例年ならGWに見頃となる我が家の庭の藤やモッコウバラが
あっという間に満開になりました。
住宅地を歩けば、ハナミズキやツツジ、ボタンまでが見頃です。
今年の春の花々は何もかもが早いので、追いかける身としては大忙し・・・
昨日行った「多摩森林科学園」の八重桜もほぼ終わっていて、私の春のお花の追っかけも一段落です。
例年なら20日過ぎに訪ねても充分観賞できたのですが・・・
季節はずれにならない内に、山仲間のYさんと行った新潟県の「弥彦山」と「角田山」の
可憐な春の妖精たちを紹介したいと思います。
4月9日(火)「弥彦山」へ
横浜駅前を6時45分に出発し、町田に7時半に到着
ここでYさん他15名が合流し、合計26名がバスで一路新潟県の「弥彦山」を目指しました。
![]() |
題して"越後の春を感じて!、日本海を望む越後2名山に登る”という
K旅行社のトレッキングツァーに参加しました。
お天気はまずまず、50人乗りの豪華バスの乗り心地もゆったりとしていてグ~

新しく通じた圏央道の「高尾山トンネル」を通り、
関越自動車道の「高坂サービスエリア」で休憩
ここで私は「おにぎり弁当」を購入し、バスの中で昼食です

![]() |
浅間山がうっすらと見えていて、あれは榛名山?、こちらは赤城?
と言いながら、Yさんと車窓の風景を楽しんでいると、
やがて群馬県と新潟県の県境の長いトンネルに入ります。
その寸前で見えるのが「谷川連峰」
トマの耳・オキの耳と、猫の耳のような双耳峰の頂上ですぐ分かる


![]() |
長い長い関越トンネルを抜けると、そこは雪国・・・
まだまだ春浅き白い世界が広がっていました。
八海山が望める小さな「塩沢・石打サービスエリア」で2度目の休憩を取り
三条・燕で高速道路を降りました。
そしてバスに乗ったまま、赤い大きな鳥居をくぐるとようやく「弥彦神社」に到着です。
時計を見ると午後1時半近くになっていました。
![]() |
越後の人なら一度はお参りに行っている「弥彦神社」
天照大神の曾孫にあたる「天香山命(あめのかごやまのみこと)」を御祭神とする越後一宮です。
万葉の昔から「おやひこさま」の愛称でひろく人々の信仰を集め、
また神領地として時の朝廷や幕府、武将の手厚い庇護も受けてきました。
私も父の転勤先の新潟市に5年住んでいましたから、中学時代に家族で来ているはずですが・・・
今回現地で合流したガイドさんに案内されてお参りしましたが、すっかり忘れています。
![]() |
山姿の26人の団体がぞろぞろと行きましたので、神社内の写真は撮りませんでした。
詳しい「弥彦神社」のマップと画像は

弥彦神社から弥彦山頂上へ
![]() |
本殿の左側を進んでいくと、いよいよ奥の宮の建つ頂上に向かう登山道になります。
![]() |
弥彦山の標高は東京スカイツリーと同じ「634m

神社からの標高差623mを二時間半の予定で登ります。
![]() |
添乗員さんがバスの中で配ってくれた手書きの地図ですが・・・
これは思っていた以上に登り甲斐がありますね。
私は「翌日の足慣らしの山」と簡単に考えていましたが

![]() |
いきなりジグザクの急登が始まりました。
山登りの時は、ポケットに入る小さなコンデジカメラで、歩きながら写真を撮りますが
今回、そのコンデジを忘れてしまった

仕方なく、大きな一眼レフカメラを首からぶら下げて登りました。
![]() |
登り口からたくさんのスミレのお出迎えです



前の人からの伝言で「大きなスミレはスミレサイシン」とのこと
これがそうかしら?
|
撮影ツァーではないので、カメラの設定の余裕などありません

ただガイドさんが立ち止まりながら丁寧に説明してくれるので、その時に撮影はできました。
ボケボケの写真が多くなりましたが、記録を残すために載せたいと思います。
![]() |
登りだして、すぐに姿を見せたカタクリの花



![]() |
頂上近くまで、登山道の脇にはこの春の妖精「カタクリ」が可愛い姿を見せていました。
その中に混じってたくさんの「ショウジョウバカマ」が優しく咲いています。
|
まさに「スプリング・エフェメラル」の世界が広がっていました


![]() |
初めて見た「ミチノクエンゴサク」
綺麗なスカイブルーが忘れられません。
|
![]() |
こちらも初めて写真に撮った「オウレン」です。
弥彦山がこんなにお花が豊富とはビックリしました

お天気も良かったし、季節も良かったのね

![]() |
そして遂に出会えました

憧れの「雪割草」(オオミスミソウ)に

毎年Yさんと秋に「東北の山の紅葉」ツァーに参加していますが
そろそろ山活動の限界が見えてきた昨今
「元気に歩ける内に、お花や新緑の美しい春にも遠出をしましょう」と・・・
2人とも思い切って実行して、本当に良かったと思いました。