この2~3日真夏のような暑さが続き、慌てて夏物の衣類や寝具を取り出しています。
先週は義兄(主人の姉の夫)の四十九日を終え
これで昨年12月の母の一周忌から半年続いた親族の葬儀&法事も一段落。
その翌日、学生時代の友人たちと「裏磐梯」に一泊旅行をしましたが・・・
まずはGW明けに行った都心でのお食事会の記録をUP致します。
改装なった「東京駅」(5月8日)
![]() |
父の死去により、4月初めに開催された「桜を愛でる会」を欠席した私のために
OL時代の同期が改めて食事会を催してくれました。
集合は東京駅の丸の内側北口・・・
私は30分早く行き、改装なった東京駅の写真を撮りました。
「今頃

![]() |
明治41年(1908年)3月に着工し、大正3年(1914年)12月に開業した日本の玄関口「東京駅」
日本の近代化を担う首都東京に誕生した中央駅として、日本を代表するビジネス街とともに発展してきました。
それが戦災で屋根と3階部分が欠失、戦後の復興工事で応急的に修理されましたが
平成24年(2012年)10月、国指定重要文化財である丸の内駅舎は創建当時の姿に復原されました。
南北にある二つのドームが目を引きますね。
![]() |
こちらは北口のドームです。
復原された3階部分の躯体は鉄筋コンクリートで作り、外壁には化粧レンガを貼り
2階以下は既存の構造レンガと、外壁の化粧レンガ等、創建時の意匠材料が大切に保存されたそうです。
![]() |
ドームの中はこのようになっています。
ドーム下の八角コーナーには、左を向く八羽の勇猛な鷲が取り付けられています

両翼を広げた約2.1mの大鷲は細部にわたり躍動感にあふれていました。
![]() |
その下の丸い緑の部分は干支の彫刻だそうです。
ドーム内の8カ所のコーナーに、その干支の方位に従って八支の彫刻が配置されているとか・・・
残りの四支、子(ねずみ/北)、卯(うさぎ/東)、午(うま/南)、酉(とり/西)は省かれています。
最初から知っていれば自分の干支をアップで撮りたかったわ

![]() |
短大時代の2年間は通学にいつもこの東京駅北口を使っていました。
池上本門寺近くの我が家からバスで大森駅に出て、京浜東北線でこの東京駅で降り
北口から学校のある地下鉄丸ノ内線に乗り換えました。
50年前のあの頃、東京駅の北口の天井はどのようになっていたのかも思い出せません

![]() |
こちらは南口方面です。
一度は泊まってみたい「東京ステーションホテル」はこの南口にあります。
100年の歴史を持つこのホテルも東京駅に合わせてリニューアルなったようですね。
![]() |
こちらは古い建物を残すか残さないかで話題になった東京中央郵便局

2013年3月にオープンした高層ビルの「KITTE(キッテ)」は
日本郵便が初めて手がける商業施設だそうですです。
![]() |
私たち4人は丸の内仲通りを有楽町方面に向かい
緑が茂るブリックスクェアー横のビル二階にあるレストランに行きました。
「グリルうかい丸の内」でランチコースを楽しむ
![]() |
レストランの窓からは、丁度見頃のピンクのマロニエの花が良く見えました。
日本名で「西洋栃の木」ですね。
![]() |
席からはブリックスクェアーの新緑と、三菱一号館美術館の赤いレンガが眺められました。
|
昭和40年代前半に4年間勤めた会社はこのすぐ近くです。
苦労を共にした同期とはもう47年以上のお付き合いですね。
|
同居している実のお母様が半年前に癌の手術を受けたというM子さん
2~3年前にご両親を続けて亡くされたT子さん、私も含めて、長女はそういう歳回りなのでしょうね。
|
気心の知れた仲間同士、会話は途切れることなく・・・
笑ったりシンミリしたりで、あっという間に2時間半が過ぎました。
今回は「私を慰める会」とかで、私はご招待でした。
それならそうと言ってくれなければ


![]() |
この丸の内ブリックスクェアーには2年前の冬に来ています

あの時はレストラン「ミクニ」で新年会でした。
![]() |
5月はマロニエやシャクヤクが咲いていて、一年中で一番緑が綺麗な季節ですね

私たちはまだまだ語り足りなくて、一階のコーヒー店でお喋りの続きをしました。
私のために集まってくれた仲間たち、涙が出るほど嬉しいです。
どうも有難うございました








母の日はイタリアンで(5月11日)
今年の母の日は息子夫婦が駅前通りのこじんまりとしたイタリアンのお店に招待してくれました。
![]() |
こちらがお嫁ちゃんからのプレゼント、イニシャル入りのタオルグッズが入っていました。
|
たくさんのお料理を少しづついただきましたが、孫たちとのお喋りに忙しくて
写真撮影はほとんどなし

GWの10日間は連日ワインが続きました。
しばらくはアルコールをパスせねばと決意しましたが
5月は結婚記念日や旅行もありで、相変わらず飲んだり食べたりの機会の多い一ヶ月でした。
弱った胃には良くないわね。胃薬を飲みながら反省していま~す


