花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

称名寺から海の公園、そして八景島まで歩く

2018年07月07日 | 我が街・横浜
今夜は七夕、でも天の川は見えません。

こちら関東南部は観測史上初の、6月中の「梅雨明け」に長い酷暑の夏を覚悟しましたが・・・
この4~5日は台風の影響もあって「戻り梅雨」のような空模様です



突然真夏がやってきて、我が家の夏色の「ヤブカンゾウ」が咲きだしましたが、
降り続く雨に花びらが傷んでいます。

西日本は豪雨で多数の被害が出ている模様ですね。
昨日一昨日のTVで流れる異様な注意勧告に緊張しました。

被害にあわれた地域の方々には心よりお見舞い申し上げます。



植えた覚えもないのに、年々増えている「ヒオウギスイセン」です。
真夏はオレンジ色から始まるのですね。



こちらは一軒おいてお隣の友人のクミさん宅の「ノウゼンカズラ」

ご夫婦で2週間、スイスからイタリアまで汽車とレンタカーでノンビリ個人旅を楽しんで帰国したばかりの彼女
「去年までこんなに咲いた事なかったのに、今年は倍以上に大きくなってお花も沢山でビックリ」と・・・

今年の関東の梅雨は「3週間しかなかった」と、TVのお天気番組で言っていましたが、
そういえばアジサイは見に行ったものの、例年カメラを抱えて撮りに行く菖蒲もアヤメも私は見ていない



でも横浜市金沢区にある「称名寺」で、今年の5月に黄菖蒲は見ましたわ
一眼レフカメラのバッテリーが切れて、アップ写真が撮れなかった事が悔やまれます。

ワンゲルの総会後のワンデリングは「称名寺から海の公園」へ(5月19日)
毎年5月に、私が所属しているワンダーフォーゲルの会の総会が催されます。

我が家からバス一本で行ける戸塚区総合庁舎のホールで開催されることが多いので
新米の私も3回参加している次第です。

昼食用に横浜名物のシュウマイ弁当が付いて、食後近くを歩くワンデリングも魅力で・・・ネ

今年は京浜急行の「金沢文庫」駅から「称名寺~海の公園~八景島」まで歩きました。

「称名寺」(横浜市金沢区)



京浜急行「金沢文庫駅」から住宅地の中を歩いて15分、赤い門をくぐると桜並木の参道が続きます。
5月中旬はもう緑のトンネルですが、桜の季節は絵になるお寺で・・・

カメラを趣味とする界隈では有名なお寺ですが、私は初めての訪問でした(我が家から近いのに



古くて立派な山門が現れました。ここで各自1時間の自由時間です。



称名寺は1258年に鎌倉幕府の重鎮北条実時が開基した寺院で、鎌倉武家文化の遺産です。

池と赤い太鼓橋を含む浄土庭園がこのお寺の典型的な撮影スポットですが
橋の赤色がはげていたのがとても残念

池には最後の黄菖蒲が咲いていました。



                          たくさんの亀が重なっての甲羅干し



鎌倉の朝比奈の切通から東京湾の港に通じる街道に近いお寺で
現在の行政区分では横浜ですが、鎌倉時代はこの辺りも鎌倉の一部だったそうです。

以前、鎌倉の世界文化遺産登録への申請は取り下げられましたが
その中にこの「称名寺」も入っていましたね。



金沢山「称名寺」は13世紀半ばに創建された金沢北条氏一門の菩提寺で
「木造弥勒菩薩立像」(鎌倉時代・重要文化財)をご本尊としています。



八角堂のある裏山を右手から左手に40分くらいで歩くことができるとかで、5~6人が登っていきましたが・・・
私を含め殆どの方々は境内にある神奈川県立「金沢文庫」に入りました。詳しい情報はこちらです。

北条実時により創建された鎌倉時代の武家文庫で
現在は鎌倉・南北朝時代中心の歴史博物館として国宝を含む美術品や古文書などを展示しています。

「海の公園」から八景島へ
山門前に午後1時半に集合し、再び住宅街の中を歩いておよそ15分でモノレールの「海の公園芝口」



綺麗に整備された駅前公園の向こうに、広い砂浜が広がっていました。

私が子供の頃もここは海水浴場でしたが、こんなに広くはなかった・・・

昭和63(1988)年に、金沢地先埋立事業の一環として整備された約1kmの人口浜で
この日は潮干狩りを楽しむ人々で賑わっていました。



この海の公園にはバーべキュウやビーチバレーを楽しむ施設もあり
息子一家は友人家族と一緒に時々来ているらしい・・・



千葉県から運ばれた山砂で埋め立てられたようです。

潮干狩りの七つ道具



おじさんが潮干狩りの成果を見せてくれました。立派なアサリですねぇ~



横浜での唯一の海水浴場は整備されて30年が経ち
広々として緑豊かで、すっかり自然の中に溶け込んでいました。

八景島に向かう橋を渡るとそこは「八景島シーパラダイス」、何度か孫と来ましたね。



これができる前は素朴な島で・・・
時々ご近所仲間と車で新鮮なお寿司を食べに来ましたわ。

我が家からは車で30分で「八景島シーパラダイス」も「江ノ島水族館」にも行ける環境です。
私と違って、息子も孫も「海人間」になったのは当然の事なのでしょうね。

午後2時半過ぎにこのシーパラ前で、この日のワンデリングは解散でした。

最近入院していたという私の大好きなHリーダーもご夫妻で参加されていて、お会いできて嬉しかったです
同じ横浜に住むHリーダーの企画に私は今まで一番多く参加していたので、早くお元気になってくださいね。

                  

遅まきながら、やっとスマホに切り替えました

2年前の6月にガラケーの携帯電話を水浸しにしてドコモに飛び込んだ時がスマホへの替え時でしたが
翌日地方から知り合いが上京してくるので案内を頼まれていた。

つまり電話やメールが使えなければ話にならず、スマホに切り替えて「すぐに使いこなせるか?」と自信がなくて
結局同じガラケーで防水付きを買った。

パソコンをリビングのテーブルの上に置いて、日々必ず開いていたのでさほど不便も感じずに来たが・・・

親しいご近所仲間も5~6年前に同居の娘さんに教えてもらいながらスマホを使いだしたプリンさん以外の4人は
揃ってガラケーだったが、3カ月前にガラケーを失くしてしまったクミさんがスマホに切り替えた。

「ラインが便利よ」と言うことで、残りの3人もスマホにすることにしたのだ。

3人共教えてくれる人がそばにいないので(夫もガラケー、元パイロットさんは携帯自体を持っていないという)
同じ機種を買って、SOSの時はお互いに教え合おうとなったわけ

4日前に3人そろって一日がかりで購入&手続きしたけど、もっか頭がパニックでわちゃわちゃしている
一緒にドコモの30分の無料講習会にせっせと通うことにして・・・
今週は3人とも着付け教室とストレッチ体操の間を縫ってのドコモ通い
機械に弱い私、心底疲れ果てていますわ



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする