右手の痛みと痺れ、麻痺が少しでも和らいでほしい。
そんな思いで、月1、2回の日帰り温泉通いが続いている。
よく行くのは、車で30分程のT温泉である。
大浴場は、一面の大きなガラス張りで、
晴れた日は噴火湾の大海原がキラキラと輝いてまぶしいくらい。
特に、冬のこの時期は日射しが、広い浴場の奥まで届き、
より一層開放的な温泉にしてくれている。
いつものように入浴後は、
その温泉の食堂で、お気に入りの醤油ラーメンを注文し、席に着いた。
その日、珍しく家内が雄弁だった。
女湯で見た素敵な出来事を、私に教えてくれた。
大浴場に入ると、10名前後がそれぞれ湯舟につかったり、
体を洗ったり、洗髪したりしていた。
入ってすぐの円いジャグジーのついた浴槽のそばで、
お年寄りが一人座り込み、手桶でその浴槽の湯を汲み、体にかけていた。
そして、また湯を汲み体にかける。
何度も何度も、それを繰り返していた。
家内はちょっと気になったが、
横を素通りし、大きなガラス張り近くの広い浴槽に入った。
しばらくして、後から浴場に入ってきた40歳過ぎの方が、
ジャクジーのそばのそのお年寄りに声をかけた。
「お婆ちゃん、どうしたの。お風呂、入らないの。」
「足が悪いから、入れないんじゃ。ころんだら、大変じゃろ。」
「あら。」
「いつも、こうして温泉かけて、温まっているんじゃ。」
「お婆ちゃん、入れてあげようか。」
「………。」
「大丈夫! 私ね、介護士の資格もっているよ。
毎週2、3回は入浴の介護してるから、安心して。」
二人の会話を家内は、浴槽につかりながら背中で聞いていた。
「お婆ちゃん、お風呂に入れて、どう。
私、S子と言います。お風呂から出たくなったら、呼んでちょうだい。
あそこで、体洗っているから。」
「ありがとう。やっぱり、気持ちいいわ。」
それから、どれくらいしてからだろうか、
S子さんを呼ぶお婆ちゃんの声がした。
「今、行くからね。待ってて。」
S子さんは、急いで体の石けんを流し、
お婆ちゃんの所に行った。
そして、お婆ちゃんが浴槽から上がるのを手助けしながら、
「お婆ちゃん、私は毎週火曜日のこの時間は、ここに来てるから、
その時ならお風呂に入れてあげれるから、おいで。」
「いいの。すまないね。」
「かまわないよ。」
その後、二人の会話は次第に遠くなり、家内には聞き取れなかった。
だが、ガラスの向こうの真冬とは裏腹に、
明るい日射しと温かい温泉のゆっくりと流れる湯煙の中で、
その大浴場にいた人みんなの、
心までをも温もりで包んでいたのではないだろうか。
移住して3回目の正月を迎えた。
新天地での暮らしは、今も様々な驚きを私にくれる。
そして、その多くは私の心を熱くし、
今日を生きるエネルギーに変えてくれている。
ところが、
「したっけさ」 「なして」 「そうだも」 「だめだべさ」等々、
耳慣れない北の言葉に、時として心がざらつく時がある。
やがて慣れるのだろうが、
私にはその言葉の数々が荒々しいものに聞こえ、
言葉の主まで雑な人のように思えていた。
しかし、家内から聞いた
お年寄りと入浴を手助けする女性のやり取りは、
まさに北の女性の真骨頂。
人肌の温もりまで、私に伝えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/fa343bea0d904d0b997005b48c887c89.jpg)
真冬でも竹は緑色(伊達ならではかな)
そんな思いで、月1、2回の日帰り温泉通いが続いている。
よく行くのは、車で30分程のT温泉である。
大浴場は、一面の大きなガラス張りで、
晴れた日は噴火湾の大海原がキラキラと輝いてまぶしいくらい。
特に、冬のこの時期は日射しが、広い浴場の奥まで届き、
より一層開放的な温泉にしてくれている。
いつものように入浴後は、
その温泉の食堂で、お気に入りの醤油ラーメンを注文し、席に着いた。
その日、珍しく家内が雄弁だった。
女湯で見た素敵な出来事を、私に教えてくれた。
大浴場に入ると、10名前後がそれぞれ湯舟につかったり、
体を洗ったり、洗髪したりしていた。
入ってすぐの円いジャグジーのついた浴槽のそばで、
お年寄りが一人座り込み、手桶でその浴槽の湯を汲み、体にかけていた。
そして、また湯を汲み体にかける。
何度も何度も、それを繰り返していた。
家内はちょっと気になったが、
横を素通りし、大きなガラス張り近くの広い浴槽に入った。
しばらくして、後から浴場に入ってきた40歳過ぎの方が、
ジャクジーのそばのそのお年寄りに声をかけた。
「お婆ちゃん、どうしたの。お風呂、入らないの。」
「足が悪いから、入れないんじゃ。ころんだら、大変じゃろ。」
「あら。」
「いつも、こうして温泉かけて、温まっているんじゃ。」
「お婆ちゃん、入れてあげようか。」
「………。」
「大丈夫! 私ね、介護士の資格もっているよ。
毎週2、3回は入浴の介護してるから、安心して。」
二人の会話を家内は、浴槽につかりながら背中で聞いていた。
「お婆ちゃん、お風呂に入れて、どう。
私、S子と言います。お風呂から出たくなったら、呼んでちょうだい。
あそこで、体洗っているから。」
「ありがとう。やっぱり、気持ちいいわ。」
それから、どれくらいしてからだろうか、
S子さんを呼ぶお婆ちゃんの声がした。
「今、行くからね。待ってて。」
S子さんは、急いで体の石けんを流し、
お婆ちゃんの所に行った。
そして、お婆ちゃんが浴槽から上がるのを手助けしながら、
「お婆ちゃん、私は毎週火曜日のこの時間は、ここに来てるから、
その時ならお風呂に入れてあげれるから、おいで。」
「いいの。すまないね。」
「かまわないよ。」
その後、二人の会話は次第に遠くなり、家内には聞き取れなかった。
だが、ガラスの向こうの真冬とは裏腹に、
明るい日射しと温かい温泉のゆっくりと流れる湯煙の中で、
その大浴場にいた人みんなの、
心までをも温もりで包んでいたのではないだろうか。
移住して3回目の正月を迎えた。
新天地での暮らしは、今も様々な驚きを私にくれる。
そして、その多くは私の心を熱くし、
今日を生きるエネルギーに変えてくれている。
ところが、
「したっけさ」 「なして」 「そうだも」 「だめだべさ」等々、
耳慣れない北の言葉に、時として心がざらつく時がある。
やがて慣れるのだろうが、
私にはその言葉の数々が荒々しいものに聞こえ、
言葉の主まで雑な人のように思えていた。
しかし、家内から聞いた
お年寄りと入浴を手助けする女性のやり取りは、
まさに北の女性の真骨頂。
人肌の温もりまで、私に伝えてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/fa343bea0d904d0b997005b48c887c89.jpg)
真冬でも竹は緑色(伊達ならではかな)