡され、日陰を求めてテントの中で食べました。
この日は土曜日・・・
ファミリーや若者のグループがカニを丸ごとむさぼるアクティブな風景が展開されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![]() | ![]() |
早速カニと格闘です | カニ汁は鮪の握りのサービス付き |
![]() | ![]() |
フフフフフ・・・ | 美味しいよ~! |
![]() | ![]() |
大人も子供もカニ三昧 | 夏の日本海の味覚、岩牡蠣もグ~! |
この大粒の「岩ガキ」は一個500円、その場で殻を開けてくれますので、このままかぶりつきました。
「うまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
この貝を初めて食べたのは今から10年以上前のこと・・・
鳥海山を登って下りてきて、麓の遊佐温泉に泊まった時でした。
それ以来この味が忘れられなくなり、日本海の海を見ると食べたくなります。
![]() |
かにや横丁の向こう側は、芝生の中にモニュメントが立つ「海洋公園」が広がっていました。
![]() |
穏やかな梅雨の晴れ間の能生漁港・・・
置かれているテトラポットが、冬の荒れ狂う日本海を思いださせてくれますね。
「しばらくカニは食べなくてもいいくらい満足したな~」と、カニ好きの主人が大きくつぶやきながら車に乗り込み「道の駅・能生」を後にしました。
5~6分走ってから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
赤い橋を歩いて渡った「弁天島」の景色をnon_nonさんのソースをお借りして纏めましたのでマウスオンでご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
6月とはいえ30度を越えたこの日、小さな子供達は裸で海に入っていました。
弁天島を紹介する表示板には、この島は300万年前のフォッサマグマの海底爆発でできたと書かれていました。
糸魚川と言えば静岡まで走るフォッサマグマが有名ですが、この西側を西南日本、東側を東北日本というようです。
ここはまさに日本列島の東西の境目なんですね。
![]() |
弁天様は「安全な航海」の守り神・・・
階段を登った先の赤い鳥居の奥に祭られていました。
30分ほど散歩がてらに遊んでから、いよいよ帰路に着くことにします。
時間は午後四時少し前・・・
北陸道から関越道で帰ることになるかしら?と思いながら、高速道路が1000円の割引の土曜日なので「渋滞考慮」で入力すると、ナビは来た時と同じ「上信越道」を選びました。
帰宅時間は九時半となっています。
思ったより早く帰れそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![]() |
軽井沢を過ぎると特異な形の岩山が見えてきました。
すぐ近くの妙義山なども同じ様な感じの岩山ですが、ここを通る度に中国の水墨画を思い出してしまいます。
この先の「横川サービスエリア」で一休み、スタバーでのコーヒータイムを持ちました。
夕食は家でユックリとビールを飲みながら食べたいので、お馴染みの「横川の峠の釜飯」を買いました。
![]() |
横川からは私が運転して、午後九時過ぎには我家に帰りつきました。
シャワーを浴びてから食べた「峠の釜飯」は、若い頃、仕事仲間と列車に乗って軽井沢に行ってた頃のことが蘇りました。
昔の列車は窓が開いて、ホームの駅弁売りの人からお茶とお弁当を買うのが楽しみでしたね。
主人と出かけた今回の旅・・・
行き当たりバッタリの旅にしてはバリエーションに富んでいて、思いがけなく楽しめました。
梅雨のさ中のドライブ旅行、お天気にも恵まれてヨカッタ!ヨカッタ!
体を労りながら一生懸命働いて、是非叉旅に出ましょうね。