![]() |
こちらは、箱根・芦の湯温泉の「フラワーセンター」で見たベゴニア「ルルボア」(シュウカイドウ科)です。
箱根での新年会の翌日は、暖かい温室のある宿の近くのフラワーセンターに行きました。
雪で一面の銀世界の中、幼児連れではアチコチ周れませんものね

入場料500円(本来は600円ですが、JAFや県民共済のカードがあると安くなります)を払って中に入ると、大きなガジュマルの木の周りには、色鮮やかな「ベゴニア」が並んでいました。
non_nonさんのソースをお借りして纏めましたので、ご覧下さい。
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
右端の画像が最初のホールの中心にある「ガジュマルの木」です。
外は雪が降っていて寒い寒い箱根でしたが、温室の中はポカポカでした

華やかなベゴニアのトンネルをくぐって次のホールに行くと、そこは優雅な「ラン」の世界でした。
![]() |
御馴染みの胡蝶蘭やシンピジュウム、デンドロジュウムがたくさん並んでいましたが、まず私の大好きな青紫色のお花に目が行きました


「バンダ」と言う名前のランです

そして一番のお気に入りが下の写真の「アマゾン・リリー」

マウスオンでご覧下さい

<![]() |
「アマゾンのユリ」・・・
白い清楚なお花にしばし見とれてしまいました



![]() |
こちらは「パフィオペディム」・・・
ニューギニア産のランですが、何となく礼文アツモリソウを思い出しました。
そしてその横にはランの女王「カトレア」が並んでいました


マウスオンです

<![]() |
我が家にあるカトレアの蕾みも大分大きく膨らんできましたが、毎年満足な写真が写せたためしがありません

私のブログは元々写真が主ではありませんが、お花の写真は特に苦手なんですよ。
ブログ仲間の皆様の素晴らしい写真の数々を拝見し、少しでも学べればと常々思っておりますが・・・
今回も孫のお相手をしながら、同行の方々とお話をしながらの瞬間芸で、お恥ずかしい限りです

