goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

映画「海街diary」と、鎌倉の大正ロマンと鎌倉文学を訪ねて(2)

2015年07月05日 | 鎌倉散策
連日の雨模様に、中々歩く機会がありません。
アウトドァー派の私は心身ともに固まって、肩こり腰痛に悩まされ、胃腸の調子までイマイチです


月末と月初めの週は趣味の会の集まりもなく、お墓の件や外壁工事の件での打ち合わせもあり
友人との約束もできず・・・

雨の中、一人で家にいるのも淋しくて、小雨を見計らって駅前のシネマまで傘をさして歩いて行き、
鎌倉を舞台にした映画「海街diary」を観てきました。、


”鎌倉で暮らす、幸(綾瀬はるか)、佳乃(長澤まさみ)、千佳(夏帆)。
そんな彼女たちのもとに、15年前に姿を消した父親が亡くなったという知らせが届く。
葬儀が執り行われる山形へと向かった三人は、そこで父とほかの女性の間に生まれた
異母妹すず(広瀬すず)と対面する。

身寄りがいなくなった今後の生活を前にしながらも、気丈かつ毅然と振る舞おうとするすず。
その姿を見た長女幸は、彼女に鎌倉で自分たちと一緒に暮らさないかと持ち掛ける。
こうして鎌倉での生活がスタートするが……”


美しい鎌倉の四季を通じて、次第に心を通わせていく美人3姉妹と、中学生の健気な異母妹すずの
本当の家族になっていく1年が淡々と綴られていきます。

何気ない場面でもジンワリと涙が出ました


天然ボケのイメージが強い綾瀬はるかさんが、しっかり者で多少ユーズーのきかない・・・
それでもすずを一番心配している長女を熱演。

お酒が好きで男運も悪い、信用組合勤務の次女役の長澤まさみさんのスタイルの良さに感動!
ほんわかとした雰囲気で場を和ませる、スポーツ店で働く三女夏帆さんの存在感が良かったですね。

そして何と言っても一番は広瀬すずさん演じる主人公の、きらりと光る気丈な健気さが心打ちます。
今後の活躍が楽しみな女優さんですね。

鎌倉名物のシラス丼、シラストースト、アジフライ、アジの南蛮漬け、シーフードカレー、ちくわカレー
そして梅酒造り・・・
それらを食べ、飲んでみたくなるような映画でした。

家族とは、一緒に食卓を囲んで同じものを食べ、季節の行事をこなして
心が通うようになるものなのですね


そしてロケ地になった場所も、殆どが知っている場所でした。
4姉妹が住む祖母が残した古い日本家屋は、江ノ電の「極楽寺駅」周辺に建つらしい・・・

関東の駅100選にも選ばれたこの駅がふんだんに出てきます葬儀や法事が行なわれる場面は「極楽寺」境内


4姉妹が浜辺で戯れるシーンも多々出てきます。
由比ガ浜や材木座海岸、七里ヶ浜や稲村ケ崎など見覚えある浜辺ばかりでした。

こちらは稲村ヶ埼から見た江ノ島幸とすずが思いのたけを叫ぶ衣張山からの眺め


すずがジュニアサッカーのチームメイトの風太に連れられて、自転車で走る桜のトンネルの場面が美しくて
「あれはどこだろう?、桜で有名な高級住宅地のハイランドにしては家が見えない」と気になり調べてみました。

ナント、沼津の愛鷹広域公園でした。
ロケ地の詳しい情報はこちらでどうぞ
パート1・パート2・パート3・パート4と全部が見られます。

迫力満点の外国映画が好きで、日本映画はあまり観なかったのですが・・・
今の私は、大好きな鎌倉が舞台の淡々とした中にも温かみが感じられる
是枝裕和監督の映画に心癒されました。


              

6月27日に歩いた「鎌倉の大正ロマンと鎌倉文学を訪ねて」の後半をご紹介いたします。

「文学館」を出てすぐに見えてきたのが鎌倉市長谷子ども会館(旧諸戸邸)


この建物は、鎌倉に残る明治期の建造物として非常に貴重な存在です。

明治期の建物は、それ以降の建物と比較して外観の造形が華やかなのが特徴ですが、
この建物はその中でも秀逸なものと高く評価されているようです。

甘縄神明神社(長谷)

この辺りの豪族、染谷太郎時忠が創建した鎌倉最古の神社
創設は8世紀初めだそうです。平城京の時代


正面の階段を登りお参りしました。
御祭神は「天照大御神」

神社の前には大きな洋館が・・・


加賀谷邸は和洋折衷のお宅で、まだ家族がお住いのようでした。


この説明板を読んで失礼しました。

そしてその右奥が「川端康成邸」です。


1968年、日本人として初めての「ノーベル文学賞」を受賞。
1972年4月16日、逗子マリーナのマンションでガス自殺しました(72歳)

私たちはそのままバス通りに出て、長谷寺近くのお店で各自ランチにするつもりでしたが
土曜日のアジサイ寺近くとあって、凄い人出

コンビニでお弁当を購入して甘縄神明神社に戻り、静かな境内で食べました

「鎌倉彫工芸館」
江ノ電の「和田塚駅」近くのギャラリーでは鎌倉彫の製品の展示販売をしておりました。


土曜日の午後には鎌倉彫の職人が在館し、質問に答えてくれるようです。

リーダーが前もって予約をしていたそうで、私たちは2Fの会議室でビデオを見て
鎌倉彫の説明を受けました。


鎌倉彫は木地造りから始まって、彫りも漆塗りも手間暇かかる細かい作業の連続
物によって違いますが、30㎝位のお盆で一ヶ月から1.5ヶ月くらいかかるそうです。
お高いはずですね~

800年の歴史を誇る伝統工芸・・・

原料の木は桂の木だそうですが、これがなかなか手に入らなくなったとか
そして漆は中国産が殆どだそうです。

「川喜多映画記念館」
和田塚駅から一駅だけ江ノ電に乗り、鎌倉駅に出ました。

これがラッシュ時の通勤電車よりも混んでいて
必死で乗りましたわ

やはりまだまだアジサイ目当ての観光客が殺到し、小町通りも仲間の姿を見失うような大賑わいでした。


この日最後の目的地「川喜多映画記念館」です。

川喜多長政はヨーロッパ映画を日本に紹介した映画事業家。

昭和3年に「東和商事」を設立し、社員だった「かしこ」と結婚。
妻とともに「自由を我等に」「巴里祭」「会議は踊る」などを紹介しました。


1994年、かしこの遺志によって川喜多邸は鎌倉市に寄贈され、川喜多映画記念館として再建。
2010年4月1日開館となりました。
 
館内には映画資料が展示され、映画の上映も行われています。詳しい情報はこちらでどうぞ


私たちも200円を払って中に入りました。

この日の催しは、昔懐かしいスターたちのパネル写真がズラリと展示されていました。
「原節子や田中絹代の全盛期はあまり知らないわ」Sさんとそんな話をしながら見学

そして前日のNHKの朝の番組に出ていた岸恵子さんの話になりました。
「82歳とは思えない若さと美しさにビックリ」

「映画はあまり観ていないけど、その後の作家としての活躍は印象的ね」
「今度の小説は68歳の女性と50代の男性の恋物語だそうよ」etc・・・

取りあえずワンゲルの会としての鎌倉散策はここで解散となりました。
混んでいる鎌倉を避けて、懇親会は横浜でするらしい


私はSさんと乗換駅の大船で下車し、2人でお寿司をつまみ、を飲んで帰りました。

雨は降りませんでしたが、梅雨空の中歩いたこの日の歩数は15000歩・・・
生ビールがとにかく美味しかったです

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉の大正ロマンと鎌倉文学... | トップ | 速報!・日光霧降高原・丸山... »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆zooeyさんへ (nao♪)
2015-07-15 05:58:59
こちらこそご無沙汰していてすみません。
ギリシャ旅行記楽しませていただいていますが、足跡を残さず申しわけございません。