![]() |
優雅な「ラン」の花々に酔いながら、次に進むとそこは熱帯の林になっていました。
その先では「シクラメン・フェアー」もやっていましたので、この続きは次回に致します。
まだまだ「ボケ」ている写真なので、大きく印刷する展示用には使えないと思います。
別に展覧会に出すような芸術的な写真を狙っているわけではありませんが、せめて自分の個性が出せたらと最近思うようになりました。
お義母様のことは私も良く覚えております。
まだSS様の双方のご母堂さまがお元気な頃から、この「芦の湯フラワーセンター」はあったのですね。
私は今回初めて入りました。
我が家のカトレアも咲きだしました
この2~3日、話しかけながら開いていく様を撮っていますが・・・
今年は上手くいくでしょうか?
ランは高価なお花だと思っていましたが、オーストラリアの野に咲くオーキットを見たり、山小屋さんの「キナバル山」紀行などを拝見し、野性のランはまさに熱帯地方の野の花だと悟りました。
昨日の高尾山の「シモバシラの氷花」も、写真が難しかったです。
三脚を持たずに行きましたから、数枚がボケました
友人と一緒ですから、撮影のための登山には徹し切れませんでしたね。
今日は又、良いお花の写真の写し方の訓示をありがとうございました。
「コンデジでは限界が・・・」とか、「友人との行動がほとんどで、三脚立てて写す余裕がない」とか・・・
いい訳はたくさんありますが、要は対象物だけをしっかり見て、意志を込めて写す事ですね
今後とも「苦しい時の師匠頼み」を夫婦共々お願いするかとおもいますので、ご指導宜しくお願い致します
外が雪の時は尚更で・・・
つかの間の春を満喫しました
お風邪、良くなられたとは言え、あまり無理はなさいませんように・・・
こう寒くてはぶり返す恐れもありますからね。
我が家は、2週間後に灼熱のオーストラリアに行きますが、主人は今大きな仕事が入っていて、連日この寒空の下で仕事・・・
私は山に出かけたりしています。
今の所親の事も気になりますが、大雪と風邪で行けなくなるのが心配です。
私はお花が苦手で、マクロで撮ってもいつもピンボケです。
naoママさまは、お上手でいつも感心しながら楽しませて頂いております。
「芦の湯・フラワーセンター」は遠い昔、亡き夫の母と私の母を連れて行きました。
温泉と景色とおしゃべりを楽しんで・・・ 懐かしく思い出しました。
お幸せな楽しい旅のご様子が目に浮かぶようです。
箱根湯本のベゴニア園には入ったことがありますが、ここはまだ入ったことがありません。
ランの種類はたくさんあり過ぎてよく分かりません。
写真は思った通りに撮るのが一番です。
心をこめて撮ればきれいな写真が撮れます。
花には心の中で話し掛けるといいですね。
仲間と歩いている時はなかなか撮れませんね。
ゆっくり撮るには1人に限ります。
どれもよく撮れていると思います。
②バッツクのボケ具合と不要物の排除を心がける
③同じ写真でも絞り・シャッツタースピードを変え何枚か撮る
④位置や方角を変えて撮る
⑤花の写真には三脚・反射板は必需品
⑥反射板は使いかたによっつて明るくも、暗くも出来る
⑦撮った写真はその場で確認
⑧出来上がった写真を更に良くするにはトリミングが必要です
⑨特にデジカメ写真では同じシーンを何枚も撮ることをお奨めします
⑩花の写真は曇りの日が最適
以上に気を付けながら、自分の意思を込めて撮って下さい。きっと良い写真が撮れると思います。
見事なお花の数々、綺麗~~でした
花の少ない時期に、
こうして綺麗なお花を眺められて幸せです
これもブログの良さですね
今朝は雪にならず良かったです。
風邪、未だ完全ではありませんがお陰様で大分良くなりました。
用心して今日も一歩も外に出ず、ガマンの日々です。
と思っていましたが・・・
雪は全然見当たらず、「新年初の山行き」をさんざん迷ったのが無駄だったと感じました
この箱根に行った時は、日本全国お天気マークは
それなのに箱根は雪が降り続いていました。
そんな中で入った「芦の湯・フラワーセンター」は、明るくて春の気配でした。
ランやシクラメンなど女性にとっては憧れの花々に会えて、タメイキ物でしたね
飛び込んできたようでびっくりです。
もうここはすっかり春ですね。
お花の少ない時期に目にするお花はどれも
皆色鮮やかで奇麗ですね。
今、外は寒さの底ですが、フラワーセンターの
中は別世界ですね。
今日の天気予報には雪だるまマークが付いていましたが、友人と今年初めての山歩き「高尾山」に行ってきました。
ナント!晴れていて・・・
うっすらと富士山も見えましたよ。
箱根のフラワーセンターの豪華な花々とは全く違った「シモバシラの氷花」を見てきました。
往復4時間半ほど歩き、気持ちの良い汗をかいてきました。
明日はこちらでも3~5cmの雪が積もるとか・・・
最近の予報にはちょっと疑問を感じていますが、帰りには明日の分のお買い物をちゃんとしてきましたよ。
未だ撮影旅行とか、撮影会とかに行く機会は全然考えていなくて・・・
もっぱら山や旅などの記録写真用に使っていますが、皆様のステキな写真を拝見するにつけ、自分の写真の味気なさに気がついたところです
上手くなくてもいいけど、味のある写真が写せたらと思いますね。
この温室の綺麗なきれいな花々は、写す条件に恵まれていて、誰でも綺麗に写せた事でしょう・・・
私もハイキングやドライブでこの「フラワーセンター」の前を通る事は何度かありましたが、中に入ったのは初めてです。
宮ノ下から箱根町に出る途中にある「芦の湯温泉」にありますよ。
素晴らしい画像の数々ですね
すけるような花びらのベコニア、珍しいアマゾンのユリ、そして豪華なラン・・・と
箱根は何度か行っていますがこの「フラワーセンター」にはまだ・・・
機会がありましたら是非に
寒い日が続いていますね
明日は横浜も雪になるようですが
どうぞお気をつけください
一眼レフですか。あ!ごめんなさい。カメラじゃなくて、腕が違うのでした。
箱根に、フラワーセンターがあるのは知らなかったです。良く行くのに。どこを回っているのかしら。覚えておきたいです。
今回は温室の中のお花という、恵まれた対象なので綺麗に撮れましたが・・・
問題は私の大好きな高山植物の写し方ですね。
まだまだ皆様から学ぶ事がたくさんありますので、これからも宜しくお願い致します。
ベゴニアやランの種類が多い室内のフラワーガーデンは、とにかく「華麗」な雰囲気がいっぱいで楽しくなります。
「なばなの里」は室内だけでなく、確か外に広がるお花畑も素晴らしい所でしたね。
個性が大事と気づかせていただきました。
感謝しております。
意識してマクロを使いましたが、それでも紅さんには遠く及びません
せめてもと、画面を一回り大きくしました(笑い)
これで少しは迫力が出たでしょうか・・・
アウトドァー派の私も、箱根といえばもっぱら「登山」と「湿性花園」ですが、雨や雪の日に寄る場所としてはこの「フラワーセンター」はお勧めですよ。
本当に中は明るくて、ポカポカと春のようでした
ランの花々もマクロで鮮明に撮れているので素晴らしいと思います。
三重にある「なばなの里」にまた行きたくなりました。箱根・芦の湯温泉の「フラワーセンター」に良く似ています。
綺麗な花を見ると癒されますね!
シクラメンも楽しみにしています。
外が銀世界なんて・・・。
1枚目のベコニア、素敵ですね~~^0^/
こう言う写真が撮りたかったです。
でも光は自分の思うように操れませんものね。
いいチャンスを捉えましたね!
沢山のラン、カトレアも生き生きとして素敵ですね。
矢張り切り花とは勢いが違いますね。
その瑞々しさが良く現れています。
どのランも個性豊かですね。
芦の湯フラワーセンターには入ったことがありません。
つい湿性花園の方へ足が向いてしまいます。
このピンクのベゴニア「ルルポア」の写真はピントが甘いですが、偶然に透けて写り気に入っています。
「アマゾンのユリ」も可愛いですよね
あの茶褐色のアマゾン流域にこんなに可憐なお花が咲いているとは・・・
「ラン」と言うのは、ジャングルに咲く野の花なんだと思いました。
これではイカン!と思いつつ、まずはUPを狙ってみましたが・・・
自信がありませんね。
私もこのフラワーセンターは横をかすめるだけでしたが、お天気の悪い日などはお勧めですよ。
中にお茶を飲むコーナーもありました。
目に訴えかけてきますね。
寒い日ばっかり続くのでこんな華やかな色を見たらすっとしました。
アマゾンのユリは確かに格別ですね。
二枚とも大好きです。何度もマウスを当ててしまいました。
最初の「ルルボア」も花びらが透けて見えてとても美しいです。
銀の粉をちりばめたようにキラキラして!!!
ベゴニアは見応えがありますね。
いつまでも見ていたいような花園 温室の中は極楽・極楽
芦の湯のフラワーセンターはいつもバスで横目に見ながら通っていますが、なかなかよさそうですね。次回は寄ってみることにしましょう。