日本映画も「点の記」や「春を背負って」などの山岳映画は観ていますが、是枝裕和監督の作品は初めてでした。
第二の小津安二郎監督と言われているようですね。
何気ない日常生活を描きながら、その中に細かい愛情がちりばめられています。

岸恵子さんの「わりなき恋」は、やはり私小説でしたか・・・
読んでみたくなりました。

返信する
Unknown (zooey)
2015-07-14 15:53:38
ご無沙汰しています。
是枝裕和監督のこの新作は観ていませんが
「誰も知らない」「そして父になる」などよかったですよ。
私も基本、洋画の方が好きなのですが
細かい情愛を描いてくれる邦画もまた、素晴らしいですね。
岸恵子さんは本当にお綺麗。
「わりなき恋」でしたか、最新作、出版されて話題になった時すぐに読みました。
殆ど私小説と言われているようですが
確かに精神的にも肉体的にも詳細が書いてあって
中々生々しいものでした。
恋愛に年齢は関係ないんだと勇気を貰えました。
返信する
☆RWさんへ (nao♪)
2015-07-11 16:25:55
映画「海街diary」にはあ、良く知っている鎌倉の風景がふんだんに出てきます。
ただ分からなかったのは桜並木のシーン・・・
これdけは地元ではなく沼津でした。

今回歩いてまだまだ知らない鎌倉がありました。
本当に奥が深いです。
返信する
Unknown (RW)
2015-07-11 07:21:17
「海街diary」って鎌倉を舞台にした映画だったのですか!これは観てみたい!鎌倉市長谷子ども会館も甘縄神明神社も初めて知りました。ご紹介に感謝します。まだまだ鎌倉は奥が深いですね~!
返信する
☆西恋おじんさんへ (nao♪)
2015-07-11 06:14:00
中央線から一本で鎌倉に行ける電車が出ているのですか?
最近は地下鉄の乗り入れもあり、路線図もわけが分からなくなり・・・
昨日も日光に行くので浅草を目指しましたが、どのルートで行こうかと迷いました。

鎌倉のアジサイもそろそろ終わりですが、梅雨時でも風情が感じらる鎌倉です。
海水浴客で賑わう真夏は避けて、次は是非紅葉の頃にお出かけください。
11月下旬から12月初めがお勧めです。

返信する
☆紅さんへ (nao♪)
2015-07-11 06:04:11
一週間続いた雨もようやく上がり、昨日は久しぶりに晴れましたね。
コメントのお返事が遅くなり申し訳ございません。
山小屋さんたちのワンゲルの会で、昨日は日光の山に登ってきました。
高原は涼しい風が吹いていました。

突然未亡人になってしまった私の身を気遣っていただきありがとうございます。
紅さんも同じ年頃で同じ経験をし、あの時の紅さんの淋しさや不安、今になって思い知りました。
でも、優しいブログ仲間さんたちのお誘いを受け、淋しさを忘れる楽しい時間が持てることが嬉しいです。

天も味方してくれて、この梅雨の真っただ中の鎌倉歩きの日も雨は止んでくれました。
川端康成とディスコというのが信じられませんが、何が原因で自殺してしまったのでしょうね~?
時間がかかる鎌倉彫のお値段の高さは納得です。

六本木ヒルズでケーキのお教室だなんて、紅さんの周りには、才能豊かな方が多くて、素晴らしいですね。
今日も青空が広がっています。
まずは洗濯物を干さなくては・・・
返信する
また行きます (西恋おじん)
2015-07-09 16:36:59
 お身体のお加減があまりよろしくないようですね。
梅雨の時期、特にご自愛ください。
鎌倉には、夏目漱石や与謝野晶子など60以上の
文学碑があるそうですね。
 私も4月に、円覚寺に行って来ましたが、やはり
事の風情はいいですよね。
 参道が工事中だったのは残念でしたが。
直通電車が出ているので、また行ってみます。
返信する
Unknown ()
2015-07-09 14:50:21
こんにちは。
毎日良く降りますね。梅雨明けが待たれます。
山小屋さんの所でnao♪さんの元気な姿を拝見して嬉しくなりました。

目を悪くして以来映画は一本も見ていません。
いい映画を見られたようですね。
知っている場所が出てくると身近に感じて嬉しくなりますね。

川端康成とは昔ディスコで話しかけられたことがありました。
逗子マリーナで命を落とされた少し前の事でした。
原節子、田中絹代、懐かしいです!

先日高校の同期会がありまして、級友が自分で彫ったと言う鎌倉彫の作品を持ってきました。
長いこと趣味にしているそうですが、原木から3mm程度のお盆にするまでかなり時間が掛かるようでした。
そうそう、最近嬉しいニュース入りましたよ。
鎌倉市場の後輩ケーキ屋さん、六本木ヒルズでお教室を開いたそうです♪
後輩の活躍に元気を頂きました。
返信する
☆山小屋さんへ (nao♪)
2015-07-09 06:36:26
綾瀬はるかさんは長女キャラではないと思っていましたが、意外に奮闘していました。
今回の歩きは、主に鎌倉の山の手のお屋敷町を行きましたが・・・
この映画は江ノ電の極楽寺から海辺にかけてのロケ地が多かったようです。
鎌倉の四季を表す中に、以前歩いた紅葉が見事な「獅子舞」付近も出てきました。

2時間かけていらっしゃった鎌倉、今回イワタバコの咲く東慶寺に行けなかったのは残念でしたね。
(多分咲いていたとしても最後だったと思います)
スケジュールが詰まっていらっしゃる山小屋さん・・・
でも懇親会もパスするとは珍しいです。
私たちは横浜まで出ると戻らなければならないので、大船で失礼しました。
返信する
Unknown (山小屋)
2015-07-08 09:49:14
よい映画に出会ったようです。
綾瀬はるかさんは八重の桜のイメージとはまったく
違った雰囲気ですね。
個人的に話をしても楽しそうな女性のように感じます。

「鎌倉の大正ロマンと鎌倉の文学を訪ねて」の歩き・・・
いろんな出会いがありました。
翌日大きなイベントがあったので、映画記念館前で失礼
しました。
鎌倉は家から2時間はかかるので、遠いところです。
でも四季を通して楽しめるよい街だと思っています。
返信する
☆tonaさんへ (nao♪)
2015-07-08 07:16:14
今朝も梅雨空!、連日傘が手離せませんね。

この映画「海街diary」では、市民病院の看護師をしている長女と、地元の信金に勤める次女が通勤に使う駅として
江ノ電の極楽寺駅が良く出てきます。
そして私が何度か撮影に行った御霊神社や力餅の店・・・
山形から転校してきたすずが通う中学は「御成中学」、4姉妹が親しく通う海猫食堂は江ノ島の釣り客が通う実在の食堂・・・
見覚えのある風景が多く出てきて、スクリーンに見入りました。

シニアの恋愛小説を発表した若々しい岸恵子さんが82歳とは驚きました。
シニアが取り上げられる話題と言えば介護問題ばかりでガッカリ!
まだまだ恋もできるのよ!夢も希望もあるのよ!と力説していました。

返信する
☆ラッシーママさんへ (nao♪)
2015-07-08 06:49:25
6月初めにご近所仲間4人で川崎まで行き、映画&食事と楽しみましたが、映画の好みも変わるのか?
心が疲れ傷ついている今の私にはシリアスな内容や迫力満点のハリウッド映画は刺激が強すぎました。
良く知っている鎌倉が舞台の、しみじみと温かいこの映画の方が心に染みました。

そうですね~、行ったことがある旅先の風景がTVで流れると、私も思わず見入りますが・・・
主人と訪ねたところが多いのでまだまだ思い出して涙が出ます。
その点鎌倉は夫との思い出はあまりありません。
この地に住むようになってまもなくの頃、二人で鎌倉のお寺巡りをしました。
その日は4月8日の花祭りの日で、どのお寺もお花が綺麗に飾られ、甘茶がふるまわれました。
その日に再び鎌倉を訪ねたら、きっと考え深いものがあるでしょうね。

若年性アルツハイマーがテーマの「アリスのままで」は如何でしたか?
先月仲間4人で観た映画は過去を忘れた女性の物語でした。
今の私にはシリアスすぎて、もっと楽しい映画が観たいと思った次第です。



返信する
☆ビオラさんへ (nao♪)
2015-07-08 06:27:19
「自分の母の存在が姉たちを苦しめた」と落ち込むすずを、クラスメート&チームメートの風太が、
自転車にすずを乗せて満開の桜のトンネルの中を走ります。
綺麗な桜の中ですずは元気を取り戻していく、というこの映画「海街diary」の中で一番印象的なシーンが
鎌倉ではなく沼津だったというのが驚きでした。
鎌倉にも桜の名所はありますが、家も人も見えない場所は無理ですものね。
それぞれ問題や悩みを抱えながらも、4姉妹のさりげない日常を通して、「家族とは?」を考えさせられる映画です。
私は女の姉妹も娘もいませんから、羨ましい思いもしました。

今回はアジサイや神社仏閣だけでない鎌倉の文化をを巡りました。
著名人が多く文化的な香りがする鎌倉ですが、特に土日は観光客が殺到して市民生活は大変かと思います。
世界文遺産登録に際しては、「これ以上観光客が増えるのはノー」と、反対の市民が多かったと聞いています。

返信する
Unknown (tona)
2015-07-07 21:32:01
毎日雨続きでうっとうしいですね。ただ涼しいのがありがたいです。

ご紹介くださったところは知らなくて初めて拝見しました。川端康成邸や子供会館行ってみたいです。
何かいろいろなことが思い出されました。
極楽寺駅に最初に降り立ったのは高校の友人のお父さんの葬式でした。川端康成は遠い遠い親戚で結婚式でお会いし、岸恵子は6年生の時だったか私の住んでいた宿舎で映画撮影がありました。

『海街diary』はこの間友人が見に行ってとても良かったと言っていました。このような内容だったのですね。
返信する
鎌倉! (ラッシーママ)
2015-07-07 17:41:25
前に何の映画かは忘れましたが、この映画の予告編を観ました。
私も滅多に映画は観ないのですが、今日「アリスのままで」を観に行って来ました。
私も映画は一人で行きます。

自分で知ってる場所が出るとなると観に行きたくなるのは当然です。
私も映画とは違いますが、TVの旅番組で自分で行った場所が出ると
「此処、行った・・・」などと言いながら、夢中で観てしまいますからね。

「鎌倉文学館」のすぐ傍に「鎌倉市長谷子ども会館」があるのですね。
立派な建物ですね。
「川端康成邸」や「川喜多映画記念館」もあるの、知らなかったです。
Sさんとワンゲルの会で歩き、その後は二人で鮨とビールで乾杯は
格別な味だったでしょう。
返信する
Unknown (ビオラ)
2015-07-07 17:09:49
「海街diary」はちょっと気になっていた映画ですがまだ見ていません
でも鎌倉だけでなく沼津も出てくると聞いてぜひ見なければと・・
愛鷹運動公園の桜並木はきれいですよ~
意外と知られていない桜の名所です
この時期の鎌倉はアジサイ目当ての観光客でいっぱいなのでしょうが
地元のnaoさん達は別目的の鎌倉を楽しまれたのですね
川喜多夫妻が日本の映画界に果たした役割は大きかったとの事は
少しばかり知っていましたがそのお宅が記念館になっているのですか。
川端康成の邸宅も…鎌倉は多くの文化人や著名人が住まわれましたからね
私も若い頃鎌倉に住むのが夢でした
返信する
☆写楽爺さんへ (nao♪)
2015-07-07 07:05:06
連日の雨で外に出られず、ひたすら家で一人で主人の物を整理していると気持ちが落ち込むばかり・・・
何とか外に出て楽しめる事はないか?と考えると「映画!」が浮かびました。
この鎌倉を舞台にした「海街diary」は、TVCMで予告編を観て行く気になりました。

淡々とした中にも暖かさが感じられる映画で、時々涙が出ました。
今回歩いた高級住宅地の鎌倉とは別の、庶民的な海辺の古い日本家屋に住む4人の姉妹の「家族物語」
今の私はこういう優しい映画に心癒されますね。
近くのショッピングセンターの中のミニシアターですから、いつでも買い物がてら気楽に観ることができますよ。


返信する
☆makoさんへ (nao♪)
2015-07-07 06:44:27
少しお元気になられ、ご旅行にも行かれたようでホッとしていましたが・・・
足腰に不安があると外に出る気もしなくなるかと思います。
鎌倉は逃げませんし、お寺などは階段が多いので、是非身体の調子の良い時にお出かけください。

私はこの所の雨で歩けず、逆に関節が固まった感じがしています。
昨日はご近所仲間3人でランチとお茶で6時間喋って、憂さ晴らしをしてきました。


返信する
☆おみやさんへ (nao♪)
2015-07-07 06:34:56
鎌倉は我が家からは横浜の中心街に出るよりも近いので、しょっちゅう行っていますが・・・
海水浴客が多い真夏以外はいつでも楽しめますね。
撮影目的なら一人でも行きたい場所です。

ご主人さまの49日がもうすぐとか・・・
又お嬢様・息子様ご一家が集合ですね。
我が家も来月は一周忌ですが、お墓が完成するのは秋ですから、納骨は間に合いそうもありません。
一周忌は息子一家とごく内輪で供養したいと思っています。

返信する
☆恵那爺さんへ (nao♪)
2015-07-07 06:23:53
鎌倉は梅雨の時期が一番混み合うようで、この日もアジサイ寺は人の列でしたが・・・
我々は住宅地の中をひたすら歩きましたから、人ごみを避けることができました
旧諸戸邸などのような大きな洋館は、鎌倉市の施設になっている所が多かったです。
個人での維持は難しいでしょうね。
はぁ~い!歩いた後の泡はとても美味しかったです。

返信する
鎌倉を舞台にした映画 (写楽爺)
2015-07-06 15:02:13
こんにちは。
こちらも連日の雨で買い物にも出ずらい日が続いています。
梅雨時の雨は物哀しくもあり鬱っとうしものですがそんな中映画を観に出られるなんて・・・、
映画観賞をほとんどしない私からすれば凄い事に思えました。
鎌倉を舞台にした映画となれば良く目にする風景が一杯出て来るでしょうから尚更身近に感じられたのではと思います。
返信する
ああ~鎌倉! (mako)
2015-07-06 11:48:36
6月の鎌倉は母が倒れた場所なので
今年も行きたかったのですが
何せ、こちらの具合が悪い・・・。
最近は足腰に来て、この先どうするの?
って感じです。15000歩は夢のまた夢です。
返信する
鎌倉の街 (おみや)
2015-07-06 09:08:27
おはようございます
鎌倉は見るところが沢山あって羨ましいです。
家から割と近いので中々一緒に行ってくれる
ひとがいません。

主人の49日がまもなくです。
亡くなってからあっという間にこの日を迎えます。
返信する
鎌倉 (恵那爺)
2015-07-06 06:00:37
梅雨の合間の散策
鎌倉は良いでしょうね。
旧諸戸邸は美しい洋館ですね。
一万五千歩結構歩いて泡がさぞおいしかったでしょう。
返信する

コメントを投稿

鎌倉散策」カテゴリの最新記事